霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
舎身活躍(第37~48巻)
第46巻(酉の巻)
序文
総説
第1篇 仕組の縺糸
第1章 榛並樹
第2章 慰労会
第3章 噛言
第4章 沸騰
第5章 菊の薫
第6章 千代心
第7章 妻難
第2篇 狐運怪会
第8章 黒狐
第9章 文明
第10章 唖狐外れ
第11章 変化神
第12章 怪段
第13章 通夜話
第3篇 神明照赫
第14章 打合せ
第15章 黎明
第16章 想曖
第17章 惟神の道
第18章 エンゼル
第4篇 謎の黄板
第19章 怪しの森
第20章 金の力
第21章 民の虎声
第22章 五三嵐
第23章 黄金華
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
舎身活躍(第37~48巻)
>
第46巻(酉の巻)
> 第2篇 狐運怪会 > 第9章 文明
<<< 黒狐
(B)
(N)
唖狐外れ >>>
第九章
文明
(
ぶんめい
)
〔一二一九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第46巻 舎身活躍 酉の巻
篇:
第2篇 狐運怪会
よみ(新仮名遣い):
こうんかいかい
章:
第9章 文明
よみ(新仮名遣い):
ぶんめい
通し章番号:
1219
口述日:
1922(大正11)年12月15日(旧10月27日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1924(大正13)年9月25日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
文助は朝から晩まで白装束に白袴を着け、松に一本角の黒蛇、蕪、大根を書いていた。そこへお菊がやってきて、蠑螈別がお寅に三万両を渡したことを話した。そして不思議なことなので来て見てやってくれと頼む。
お菊は文助を先導して教主館へと導いた。文助は奥の間にいるお寅に向かい、蠑螈別が三万両の大金を持って帰ってきたことへの祝を言った。
お寅は身を正すと、文助に対して自分は今、けっこうなご神徳をいただいたと語りだした。そして蠑螈別が金を置くと牛のような古狐となって向こうの森に逃げてしまったという。
この有様を見てお寅は今まで自分の胴欲が目を曇らせていたのだと悟ったという。蠑螈別は酒に身魂を腐らし、高姫を慕いお民という女に迷っている。それもすっかり判って執着心も晴れ、これからは魂を入れ替えて天地の祖神を祀りなおすと心情を明かした。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2023-03-13 18:07:40
OBC :
rm4609
愛善世界社版:
122頁
八幡書店版:
第8輯 403頁
修補版:
校定版:
127頁
普及版:
50頁
初版:
ページ備考:
001
文助
(
ぶんすけ
)
は
朝
(
あさ
)
から
晩
(
ばん
)
まで
置物然
(
おきものぜん
)
として
白装束
(
しろしやうぞく
)
に
白袴
(
しろばかま
)
を
着
(
つ
)
け、
002
相変
(
あひかは
)
らず
松
(
まつ
)
に
一本角
(
いつぽんつの
)
の
黒蛇
(
くろくちなは
)
、
003
蕪
(
かぶら
)
、
004
大根
(
だいこん
)
を
描
(
ゑが
)
いて
居
(
ゐ
)
た。
005
そこへお
菊
(
きく
)
がソツとやつて
来
(
き
)
て、
006
お菊
『もし、
007
文助
(
ぶんすけ
)
さま、
008
お
前
(
まへ
)
チヨツト
此方
(
こつち
)
へ
来
(
き
)
て
下
(
くだ
)
さらぬか。
009
大変
(
たいへん
)
面白
(
おもしろ
)
いもの
見
(
み
)
せてあげますよ』
010
文助
(
ぶんすけ
)
『
何程
(
なにほど
)
面白
(
おもしろ
)
いものでも、
011
俺
(
わし
)
に
見
(
み
)
せてやらうと
云
(
い
)
ふのは
無理
(
むり
)
な
註文
(
ちうもん
)
だ。
012
盲
(
めくら
)
の
芝居
(
しばゐ
)
、
013
聾
(
つんぼ
)
の
浄瑠璃
(
じやうるり
)
聞
(
きき
)
と
同
(
おな
)
じだから、
014
まあ
止
(
や
)
めておかう』
015
お
菊
(
きく
)
『
何
(
なに
)
、
016
お
前
(
まへ
)
さま、
017
蕪
(
かぶら
)
や
大根
(
だいこん
)
が
書
(
か
)
ける
位
(
くらゐ
)
なら
見
(
み
)
えぬ
筈
(
はず
)
がない。
018
見
(
み
)
