霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
第63巻(寅の巻)
序歌
総説
第1篇 妙法山月
第1章 玉の露
第2章 妙法山
第3章 伊猛彦
第4章 山上訓
第5章 宿縁
第6章 テルの里
第2篇 日天子山
第7章 湖上の影
第8章 怪物
第9章 超死線
第3篇 幽迷怪道
第10章 鷺と鴉
第11章 怪道
第12章 五託宣
第13章 蚊燻
第14章 嬉し涙
第4篇 四鳥の別
第15章 波の上
第16章 諒解
第17章 峠の涙
第18章 夜の旅
第5篇 神検霊査
第19章 仕込杖
第20章 道の苦
第21章 神判
第22章 蚯蚓の声
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第63巻(寅の巻)
> 第2篇 日天子山 > 第9章 超死線
<<< 怪物
(B)
(N)
鷺と鴉 >>>
第九章
超死線
(
てうしせん
)
〔一六一六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第63巻 山河草木 寅の巻
篇:
第2篇 日天子山
よみ(新仮名遣い):
すーらやさん
章:
第9章 超死線
よみ(新仮名遣い):
ちょうしせん
通し章番号:
1616
口述日:
1923(大正12)年05月24日(旧04月9日)
口述場所:
教主殿
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1926(大正15)年2月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
一行五人はスーラヤ山の中腹まで登ってきた。夜前妖怪が言っていた死線地帯にたどり着いた。
死線を突破するために伊太彦を導師として天津祝詞を奏上し、天の数歌を歌いながら勢いにおまかせて駆け上った。一行は死線を乗り越えられたことにそれぞれ感謝の歌を歌った。
伊太彦は一行を励ましながら岩窟の側近くにやってきた。深い井戸のように縦穴があいており、底には夜光の玉がいくつともなく光っているのが見えた。
伊太彦は藤蔓を切って太い縄にない、岩窟の一端にくくりつけて底深く降りて行った。一行も勇気を鼓して伊太彦に続いた。
岩窟の底からまた横穴がい開いていて無数の玉が光っている。奥を見ると、ウバナンダ竜王がたくさんの眷属をつれて蜿蜒とわだかまっていた。
伊太彦はもろ手を合わせて柏手を打ち、天津祝詞を奏上しようとした。しかしどうしたものかにわかに舌はこわばり、一言も発することができなくなってその場に昏倒してしまった。
一行五人も同様にその場に枕を並べて昏倒してしまった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-04-23 16:13:54
OBC :
rm6309
愛善世界社版:
122頁
八幡書店版:
第11輯 305頁
修補版:
校定版:
124頁
普及版:
64頁
初版:
ページ備考:
001
水面
(
すいめん
)
を
抜
(
ぬ
)
く
事
(
こと
)
、
002
七千
(
しちせん
)
三百
(
さんびやく
)
尺
(
しやく
)
のスーラヤ
山
(
さん
)
の
中腹
(
ちうふく
)
迄
(
まで
)
一行
(
いつかう
)
五
(
ご
)
人
(
にん
)
は
漸
(
やうや
)
く
登
(
のぼ
)
りつめた。
003
これより
上
(
うへ
)
は
夜前
(
やぜん
)
妖怪
(
えうくわい
)
の
云
(
い
)
つた
死線
(
しせん
)
地帯
(
ちたい
)
である。
004
山
(
やま
)
の
中腹
(
ちうふく
)
に
邪気帯
(
じやきたい
)
があつて
四方
(
しはう
)
を
取囲
(
とりかこ
)
み、
005
何
(
いづ
)
れもこの
死線
(
しせん
)
を
突破
(
とつぱ
)
せむとして、
006
邪気
(
じやき
)
にうたれ、
007
身体
(
しんたい
)
水症病
(
すいしやうびやう
)
を
起
(
おこ
)
し、
008
ここにパタリパタリと
倒
(
たふ
)
れて
一人
(
ひとり
)
もこれより
上
(
うへ
)
に
登
(
のぼ
)
つたものはない。
009
何程
(
なにほど
)
夜光
(
やくわう
)
の
玉
(
たま
)
が
燦爛
(
さんらん
)
と
輝
(
かがや
)
き
渡
(
わた
)
り
高価
(
かうか
)
な
宝
(
たから
)
が
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
にブラ
下
(
さが
)
つて
居
(
を
)
つても
010
此
(
この
)
死線
(
しせん
)
を
越
(
こ
)
へる
事
(
こと
)
は
到底
(
たうてい
