霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第三六章

インフォメーション
題名:第36章 著者:出口瑞月
ページ:127
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B117100c36
一、王仁(おに)夜毎(よごと)本宮山(ほんぐうやま)に登りて戦勝の祈念と幽斎の修行に余念なかりし折、幽冥に通ひけるに、言霊彦(ことたまひこの)(かみ)現はれて戒め諭し給はく、
二、「汝はかつて高熊の山において教へたる事を忘れたるや。汝救世の為めには、如何なる艱難に逢ふも屈するな。今や汝が率いる所の弟子たち皆(こころ)弱し。(いささ)かの苦しみに逢ひて心を苦しめつつあり。かかる(こころざし)もて(いづく)んぞ天の使命を全くする事を得ん。家に引かれ、妻子に引かれ、その日の暮向きに心を引かるる者はいかでか全き神の国の戦士(つはもの)となる事を得んや。神の道の布教より先にせよ。神あれば汝らの家や妻子は守りなんに、ああ人は心の動き易き者かな。汝宜敷(よろし)くこの意を体し弟子達に伝へもつて過つことなからしめよ」と厳しく諭し給へり。
三、また更に教へ給はく、「汝の弟子らは神官たらんとして、心を籠め神典を調べつつあり。実によろしき心掛けなり。されどよく思ふべし、汝らが神界より命ぜられたる天職は、一神社に奉仕せしめんとするにあらず。(ほか)に重大なる使命あるにあらずや。
四、まず神の許しを得て何事にも志すべし。神許さば宮司になるもいと易く、許されざれば村社の社掌にもなること難し。今や大本教の種を播きし時なり、兎角今はその苗の立つために力を(つく)すべし。王愛(わうあい)には神より彼れが家を厚く守りやれば一日も早く本教のために尽力せしめよ。王智(わうち)は今(しば)らく控へさせよ」と、いとも厳かに教へ諭されたり。
五、また小松林(こまつばやし)(みこと)現はれて教へ諭し給はく、「苦しみをもつて楽みとせよとは汝らの本教によりて聞きし所なり。百練千麿の功を経て始めて何事も成り遂ぐるものなれば、本教の為には一歩もたゆたうことなく進むべし。また汝は大本教の柱石たれば軽々しく動く事なかれ。まず司教、副司教を始め修斎をして一心不乱に運動せしむべし。神界は一刻の猶予も許し給はず、よく学べ、よく手足を使へ、よく主教として主教たるの実を挙げよ」と厳しく諭し給へり。
六、松岡の神現はれて諭し給はく、「汝ら教の道にある者、心に任せずして()れたく思ふは、これ本教に居ながら本教を知らぬ故なり。大船(たいせん)()りてはかへつてその船の全形を見ざるが如く、未だ全からざるが故なり。本教はこれ天の正道(せいだう)なり、天の道の適ふ時は何事も意の如くなるべきはずなり。一日も早く悔い改めて天工(てんこう)に代る所の本教の柱石たるべし。布教伝道のほか小事に心を痛むる事なかれ」とくれぐれも説き諭し給ひぬ。惟神(かんながら)(たま)幸倍(ちはへ)坐世(ませ)
道の大本 終
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki