霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
如意宝珠(第13~24巻)
第23巻(戌の巻)
序文
総説
第1篇 南海の山
第1章 玉の露
第2章 副守囁
第3章 松上の苦悶
第4章 長高説
第2篇 恩愛の涙
第5章 親子奇遇
第6章 神異
第7章 知らぬが仏
第8章 縺れ髪
第3篇 有耶無耶
第9章 高姫騒
第10章 家宅侵入
第11章 難破船
第12章 家島探
第13章 捨小舟
第14章 籠抜
第4篇 混線状態
第15章 婆と婆
第16章 蜈蚣の涙
第17章 黄竜姫
第18章 波濤万里
霊の礎(八)
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
如意宝珠(第13~24巻)
>
第23巻(戌の巻)
> 第3篇 有耶無耶 > 第10章 家宅侵入
<<< 高姫騒
(B)
(N)
難破船 >>>
第一〇章
家宅
(
かたく
)
侵入
(
しんにふ
)
〔七二二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻
篇:
第3篇 有耶無耶
よみ(新仮名遣い):
うやむや
章:
第10章 家宅侵入
よみ(新仮名遣い):
かたくしんにゅう
通し章番号:
722
口述日:
1922(大正11)年06月12日(旧05月17日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年4月19日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
高姫は熊野の若彦館で、人々に無理難題を言って放り出され、すごすごと帰ってきた。今度は部下を四人(貫州・武公・鶴公・清公)引き連れて、生田の森の館にやってきた。元の杢助館で、今は玉能姫が守っている。
高姫は、生田の森の館の錠をねじ切って中に勝手に入ろうとしていた。そこへ玉能姫が、虻公と蜂公を従えて戻って来て、高姫を見咎めた。
高姫と玉能姫は、入れろ・入れぬで言い争いになる。高姫は憎まれ口を叩きながら生田の森の館を去ると、浜辺にやってきた。そこで玉能姫が所有の舟を見つけた。
高姫が舟に乗ろうとしていると、舟の監督を任されている船頭たちがやってきた。船頭たちによると、玉能姫は月に一回、この舟に乗ってどこかに出かけるのだという。
高姫は、玉能姫の船出の日数から、どの島に出かけているかを聞き出す。船頭たちは家島だろうと答え、高姫はてっきり玉は家島に隠してあると思い込む。
高姫は船頭たちに、この舟を出してくれるように頼むが、船頭たちは杢助や玉能姫から厳しく言われているからと断る。高姫はあきらめた振りをして森の方に去ったが、船頭たちが行ってしまったのを見届けると、勝手に舟を出してしまった。
玉能姫は、船頭たちの報告を聞いて来て見ると、舟が無くなっている。玉能姫は虻公と蜂公に留守を言いつけると、自分は高姫を追って家島に行くのだ、と言い残して舟を出した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2021-06-30 17:12:16
OBC :
rm2310
愛善世界社版:
158頁
八幡書店版:
第4輯 551頁
修補版:
校定版:
161頁
普及版:
73頁
初版:
ページ備考:
001
晴
(
は
)
れては
曇
(
くも
)
る
秋冬
(
あきふゆ
)
の
002
空高姫
(
そらたかひめ
)
は
改心
(
かいしん
)
の
003
真如
(
しんによ
)
の
月
(
つき
)
を
曇
(
くも
)
らせて
004
心
(
こころ
)
の
海
(
うみ
)
に
荒波
(
あらなみ
)
の
005
立騒
(
たちさわ
)
ぎては
又
(
また
)
曇
(
くも
)
る
006
慢心
(
まんしん
)
改心
(
かいしん
)
行
(
ゆ
)
き
交
(
かは
)
る
007
心
(
こころ
)
の
色
(
いろ
)
も
定
(
さだ
)
めなき
008
執着心
(
しふちやくしん
)
のムラムラと
009
又
(
また
)
もや
頭
(
かしら
)
を
抬
(
もた
)
げつつ
010
金輪
(
こんりん
)
奈落
(
ならく
)
どこまでも
011
三
(
み
)
つの
神宝
(
たから
)
の
所在
(
ありか
)
をば
012
探
(
さが
)
さにや
置
(
お
)
かぬと
焦
(
いら
)
だちて
013
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
従者
(
とも
)
を
伴
(
ともな
)
ひつ
014
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
渉
(
わた
)
りやうやうと
015
南
(
みなみ
)
の
果
(
はて
)
に
紀
(
き
)
の
国
(
くに
)
の
016
道
(
みち
)
の
熊野
(
くまの
)
も
恙
(
つつが
)
なく
017
あてど
も
那智
(
なち
)
の
滝水
(
たきみづ
)
に
018
胸
(
むね
)
を
打
(
う
)
たれてシホシホと
019
若彦館
(
わかひこやかた
)
に
立向
(
たちむか
)
ひ
020
胸
(
むね
)
の
炎
(
ほのほ
)
の
燃
(
も
)
ゆるまに
021
無理
(
むり
)
難題
(
なんだい
)
を
吹
(
ふ
)
きかけて
022
若彦
(
わかひこ
)
夫婦
(
ふうふ
)
其
(
その
)
他
(
ほか
)
の
023
信徒
(
まめひと
)
達
(
たち
)
を
悩
(
なや
)
ませつ
024
常楠爺
(
つねくすぢ
)
さまの
腕力
(
わんりよく
)
に
025
館
(
やかた
)
の
外
(
そと
)
に
放
(
ほ
)
り
出
(
だ
)
され
026
無念
(
むねん
)
の
歯切
(
はぎ
)
り
噛
(
か
)
み
締
(
し
)
めて
027
後
(
あと
)
振
(
ふ
)
り
返
(
かへ
)
りふりかへり
028
館
(
やかた
)
を
睨
(
にら
)
みスゴスゴと
029
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
男
(
をとこ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
030
心
(
こころ
)
さかしき
山路
(
やまみち
)
を
031
登
(
のぼ
)
りつ
降
(
くだ
)
りつ
浪速江
(
なにはえ
)
の
032
よしもあしきも
白妙
(
しらたへ
)
の
033
衣
(
ころも
)
を
纏
(
まと
)
ひ
引返
(
ひきかへ
)
す
034
再度山
(
ふたたびやま
)
の
山麓
(
やまもと
)
に
035
新
(
あらた
)
に
建
(
た
)
ちし
神館
(
かむやかた
)
036
初稚姫
(
はつわかひめ
)
の
守
(
まも
)
りてし
037
生田
(
いくた
)
の
森
(
もり
)
に
帰
(
かへ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
038
高姫
(
たかひめ
)
『アヽ
此処
(
ここ
)
が
意地
(
いぢ
)
クネの
悪
(
わる
)
い
杢助
(
もくすけ
)
の
元
(
もと
)
の
館
(
やかた
)
だ。
039
玉能姫
(
たまのひめ
)
は
今迄
(
いままで
)
聖地
(
せいち
)
に
羽振
(
はぶ
)
りをきかして、
040
ピカピカと
螢
(
ほたる
)
の
様
(
やう
)
にチツと
許
(
ばか
)
り
光
(
ひか
)
つて
居
(
を
)
つたが、
041
到頭
(
たうとう
)
慢心
(
まんしん
)
強
(
つよ
)
く、
042
欲心
(
よくしん
)
が
深
(
ふか
)
いものだから、
043
杢助
(
もくすけ
)
の
奴
(
やつ
)
にウマウマと
計略
(
けいりやく
)
にかけられ、
044
結構
(
けつこう
)
な
聖地
(
せいち
)
を
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
し……お
前
(
まへ
)
は
如何
(
どう
)
しても
生田
(
いくた
)
の
森
(
もり
)
に
因縁
(
いんねん
)
があるから、
045
御
(
ご
)
苦労
(
くらう
)
だが
再度山
(
ふたたびさん
)
麓
(
ろく
)
の
神館
(
かむやかた
)
の
守護
(
しゆご
)
をして
呉
(
く
)
れ……なんて
巧
(
うま
)
い
辞令
(
じれい
)
にチヨロまかされ、
046
こんな
所
(
ところ
)
へ
左遷
(
させん
)
せられて、
047
有頂点
(
うちやうてん
)
になつて
喜
(
よろこ
)
んで
居
(
ゐ
)
る
様
(
やう
)
なお
目出度
(
めでた
)
い
奴
(
やつ
)
だ。
048
誑
(
だま
)
す
狐
(
きつね
)
が
騙
(
だま
)
されたとは
此
(
この
)
事
(
こと
)
だ。
049
実
(
じつ
)
に
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
なものだワイ。
050
悪人
(
あくにん
)
には
悪人
(
あくにん
)
が
寄
(
よ
)
ると
見
(
み
)
えて、
051
若彦館
(
わかひこやかた
)
に
集
(
あつ
)
まつて
来
(
き
)
よつた
連中
(
れんちう
)
のあの
面
(
つら
)
と
云
(
い
)
つたら、
052
泥坊
(
どろばう
)
でもしさうな
奴
(
やつ
)
ばかりぢやつた。
053
……
是
(
こ
)
れからお
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
も
充分
(
じゆうぶん
)
に
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けて、
054
誰
(
たれ
)
が
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
つても、
055
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
命令
(
めいれい
)
に
反
(
そむ
)
く
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ないぞえ。
056
貫公
(
くわんこう
)
、
057
武公
(
たけこう
)
、
058
しつかりなされや』
059
貫州
(
くわんしう
)
『
委細
(
ゐさい
)
承知
(
しようち
)
致
(
いた
)
しました。
060
併
(
しか
)
し
是
(
こ
)
れから
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
は
聖地
(
せいち
)
へ
御
(
お
)
帰
(
かへ
)
り
遊
(
あそ
)
ばすので
御座
(
ござ
)
いますか、
061
但
(
ただし
)
は
他
(
た
)
の
方面
(
はうめん
)
へ
御
(
ご
)
出張
(
しゆつちやう
)
になりますか、
062
一寸
(
ちよつと
)
伺
(
うかが
)
つて
下
(
くだ
)
さいませな』
063
高姫
(
たかひめ
)
『
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
ふお
前
(
まへ
)
は
頭脳
(
あたま
)
の
悪
(
わる
)
い
事
(
こと
)
だ。
064
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
に
伺
(
うかが
)
つて
呉
(
く
)
れとは、
065
そりや
何
(
なに
)
を
言
(
い
)
ふのだ。
066
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
と
高姫
(
たかひめ
)
と
別々
(
べつべつ
)
に
考
(
かんが
)
へて
居
(
ゐ
)
るのだな。
067
それがテンから
間違
(
まちがひ
)
だ。
068
高姫
(
たかひめ
)
は
即
(
すなは
)
ち
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
、
069
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