)
人間業
(
にんげんわざ
)
では
出来
(
でき
)
ぬ
事
(
こと
)
であつた。
011
此
(
この
)
地帯
(
ちたい
)
は
殆
(
ほと
)
んど
七八十
(
しちはちじつ
)
間
(
けん
)
ばかりの
幅
(
はば
)
であつた。
012
死線
(
しせん
)
の
近辺
(
きんぺん
)
迄
(
まで
)
来
(
き
)
て
見
(
み
)
ると
白骨
(
はくこつ
)
累々
(
るゐるゐ
)
として
横
(
よこ
)
たはつて
居
(
ゐ
)
る。
013
伊太彦
(
いたひこ
)
は
此
(
この
)
光景
(
くわうけい
)
を
見
(
み
)
て、
014
これは
到底
(
たうてい
)
一通
(
ひととほ
)
りでは
突破
(
とつぱ
)
する
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ない。
015
神力
(
しんりき
)
を
得
(
え
)
て
登
(
のぼ
)
るに
如
(
し
)
かずと、
016
ここに
伊太彦
(
いたひこ
)
を
導師
(
だうし
)
として
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
017
天
(
あま
)
の
数歌
(
かずうた
)
を
歌
(
うた
)
ひ
終
(
を
)
へ
乍
(
なが
)
ら
勢
(
いきほひ
)
に
任
(
まか
)
せて
駆
(
か
)
け
上
(
のぼ
)
つた。
018
漸
(
やうや
)
くにして
一行
(
いつかう
)
五
(
ご
)
人
(
にん
)
は
死線
(
しせん
)
を
突破
(
とつぱ
)
する
事
(
こと
)
を
得
(
え
)
た。
019
伊太
(
いた
)
『あゝ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
。
020
開闢
(
かいびやく
)
以来
(
いらい
)
竜王
(
りうわう
)
と
雖
(
いへど
)
も
此
(
この
)
死線
(
しせん
)
を
突破
(
とつぱ
)
して
下
(
くだ
)
る
事
(
こと
)
を
得
(
え
)
ない
危険帯
(
きけんたい
)
を
無事
(
ぶじ
)
に
越
(
こ
)
へられたのも
021
全
(
まつた
)
く
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
神徳
(
しんとく
)
だ。
022
皇神
(
すめかみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みの
衣
(
きぬ
)
に
包
(
つつ
)
まれて
023
危
(
あやふ
)
き
死線
(
しせん
)
を
渡
(
わた
)
りけるかな。
024
惟神
(
かむながら
)
神
(
かみ
)
に
任
(
まか
)
せば
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
025
恐
(
おそ
)
るべきものはあらじとぞ
思
(
おも
)
ふ』
026
ブラヷーダ『
千早
(
ちはや
)
振
(
ふ
)
る
神世
(
かみよ
)
も
聞
(
き
)
かぬ
死
(
し
)
の
関
(
せき
)
を
027
無事
(
ぶじ
)
に
越
(
こ
)
へたる
人
(
ひと
)
ぞ
尊
(
たふと
)
き。
028
霊
(
たま
)
幸
(
ち
)
はふ
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
りのなかりせば
029
如何
(
いか
)
で
渡
(
わた
)
れむ
醜
(
しこ
)
の
死線
(
しせん
)
を』
030
アスマガルダ『
伊太彦
(
いたひこ
)
の
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
の
功績
(
いさをし
)
は
031
神代
(
かみよ
)
にも
聞
(
き
)
かぬためしなりけり。
032
ウバナンダ・ナーガラシャーも
伊太彦
(
いたひこ
)
の
033
武者
(
むしや
)
振
(
ぶ
)
り
見
(
み
)
れば
驚
(
おどろ
)
くなるらむ。
034
スーラヤの
海
(
うみ
)
に
浮
(
うか
)
びし
此
(
この
)
山
(
やま
)
に
035
初
(
はじ
)
めて
登
(
のぼ
)
る
今日
(
けふ
)
の
嬉
(
うれ
)
しさ』
036
カークス『
恐
(
おそ
)
ろしき
醜
(
しこ
)
の
死線
(
しせん
)
を
突破
(
とつぱ
)
して
037
登
(
のぼ
)
り
来
(
きた
)
りぬ
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