ようと
思
(
おも
)
つたら
屹度
(
きつと
)
見
(
み
)
えるだらう。
019
本当
(
ほんたう
)
に
妙
(
めう
)
な
事
(
こと
)
があるのよ。
020
人
(
ひと
)
に
分
(
わか
)
らぬ
中
(
うち
)
、
021
ソツと
来
(
き
)
ておくれよ』
022
文助
『さう
受付役
(
うけつけやく
)
が
席
(
せき
)
を
立
(
た
)
つて
此処
(
ここ
)
をあけておく
訳
(
わけ
)
にもゆかないから、
023
又
(
また
)
暇
(
ひま
)
の
時
(
とき
)
に
見
(
み
)
せて
貰
(
もら
)
はう』
024
お菊
『そんな
気
(
き
)
の
長
(
なが
)
い
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
つてゐたら
駄目
(
だめ
)
よ。
025
今
(
いま
)
の
中
(
うち
)
に
来
(
き
)
て
見
(
み
)
なくちやいけない。
026
実
(
じつ
)
の
処
(
ところ
)
は、
027
蠑螈別
(
いもりわけ
)
さまが
帰
(
かへ
)
つて
来
(
き
)
たのよ。
028
さうして
三万
(
さんまん
)
両
(
りやう
)
の
金
(
かね
)
をお
母
(
かあ
)
さまにやつて
居
(
ゐ
)
るのよ』
029
文助
『
何
(
なに
)
、
030
三万
(
さんまん
)
円
(
ゑん
)
のお
金
(
かね
)
をお
母
(
かあ
)
さまにあげられましたか。
031
流石
(
さすが
)
は
蠑螈別
(
いもりわけ
)
さまだ。
032
夜前
(
やぜん
)
夜
(
よ
)
ぬけをなさつたとかで
随分
(
ずゐぶん
)
上
(
うへ
)
を
下
(
した
)
への
大騒動
(
おほさうどう
)
、
033
どうなることかと
俺
(
わし
)
も
心配
(
しんぱい
)
してをつたが、
034
あゝ
有難
(
ありがた
)
い
有難
(
ありがた
)
い、
035
あの
方
(
かた
)
が
帰
(
かへ
)
つて
下
(
くだ
)
さつたら
小北山
(
こぎたやま
)
は
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
だ。
036
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
有難
(
ありがた
)
う
厶
(
ござ
)
ります』
037
お菊
『
一寸
(
ちよつと
)
見
(
み
)
に
来
(
き
)
て
下
(
くだ
)
さいな。
038
どうも
不思議
(
ふしぎ
)
で
堪
(
たま
)
らないのよ』
039
文助
『
何
(
なに
)
、
040
お
金
(
かね
)
は
人間
(
にんげん
)
の
持
(
も
)
つものだから
三万
(
さんまん
)
円
(
ゑん
)
位
(
くらゐ
)
持
(
も
)
つて
帰
(
かへ
)
つたつて
別
(
べつ
)
に
不思議
(
ふしぎ
)
はない。
041
あの
方
(
かた
)
だから
人
(
ひと
)
の
物
(
もの
)
を
泥棒
(
どろばう
)
なさる
筈
(
はず
)
がない。
042
それは
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
からお
情
(
なさけ
)
でお
金
(
かね
)
を
降
(
ふ
)
らして
下
(
くだ
)
さつたのでせう。
043
さうして
其
(
その
)
お
金
(
かね
)
をお
母
(
かあ
)
さまは
如何
(
どう
)
なさいました』
044
お菊
『
直様
(
すぐさま
)
懐
(
ふところ
)
へ
捻込
(
ねぢこ
)
んで
了
(
しま
)
つたのよ』
045
文助
『そりや
良
(
よ
)
い
事
(
こと
)
をなさいました。
046
あの
方
(
かた
)
にお
持
(
も
)
たせして
置
(
お
)
くといけませぬから。
047
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
有難
(
ありがた
)
う
厶
(
ござ
)
ります』
048
と
又
(
また
)
拝
(
をが
)
む。
049
お
菊
(
きく
)
『
何
(
なに
)
、
050
そればつかしぢやないのよ。
051
後
(
あと
)
から
聞
(
き
)
いて
見
(
み
)
れば、
052
まだあと
二十七万
(
にじふしちまん
)
両
(
りやう
)
、
053
懐
(
ふところ
)
に
持
(
も
)
つて
居
(
ゐ
)
ると
云
(
い
)