即
(
すなは
)
ち
高姫
(
たかひめ
)
だ。
070
霊肉
(
れいにく
)
一致
(
いつち
)
、
071
誠
(
まこと
)
生粋
(
きつすゐ
)
の
大和
(
やまと
)
魂
(
だましひ
)
の
高姫
(
たかひめ
)
だ』
072
貫州
(
くわんしう
)
『それでも
貴女
(
あなた
)
、
073
何時
(
いつ
)
も
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
と
仰有
(
おつしや
)
るぢや
御座
(
ござ
)
いませぬか。
074
宮
(
みや
)
と
云
(
い
)
ふものは
物
(
もの
)
も
言
(
い
)
はず
動
(
うご
)
きもせぬものだが、
075
あなたの
宮
(
みや
)
はどこへでもよく
動
(
うご
)
きますな』
076
高姫
(
たかひめ
)
『エー
分
(
わか
)
らぬ
男
(
をとこ
)
だなア。
077
どこへでも
思
(
おも
)
うた
所
(
ところ
)
へ
行
(
い
)
きよるから、
078
イキ
宮
(
みや
)
と
云
(
い
)
ふのだ。
079
お
前
(
まへ
)
は、
080
霊肉
(
れいにく
)
一致
(
いつち
)
の
此
(
この
)
水火
(
いき
)
が
分
(
わか
)
らぬから
仕方
(
しかた
)
がない。
081
余程
(
よつぽど
)
偉
(
えら
)
い
男
(
をとこ
)
だと
見込
(
みこ
)
んで
遥々
(
はるばる
)
紀
(
き
)
の
国
(
くに
)
まで
連
(
つ
)
れて
行
(
い
)
つたのだが、
082
此
(
この
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
が
若彦館
(
わかひこやかた
)
からつまみ
出
(
だ
)
されて
腰
(
こし
)
を
打
(
う
)
ち、
083
苦
(
くるし
)
んで
居
(
ゐ
)
るのに、
084
一口
(
ひとくち
)
の
応対
(
おうたい
)
もようせず、
085
蒸
(
む
)
し
返
(
かへ
)
しも
致
(
いた
)
さず、
086
菎蒻
(
こんにやく
)
の
化物
(
ばけもの
)
の
様
(
やう
)
にビリビリ
慄
(
ふる
)
うて
泣
(
な
)
き
声
(
ごゑ
)
を
出
(
だ
)
し……モシモシ
高姫
(
たかひめ
)
さま、
087
一体
(
いつたい
)
如何
(
どう
)
なるので
御座
(
ござ
)
いませう……なぞと、
088
アタ
甲斐性
(
かひしやう
)
のない、
089
あまり
阿呆
(
あはう
)
らしうて、
090
愛想
(
あいさう
)
が
尽
(
つ
)
きました。
091
アーア
何奴
(
どいつ
)
も
此奴
(
こいつ
)
もマサカの
時
(
とき
)
になつたれば
弱
(
よわ
)
いものだ。
092
ここへ
来
(
き
)
て
居
(
ゐ
)
る
四人
(
よにん
)
連
(
づれ
)
は
高姫
(
たかひめ
)
様
(
さま
)
の
為
(
ため
)
になれば
何時
(
なんどき
)
でも
死
(
し
)
にますの、
093
生命
(
いのち
)
を
差上
(
さしあ
)
げますのと、
094
よう
言
(
い
)
はれたものぢや。
095
それ
丈
(
だけ
)
の
勇気
(
ゆうき
)
が
有
(
あ
)
るのなら、
096
なぜ
生命
(
いのち
)
を
的
(
まと
)
に、
097
若彦
(
わかひこ
)
や
其
(
その
)
他
(
た
)
の
乱暴者
(
らんばうもの
)
を
打懲
(
うちこら
)
さなんだのぢや。
098
内覇張
(
うちはば
)
りの
外
(
そと
)
すぼり
とはお
前
(
まへ
)
の
事
(
こと
)
ぢやぞえ。
099
是
(
こ
)
れからチツと
腹帯
(
はらおび
)
を
締
(
し
)
め、
100
心
(
こころ
)
を
入
(
い
)
れ
直
(
なほ
)
して
貰
(
もら
)
はぬと、
101
肝腎要
(
かんじんかなめ
)
の
御
(
ご
)
神業
(
しんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
する
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ませぬぞえ。
102
是
(
こ
)
れから
心
(
こころ
)
を
入
(
い
)
れ
替
(
か
)
へて
何
(
なん
)
でも
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
聞
(
き
)
きますか。
103
サア
返答
(
へんたふ
)
を
改
(
あらた
)
めて
聞
(
き
)
かして
下
(
くだ
)
さい。
104
今迄
(
いままで
)
の
様
(
やう
)
なヨタリスクはモウ
喰
(
く
)
ひませぬから、
105
駄目
(
だめ
)
ですよ』
106
貫州
(
くわんしう
)
『ハイ
今日
(
けふ
)
限
(
かぎ
)
り
心
(
こころ
)
を
改
(
あらた
)
めて、
107
どんな
事
(
こと
)
でも
貴女
(
あなた
)
の
言
(
こと
)
は
絶対
(
ぜつたい
)
服従
(
ふくじゆう
)
を
致
(
いた
)
します』
108
高姫
(
たかひめ
)
『
仮令
(
たとへ
)
妾
(
わし
)
がお
前
(
まへ
)
に
死
(
し
)
ねいと
云
(
い
)
つても、
109
死
(
し
)
にますかな』
110
貫州
(
くわんしう
)
『ハイ
一旦
(
いつたん
)
約束
(
やくそく
)
をした
上
(
うへ
)
は、
111
私
(
わたし
)
も
一丈
(
いちぢやう
)
二
(
に
)
尺
(
しやく
)
の
褌
(
ふんどし
)
を
締
(
し
)
めた
男
(
をとこ
)
だ。
112
決
(
けつ
)
して
間違
(
まちがひ
)
は
御座
(
ござ
)
いませぬワイ』
113
高姫
(
たかひめ
)
『アヽそれでヤツと
安心
(
あんしん
)
をした。
114
コレコレ
武公
(
たけこう
)
、
115
清公
(
きよこう
)
、
116
鶴公
(
つるこう
)
、
117
お
前
(
まへ
)
等
(
ら
)
は
如何
(
どう
)
だな』
118
武公
(
たけこう
)
『ハイ
私
(
わたくし
)
も
略
(
ほぼ
)
同意見
(
どういけん
)
で
御座
(
ござ
)
います。
119
事
(
こと
)
と
品
(
しな
)
に
依
(
よ
)
れば
生命
(
いのち
)
でも
差上
(
さしあ
)
げます』
120
高姫
(
たかひめ
)
『
略
(
ほぼ
)
同意見
(
どういけん
)
とはソラ
何事
(
なにごと
)
ぢや。
121
優柔
(
いうじう
)
不断
(
ふだん
)
瓢鯰
(
へうねん
)
主義
(
しゆぎ
)
の
言依別
(
ことよりわけの
)
命
(
みこと
)
の
御霊
(
みたま
)
にまだ
感染
(
かんせん
)
されて
居
(
を
)
ると
見
(
み
)
えるワイ。
122
そんな
筒井
(
つつゐ
)
式
(
しき
)
の
連中
(
れんちう
)
は、
123
今日
(
けふ
)
限
(
かぎ
)
り
絶縁
(
ぜつえん
)
しますから、
124
トツトと
帰
(
かへ
)
つて
下
(
くだ
)
さい』
125
武公
(
たけこう
)
『さうだと
云
(
い
)
つて、
126
一
(
ひと
)
つよりない
生命
(
いのち
)
を、
127
さう
無暗
(
むやみ
)
に
貴女
(
あなた
)
に
上
(
あ
)
げられますか。
128
私
(
わたくし
)
は
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
に
差上
(
さしあ
)
げた
生命
(
いのち
)
、
129
さう
貴女
(
あなた
)
の
自由
(
じいう
)
にはなりませぬ。
130
絶対
(
ぜつたい
)
服従
(
ふくじゆう
)
と
云
(
い
)
つてもヤツパリ
制限
(
せいげん
)
的
(
てき
)
絶対
(
ぜつたい
)
服従
(
ふくじゆう
)
ですから………なア
貫州
(
くわんしう
)
、
131
貴様
(
きさま
)
の
絶対
(
