霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
第71巻(戌の巻)
序文
総説
第1篇 追僧軽迫
第1章 追劇
第2章 生臭坊
第3章 門外漢
第4章 琴の綾
第5章 転盗
第6章 達引
第7章 夢の道
第2篇 迷想痴色
第8章 夢遊怪
第9章 踏違ひ
第10章 荒添
第11章 異志仏
第12章 泥壁
第13章 詰腹
第14章 障路
第15章 紺霊
第3篇 惨嫁僧目
第16章 妖魅返
第17章 夢現神
第18章 金妻
第19章 角兵衛獅子
第20章 困客
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第71巻(戌の巻)
> 第2篇 迷想痴色 > 第8章 夢遊怪
<<< 夢の道
(B)
(N)
踏違ひ >>>
第八章
無遊怪
(
むいうくわい
)
〔一七九七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第71巻 山河草木 戌の巻
篇:
第2篇 迷想痴色
よみ(新仮名遣い):
めいそうちしき
章:
第8章 夢遊怪
よみ(新仮名遣い):
むゆうかい
通し章番号:
1797
口述日:
1926(大正15)年01月31日(旧12月18日)
口述場所:
月光閣
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1929(昭和4)年2月1日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
玄真坊・コブライ・コオロの三人は、バルギーを袋叩きにした後、ダリヤ姫は逃げてしまったと思い込み、あきらめてハル山峠を上っていく。
玄真坊は、天下を驚かすようなことをやって英雄ともてはやされれば、ダリヤのような美人は思いのままだと一人合点し、一旗あげようと思案をめぐらす。
コブライにどうやって活動資金を作るのかと聞かれ、玄真坊は似せ坊主をやめて、また盗賊に戻るつもりであることを明かす。
そうこうするうちに、コオロは大あくびをして目を覚まし、夢の中で夢の国の国王となっていたと語る。
玄真坊は、その夢を売ってくれと掛け合い、コオロは、夢を売る代わりに自分に命令権を与えてくれと要求する。玄真坊は承知し、一同は山を下っていく。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7108
愛善世界社版:
105頁
八幡書店版:
第12輯 537頁
修補版:
校定版:
109頁
普及版:
49頁
初版:
ページ備考:
普及版・校定版「夢」。八幡版は目次「夢」、本文「無」。
001
オーラ
山
(
さん
)
に
立籠
(
たてこも
)
り、
002
星下
(
ほしくだ
)
しの
芸当
(
げいたう
)
を
演
(
えん
)
じ、
003
三千
(
さんぜん
)
人
(
にん
)
の
小盗児
(
せうとる
)
を
集
(
あつ
)
め
004
印度
(
いんど
)
七千
(
しちせん
)
余国
(
よこく
)
を
吾
(
わが
)
手
(
て
)
に
握
(
にぎ
)
らむと
雲
(
くも
)
を
掴
(
つか
)
む
如
(
や
)
うな
泡沫
(
はうまつ
)
に
等
(
ひと
)
しく、
005
天
(
てん
)
に
輝
(
かがや
)
く
星
(
ほし
)
を
竿竹
(
さをだけ
)
でガラチ
落
(
おと
)
す
如
(
や
)
うな
空想
(
くうさう
)
を
描
(
ゑが
)
いて、
006
不格好
(
ぶかつかう
)
に
出来
(
でき
)
上
(
あが
)
つた
鼻
(
はな
)
つ
柱
(
ぱしら
)
をピコつかせてゐた
玄真坊
(
げんしんばう
)
は
007
三五教
(
あななひけう
)
の
梅公別
(
うめこうわけ
)
に
踏
(
ふ
)
み
込
(
こ
)
まれ、
008
最愛
(
さいあい
)
の
妻
(
つま
)
ヨリコには
愛想
(
あいさう
)
をつかされ、
009
兄弟分
(
きやうだいぶん
)
と
頼
(
たの
)
むシーゴーには
絶交
(
ぜつかう
)
され、
010
折角
(
せつかく
)
の
策戦
(
さくせん
)
計画
(
けいくわく
)
も
愈
(
いよいよ
)
画餅
(
ぐわへい
)
に
帰
(
き
)
し、
011
僅
(
わづか
)
三百
(
さんびやく
)
の
悪党輩
(
あくたうばら
)
を
引具
(
ひきぐ
)
し、
012
第二
(
だいに
)
の
作戦
(
さくせん
)
計画
(
けいくわく
)
を
遂行
(
すゐかう
)
せむと、
013
閂
(
かんぬき
)
の
女
(
をんな
)
が
又
(
また
)
しても
男
(
をとこ
)
を
好
(
す
)
く
如
(
や
)
うに
彼方
(
あち
)
此方
(
こち
)
とウロつき
廻
(
まは
)
り、
014
遂
(
つひ
)
にはスガの
港
(
みなと
)
のダリヤ
姫
(
ひめ
)
に
現
(
うつつ
)
を
抜
(
ぬ
)
かし、
015
数多
(
あまた
)
の
部下
(
ぶか
)
に
別
(
わか
)
れ
016
タニグク
山
(
やま
)
のシヤカンナが
岩窟
(
がんくつ
)
に
天晴
(
あつぱれ
)
救世主
(
きうせいしゆ
)
と
化
(
ばけ
)
込
(
こ
)
んで
罷越
(
まかりこ
)
し、
017
シヤカンナには
荒肝
(
あらぎも
)
を
挫
(
ひし
)
がれ、
018
ダリヤには
御
(
ご
)
丁寧
(
ていねい
)
に
顔
(
かほ
)
に
落書
(
らくがき
)
までされ、
019
其
(
その
)
上
(
うへ
)
後足
(
あとあし
)
で
砂
(
すな
)
をふりかけ、
020
ドロンと
消
(
き
)
えられた
悔
(
くや
)
しさに、
021
シヤカンナの
部下
(
ぶか
)
の
応援
(
おうゑん
)
を
頼
(
たの
)
み、
022
自分
(
じぶん
)
はコブライと
共
(
とも
)
に
山阪
(
やまさか
)
を
駆
(
かけ
)
めぐり、
023
玉清別
(
たまきよわけ
)
が
館
(
やかた
)
にダリヤ
姫
(
ひめ
)
の
忍
(
しの
)
びゐる
事
(
こと
)
をつきとめ、
024
執念深
(
しふねんぶか
)
くも
姫
(
ひめ
)
を
奪取
(
だつしゆ
)
せむと
蛇
(
へび
)
が
蛙
(
かはづ
)
を
狙
(
ねら
)
ふ
如
(
や
)
うに、
025
鎖
(
とざ
)
された
門
(
もん
)
の
前
(
まへ
)
にコブライと
共
(
とも
)
に
夜警
(
やけい
)
の
役
(
やく
)
を
勤
(
つと
)
めてゐた。
026
そこへ
玉清別
(
たまきよわけ
)
の
悴
(
せがれ
)
に
身
(
み
)
を
現
(
げん
)
じた
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
打
(
う
)
ちまくられ、
027
ダリヤ
姫
(
ひめ
)
は
既
(
すで
)
に
已
(
すで
)
に
玉清別
(
たまきよわけ
)
の
館
(
やかた
)
を
逃
(
に
)
げ
出
(
だ
)
したりと
信
(
しん
)
じ、
028
ハル
山峠
(
やまたうげ
)
の
麓
(
ふもと
)
迄
(
まで
)
やつて
来
(
き
)
たが、
029
同
(
おな
)
じシヤカンナの
部下
(
ぶか
)
であつたコオロと
出会
(
でくは
)
し、
030
バルギーを
叩
(
たた
)
き
伸
(
の
)
ばし、
031
此処
(
ここ
)
に
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
手
(
て
)
を
携
(
たづさ
)
へて、
032
ダリヤの
事
(
こと
)
は
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も
鉢巻
(
はちまき
)
締直
(
しめなほ
)
し、
033
一奮発
(
ひとふんぱつ
)
をやつて
天下
(
てんか
)
の
耳目
(
じもく
)
を
驚
(
おどろ
)
かすやうな
大事業
(
だいじげふ
)
を
遂行
(
すゐかう
)
し、
034
天晴
(
あつぱ
)
れ
英雄
(
えいゆう
)
豪傑
(
がうけつ
)
ともてはやされなば、
035
ダリヤの
如
(
ごと
)
き
美人
(
びじん
)
は
求
(
もと
)
めず
共
(
とも
)
雨
(
あめ
)
の
降
(
ふ
)
る
如
(
ごと
)
く
寄
(
よ
)
つて
来
(
く
)
るだらうと
独
(
ひと
)
り
合点
(
がつてん
)
し、
036
不細工
(
ぶさいく
)
な
目鼻
(
めはな
)
を
一所
(
ひととこ
)
へ
集中
(
しふちう
)
させ、
037
出歯
(
でば
)
をむき
出
(
だ
)
し、
038
禿茶瓶
(
はげちやびん
)
から
湯気
(
ゆげ
)
を
立
(
た
)
ててニタリと
笑
(
わら
)
ふた
其
(
その
)
御
(
ご
)
面相
(
めんさう
)
は、
039
平素
(
へいそ
)
苦虫
(
にがむし
)
をかんだやうな
難
(
むつ
)
かしい
男
(
をとこ
)
も
040
思
(
おも
)
はず
吹
(
ふ
)
き
出
(
だ
)
さずには
居
(
を
)
られない
如
(
や
)
うなスタイルであつた。
041
玄真坊
(
げんしんばう
)
はコブライ、
042
コオロの
両人
(
りやうにん
)
を
後前
(
あとさき
)
に
従
(
したが
)
へ、
043
ハル
山峠
(
やまたうげ
)
の
頂上
(
ちやうじやう
)
に
辿
(
たど
)
りつき、
044
東南
(
とうなん
)
の
方
(
はう
)
を
瞰下
(
かんか
)
すれば、
045
タラハン
城
(
じやう
)
は
甍
(
いらか
)
高
(
たか
)
く
壁
(
かべ
)
白
(
しろ
)
く
夕陽
(
ゆふひ
)
に
輝
(
かがや
)
いて、
046
何
(
なん
)
ともなく
壮大
(
さうだい
)
な
気分
(
きぶん
)
が
浮
(
う
)
いて
来
(
き
)
た。
047
玄真坊
(
げんしんばう
)
は
頂上
(
ちやうじやう
)
の
右側
(
うそく
)
なる
大岩
(
おほいは
)
の
上
(
うへ
)
にドツカと
団尻
(
だんじり
)
を
卸
(
おろ
)
し、
048
夏
(
なつ
)
の
夕
(
ゆふべ
)
の
蟇
(
がま
)
の
蚊
(
か
)
を
吸
(
す
)
ふ
如
(
や
)
うな
調子
(
てうし
)
で
口
(
くち
)
をパクパク
開閉
(
かいへい
)
し、
049
腮
(
あご
)
をしやくり
乍
(
なが
)
ら
独
(
ひとり
)
言
(
ごと
)
、
050
『ヤア
見渡
(
みわた
)
す
限
(
かぎ
)
りの
連山
(
れんざん
)
は
樹木
(
じゆもく
)
繁茂
(
はんも
)
し、
051
土地
(
とち
)
肥
(
こえ
)
たる
原野
(
げんや
)
は
際限
(
さいげん
)
もなく
展開
(
てんかい
)
し、
052
タラハン
城市
(
じやうし
)
は
何
(
なん
)
となく
殷盛
(
いんせい
)
を
極
(
きは
)
めた
様
(
やう
)
な
光景
(
くわうけい
)
が
目
(
め
)
に
映
(
うつ
)
つてゐる。
053
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
たる
者
(
もの
)
当
(
まさ
)
に
此
(
この
)
世
(
ち
)
に
於
(
おい
)
て
永住
(
えいぢう
)
し、
054
天下
(
てんか
)
に
覇
(
は
)
をなすべきである。
055
シヤカンナも、
056
かのタラハン
城
(
じやう
)
の
左守
(
さもり
)
として
時
(
とき
)
めいて
居
(
を
)
つた
奴
(
やつ
)
、
057
あれ
位
(
くらゐ
)
な
男
(
をとこ
)
が
左守
(
さもり
)
になれる
位
(
くらゐ
)
なら、
058
吾
(
わが
)
法力
(
はふりき
)
と
才智
(
さいち
)
を
以
(
もつ
)
て
臨
(
のぞ
)
めばタラハン
城
(
じやう
)
を