つてゐたよ』
054
文助
(
ぶんすけ
)
『
何
(
なに
)
、
055
二十七万
(
にじふしちまん
)
円
(
ゑん
)
、
056
ハヽヽそりや
大方
(
おほかた
)
聞
(
き
)
き
違
(
ちが
)
ひだ。
057
二十七
(
にじふしち
)
銭
(
せん
)
だらう』
058
お菊
『
阿呆
(
あはう
)
らしい、
059
二十七万
(
にじふしちまん
)
円
(
ゑん
)
と
二十七
(
にじふしち
)
銭
(
せん
)
と
取違
(
とりちがひ
)
へる
様
(
やう
)
な
私
(
わたし
)
は
馬鹿
(
ばか
)
ぢやありませぬ。
060
確
(
たしか
)
に
二十七万
(
にじふしちまん
)
両
(
りやう
)
、
061
十分
(
じふぶん
)
の
一
(
いち
)
与
(
や
)
らうと
云
(
い
)
つて
三万
(
さんまん
)
両
(
りやう
)
放
(
ほ
)
り
出
(
だ
)
したのだもの、
062
さうしてまだお
民
(
たみ
)
さまに
二十万
(
にじふまん
)
両
(
りやう
)
やつて
来
(
き
)
たと
云
(
い
)
つてゐましたよ。
063
文助
(
ぶんすけ
)
さま、
064
早
(
はや
)
う
来
(
き
)
て
下
(
くだ
)
さいな。
065
お
民
(
たみ
)
さまの
処
(
ところ
)
へ、
066
これから
行
(
ゆ
)
くなんて
云
(
い
)
つてゐますよ。
067
私
(
わたし
)
、
068
それ
聞
(
き
)
いて
気
(
き
)
が
気
(
き
)
でないので、
069
ソツと
貴方
(
あなた
)
を
頼
(
たの
)
みに
来
(
き
)
たのよ。
070
蠑螈別
(
いもりわけ
)
さまは
貴方
(
あなた
)
の
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は
聞
(
き
)
いて
呉
(
く
)
れるけれども、
071
お
母
(
かあ
)
さまの
事
(
こと
)
は
聞
(
き
)
いてくれぬのだから』
072
文助
『そりや
大変
(
たいへん
)
だ。
073
あんな
人
(
ひと
)
に、
074
そんな
大金
(
たいきん
)
を
持
(
も
)
たせておいたら、
075
どんな
事
(
こと
)
をするか
知
(
し
)
れやしない。
076
人間
(
にんげん
)
が
好
(
い
)
いから
直
(
すぐ
)
に
人
(
ひと
)
にとられて
了
(
しま
)
ひ、
077
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
名
(
な
)
を
悪
(
わる
)
くするやうにしちや
大変
(
たいへん
)
だから。
078
それなら
行
(
ゆ
)
きませう』
079
お菊
『
文助
(
ぶんすけ
)
さま、
080
ソツと
来
(
き
)
て
下
(
くだ
)
さいや。
081
あまり
人
(
ひと
)
に
聞
(
きこ
)
えちや
都合
(
つがふ
)
が
悪
(
わる
)
いかも
知
(
し
)
れぬから』
082
受付係
(
うけつけがかり
)
の
文助
(
ぶんすけ
)
は
083
思
(
おも
)
はぬ
話
(
はなし
)
を
聞
(
き
)
かされて
084
何
(
なん
)
とはなしに
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
085
重
(
おも
)
たい
尻
(
しり
)
をあげながら
086
咫尺
(
しせき
)
も
見
(
み
)
えぬ
目
(
め
)
を
持
(
も
)
つて
087
杖
(
つゑ
)
を
力
(
ちから
)
にトボトボと
088
お
菊
(
きく
)
の
後
(
あと
)
に
従
(
したが
)
ひて
089
蠑螈別
(
いもりわけ
)
の
住居
(
すまゐ
)
なる
090
館
(
やかた
)
をさして
出
(
い
)
でて
行
(
ゆ
)
く
091
お
菊
(
きく
)
は
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
ちながら
092
お菊
『これこれもうし
文助
(
ぶんすけ
)
さま
093
此処
(
ここ
)
が
表
(
おもて
)
の
入口
(
いりぐち
)
よ
094
さあさあ
私
(
わたし
)
が
手
(
て
)
を
曳
(
ひ
)
いて
095
教祖
(
けうそ
)
のお
居間
(
ゐま
)
へ
参
(
まゐ
)
りませう』
096
云
(
い
)
へば
文助
(
ぶんすけ
)
首肯
(
うなづ
)
いて
097
一寸
(
ちよつと
)
笑
(
ゑみ
)
をば
湛
(
たた
)
へつつ
098
年
(
とし
)
の
若
(
わか
)
いに
似
(
に
)
もやらず
099
何
(
なに
)
から
何
(
なに
)
まで
蕪
(
かぶら
)
から
100
大根
(
だいこん
)
菜種
(
なたね
)
の
端
(
はし
)
までも
101
気
(
き
)
のつく
娘
(
むすめ
)
と
褒
(
ほ
)
めながら
102
奥
(
おく
)
の
一間
(
ひとま
)
へ
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
り
103
文助
『これこれもうしお
寅
(
とら
)
さま
104
目出度
(
めでた
)
い
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
ました
105
蠑螈別
(
いもりわけ
)
の
教祖
(
けうそ
)
さまは
106
御
(
ご
)
無事
(
ぶじ
)
でお
帰
(
かへ
)
り
遊
(
あそ
)
ばして
107
私
(
わたし
)
も
嬉
(
うれ
)
しう
厶
(
ござ
)
ります
108
その
上
(
うへ
)
沢山
(
たくさん
)
のお
金
(
かね
)
をば
109
土産
(
みやげ
)
にもつてお
帰
(
かへ
)
りと
110
私
(
わたし
)
は
聞
(
き
)
いて
飛
(
と
)
び
上
(
あが
)
り
111
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
に
御
(
おん
)
礼
(
れい
)
を
112
直様
(
すぐさま
)
申上
(
まをしあ
)
げました
113
昨夜
(
ゆうべ
)
蠑螈別
(
いもりわけ
)
様
(
さま
)
が
114
駆落
(
かけおち
)
なさつたと
聞
(
き
)
いてから
115
館
(
やかた
)
の
上下
(
うへした
)
大騒動
(
おほさうどう
)
116
数多
(
あまた
)
の
信者
(
しんじや
)
の
信仰
(
しんかう
)
が
117
ぐらつき
出
(
だ
)
して
私
(
わたくし
)
まで
118
頭
(
あたま
)
を
痛
(
いた
)
めて
居
(
を
)
りました
119
其
(
その
)
上
(
うへ
)
尚
(
なほ
)
も
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
120
尊
(
たふと
)
き
恵
(
めぐ
)
みによりまして
121
三十万
(
さんじふまん
)
両
(
りやう
)
の
金
(
かね
)
もつて
122
無事
(
ぶじ
)
にお
帰
(
かへ
)
りなさるとは
123
何
(
なに
)
に
譬
(
たと
)
へむものもなき
124
歓喜
(
くわんき
)
の
極
(
きは
)
みで
厶
(
ござ
)
ります
125
これこれもうし
教祖
(
けうそ
)
さま
126
私
(
わたし
)
は
文助
(
ぶんすけ
)
受付
(
うけつけ
)
の
127
時間
(
じかん
)
を
盗
(
ぬす
)
んで
御
(
ご
)
挨拶
(
あいさつ
)
128
致
(
いた
)
さにやならぬとお
菊
(
きく
)
さまに
129
お
手
(
て
)
をひかれて
参
(
まゐ
)
りました
130
何卒
(
どうぞ
)
結構
(
けつこう
)
なお
話
(
はなし
)
を
131
私
(
わたし
)
に
聞
(
き
)
かして
下
(
くだ
)
さんせ
132
真
(
まこと
)
に
嬉
(
うれ
)
しい
事
(
こと
)
ですよ
133
鶴
(
つる
)
は
千歳
(
ちとせ
)
と
舞
(
ま
)
ひ
遊
(
あそ
)
び
134
亀
(
かめ
)
万歳
(
まんざい
)
と
歌
(
うた
)
ひ
舞
(
ま
)
ふ
135
こんな
目出度
(
めでた
)
いお
目出度
(
めでた
)
い
136
事
(
こと
)
が
如何
(
どう
)
して
来
(
き
)
たものか
137
これもやつぱりユラリ
彦
(
ひこ
)
138
末代
(
まつだい
)
日
(
ひ
)
の
王天
(
わうてん
)
の
神
(
かみ
)
139
五六七
(
みろく
)
成就
(
じやうじゆ
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
140
リントウビテン
大神
(
おほかみ
)
や
141
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
義理
(
ぎり
)
天上
(
てんじやう
)
142
大将軍
(
だいしやうぐん
)
や
常世姫
(
とこよひめ