ぜつたい
)
服従
(
ふくじゆう
)
は
先
(
ま
)
づここらだらう』
132
貫州
(
くわんしう
)
『………』
133
鶴公
(
つるこう
)
『オイ
貫州
(
くわんしう
)
、
134
貴様
(
きさま
)
は
高姫
(
たかひめ
)
さまに
絶対
(
ぜつたい
)
服従
(
ふくじゆう
)
し、
135
源平
(
げんぺい
)
の
戦
(
たたか
)
ひぢやないが、
136
長門
(
ながと
)
の
壇
(
だん
)
の
浦
(
うら
)
迄
(
まで
)
行
(
ゆ
)
く
積
(
つも
)
りか
知
(
し
)
らぬが、
137
俺
(
おれ
)
等
(
たち
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
が
高姫
(
たかひめ
)
様
(
さま
)
に
破門
(
はもん
)
された
時
(
とき
)
は
如何
(
どう
)
する
考
(
かんが
)
へだ。
138
我々
(
われわれ
)
四
(
よ
)
人
(
にん
)
は
何処
(
どこ
)
までも
行動
(
かうどう
)
を
共
(
とも
)
にすると
誓
(
ちか
)
つてある
事
(
こと
)
を
忘
(
わす
)
れはせまいなア』
139
貫州
(
くわんしう
)
『そりや
決
(
けつ
)
して
忘
(
わす
)
れては
居
(
を
)
らぬ。
140
互
(
たがひ
)
に
忘
(
わす
)
れてはならぬぞと
云
(
い
)
ふ
約束
(
やくそく
)
はしたが、
141
まだ
細目
(
さいもく
)
は
定
(
きま
)
つて
居
(
ゐ
)
ないのだから、
142
そこは
自由
(
じいう
)
意志
(
いし
)
に
任
(
まか
)
して
貰
(
もら
)
はなくちや
可
(
い
)
けないよ。
143
其
(
その
)
代
(
かは
)
りに
忘
(
わす
)
れなと
云
(
い
)
ふ
約束
(
やくそく
)
は、
144
どこまでも
守
(
まも
)
つて
忘
(
わす
)
れないから、
145
安心
(
あんしん
)
して
呉
(
く
)
れ』
146
鶴公
(
つるこう
)
『
何
(
なに
)
を
吐
(
ぬか
)
しやがるのだい。
147
実行
(
じつかう
)
が
肝腎
(
かんじん
)
だ。
148
忘
(
わす
)
れる
忘
(
わす
)
れぬは
畢竟
(
つまり
)
末
(
すゑ
)
の
問題
(
もんだい
)
だ。
149
俺
(
おれ
)
達
(
たち
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
是
(
こ
)
れから……
高姫
(
たかひめ
)
さまに
暇
(
ひま
)
を
頂
(
いただ
)
いたのだから、
150
貴様
(
きさま
)
と
絶縁
(
ぜつえん
)
をする。
151
其
(
その
)
代
(
かは
)
りに
月夜
(
つきよ
)
許
(
ばか
)
りぢやないからな。
152
暗
(
やみ
)
の
晩
(
ばん
)
には
用心
(
ようじん
)
なさりませ』
153
貫州
(
くわんしう
)
『さう
団子
(
だんご
)
理屈
(
りくつ
)
を
捏
(
こ
)
ね
廻
(
まは
)
したり、
154
脅喝
(
けふかつ
)
されては
堪
(
たま
)
らぬぢやないか。
155
チツと
淡泊
(
たんぱく
)
な
精神
(
せいしん
)
になつて、
156
俺
(
おれ
)
の
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
善意
(
ぜんい
)
に
解
(
かい
)
して
貰
(
もら
)
はぬと
困
(
こま
)
るぢやないか』
157
武公
(
たけこう
)
『
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
つても
我々
(
われわれ
)
は
執着心
(
しふちやくしん
)
の
強
(
つよ
)
い
高姫
(
たかひめ
)
さま
仕込
(
じこみ
)
だから、
158
淡泊
(
たんぱく
)
になれよと
云
(
い
)
つたつてなれるものかい。
159
鳶
(
とんび
)