吾
(
わが
)
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れる
位
(
くらゐ
)
は
何
(
なん
)
の
手間
(
てま
)
ヒマが
要
(
い
)
るものか、
059
オヽさうぢや さうぢや、
060
これから
一
(
ひと
)
つ
頭
(
あたま
)
の
改造
(
かいざう
)
をなし、
061
大計画
(
だいけいくわく
)
に
取
(
とり
)
かかつてやらう。
062
就
(
つ
)
いては
棟梁
(
とうりやう
)
の
臣
(
しん
)
がなくては
叶
(
かな
)
ふまい、
063
何
(
なん
)
とかして
好
(
よ
)
い
家来
(
けらい
)
が
持
(
も
)
ちたいものだが、
064
三千
(
さんぜん
)
の
部下
(
ぶか
)
を
引
(
ひき
)
つれた
此
(
この
)
玄真坊
(
げんしんばう
)
も
065
今日
(
こんにち
)
の
所
(
ところ
)
では
実
(
じつ
)
にみじめなザマだ。
066
栄枯
(
えいこ
)
盛衰
(
せいすゐ
)
常
(
つね
)
ならざるが
人生
(
じんせい
)
の
経路
(
けいろ
)
とはいひ
乍
(
なが
)
ら、
067
泥棒
(
どろばう
)
の
小頭
(
こがしら
)
をやつてゐたコブライや
小盗児
(
せうとる
)
のコオロ
両人
(
りやうにん
)
が
左守
(
さもり
)
068
右守
(
うもり
)
では
到底
(
たうてい
)
駄目
(
だめ
)
だ。
069
吁
(
ああ
)
何
(
なん
)
とかして、
070
せめてはシヤカンナの
部下
(
ぶか
)
を
糾合
(
きうがふ
)
し、
071
又
(
また
)
オーラ
山
(
さん
)
からひつぱり
出
(
だ
)
した
三百
(
さんびやく
)
の
部下
(
ぶか
)
を
集
(
あつ
)
めて、
072
種々
(
しゆじゆ
)
の
訓練
(
くんれん
)
を
施
(
ほどこ
)
し、
073
天下
(
てんか
)
を
取
(
と
)
つてみねば、
074
自分
(
じぶん
)
の
肚
(
はら
)
の
虫
(
むし
)
が
治
(
をさ
)
まらない。
075
ダリヤ
姫
(
ひめ
)
も
捨
(
す
)
て
難
(
がた
)
いが、
076
タラハン
城
(
じやう
)
も
捨
(
す
)
て
難
(
がた
)
い、
077
ナアニ
精神
(
せいしん
)
一到
(
いつたう
)
何事
(
なにごと
)
か
成
(
な
)
らざらむやだ』
078
と
岩上
(
がんじやう
)
に
突
(
つ
)
つ
立上
(
たちあが
)
り、
079
東南
(
とうなん
)
の
空
(
そら
)
をハツタと
見下
(
みおろ
)
した
其
(
その
)
眼光
(
がんくわう
)
、
080
どこともなく
物凄
(
ものすご
)
く
見
(
み
)
えた。
081
コブライは
此
(
この
)
様子
(
やうす
)
を
見
(
み
)
て、
082
吹
(
ふ
)
き
出
(
だ
)
し
乍
(
なが
)
ら、
083
『ウツフヽヽ、
084
もし
玄真坊
(
げんしんばう
)
さま、
085
何
(
なん
)
だか
知
(
し
)
りませぬが、
086
大変
(
たいへん
)
な
雄猛
(
をたけ
)
びで
御座
(
ござ
)
いますな、
087
丸切
(
まるき
)
り
枯木
(
かれき
)
に
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
く
様
(
やう
)
な
御
(
ご
)
計画
(
けいくわく
)
の
如
(
や
)
うに、
088
一寸
(
ちよつと
)
盗
(
ぬす
)
み
聞
(
ぎき
)
を
致
(
いた
)
しましたが、
089
一体
(
いつたい
)
どんな
御
(
ご
)
計画
(
けいくわく
)
ですか、
090
タラハン
城
(
じやう
)
なんか
到底
(
たうてい
)
駄目
(
だめ
)
でせう。
091
あの
城内
(
じやうない
)
には
綺羅星
(
きらぼし
)
の
如
(
ごと
)
き
名智
(
めいち
)
の
勇将
(
ゆうしやう
)
が
林
(
はやし
)
の
如
(
ごと
)
く
並
(
なら
)
んで
居
(
を
)
りますれば、
092
何程
(
なにほど
)
玄真坊
(
げんしんばう
)
さまが
天来
(
てんらい
)
の
救世主
(
きうせいしゆ
)
でも、
093
一寸
(
ちよつと
)
挺
(
てこ
)
には
合
(
あ
)
ひますまい。
094
空想
(
くうさう
)
に
耽
(
ふけ
)
るも
結構
(
けつこう
)
だが、
095
ここは
一
(
ひと
)
つ
相応
(
さうおう
)
の
理
(
り
)
といふ
事
(
こと
)
を
御
(
お
)
考
(
かんが
)
へにならないと、
096
御
(
おん
)
身
(
み
)
の
破滅
(
はめつ
)
を
招
(
まね
)
くかも
知
(
し
)
れませぬよ。
097
私
(
わたし
)
は
忠実
(
ちうじつ
)
なる
臣下
(
しんか
)
として、
098
貴方
(
あなた
)
の
将来
(
しやうらい
)
の
為
(
ため
)
に
御
(
ご
)
忠告
(
ちうこく
)
を
申
(
まをし
)
上
(
あ
)
げます』
099
玄
(
げん
)
『ナアニ、
100
盗人
(
ぬすびと
)
の
分際
(
ぶんざい
)
として
英雄
(
えいゆう
)
の
心事
(
しんじ
)
が
分
(
わか
)
るものか、
101
先
(
ま
)
づ
細工
(
さいく
)
は
粒々
(
りうりう
)
、
102
俺
(
おれ
)
のする
事
(
こと
)
を
見
(
み
)
てをれ』
103
コブ『
盗人
(
ぬすびと
)
の
分際
(
ぶんざい
)
と
仰有
(
おつしや
)
いますが、
104
貴方
(
あなた
)
だつて
盗人
(
ぬすびと
)
の
親分
(
おやぶん
)
ぢやありませぬか。
105
殊勝
(
しゆしよう
)
らしく
数珠
(
じゆず
)
を
爪
(
つま
)
ぐり、
106
金剛杖
(