に。
038
ウラル
彦
(
ひこ
)
神
(
かみ
)
に
仕
(
つか
)
ふる
信徒
(
まめひと
)
が
039
屍
(
かばね
)
さらせしスーラヤの
山
(
やま
)
』
040
ベース『
三五
(
あななひ
)
の
神
(
かみ
)
の
力
(
ちから
)
に
守
(
まも
)
られて
041
安
(
やす
)
く
登
(
のぼ
)
りぬ
宝
(
たから
)
の
山
(
やま
)
に。
042
さり
乍
(
なが
)
ら
胸
(
むね
)
苦
(
くる
)
しくもなりにけり
043
醜
(
しこ
)
の
死線
(
しせん
)
に
触
(
ふ
)
れたる
為
(
ため
)
か』
044
カークス『
吾
(
われ
)
も
亦
(
また
)
胸
(
むね
)
騒
(
さわ
)
がしくなりにけり
045
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
へ
三五
(
あななひ
)
の
神
(
かみ
)
』
046
ブラヷーダ『
肉体
(
からたま
)
は
俄
(
にはか
)
に
重
(
おも
)
くなり
行
(
ゆ
)
きて
047
行
(
ゆ
)
きなやみけり
此
(
この
)
山道
(
やまみち
)
を』
048
伊太彦
(
いたひこ
)
『
村肝
(
むらきも
)
の
心
(
こころ
)
ひきたて
神
(
かみ
)
に
拠
(
よ
)
り
049
登
(
のぼ
)
れば
登
(
のぼ
)
る
道
(
みち
)
もありけり』
050
アスマガルダ『
何
(
なん
)
となく
胸
(
むね
)
は
騒
(
さわ
)
ぎぬ
手
(
て
)
も
足
(
あし
)
も
051
心
(
こころ
)
の
儘
(
まま
)
に
動
(
うご
)
かずなりぬ』
052
伊太彦
(
いたひこ
)
『
名
(
な
)
にし
負
(
お
)
ふ
死線
(
しせん
)
を
突破
(
とつぱ
)
したる
身
(
み
)
は
053
少
(
すこ
)
しの
悩
(
なや
)
みは
免
(
まぬ
)
かれざらまし。
054
いざさらば
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
に
鞭
(
むちう
)
ちて
055
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
かなむ
竜王
(
りうわう
)
の
岩窟
(
いはや
)
に』
056
伊太彦
(
いたひこ
)
は
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
つて
一行
(
いつかう
)
の
心
(
こころ
)
を
励
(
はげ
)
ませ
乍
(
なが
)
ら
057
自分
(
じぶん
)
も
重
(
おも
)
たい
足
(
あし
)
を
引摺
(
ひきず
)
りつつ
峰
(
みね
)
の
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
の
風
(
かぜ
)
に
吹
(
ふ
)
かれ、
058
歌
(
うた
)
を
謡
(
うた
)
つて
元気
(
げんき
)
よく
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
059
四
(
よ
)
人
(
にん
)
は
後
(
あと
)
に
牛
(
うし
)
の
歩
(
あゆ
)
みの
捗々
(
はかばか
)
しからず、
060
汗
(
あせ
)
をタラタラ
流
(
なが
)
し
乍
(
なが
)
ら
喘
(
あへ
)
ぎ
喘
(
あへ
)
ぎ
従
(
したが
)
ひ
行
(
ゆ
)
く。
061
伊太彦
(
いたひこ
)
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
062
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわ
)
ける
063
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
064
伊太彦
(
いたひこ
)
司
(
つかさ
)
が
今
(
いま
)
ここに
065
神
(
かみ
)
の
御言
(
みこと
)
を
蒙
(
かうむ
)
りて
066
ナーガラシャーの
永久
(
とこしへ
)
に
067
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
ふ
瑞
(
みづ
)
の
玉
(
たま
)
068
神政
(
しんせい
)
成就
(
じやうじゆ
)
のその
為
(
ため
)
に
069
吾
(
わが
)
手
(
て
)
に
受
(
う
)
けてエルサレム
070
貴
(