にカアカアと
鳴
(
な
)
け、
160
鶴
(
つる
)
にコケコツコウと
唄
(
うた
)
へと
云
(
い
)
ふ
様
(
やう
)
な
注文
(
ちうもん
)
だ』
161
高姫
(
たかひめ
)
『コレコレお
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
は
大変
(
たいへん
)
な
御
(
ご
)
神業
(
しんげふ
)
を
前
(
まへ
)
に
扣
(
ひか
)
へ
乍
(
なが
)
ら、
162
妾
(
わし
)
が
一口
(
ひとくち
)
云
(
い
)
つたと
云
(
い
)
うて、
163
其
(
その
)
言葉尻
(
ことばじり
)
を
掴
(
つか
)
まへて
何
(
なに
)
をゴテゴテ
云
(
い
)
ふのだ。
164
お
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
の
心
(
こころ
)
を
鞭撻
(
べんたつ
)
する
為
(
ため
)
に
酷
(
きつ
)
い
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
うたのだ。
165
此
(
この
)
高姫
(
たかひめ
)
だとてコレ
丈
(
だけ
)
味方
(
みかた
)
が
無
(
な
)
くなり………オツト……ドツコイ
無形
(
むけい
)
の
味方
(
みかた
)
が
沢山
(
たくさん
)
あるわいな。
166
此
(
この
)
場合
(
ばあひ
)
に
一人
(
ひとり
)
でも
大切
(
たいせつ
)
だ。
167
誰
(
たれ
)
が
破門
(
はもん
)
したい
事
(
こと
)
があるものか。
168
そこは
推量
(
すゐりやう
)
せなくてはならぬぢやないか。
169
なア
鶴公
(
つるこう
)
、
170
清公
(
きよこう
)
、
171
皆
(
みな
)
さま、
172
さうぢやないか』
173
と、
174
たらす
様
(
やう
)
に
云
(
い
)
ふ。
175
鶴公
(
つるこう
)
『
貴女
(
あなた
)
からさう
砕
(
くだ
)
けて
出
(
で
)
て
下
(
くだ
)
されば、
176
我々
(
われわれ
)
も
別
(
べつ
)
に
額口
(
ひたひぐち
)
に
癇筋
(
かんすぢ
)
を
立
(
た
)
て、
177
糊付
(
のりつ
)
け
物
(
もん
)
の
様
(
やう
)
に
鯱張
(
しやちこば
)
りたい
事
(
こと
)
は
御座
(
ござ
)
いませぬ。
178
何
(
なん
)
でも
承
(
うけたま
)
はりますから、
179
どうぞ
御用
(
ごよう
)
を
仰
(
あふ
)
せ
付
(
つ
)
け
下
(
くだ
)
さいませ』
180
高姫
(
たかひめ
)
『あゝそれでヤツと
内乱
(
ないらん
)
も
無事
(
ぶじ
)
に
鎮定
(
ちんてい
)
しました。
181
又
(
また
)
してもお
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
は
革命
(
かくめい
)
気分
(
きぶん
)
を
唆
(
そそ
)
るやうな
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
ふから
困
(
こま
)
つて
了
(
しま
)
ふ。
182
サア
是
(
これ
)
から
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
の
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
聞
(
き
)
きなされや』
183
鶴公
(
つるこう
)
『ハイハイ
承
(
うけたま
)
はりませう。
184
何事
(
なにごと
)
なりと
御
(
ご
)
遠慮
(
ゑんりよ
)
なく
仰
(
あふ
)
せ
付
(
つ
)
け
下
(
くだ
)
さいますれば、
185
有難
(
ありがた
)
う
存
(
ぞん
)
じます』
186
と
芝生
(
しばふ
)
の
上
(
うへ
)
に
端坐
(
たんざ