こんがうづゑ
)
をつき、
107
救世主
(
きうせいしゆ
)
と
化
(
ばけ
)
込
(
こ
)
んで
御座
(
ござ
)
るが、
108
心
(
こころ
)
の
中
(
なか
)
はヤハリ
虎狼
(
こらう
)
に
等
(
ひと
)
しい
大泥棒
(
おほどろばう
)
、
109
斯
(
か
)
う
云
(
い
)
ふと、
110
チツタお
気
(
き
)
に
障
(
さは
)
るか
知
(
し
)
りませぬが、
111
貴方
(
あなた
)
の
御
(
ご
)
面相
(
めんさう
)
には
凶兆
(
きようてう
)
が
現
(
あら
)
はれてゐますよ。
112
匹夫
(
ひつぷ
)
の
言
(
げん
)
にも
亦
(
また
)
真理
(
しんり
)
ありで、
113
吾々
(
われわれ
)
の
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
もチツとは
耳
(
みみ
)
を
傾
(
かたむ
)
けて
聞
(
き
)
いて
貰
(
もら
)
ひたいものですな』
114
玄
(
げん
)
『ソリヤお
前
(
まへ
)
の
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
も
聞
(
き
)
かねばなろまい、
115
然
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
俺
(
おれ
)
だとて
一足飛
(
いつそくとび
)
にヒマラヤ
山
(
さん
)
の
上
(
うへ
)
まで
上
(
あが
)
らうと
云
(
い
)
ふのぢやない。
116
之
(
これ
)
から
順
(
じゆん
)
を
逐
(
お
)
ふて
味方
(
みかた
)
を
増
(
ふや
)
し、
117
力
(
ちから
)
を
養
(
やしな
)
ひ、
118
其
(
その
)
上
(
うへ
)
に
於
(
おい
)
ていよいよ
実行
(
じつかう
)
に
取
(
と
)
り
掛
(
かか
)
る
積
(
つも
)
りだ。
119
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
つても
三千
(
さんぜん
)
人
(
にん
)
の
部下
(
ぶか
)
を
統率
(
とうそつ
)
して
来
(
き
)
た
腕
(
うで
)
に
覚
(
おぼえ
)
のある
玄真坊
(
げんしんばう
)
だからのう』
120
コブ『
成程
(
なるほど
)
、
121
ソラさうでせう、
122
貴方
(
あなた
)
の
御
(
ご
)
器量
(
きりやう
)
はコブライと
雖
(
いへど
)
も、
123
毛頭
(
まうとう
)
疑
(
うたがひ
)
は
致
(
いた
)
しませぬ。
124
然
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
何
(
なに
)
をやるにも
金
(
かね
)
が
先立
(
さきだ
)
つぢやありませぬか、
125
其
(
その
)
金
(
かね
)
は
何
(
いづ
)
れどつかに
隠
(
かく
)
してあるのでせうなア』
126
玄
(
げん
)
『ソリヤ
秘
(
かく
)
してある
共
(
とも
)
、
127
あのタラハン
城
(
じやう
)
を
見
(
み
)
よ、
128
町
(
まち
)
の
所々
(
ところどころ
)
に
白
(
しろ
)
い
蔵
(
くら
)
の
壁
(
かべ
)
が
見
(
み
)
えるだろ、
129
あれは
残
(
のこ
)
らず
俺
(
おれ
)
の
財産
(
ざいさん
)
がしまひ
込
(
こ
)
んであるのだ』
130
コブ『アハヽヽ
何程
(
なにほど
)
財産
(
ざいさん
)
がしまひこんであつても、
131
自分
(
じぶん
)
が
所有主
(
しよいうぬし
)
でない
限
(
かぎ
)
り、
132
公然
(
こうぜん
)
とひつぱり
出
(
だ
)
して
使
(
つか
)
ふ
訳
(
わけ
)
には
行
(
ゆ
)
きますまい、
133
如何
(
どう
)
なさる
御
(
お
)
考
(
かんが
)
へですか』
134
玄
(
げん
)
『そこが
天帝
(
てんてい
)
の
化身
(
けしん
)
、
135
天来
(
てんらい
)
の
救世主
(
きうせいしゆ
)
だ。
136
此
(
この
)
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
にありと
所在
(
あらゆる
)
財産
(
ざいさん
)
は
皆
(
みな
)
神
(
かみ
)
の
造
(
つく
)
つた
物
(
もの
)
、
137
手段
(
てだて
)
を
以
(
もつ
)
て
取
(
と
)
り
出
(
だ
)
し
使
(
つか
)
ふ
積
(
つもり
)
だ』
138
コブ『あ、
139
さうすると、
140
貴方
(
あなた
)
も
矢張
(
やつぱ
)
り、
141
天来
(
てんらい
)
の
救世主
(
きうせいしゆ
)
の
仮面
(
かめん
)
を
脱
(
ぬ
)
ぎ、
142
元
(
もと
)
の
泥棒
(
どろばう
)
の
親方
(
おやかた
)
と
還元
(
くわんげん
)
なさる
御
(
ご
)
計画
(
けいくわく
)
とみえますな』
143
玄
(
げん
)
『
千変
(
せんぺん
)
万化
(
ばんくわ
)
変現
(
へんげん
)
出没
(
しゆつぼつ
)
極
(
きは
)
まりなきが、
144
大英雄
(
だいえいゆう
)
の
本領
(
ほんりやう
)
だ。
145
キリストも
云
(
い
)
つたでないか…
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
と
金
(
かね
)
とに
仕
(
つか
)
ふる
事
(
こと
)
能
(
あた
)
はず…と、
146
大宗教
(
だいしうけう
)
の
法主
(
ほつす
)
が
不渡
(
ふわたり
)
手形
(
てがた
)
を
発行
(
はつかう
)
したり、
147
貴族院
(
きぞくゐん
)
議員
(
ぎゐん
)
が
詐欺
(
さぎ
)
広告
(
くわうこく
)
をやつて
貧乏人
(
びんばふにん
)
の
金
(
かね
)
を
絞
(
しぼ
)
つたりする
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
だ。
148
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
つても
金
(
かね
)
が
元
(
もと
)
だ。
149
汝
(
きさま
)
も
俺
(
おれ
)
の
目的
(
もくてき
)
が
達
(
たつ
)
したなれば、
150
キツと
重
(
おも
)
く
用
(
もち
)
ゐてやる、
151
それ
迄
(
まで
)
は
何
(
ど
)
んな
事
(
こと
)
でも
俺
(
おれ
)
のいふ
事
(
こと
)
は、
152
善
(
ぜん
)
にまれ
悪
(
あく
)
にもあれ
服従
(
ふくじゆう
)
するのだ。
153
第一
(
だいいち
)
お
前
(
まへ
)
の
肚
(
はら
)
さへ
定
(
き
)
まれば、
154
此
(
この
)
玄真坊
(
げんしんばう
)
は
神算
(
しんさん
)
鬼謀
(
きぼう
)
のあらむ
限
(
かぎ
)
りを
尽
(
つく
)
し、
155
大望
(
たいまう
)
を
起
(
おこ
)
してみようと
思
(
おも
)
ふのだ』
156
コブ『
成程
(
なるほど
)
、
157
此奴
(
こいつ
)
ア
面白
(
おもしろ
)
からう。
158
然
(
しか
)
しながら
貴下
(
あなた
)
が
天下
(
てんか
)
を
取
(
と
)
つた
時
(
とき
)
や、
159
此
(
この
)
コブライは、
160
キツと
左守
(
さもり
)
か
右守
(
うもり
)
にして
下
(
くだ
)
さるでせうなア』
161
玄
(
げん
)
『ウーン、
162
又
(
また
)
其
(
その
)
時
(
とき
)
や
其
(
その
)
時
(
とき
)
の
風
(
かぜ
)
が
吹
(
ふ
)
くだらう』
163
コブ『
其
(
その
)
時
(
とき
)
の
風
(
かぜ
)
の
吹
(
ふ
)
き
様
(
やう
)
によつては、
164
どんな
運命
(
うんめい
)
に
陥
(
おち
)
入
(
い
)
れられるかも
知
(
し
)
れませぬな。
165
そんな
頼
(
たよ
)
りないお
約束
(
やくそく
)
は
出来
(
でき
)
ませぬワ』
166
玄
(
げん
)
『
今
(
いま
)
から
取
(
と
)
らぬ
狸
(
たぬき
)
の
皮算用
(
かはざんよう
)
を
行
(
や
)
つて
居
(
を
)
るよりも、
167
先
(
ま
)
づ
実行力
(
じつかうりよく
)
が
肝腎
(
かんじん
)
だ。
168
実行
(
じつかう
)
さへすれば、
169
お
前
(
まへ
)
が
嫌
(
いや
)
だと
云
(
い
)
つても、
170
俺
(
おれ
)
の
方
(
はう
)
から
頼
(
たの
)
んで
左守
(
さもり
)
になつて
貰
(
もら
)
ふワ、
171
論功
(
ろんこう
)
行賞
(
かうしやう
)
は
成功
(
せいこう
)
した
後
(
あと
)
の
事
(
こと
)
だ。
172
サ、
173
之
(
これ
)
から
一
(
ひと
)
つ、
174
俺
(
おれ
)
も
数珠
(
じゆず
)
を
投
(
なげ
)
捨
(
す
)
て、
175
金剛杖
(
こんがうづゑ
)
をへし
折
(
をり
)
、
176
天晴
(
あつぱ
)
れ
泥棒
(
どろばう
)
の
張本
(
ちやうほん
)
石川
(
いしかは
)
五右衛門
(
ごうゑもん
)
の
再来
(
さいらい
)
となつて、
177
大活動
(
だいくわつどう
)
をしてみよう』
178
といひ
乍
(
なが
)
ら、
179
数珠
(
じゆず
)
をズタズタにむしつて、
180
岩上
(
がんじやう
)
にブチつけ、
181
百八
(
ひやくはち
)
煩悩
(
ぼんなう
)
にかたどつた、
182
百
(
ひやく
)
と
八
(
やつ
)
つの
菩提樹
(
ぼだいじゆ
)
の
玉
(
たま
)
は
雨霰
(
あめあられ
)
と
四方
(
しはう
)
に
飛
(
とび
)
散
(
ち
)
り、
183
金剛杖
(
こんがうづゑ
)
は
三
(
みつ
)
つにへし
折
(
を
)
られ、
184
恨
(
うら
)
めし
相
(
さう
)
な
面
(
つら
)
をして
大岩
(
おほいは
)
の
麓
(
ふもと
)
に
倒
(
たふ
)
れてゐる。
185
玄真坊
(
げんしんばう
)
は
流石
(
さすが
)
に
数珠
(
じゆず
)
に
幾分
(
いくぶん
)
の
執着
(
しふちやく
)
が
残
(
のこ
)
つたか、
186
飛
(
とび
)
ちる
数珠
(
じゆず
)
の
玉
(
たま
)
を
眺
(
なが
)
め
乍
(
なが
)
ら、
187
『
南無
(
なむ
)
百八
(
ひやくはち
)
煩悩
(
ぼんなう
)
数珠
(
じゆず
)
大菩薩
(
だいぼさつ
)
、
188
南無
(
なむ
)
大
(
だい
)
救世主
(
きうせいしゆ
)
遍照
(
へんぜう
)
金剛
(
こんがう
)
杖
(
つゑ
)
如来
(
によらい
)
、
189
南無
(
なむ
)
阿弥陀
(
あみだ
)
仏
(
ぶつ
)
南無
(
なむ
)
阿弥陀
(
あみだ
)
仏
(
ぶつ
)
』
190
と
手向
(
たむ
)
けの
言葉
(
ことば
)
を
残
(
のこ
)
し、
191
岩上
(
がんじやう
)
を
降
(
くだ
)
つて、
192
峠
(
たうげ
)
の
余
(
あま
)
り
広
(
ひろ
)
くない
赤土
(
あかつち
)
の
道
(
みち
)
へ
出
(
で
)
た。
193
コオロは
旅
(
たび
)
の
疲
(
つか
)
れで、
194
コロリと
横
(
よこ
)
たはり
雷
(
らい
)
の
如
(
ごと
)
き
鼾
(
いびき
)
をかいてゐた。
195
玄真坊
(
げんしんばう
)
は
之
(
これ
)
を
眺
(
なが
)
めて、
196
『オイ、
197
コブライ、
198
コオロといふ
奴
(
やつ
)
、
199
気楽
(
きらく
)
な
奴
(
やつ
)
ぢやないか、
200
こんな
所
(
ところ
)
に
何時
(
なんどき
)
追手
(
おつて
)
が
来
(
く
)
るかも
知
(
し
)
れないのに、
201
雷
(
らい
)
のやうな
鼾
(
いびき
)
をかいて
寝
(
ね
)
てゐやがる。
202
一
(
ひと
)
つ
揺
(
ゆす
)
り
起
(
おこ
)
してみたらどうだ』
203
コブ『
玄真坊
(
げんしんばう
)
さま、
204
此
(
この
)
コオロといふ
奴
(
やつ
)
、
205
何
(
なに
)
が
何
(
なん
)
だか
分
(
わか
)
りませぬぜ。
206
ワザとに
狸
(
たぬき
)
の
空寝入
(
そらねい
)
りをして、
207
貴下
(
あなた
)
と
私
(
わたし
)
の
計画
(
けいくわく
)
を
残
(
のこ
)
らず
聞取
(
ききと
)
り
208
タラハン
城
(
じやう
)
へでも
行
(
い
)
つた
時
(
とき
)
にや、
209
恐
(
おそ
)
れ
乍
(
なが
)
らと
内通
(
ないつう
)
をする
奴
(
やつ
)
かも
分
(
わか
)
りませぬ。
210
どうも
此奴
(
こいつ
)
のそぶりが
変
(
へん
)
だと
思
(
おも
)
つて、
211
始終
(
しじう
)
注意
(
ちうい
)
を
怠
(
おこた
)
らなかつたのですが、
212
こんな
所
(
ところ
)
で
鼾
(
いびき
)
をかくとは
益々
(
ますます
)
怪
(
あや
)
しいぢやありませぬか、
213
災
(
わざはひ
)
を
未然
(
みぜん
)
に
防
(
ふせ
)
ぐは
智者
(
ちしや
)
のなすべき
所
(
ところ
)
、
214
二葉
(
ふたば
)
で
禍根
(
くわこん
)
を
刈
(
か
)
り
取
(
と
)
るが
将来
(
しやうらい
)
の
安全策
(
あんぜんさく
)
と
心得
(
こころえ
)
ます。
215
斧鉞
(
ふゑつ
)
を
用
(
もち
)
ゐても
手
(
て
)
に
合
(
あ
)
はない
如
(
や
)
うになつてからは、
216
最早
(
もはや
)
如何
(
いかん
)
ともすることが
出来
(
でき
)
ますまい』
217
玄
(
げん
)
『さう
深案
(
ふかあん
)
じをするものでない、
218
此
(
この
)
面
(
つら
)
で
何
(
なに
)
が
出来
(
でき
)
るものか、
219
マア
心配
(
しんぱい
)
をするな、
220
俺
(
おれ
)
に
任
(
まか
)
しておけ』
221
コブ『ヘーン、
222
さうですかいな、
223
そんなら
私
(
わたし
)
の
提案
(
ていあん
)
をどうぞ
此
(
この
)
コオロに
話
(
はな
)
さないやうにして
下
(
くだ
)
さいや』
224
玄
(
げん
)
『ウンよしよし、
225
いらざる
事
(
こと
)
を
喋
(
しやべ
)
つて、
226
同僚間
(
どうれうかん
)
に
内訌
(
ないこう
)
を
起
(
おこ
)
させる
如
(
や
)
うな
拙劣
(
へた
)
な
事
(
こと
)
はやらないよ、
227
マ、
228
安心
(
あんしん
)
したが
可
(
よ
)
いワ』
229
コオロは「ウーンー」と
手足
(
てあし
)
を
伸
(
の
)
ばし、
230
ワザと
三
(
み
)
つ
四
(
よ
)
つビリビリとふるひ、
231
アーアーと
欠伸
(
あくび
)
をつづけて
後
(
のち
)
、
232
目
(
め
)
をこすり、
233
どん
栗
(
ぐり
)
眼
(
まなこ
)
をギロリとむき
出
(
だ
)
し、
234
『アーアーよう
寝
(
ね
)
た よう
寝
(
ね
)
た、
235
たうとう
華胥
(
くわしよ
)
の
国
(
くに
)
の
国王
(
こくわう
)
殿下
(
でんか
)
になりかけてゐたのに、
236
惜
(
をし
)
い
夢
(
ゆめ
)
が
醒
(
さ
)
めたものだ。
237
……
命
(
いのち
)
にも
替
(
か
)
へて
惜
(
をし
)
けくあるものは、
238
みはてぬ
夢
(
ゆめ
)
のさむるなりけり……だ。
239
ヤ、
240
玄真坊
(
げんしんばう
)
さま、
241
ア、
242
コブライの
哥兄
(
あにい
)
、
243
えらい
失礼
(
しつれい
)
をしたな』
244
玄
(
げん
)
『よく
寝
(
ね
)
たものだな、
245
併
(
しか
)
しお
前
(
まへ
)
は
華胥
(
くわしよ
)
の
国
(
くに
)
の
国王
(
こくわう
)
になつた
夢
(
ゆめ
)
をみたといふが、
246
そら
可
(
よ
)
い
辻占
(
つじうら
)
だ、
247
其
(
その
)
夢
(
ゆめ
)
を
俺
(
おれ
)
が
買
(
か
)
つてやらう』
248
コオ『ハイ、
249
有難
(
ありがた
)
う
御座
(
ござ
)
います、
250
然
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
らこんな
夢
(
ゆめ
)
を
金銭
(
きんせん
)
で
売
(
う
)
る
訳
(
わけ
)
には
行
(
ゆ
)
きませぬ。
251
所
(
ところ
)
はハル
山峠
(
やまたうげ
)
の
頂上
(
ちやうじやう
)
、
252
常磐
(
ときは
)
堅磐
(
かきは
)
の
岩
(
いは
)
の
根
(
ね
)
で
見
(
み
)
た
夢
(
ゆめ
)
ですから、
253
キツト
之
(
これ
)
は
実現
(
じつげん
)
するでせう、
254
絶対
(
ぜつたい
)
に
売
(
う
)
る
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ませぬ』
255
玄
(
げん
)
『
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
つても
夢
(
ゆめ
)
ぢやないか、
256
元
(
もと
)
がかかつてゐるのぢやなし、
257
百
(
ひやく
)
両
(
りやう
)
やるから
売
(
う
)
つてくれ』
258
コオ『…………』
259
コブ『モシ、
260
玄真
(
げんしん
)
さま、
261
そんなバカなこた、
262
おいたら
如何
(
どう
)
ですか、
263
折角
(
せつかく
)
の
計画
(
けいくわく
)
が
夢
(
ゆめ
)
になつちや
約
(
つま
)
りませぬがな。
264
無形
(
むけい
)
の
夢
(
ゆめ
)
を
有形
(
いうけい
)
の
宝
(
たから
)
で
買
(
か
)
はうとは、
265
チツと
貴方
(
あなた
)
も
頭
(
あたま
)
が
悪
(
わる
)
いですな』
266
玄
(
げん
)
『バカを
云
(
い
)
ふな、
267
夢
(
ゆめ
)
は
無
(
む
)
といふ、
268
無
(
む
)
は
無
(
む
)
なり、
269
無
(
む
)
より
有
(
う
)
を
生
(
しやう
)
ず、
270
有
(
う
)
にして
無
(
む
)
なり、
271
無
(
む
)
にして
有
(
う
)
なり、
272
之
(
こ
)
れ
即
(
すなは
)
ち
言霊学
(
げんれいがく
)
上
(
じやう
)
ア
の
言霊
(
げんれい
)
活用
(
くわつよう
)
だ。
273
ア
は
天
(
てん
)
なり
父
(
ちち
)
なり、
274
大宇宙
(
だいうちう
)
なり、
275
大権威
(
だいけんゐ
)
なり、
276
どうしても
此
(
この
)
睡眠中
(
すゐみんちう
)
に
見
(
み
)
た
霊夢
(
れいむ
)
を
俺
(
おれ
)
の
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れねば、
277
目的
(
もくてき
)
が
成就
(
じやうじゆ
)
せない。
278
こらキツと
神
(
かみ
)
さまがコオロにお
見
(
み
)
せなさつたのだろ。
279
お
前
(
まへ
)
と
俺
(
おれ
)
とがタラハン
国
(
ごく
)
を
占領
(
せんりやう
)
し、
280
国王
(
こくわう
)
にならうと
迄
(
まで
)
計画
(
けいくわく
)
を
立
(
た
)
ててゐる、
281
其
(
その
)
足許
(
あしもと
)
で
見
(
み
)
た
夢
(
ゆめ
)
だから、
282
現幽
(
げんいう
)
一致
(
いつち
)
だ、
283
こんな
瑞祥
(
ずゐしやう
)
は
又
(
また
)
とあるまい。
284
それだから、
285
コオロが
売
(
う
)
らないと
云
(
い
)
へば、
286
其
(
その
)
夢
(
ゆめ
)
を
此
(
この
)
玄真
(
げんしん
)
が
取
(
と
)
つて
了
(
しま
)
ふのだ。
287
元
(
もと
)
より
人
(
ひと
)
の
物
(
もの
)
を
奪
(
と
)
るのは
俺
(
おれ
)
の
商売
(
しやうばい
)
だから、
288
アハヽヽ』
289
コブ『
何程
(
なんぼ
)
泥棒
(
どろばう
)
が
商売
(
しやうばい
)
だと
云
(
い
)
つても、
290
人
(
ひと
)
の
夢
(
ゆめ
)
迄
(
まで
)
ふんだくるとは、
291
余
(
あま
)
り
念
(
ねん
)
が
入
(
い
)
りすぎるぢやありませぬか』
292
玄
(
げん
)
『
水
(
みづ
)
も
洩
(
も
)
らさぬ
仕組
(
しぐみ
)
といふぢやないか、
293
念
(
ねん
)
には
念
(
ねん
)
を
入
(
い
)
れ、
294
細
(
さい
)
より
微
(
び
)
に
入
(
い
)
つて、
295
注意
(
ちうい
)
をめぐらすのが、
296
正
(
まさ
)
に
智者
(
ちしや
)
のなすべき
所
(
ところ
)
だ。
297
至大
(
しだい
)
無外
(
むぐわい
)
、
298
至小
(
しせう
)
無内
(
むない
)
の
活用
(
くわつよう
)
が
即
(
すなは
)
ち
神
(
かみ
)
たる
者
(
もの
)
の
資格
(
しかく
)
だ』
299
コブ『
貴方
(
あなた
)
は
今
(
いま
)
、
300
数珠
(
じゆず
)
を
捨
(
す
)
て、
301
金剛杖
(
こんがうづゑ
)
をヘシ
折
(
を
)
り
泥棒
(
どろばう
)
に
還元
(
くわんげん
)
し、
302
天帝
(
てんてい
)
の
化身
(
けしん
)
を
廃業
(
はいげふ
)
なさつたぢやありませぬか。
303
最早
(
もはや
)
只今
(
ただいま
)
となつては、
304
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
呼
(
よ
)
ばはりは
通用
(
つうよう
)
致
(
いた
)
しませぬよ』
305
玄
(
げん
)
『アハヽヽ、
306
神
(
かみ
)
にもいろいろある、
307
俺
(
おれ
)
は
正神界
(
せいしんかい
)
は
辞職
(
じしよく
)
したが、
308
之
(
これ
)
から
邪神界
(
じやしんかい
)
の
神
(
かみ
)
となるのだ。
309
泥棒
(
どろばう
)
にも
神
(
かみ
)
さまがあるよ、
310
俺
(
おれ
)
は
之
(
これ
)
から
泥棒
(
どろばう
)
の
神
(
かみ
)
だ、
311
ボロンスの
神
(
かみ
)
だ』
312
コブ『ヘー、
313
フンさうすると
貴方
(
あなた
)
は
天国
(
てんごく
)
浄土
(
じやうど
)
の
死後
(
しご
)
の
安住
(
あんぢう
)
はお
望
(
のぞ
)
みにならないのですか』
314
玄
(
げん
)
『オイ、
315
泥棒
(
どろばう
)
の
分際
(
ぶんざい
)
として、
316
或
(
あるひ
)
は
人
(
ひと
)
の
国
(
くに
)
を
占領
(
せんりやう
)
するといふ
豺狼
(
さいらう
)
の
心
(
こころ
)
を
抱持
(
はうぢ
)
し
乍
(
なが
)
ら、
3161
天国
(
てんごく
)
浄土
(
じやうど
)
もあつたものかい、
317
霊肉
(
れいにく
)
共
(
とも
)
に
地獄
(
ぢごく
)
の
覇者
(
はしや
)
となつて
活動
(
くわつどう
)
するのだ。
318
極楽
(
ごくらく
)
浄土
(
じやうど
)
へ
行
(
い
)
つて
百味
(
ひやくみ
)
の
飲食
(
おんじき
)
を
与
(
あた
)
へられ、
319
蓮
(
はす
)
の
台
(
うてな
)
に
安逸
(
あんいつ
)
な
生活
(
せいくわつ
)
を
送
(
おく
)
り
無聊
(
むれう
)
に
苦
(
くる
)
しむよりも、
320
地獄
(
ぢごく
)
の
巷
(
ちまた
)
に
駆
(
かけ
)
入
(
い
)
つて、
321
命
(
いのち
)
を
的
(
まと
)
の
車輪
(
しやりん
)
の
活動
(
くわつどう
)
の
方
(
はう
)
が
何
(
なに
)
程
(
ほど
)
楽
(
たの
)
しいか
知
(
し
)
れやしないワ。
322
極楽
(
ごくらく
)
なんか
俺
(
おれ
)
たちの
性
(
しやう
)
に
合
(
あ
)
はない
所
(
ところ
)
だ』
323
コブ『ウン
成程
(
なるほど
)
…チギル
秋茄子
(
あきなすび
)
…
324
地獄
(
ぢごく
)
御尤
(
ごもつと
)
もだ。
325
そんなら
私
(
わたくし
)
も
玄真坊
(
げんしんばう
)
の
悪鬼
(
あくき
)
羅刹
(
らせつ
)
が
乾児
(
こぶん
)
となつて
修羅
(
しゆら
)
の
巷
(
ちまた
)
に
突入
(
とつにふ
)
し、
326
獅子
(
しし
)
奮迅
(
ふんじん
)
、
327
暴虎
(
ばうこ
)
憑河
(
ひようが
)
の
勢
(
いきほひ
)
を
以
(
もつ
)
て、
328
タラハン
城
(
じやう
)
を
根底
(
こんてい
)
から、
329
メチヤメチヤに
覆
(
くつが
)
へし、
330
お
目
(
め
)
にかけて
御覧
(
ごらん
)
に
入
(
い
)
れませう、
331
イツヒヽヽヽ』
332
玄
(
げん
)
『オイ、
333
コオロ、
334
どうしても
俺
(
おれ
)
に
売
(
う
)
つてくれないか』
335
コオ『ハイ、
336
売
(
う
)
りませう。
337
其
(
その
)
代
(
かは
)
り
私
(
わたくし
)
に
一
(
ひと
)
つの
註文
(
ちうもん
)
があります。
338
金
(
かね
)
は
要
(
い
)
りませぬ、
339
私
(
わたくし
)
に
命令権
(
めいれいけん
)
を
与
(
あた
)
へて
下
(
くだ
)
さい』
340
玄
(
げん
)
『よし、
341
与
(
あた
)
へてやる。
342
其
(
その
)
代
(
かは
)
り
夢
(
ゆめ
)
は
確
(
たしか
)
に
此
(
この
)
方
(
はう
)
へ
受取
(
うけと
)
つたぞ』
343
コオロは
横
(
よこ
)
を
向
(
む
)
いて
一寸
(
ちよつと
)
舌
(
した
)
を
出
(
だ
)
し、
344
素知
(
そし
)
らぬ
面
(
かほ
)
して、
345
コオ『ヤ、
346
有
(
あ
)
り
難
(
がた
)
い、
347
サ、
348
之
(
これ
)
から
玄真坊
(
げんしんばう
)
だらうが、
349
コブライだらうが、
350
俺
(
おれ
)
の
命令
(
めいれい
)
に
服従
(
ふくじゆう
)
するのだ』
351
といひ、
352
肩
(
かた
)
を
聳
(
そびや
)
かし、
353
俄
(
にはか
)
に
元気
(
げんき
)
づく。
354
玄
(
げん
)
『ハヽヽ
仕方
(
しかた
)
のない
代物
(
しろもの
)
だな』
355
コブ『ヘン、
356
こんな
奴
(
やつ
)
の
命令
(
めいれい
)
を
聞
(
き
)
いて
堪
(
たま
)
るかい、
357
チヤンチヤラ
可笑
(
をか
)
しい、
358
臍茶
(
へそちや
)
の
至
(
いた
)
りだ。
359
併
(
しか
)
し
玄真
(
げんしん
)
さま、
360
こんな
山
(
やま
)
の
上
(
うへ
)
に
何時
(
いつ
)
迄
(
まで
)
居
(
を
)
つても、
361
食物
(
たべもの
)
もなし、
362
何処
(
どつか
)
の
人家
(
じんか
)
を
襲
(
おそ
)
ふて
腹
(
はら
)
を
拵
(
こしら
)
へようぢやありませぬか。
363
日
(
ひ
)
も
西山
(
せいざん
)
に
傾
(
かたむ
)
いたし、
364
此
(
この
)
麓
(
ふもと
)
の
里
(
さと
)
迄
(
まで
)
はまだ
三
(
さん
)
里
(
り
)
も
御座
(
ござ
)
いますよ、
365
サ、
366
参
(
まゐ
)
りませう』
367
とコブライは
勝手
(
かつて
)
覚
(
おぼ
)
えし
山路
(
やまみち
)
を、
368
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
ち、
369
三
(
さん
)
人
(
にん
)
急阪
(
きふはん
)
を
降
(
くだ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
370
(
大正一五・一・三一
旧一四・一二・一八
於月光閣
松村真澄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 夢の道
(B)
(N)
踏違ひ >>>
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第71巻(戌の巻)
> 第2篇 迷想痴色 > 第8章 夢遊怪
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第8章 夢遊怪|第71巻|山河草木|霊界物語|/rm7108】
合言葉「みろく」を入力して下さい→