うづ
)
の
都
(
みやこ
)
の
大前
(
おほまへ
)
に
071
献
(
たてまつ
)
らむと
登
(
のぼ
)
り
来
(
き
)
ぬ
072
此
(
この
)
山
(
やま
)
守
(
まも
)
るウバナンダ
073
ナーガラシャーに
物
(
もの
)
申
(
まを
)
す
074
汝
(
なれ
)
が
命
(
みこと
)
は
千早
(
ちはや
)
振
(
ふ
)
る
075
神代
(
かみよ
)
の
遠
(
とほ
)
き
昔
(
むかし
)
より
076
神
(
かみ
)
の
怒
(
いか
)
りを
蒙
(
かうむ
)
りて
077
スーラヤ
山
(
さん
)
の
岩窟
(
がんくつ
)
に
078
閉
(
と
)
ぢ
込
(
こ
)
められて
千万
(
ちよろづ
)
の
079
悩
(
なや
)
みを
受
(
う
)
けしいたはしさ
080
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
081
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
時
(
とき
)
は
充
(
み
)
ち
082
八大
(
はちだい
)
竜王
(
りうわう
)
悉
(
ことごと
)
く
083
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
御許
(
みゆる
)
しに
084
天津
(
あまつ
)
御国
(
みくに
)
に
救
(
すく
)
はれて
085
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御柱
(
みはしら
)
と
086
仕
(
つか
)
へまつらむ
世
(
よ
)
となりぬ
087
喜
(
よろこ
)
び
給
(
たま
)
へウバナンダ
088
竜王
(
りうわう
)
の
前
(
まへ
)
に
告
(
つ
)
げまつる
089
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
090
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
091
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
092
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つの
三五
(
あななひ
)
の
093
神
(
かみ
)
の
言葉
(
ことば
)
に
二言
(
にごん
)
ない
094
心
(
こころ
)
を
平
(
たひら
)
に
安
(
やす
)
らかに
095
此
(
この
)
伊太彦
(
いたひこ
)
が
使命
(
しめい
)
をば
096
諾
(
うべな
)
ひまして
逸早
(
いちはや
)
く
097
夜光
(
やくわう
)
の
玉
(
たま
)
を
渡
(
わた
)
せかし
098
汝
(
なれ
)
の
身霊
(
みたま
)
を
之
(
これ
)
よりは
099
広
(
ひろ
)
き
世界
(
せかい
)
に
現
(
あら
)
はして
100
五六七
(
みろく
)
神政
(
しんせい
)
の
柱
(
はしら
)
とし
101
天地
(
てんち
)
日月
(
じつげつ
)
相並
(
あひなら
)
び
102
神
(
かみ
)
と
人
(
ひと
)
との
隔
(
へだ
)
てなく
103
いと
安
(
やす
)
らかに
世
(
よ
)
を
照
(
て
)
らし
104
醜
(
しこ
)
の
曲霊
(
まがひ
)
を
悉
(
ことごと
)
く
105
言向和
(
ことむけやは
)
し
神国
(
しんこく
)
の
106
常世
(
とこよ
)
の
春
(
はる
)
の
花
(
はな
)
匂
(
にほ
)
ふ
107
目出度
(
めでた
)
き
御代
(
みよ
)
と
開
(
ひら
)
き
行
(
ゆ
)
く
108
此
(
この
)
神業
(
しんげふ
)
を
諾
(
うべな
)
ひて
109
一日
(
ひとひ
)
も
早
(
はや
)
く
帰順
(
きじゆん
)
せよ
110
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
111
神
(
かみ
)
に
従
(
したが
)
ふ
武士
(
つはもの
)
よ
112
少
(
すこ
)
しの
悩
(
なや
)
みに
撓
(
たゆ
)
まずに
113
心
(
こころ
)
を
引立
(
ひきた
)
て
進
(
すす
)
めかし
114
神
(
かみ
)
は
汝
(
なんぢ
)
と
倶
(
とも
)
にあり
115
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
116
如何
(
いか
)
に
死線
(
しせん
)
を
越
(
こ
)
ゆるとも
117
障害
(
さはり
)
のあるべき
道理
(
だうり
)
なし
118
心
(
こころ
)
一
(
ひと
)
つの
持
(
も
)
ちやうぞ
119
来
(
きた
)
れよ
来
(
きた
)
れ
早
(
は
)
や
来
(
きた
)
れ
120
竜王
(
りうわう
)
の
岩窟
(
いはや
)
近
(
ちか
)
づきて
121
御空
(
みそら
)
を
照
(
てら
)
す
光明
(
くわうみやう
)
は
122
昼
(
ひる
)
とは
云
(
い
)
へど
明
(
あきら
)
かに
123
吾
(
わが
)
目
(
め
)
に
映
(
うつ
)
り
来
(
きた
)
りけり
124
勝利
(
しようり
)
の
都
(
みやこ
)
は
近
(
ちか
)
づきぬ
125
勇
(
いさ
)
めよ
勇
(
いさ
)
め
言霊
(
ことたま
)
の
126
神
(
かみ
)
の
使
(
つかひ
)
の
御軍
(
みいくさ
)
よ』
127
カークスは
一丁
(
いつちやう
)
ばかり
遅
(
おく
)
れ
乍
(
なが
)
ら
128
足
(
あし
)
を
引摺
(
ひきず
)
りもつて
謡
(
うた
)
ひ
初
(
はじ
)
めた。
129
『あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
130
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
りに
吾々
(
われわれ
)
は
131
さも
恐
(
おそ
)
ろしきスーラヤの
132
死線
(
しせん
)
を
越
(
こ
)
へて
登
(
のぼ
)
りけり
133
さはさり
乍
(
なが
)
ら
何
(
なん
)
となく
134
足許
(
あしもと
)
重
(
おも
)
く
胸
(
むね
)
騒
(
さわ
)
ぎ
135
歩
(
あゆ
)
み
倦
(
あぐ
)
みし
苦
(
くる
)
しさよ
136
伊太彦
(
いたひこ
)
司
(
つかさ
)
待
(
ま
)
ち
玉
(
たま
)
へ
137
如何
(
いか
)
に
心
(
こころ
)
を
焦
(
いら
)
つとも
138
自由
(
じいう
)
にならぬ
吾
(
わが
)
体
(
からだ
)
139
憐
(
あは
)
れみ
玉
(
たま
)
へ
今
(
いま
)
一度
(
いちど
)
140
伊吹
(
いぶき
)
の
狭霧
(
さぎり
)
に
曲津身
(
まがつみ
)
を
141
祓
(
はら
)
はせ
玉
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
142
神
(
かみ
)
かけ
念
(
ねん
)
じ
奉
(
たてまつ
)
る』
143
ブラヷーダ『
吾
(
わが
)
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
よ
待
(
ま
)
ち
玉
(
たま
)
へ
144
踏
(
ふ
)
みも
習
(
なら
)
はぬ
高山
(
たかやま
)
を
145
一瀉
(
いつしや
)
千里
(
せんり
)
に
登
(
のぼ
)
りつめ
146
吾
(
わが
)
肉体
(
からたま
)
も
疲
(
つか
)
れ
果
(
は
)
て
147
手足
(
てあし
)
も
重
(
おも
)
くなりにけり
148
汝
(
なれ
)
が
命
(
みこと
)
は
宣伝使
(
せんでんし
)
149
如何
(
いか
)
なる
枉
(
まが
)
の
棲処
(
すみか
)
をも
150
恐
(
おそ
)
れ
玉
(
たま
)
はずさり
乍
(
なが
)
ら
151
兄
(
あに
)
の
命
(
みこと
)
のアスマガルダ
152
その
外
(
ほか
)
二人
(
ふたり
)
の
伴人
(
ともびと
)
が
153
死線
(
しせん
)
の
邪気
(
じやき
)
に
襲
(
おそ
)
はれて
154
手足
(
てあし
)
も
心
(
こころ
)
もままならぬ
155
悲
(
かな
)
しき
身
(
み
)
とはなりましぬ
156
ナーガラシャーの
岩窟
(
がんくつ
)
は
157
吾
(
わが
)
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
に
横
(
よこた
)
はり
158
夜光
(
やくわう
)
の
玉
(
たま
)
の
御光
(
みひかり
)
は
159
四辺
(
あたり
)
に
輝
(
かがや
)
き
玉
(
たま
)
へども
160
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
の
心
(
こころ
)
は
何
(
なん
)
となく
161
曇
(
くも
)
りて
黄泉
(
よみ
)
の
道芝
(
みちしば
)
を
162
辿
(
たど
)
るが
如
(
ごと
)
く
覚
(
おぼ
)
ゆなり
163
休
(
やす
)
ませ
玉
(
たま
)
へ
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
よ
164
偏
(
ひとへ
)
に
願
(
ねが
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
る』
165
伊太彦
(
いたひこ
)
はブラヷーダの
此
(
この
)
歌
(
うた
)
を
聞
(
き
)
いて
166
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
者
(
もの
)
の
行歩
(
かうほ
)
に
悩
(
なや
)
んで
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
を
憐
(
あは
)
れみ、
167
山頂
(
さんちやう
)
に
碁布
(
ごふ
)
せる
岩石
(
がんせき
)
に
腰
(
こし
)
かけて、
168
暫
(
しば
)
らく
落伍者
(
らくごしや
)
の
追
(
おひ
)
付
(
つ
)
くを
待
(
ま
)
つ
事
(
こと
)
とした。
169
カークスは
気息
(
きそく
)
奄々
(
えんえん
)
として
息
(
いき
)
も
絶
(
た
)
え
絶
(
だ
)
えに
這
(
は
)
ふやうにして
追
(
おひ
)
付
(
つ
)
き
来
(
きた
)
り、
170
カークス『もし
先生
(
せんせい
)
、
171
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御用
(
ごよう
)
とは
申
(
まを
)
し
乍
(
なが
)
ら
172
どうにも
斯
(
か
)
うにも
苦
(
くる
)
しくて
堪
(
たま
)
りませぬわ、
173
一
(
ひと
)
つ
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
に
願
(
ねが
)
つて
下
(
くだ
)
さいな』
174
伊太
(
いた
)
『
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
に
願
(
ねが
)
ふのは、
175
お
前
(
まへ
)
の
心
(
こころ
)
で
念
(
ねん
)
じた
方
(
はう
)
が
宜
(
よ
)
い。
176
俺
(
わし
)
だとて
全責任
(
ぜんせきにん
)
を
負
(
お
)
ふてゐるのだから
177
足
(
あし
)
の
痛
(
いた
)
いのも、
1771
体
(
からだ
)
の
苦
(
くる
)
しいのも
辛抱
(
しんばう
)
してここ
迄
(
まで
)
やつて
来
(
き
)
たのだよ。
178
何
(
いづ
)
れ
神界
(
しんかい
)
の
御用
(
ごよう
)
をするのだから、
179
さう
楽々
(
らくらく
)
に
勤
(
つと
)
まるものではない。
180
神徳
(
しんとく
)
さへあれば
何
(
なん
)
でもないのだが
181
ナーガラシャーでさへも
死線
(
しせん
)
を
越
(
こ
)
へて
逃
(
に
)
げ
出
(
だ
)
す
訳
(
わけ
)
にもゆかず、
182
神代
(
かみよ
)
から
此処
(
ここ
)
に
蟄伏
(
ちつぷく
)
して
居
(
ゐ
)
る
様
(
やう
)
な
険難
(
けんのん
)
千万
(
せんばん
)
の
処
(
ところ
)
を
越
(
こ
)
へて
来
(
き
)
たのだから、
183
少
(
すこ
)
し
位
(
ぐらゐ
)
苦
(
くる
)
しいのは
当然
(
あたりまへ
)
だよ。
184
暫
(
しば
)
らくここの
山風
(
やまかぜ
)
に
当
(
あた
)
つて
休
(
やす
)
んで
居
(
を
)
つたら
又
(
また
)
元気
(
げんき
)
恢復
(
くわいふく
)
するだらうよ』
185
カークス『はい、
186
有難
(
ありがた
)
う
厶
(
ござ
)
います。
187
何事
(
なにごと
)
も
神業
(
しんげふ
)
だと
思
(
おも
)
へば、
188
仮令
(
たとへ
)
死
(
し
)
んでも
怨
(
うら
)
みとは
思
(
おも
)
ひませぬ』
189
伊太
(
いた
)
『そんな
気
(
き
)
の
弱
(
よわ
)
い
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
ふものぢやない。
190
永遠
(
えいゑん
)
の
命
(
いのち
)
の
源泉