)
143
旭
(
あさひ
)
の
豊栄昇
(
とよさかのぼ
)
り
姫
(
ひめ
)
144
其
(
その
)
外
(
ほか
)
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
145
御
(
ご
)
守護
(
しゆご
)
の
徳
(
とく
)
で
厶
(
ござ
)
りませう
146
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
147
何程
(
なにほど
)
嬉
(
うれ
)
しいと
云
(
い
)
つたとて
148
口
(
くち
)
が
塞
(
ふさ
)
がる
筈
(
はず
)
がない
149
蠑螈別
(
いもりわけ
)
さま、お
寅
(
とら
)
さま
150
あまり
私
(
わたし
)
をじらさずに
151
早
(
はや
)
くお
話
(
はな
)
し
下
(
くだ
)
さんせ
152
気
(
き
)
がせきます』と
呼
(
よ
)
ばはれば
153
お
寅
(
とら
)
は
呆
(
あき
)
れて
倒
(
たふ
)
れたる
154
身体
(
からだ
)
ムツと
引
(
ひ
)
き
起
(
おこ
)
し
155
火鉢
(
ひばち
)
の
前
(
まへ
)
に
座蒲団
(
ざぶとん
)
を
156
キチンと
敷
(
し
)
いて
行儀
(
ぎやうぎ
)
よく
157
膝
(
ひざ
)
に
両手
(
りやうて
)
をおきながら
158
お寅
『
文助
(
ぶんすけ
)
さまか、よくもまあ
159
お
目
(
め
)
の
悪
(
わる
)
いにトボトボと
160
お
訪
(
たづ
)
ねなさつて
下
(
くだ
)
さつた
161
私
(
わたし
)
は
結構
(
けつこう
)
な
御
(
ご
)
神徳
(
しんとく
)
162
今日
(
けふ
)
は
初
(
はじ
)
めて
受
(
う
)
けました
163
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
が
開
(
ひら
)
けたる
164
やうな
心地
(
ここち
)
が
致
(
いた
)
します
165
何卒
(
どうぞ
)
喜
(
よろこ
)
んで
下
(
くだ
)
さんせ
166
本当
(
ほんたう
)
に
目出度
(
めでた
)
い
吉日
(
きちにち
)
』と
167
申
(
まを
)
せば
文助
(
ぶんすけ
)
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
168
文助
『そりやまあ
結構
(
けつこう
)
な
事
(
こと
)
でした
169
蠑螈別
(
いもりわけ
)
の
教祖
(
けうそ
)
さまは
170
大
(
おほ
)
きな
神徳
(
しんとく
)
頂
(
いただ
)
いて
171
三十万
(
さんじふまん
)
両
(
りやう
)
を
懐
(
ふところ
)
に
172
入
(
い
)
れてお
帰
(
かへ
)
り
遊
(
あそ
)
ばして
173
十分一
(
じふぶんいち
)
の
三万
(
さんまん
)
両
(
りやう
)
174
お
前
(
まへ
)
さまにスツパリ
下
(
くだ
)
さつた
175
やうにお
菊
(
きく
)
さまに
聞
(
き
)
きました
176
本当
(
ほんたう
)
に
目出度
(
めでた
)
い
事
(
こと
)
ですな
177
私
(
わたし
)
に
直接
(
ちよくせつ
)
頂
(
いただ
)
いた
178
やうに
嬉
(
うれ
)
しう
厶
(
ござ
)
ります
179
さうして
蠑螈別
(
いもりわけ
)
さまは
180
お
声
(
こゑ
)
が
根
(
ね
)
つから
聞
(
きこ
)
えぬが
181
疲
(
くたぶ
)
れ
果
(
は
)
ててグツスリと
182
お
寝
(
やす
)
みなさつて
厶
(
ござ
)
るのか
183
それならそれで
私
(
わたくし
)
も
184
お
寝
(
やす
)
みなさる
邪魔
(
じやま
)
をしちや
185
真
(
まこと
)
に
済
(
す
)
まない
事
(
こと
)
故
(
ゆゑ
)
に
186
これからお
暇
(
いとま
)
申
(
まを
)
します
187
これこれもうしお
寅
(
とら
)
さま
188
娘御寮
(
むすめごれう
)
のお
菊
(
きく
)
さま
189
これから
御免
(
ごめん
)
蒙
(
かうむ
)
つて
190
書
(
か
)
き
残
(
のこ
)
したる
蕪
(
かぶら
)
の
画
(
ゑ
)
191
スツカリ
仕上
(
しあ
)
げた
其
(
その
)
上
(
うへ
)
で
192
お
暇
(
ひま
)
を
頂
(
いただ
)
き
見
(
み
)
えの
番
(
ばん
)
193
足
(
あし
)
を
伸
(
の
)
ばして
今夜
(
こんや
)
こそ
194
グツスリ
寝
(
ね
)
さして
貰
(
もら
)
ひませう
195
何
(
いづ
)
れもサラバ』と
立上
(
たちあが
)
る
196
此
(
この
)
時
(
とき
)
お
寅
(
とら
)
は
声
(
こゑ
)
をかけ
197
お寅
『
文助
(
ぶんすけ
)
さまよ
今
(
いま
)
私
(
わし
)
が
198
結構
(
けつこう
)
なお
神徳
(
かげ
)
を
頂
(
いただ
)
いた
199
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
が
開
(
ひら
)
けたと
200
云
(
い
)
つたは
金
(
かね
)
の
事
(
こと
)
でない
201
百万
(
ひやくまん
)
両
(
りやう
)
はまだ
愚
(
おろ
)
か
202
幾千万
(
いくせんまん
)
とも
限
(
かぎ
)
りなき
203
譬
(
たと
)
へ
方
(
がた
)
なき
神徳
(
しんとく
)
を
204
スツカリ
受
(
う
)
けた
事
(
こと
)
ですよ
205
蠑螈別
(
いもりわけ
)
が
突然
(
とつぜん
)
と
206
此
(
この
)
場
(
ば
)
に
帰
(
かへ
)
り
来
(
きた
)
りまし
207
三万
(
さんまん
)
両
(
りやう
)
の
小判
(
こばん
)
をば
208
ゾロリと
私
(
わたし
)
の
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
に
209
並
(
なら
)
べて
呉
(
く
)
れたと
思
(
おも
)
ふうち
210
豈
(
あに
)
図
(
はか
)
らむや
蠑螈別
(
いもりわけ
)
211
忽
(
たちま
)
ち
姿
(
すがた
)
を
変更
(
へんかう
)
し
212
牛
(
うし
)
の
様
(
やう
)
なる
古狐
(
ふるぎつね
)
213
クワイ クワイ クワイと
泣
(
な
)
きながら
214
向
(
むか
)
ふの
谷
(
たに
)
の
森林
(
しんりん
)
を
215
目蒐
(
めが
)
けて
姿
(
すがた
)
をかくしました
216
あまり
私
(
わたし
)
は
胴欲
(
どうよく
)
で
217
汚
(
きたな
)
い
事
(
こと
)
のみ
朝夕
(
あさゆふ
)
に
218
思
(
おも
)
つて
居
(
ゐ
)
たのが
罪
(
つみ
)
となり
219
清
(
きよ
)
い
尊
(
たふと
)
い
魂
(
たましひ
)
が
220
自然
(
しぜん
)
に
曇
(
くも
)
つて
居
(
を
)
つたのか
221
此
(
この
)
有様
(
ありさま
)
を
見
(
み
)
るよりも
222
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
蓮花
(
はちすばな
)
223
サラリと
開
(
あ
)
いた
胸
(
むね
)
の
暗
(
やみ
)
224
これ
程
(
ほど
)
嬉
(
うれ
)
しい
事
(
こと
)
はない
225
蠑螈別
(
いもりわけ
)
の
教祖
(
けうそ
)
さまは
226
お
前
(
まへ
)
も
知
(
し
)
つてゐる
通
(
とほ
)
り
227
酒
(
さけ
)
に
身魂
(
みたま
)
を
腐
(
くさ
)
らして
228
前後
(
ぜんご
)
夢中
(
むちう
)
に
首
(
くび
)
をふり
229
精神
(
せいしん
)
病者
(
びやうしや
)
となつてゐる
230
あんな
分
(
わか
)
らぬ
男
(
をとこ
)
をば
231
何程
(
なにほど
)
大切
(
だいじ
)
にしたとても
232
神
(
かみ
)
のお
道
(
みち
)
は
何処
(
どこ
)
までも
233
拡
(
ひろ
)
まりさうな
事
(
こと
)
はない
234
又
(
また
)
あの
人
(
ひと
)
はお
民
(
たみ
)
と
云
(
い
)
ふ
235
女
(
をんな
)
に
迷
(
まよ
)
ひ
三五
(
あななひ
)
の
236
お
道
(
みち
)
に
厶
(
ござ
)
る
高姫
(
たかひめ
)
を
237
慕
(
した
)
うて
朝晩
(
あさばん
)
胸
(
むね
)
痛
(
いた
)
め
238
鬱散
(
うつさん
)
ばらしに
酒
(
さけ
)
をのみ
239
居
(
ゐ
)
るやうな
人
(
ひと
)
を
私
(
わたくし
)
が
240
何程
(
なにほど
)
大切
(
だいじ
)
に
思
(
おも
)
うても
241
