霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

(たま)(いしずゑ)(一一)

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第24巻 如意宝珠 亥の巻 篇:後付 よみ(新仮名遣い):
章:霊の礎(一一) よみ(新仮名遣い):たまのいしずえ 通し章番号:
口述日:1922(大正11)年12月 口述場所: 筆録者:王仁 校正日: 校正場所: 初版発行日:1923(大正12)年5月10日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
天界においても、宮殿や堂宇があって、神を礼拝し神事を行っている。説教また講義を行うのは宣伝使である。天人は智的また意的福音を聴く事によって、ますます円満たらしめようと望むからである。
智は智慧に属する真理により、意は愛に属する善によって常に円満具足の領域に進んで行く。
天界の説法は、天人各自が処世上の事項について教訓を垂れるに留まっている。説法者は高い講壇の中央に立ち、聴聞者は円形に座っている。殿堂や説教所は天国では木造に見え、霊国では石造に見える。
宣伝使はすべて霊国から来る。天国浄土においては、愛の徳によって真を得て知覚するのであり、言説をあえて試みることはない。
神の祭祀を行うのは霊国ではなく天国に住む天人の業である。祭祀の神業は、霊国に住む主の神の愛の御徳に酬いるべく奉仕することなのである。
高天原の主権は霊国にある。説示の主眼は、主神の備える神的人格を各人が承認するべく教えていく、そのことを除けば他にはないのである。これを思えば現界の宣伝使も、主の神の神格威厳を他にして説示することは無いはずである。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm249902
愛善世界社版:289頁 八幡書店版:第4輯 723頁 修補版: 校定版:298頁 普及版: 初版: ページ備考:
派生[?]この文献を底本として書かれたと思われる文献です。[×閉じる]出口王仁三郎全集 > 第二巻 宗教・教育編 > 第四篇 神霊世界 > 第三章 霊の礎
001一、002天界(てんかい)(すなは)神界(しんかい)高天原(たかあまはら)にも、003(また)地上(ちじやう)(ごと)宮殿(きうでん)堂宇(だうう)があつて、004(かみ)礼拝(らいはい)神事(しんじ)(おこな)つて()るのである。005その説教(せつけう)(また)講義(かうぎ)(とう)従事(じうじ)するものは、006勿論(もちろん)天界(てんかい)宣伝使(せんでんし)である。007天人(てんにん)(つね)(あい)証覚(しようかく)(うへ)(おい)て、008益々(ますます)円満(ゑんまん)具足(ぐそく)ならむ(こと)(もと)めて、009霊身(れいしん)()となすからである。010天人(てんにん)智性(ちせい)意性(いせい)()ることは、011(なほ)地上(ちじやう)現界(げんかい)人間(にんげん)同様(どうやう)である。012天人(てんにん)天界(てんかい)殿堂(でんだう)説教所(せつけうしよ)集合(しふがふ)して、013()智的(ちてき)(また)意的(いてき)福音(ふくいん)聴聞(ちやうもん)し、014(とも)益々(ますます)円満(ゑんまん)ならむことを(のぞ)むものであつて、015智性(ちせい)智慧(ちゑ)(ぞく)する(もも)真理(しんり)()り、016意性(いせい)(あい)(ぞく)する(もも)(ぜん)()つて、017(つね)円満(ゑんまん)具足(ぐそく)境域(きやうゐき)(すす)みて()まぬものである。
018一、019天界(てんかい)説法(せつぱふ)天人(てんにん)各自(かくじ)処世(しよせい)(じやう)事項(じかう)(つい)て、020教訓(けうくん)()るるに(とど)まつて()る。021(えう)するに(あい)(じん)(しん)とを完全(くわんぜん)体現(たいげん)せる生涯(しやうがい)(いとな)まむが(ため)説示(せつじ)聴聞(ちやうもん)するのである。022説法者(せつぱふしや)高壇(かうだん)中央(ちうあう)()ち、023(その)面前(めんぜん)には証覚(しようかく)光明(くわうみやう)(すぐ)れたるもの()()め、024聴聞者(ちやうもんしや)宣伝使(せんでんし)視線(しせん)()れぬ(やう)円形(ゑんけい)()(つく)つて()る。025その殿堂(でんだう)説教所(せつけうしよ)天国(てんごく)にあつては木造(もくざう)(ごと)()え、026霊国(れいごく)にあつては石造(せきざう)(ごと)くに()えて()る。027(いし)(しん)相応(さうおう)し、028()(ぜん)相応(さうおう)して()るからである。029(また)天国(てんごく)至聖場(しせいぢやう)(これ)殿堂(でんだう)とも説教所(せつけうしよ)とも()はず、030(ただ)(たん)(かみ)(いへ)(とな)へてゐる。031そして(その)建築(けんちく)(あま)崇大(すうだい)なものではない。032されど霊国(れいごく)のものは多少(たせう)崇大(すうだい)(ところ)がある。