(
げんせん
)
たる
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
さまがお
守
(
まも
)
り
下
(
くだ
)
さる
以上
(
いじやう
)
は
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
だよ。
191
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
神
(
かみ
)
を
信
(
しん
)
じ
神
(
かみ
)
に
祈
(
いの
)
るより
外
(
ほか
)
にないのだ。
192
あゝ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
』
193
ベース『
先生
(
せんせい
)
、
194
私
(
わたし
)
も
何
(
なん
)
だか
弱音
(
よわね
)
を
吹
(
ふ
)
くやうですが、
195
息
(
いき
)
がきれさうになつて
来
(
き
)
ました』
196
伊太
(
いた
)
『エー、
197
気
(
き
)
の
弱
(
よわ
)
い
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
ふ
男
(
をとこ
)
だな。
198
もう
一息
(
ひといき
)
だ。
199
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
神力
(
しんりき
)
に
頼
(
たよ
)
つて
目的
(
もくてき
)
を
達
(
たつ
)
せねばなるまい。
200
九分
(
くぶ
)
九厘
(
くりん
)
行
(
い
)
つた
処
(
ところ
)
で
成就
(
じやうじゆ
)
せない
事
(
こと
)
があるとどうするか。
201
そんな
弱虫
(
よわむし
)
では
現幽
(
げんいう
)
一致
(
いつち
)
を
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
ふ
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に、
202
復命
(
ふくめい
)
する
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
ぬぢやないか』
203
ベース『ハイ、
204
お
言葉
(
ことば
)
の
通
(
とほ
)
りで
厶
(
ござ
)
いますが、
205
どうも
苦
(
くる
)
しくて
欲
(
よく
)
にも
徳
(
とく
)
にも
換
(
かへ
)
られなくなりました』
206
伊太
(
いた
)
『
困
(
こま
)
つたな。
207
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
祈祷
(
いのり
)
が
肝腎
(
かんじん
)
だ』
208
アスマガルダ『スーラヤの
湖水
(
こすい
)
の
彼方
(
あなた
)
を
眺
(
なが
)
むれば
209
父
(
ちち
)
と
母
(
はは
)
との
恋
(
こひ
)
しくなりぬ』
210
伊太彦
(
いたひこ
)
『
千早
(
ちはや
)
振
(
ふ
)
る
神
(
かみ
)
の
大道
(
おほぢ
)
に
進
(
すす
)
む
身
(
み
)
は
211
此
(
この
)
世
(
よ
)
のものを
忘
(
わす
)
るるに
如
(
し
)
かず。
212
父母
(
ちちはは
)
の
恵
(
めぐみ
)
は
如何
(
いか
)
に
高
(
たか
)
くとも
213
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
比
(
くら
)
ぶべきやは』
214
ブラヷーダ『
天地
(
あめつち
)
の
誠
(
まこと
)
の
親
(
おや
)
に
抱
(
いだ
)
かれて
215
神国
(
みくに
)
に
登
(
のぼ
)
る
心地
(
ここち
)
しにけり』
216
ベース『
何事
(
なにごと
)
も
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御心
(
みこころ
)
の
217
ままと
思
(
おも
)
へば
何
(
なに
)
をか
怨
(
うら
)
みむ。
218
苦
(
くる
)
しさの
後
(
のち
)
に
楽
(
たの
)
しみ
来
(
きた
)
るてふ
219
厳
(
いづ
)
の
教
(
をしへ
)
を
思
(
おも
)
ひて
微笑
(
ほほゑ
)
む』
220
伊太彦
(
いたひこ
)
『いざさらば
夜光
(
やくわう
)
の
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
へと
221
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
かなむ
諸人
(
もろびと
)
立
(
た
)
てよ』
222
斯
(
か
)
く
互
(
たがひ
)
に
述懐
(
じゆつくわい
)
をのべ
終
(
をは
)
り
223
伊太彦
(
いたひこ
)
は
又
(
また
)
先頭
(
せんとう
)
に
立
(
た
)
ち
竜王
(
りうわう
)
の
潜
(
ひそ
)
むてふ
岩窟
(
がんくつ
)
の
側
(
そば
)
近
(
ちか
)
く
立
(
たち
)
寄
(
よ
)
つた。
224
此
(
この
)
岩窟
(
がんくつ
)
は
深
(
ふか
)
き
井戸
(
ゐど
)
の
如
(
ごと
)
く
縦穴
(
たてあな
)
が
開
(
あ
)
いてゐる、
225
そして
幾丈
(
いくぢやう
)
とも
知
(
し
)
れぬ
岩窟
(
がんくつ
)
の
底
(
そこ
)
には
226
夜光
(
やくわう
)
の
玉
(
たま
)
が
目
(
め
)
も
眩
(
まばゆ
)
きばかり
幾
(
いく
)
つともなく
光
(
ひか
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
227
伊太彦
(
いたひこ
)
は
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
を
捜
(
あさ
)
つて
藤蔓
(
ふぢつる
)
を
切
(
き
)
り
之
(
これ
)
にて
太
(
ふと
)
き
縄
(
なは
)
を
綯
(
な
)
ひ、
228
入口
(
いりぐち
)
の
岩窟
(
がんくつ
)
に
一端
(
いつたん
)
を
括
(
くく
)
りつけ
229
綱
(
つな
)
を
伝
(
つた
)
ふてスルスルスルと
底
(
そこ
)
深
(
ふか
)
く
下
(
くだ
)
り
着
(
つ
)
いた。
230
一同
(
いちどう
)
も
勇気
(
ゆうき
)
を
鼓
(
こ
)
して
伊太彦
(
いたひこ
)
の
後
(
あと
)
に
従
(
したが
)
ひ
231
藤
(
ふぢ
)
の
縄梯子
(
なははしご
)
を
足
(
あし
)
にて
刻
(
きざ
)
み
乍
(
なが
)
ら、
232
漸
(
やうや
)
くに
岩窟
(
がんくつ
)
の
底
(
そこ
)
に
安着
(
あんちやく
)
した。
233
見
(
み
)
れば
其処
(
そこ
)
から
又
(
また
)
横穴
(
よこあな
)
が
開
(
あ
)
いてゐて
234
無数
(
むすう
)
の
玉
(
たま
)
が
光
(
ひか
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
235
奥
(
おく
)
の
方
(
はう
)
にはウバナンダ
竜王
(
りうわう
)
が
沢山
(
たくさん
)
な
眷族
(
けんぞく
)
をつれて
蜒々
(
えんえん
)
と
蟠
(
わだか
)
まつて
居
(
ゐ
)
るその
恐
(
おそ
)
ろしさ、
236
伊太彦
(
いたひこ
)
は
双手
(
もろて
)
を
合
(
あは
)
せ
拍手
(
かしはで
)
をうち、
237
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
せむとしたが、
238
どうしたものか
俄
(
にはか
)
に
舌
(
した
)
硬
(
こは
)
ばり
一言
(
いちごん
)
も
発
(
はつ
)
し
得
(
え
)
なくなつて
239
其
(
その
)
場
(
ば
)
に
昏倒
(
こんたう
)
して
了
(
しま
)
つた。
240
アスマガルダを
初
(
はじ
)
め
外
(
ほか
)
一同
(
いちどう
)
も
枕
(
まくら
)
を
並
(
なら
)
べて
其
(
その
)
場
(
ば
)
に
昏倒
(
こんたう
)
した。
241
あゝ
五
(
ご
)
人
(
にん
)
の
運命
(
うんめい
)
は
如何
(
いか
)
になり
行
(
ゆ
)
くであらうか。
242
(
大正一二・五・二四
旧四・九
於教主殿
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 怪物
(B)
(N)
鷺と鴉 >>>
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第63巻(寅の巻)
> 第2篇 日天子山 > 第9章 超死線
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第9章 超死線|第63巻|山河草木|霊界物語|/rm6309】
合言葉「みろく」を入力して下さい→