最早
(
もはや
)
駄目
(
だめ
)
だと
知
(
し
)
る
上
(
うへ
)
は
242
執着心
(
しふちやくしん
)
も
何
(
なに
)
もかも
243
速河
(
はやかは
)
の
瀬
(
せ
)
に
流
(
なが
)
し
棄
(
す
)
て
244
今
(
いま
)
は
嬉
(
うれ
)
しき
水晶
(
すゐしやう
)
の
245
御空
(
みそら
)
の
如
(
ごと
)
くになりました
246
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
み
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
に
247
お
礼
(
れい
)
を
申
(
まを
)
して
下
(
くだ
)
さんせ
248
私
(
わたし
)
もこれから
魂
(
たましひ
)
を
249
入
(
い
)
れ
替
(
か
)
へ
天地
(
てんち
)
の
祖神
(
おやがみ
)
を
250
祀
(
まつ
)
り
直
(
なほ
)
して
神妙
(
しんめう
)
に
251
一心
(
いつしん
)
不乱
(
ふらん
)
に
仕
(
つか
)
へます
252
文助
(
ぶんすけ
)
さまよ
今迄
(
いままで
)
の
253
私
(
わたし
)
の
醜行
(
しうかう
)
見直
(
みなほ
)
して
254
愛想
(
あいそ
)
つかさず
何処
(
どこ
)
までも
255
交際
(
かうさい
)
なされて
下
(
くだ
)
さんせ
256
今日
(
けふ
)
更
(
あらた
)
めて
願
(
ねが
)
ひます
257
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
258
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
259
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
260
もう
此
(
この
)
上
(
うへ
)
は
吾
(
わが
)
心
(
こころ
)
261
決
(
けつ
)
して
決
(
けつ
)
して
変
(
かは
)
らない
262
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
よ
百神
(
ももがみ
)
よ
263
初
(
はじ
)
めて
悟
(
さと
)
る
吾々
(
われわれ
)
が
264
真
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
の
御光
(
みひかり
)
を
265
いや
永久
(
とこしへ
)
に
照
(
て
)
らしつつ
266
此
(
この
)
肉体
(
にくたい
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
267
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
去
(
さ
)
つて
神界
(
しんかい
)
へ
268
旅立
(
たびだ
)
ちする
時
(
とき
)
吾
(
わが
)
魂
(
たま
)
を
269
安
(
やす
)
きに
救
(
すく
)
ひ
給
(
たま
)
へかし
270
神
(
かみ
)
は
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
の
救
(
すく
)
ひ
主
(
ぬし
)
271
心
(
こころ
)
も
身
(
み
)
をも
傾
(
かたむ
)
けて
272
偏
(
ひとへ
)
に
願
(
ねが
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
る
273
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
274
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
275
(
大正一一・一二・一五
旧一〇・二七
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 黒狐
(B)
(N)
唖狐外れ >>>
霊界物語
>
舎身活躍(第37~48巻)
>
第46巻(酉の巻)
> 第2篇 狐運怪会 > 第9章 文明
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第9章 文明|第46巻|舎身活躍|霊界物語|/rm4609】
合言葉「みろく」を入力して下さい→