033
034天国(てんごく)浄土(じやうど)天人(てんにん)
035教導(けうだう)すべき宣伝使(せんでんし)
036一名(いちめい)(かみ)使者(ししや)といふ
037宣伝(せんでん)神使(しんし)何人(なにびと)
038(れい)(くに)より(きた)るなり
039天国人(てんごくじん)(にん)ならず
040そも霊国(れいごく)天人(てんにん)
041(ぜん)より(きた)(しん)()
042真理(しんり)透徹(とうてつ)すればなり
043天国(てんごく)浄土(じやうど)()むものは
044(あい)(とく)にて(しん)()
045知覚(ちかく)するのみ言説(げんせつ)
046(こころ)むること(あへ)()
047()天国(てんごく)天人(てんにん)
048(おのれ)(すで)()()たる
049(ところ)益々(ますます)明白(めいはく)
050体得(たいとく)せむと(おも)へばなり
051(また)その(いま)()らざりし
052真理(しんり)(さと)円満(ゑんまん)
053認識(にんしき)せむと(つと)()
054一度(ひとたび)(まこと)()(とき)
055直様(すぐさま)(これ)認識(にんしき)
056つづいて(これ)()(さと)
057(まこと)(あい)して()かざるは
058その生涯(しやうがい)活用(くわつよう)
059(これ)をば(おの)境涯(きやうがい)
060(なか)同化(どうくわ)実現(じつげん)
061その向上(かうじやう)(はか)るなり。
062
063高天原(たかあまはら)主神(すしん)より
064()さし(たま)ひし宣伝使(せんでんし)
065(みづか)説法(せつぽふ)才能(さいのう)あり
066霊国(れいごく)以外(いぐわい)天人(てんにん)
067(かみ)(いへ)にて()くを()
068(しか)して(かみ)宣伝使(せんでんし)
069祭司(さいし)となるを(ゆる)されず
070(かみ)祭祀(さいし)(おこな)ふは
071天国人(てんごくじん)所業(しよげふ)にて
072霊国人(れいごくじん)(しよく)ならず
073その(ゆゑ)如何(いかん)(たづ)ぬれば
074高天原(たかあまはら)神界(しんかい)
075祭司(さいし)(おこな)職掌(しよくしやう)
076天国(てんごく)()天人(てんにん)
077惟神(ゐしん)神業(しんげふ)なればなり
078そもそも祭司(さいし)神業(しんげふ)
079霊国(れいごく)()()(かみ)
080(あい)御徳(みとく)(むく)ゆべく
081奉仕(ほうし)(つく)(ため)ぞかし
082高天原(たかあまはら)天界(てんかい)神界(しんかい))の
083主権(しゆけん)(いう)すは霊国(れいごく)
084(ぜん)より()たる真徳(しんとく)
085()として(しん)()ればなり
086高天原(たかあまはら)最奥(さいおう)
087おける説示(せつじ)証覚(しようかく)
088極度(きよくど)(たつ)中天(ちうてん)
089説示(せつじ)最下(さいか)天国(てんごく)
090説示(せつじ)()して智慧(ちゑ)()
091如何(いかん)となれば天人(てんにん)
092智覚(ちかく)(おう)じて()けばなり
093説示(せつじ)主眼(しゆがん)要点(えうてん)
094(いづ)れも主神(すしん)(そな)へたる
095神的(しんてき)人格(じんかく)各人(かくじん)
096承認(しようにん)すべく(をし)()
097(こと)(のぞ)けば(なに)もなし
098(これ)(おも)へば現界(げんかい)
099宣伝使(せんでんし)また()(かみ)
100神格(しんかく)威厳(ゐげん)(ほか)にして
101説示(せつじ)すること()かるべし
102アヽ惟神(かむながら)々々(かむながら)
103高天原(たかあまはら)天界(てんかい)
104主神(すしん)(あい)とその(しん)
105歓喜(くわんき)(うや)まひ(たてまつ)る。
106   大正十一年十二月   王仁
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→