)
し、
187
両手
(
りやうて
)
をついてワザと
丁寧
(
ていねい
)
に
挨拶
(
あいさつ
)
をする。
188
高姫
(
たかひめ
)
『そんなら
此
(
この
)
館
(
やかた
)
は
今
(
いま
)
戸締
(
とじま
)
りぢやが、
189
錠
(
ぢやう
)
を
捩切
(
ねぢき
)
つてでも
中
(
なか
)
へ
這入
(
はい
)
つて、
190
調査
(
しらべ
)
て
来
(
き
)
て
下
(
くだ
)
され。
191
玉能姫
(
たまのひめ
)
の
奴
(
やつ
)
、
192
どんな
事
(
こと
)
をして
居
(
ゐ
)
るか
知
(
し
)
れやしない。
193
箪笥
(
たんす
)
の
抽斗
(
ひきだし
)
を
一々
(
いちいち
)
点検
(
てんけん
)
して、
194
秘密
(
ひみつ
)
書類
(
しよるゐ
)
でもあつたら、
195
抜目
(
ぬけめ
)
なく
持出
(
もちだ
)
して
来
(
く
)
るのだよ』
196
鶴公
(
つるこう
)
『
主人
(
しゆじん
)
の
不在宅
(
るすたく
)
に
這入
(
はい
)
る
事
(
こと
)
は、
197
何
(
なん
)
となしに
心持
(
こころもち
)
があまりよう
御座
(
ござ
)
いませぬがなア、
198
そんな
事
(
こと
)
すれば、
199
家宅
(
かたく
)
侵入罪
(
しんにふざい
)
とか
無断
(
むだん
)
家宅
(
かたく
)
捜索
(
そうさく
)
とかになりはしませぬか。
200
予審
(
よしん
)
判事
(
はんじ
)
の
令状
(
れいじやう
)
が
無
(
な
)
ければ
到底
(
たうてい
)
執行
(
しつかう
)
する
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ませぬだらう』
201
高姫
(
たかひめ
)
『お
前
(
まへ
)
はそれだから
可
(
い
)
かぬのだ。
202
舌
(
した
)
の
根
(
ね
)
の
乾
(
かわ
)
かぬ
内
(
うち
)
に、
203
直
(
すぐ
)
に
反抗
(
はんかう
)
的
(
てき
)
態度
(
たいど
)
を
執
(
と
)
るぢやないか。
204
勿論
(
もちろん
)
不在宅
(
るすたく
)
へ
這入
(
はい
)
ることは
出来
(
でき
)
ないが、
205
ここは
三五教
(
あななひけう
)
の
支社
(
でやしろ
)
ぢやないか、
206
謂
(
ゐ
)
はば
吾々
(
われわれ
)
の
部下
(
ぶか
)
でもあり、
207
居宅
(
きよたく
)
も
同然
(
どうぜん
)
だから、
208
そんな
遠慮
(
ゑんりよ
)
は
要
(
い
)
らぬ。
209
命令
(
めいれい
)
に
服従
(
ふくじゆう
)
しなされ』
210
鶴公
(
つるこう
)
『オイ
貫州
(
くわんしう
)
、
211
武公
(
たけこう
)
、
212
清公
(
きよこう
)
、
213
如何
(
どう
)
しようかなア』
214
貫州
(
くわんしう
)
『モシ
高姫
(
たかひめ
)
様
(
さま
)
、
215
貴女
(
あなた
)
先
(
さき
)
へお
這入
(
はい
)
り
下
(
くだ
)
さいませ。
216
大将
(
たいしやう
)
より
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
つと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は
御
(
ご
)
無礼
(
ぶれい
)
で
御座
(
ござ
)
います。
217
私
(
わたくし
)
は
貴女
(
あなた
)
のお
出
(
い
)
でになる
所
(
とこ
)
は、
218
どこまでもお
供
(
とも
)
を
致
(
いた
)
す
従者
(
ともびと
)
ですから……さうでないと
天地
(
てんち
)
の
道理
(
だうり
)
が
合
(
あ
)
ひますまい』
219
高姫
(
たかひめ
)
『エー
間
(
ま
)
に
合
(
あは
)
ぬ
男
(
をとこ
)
だなア』
220
と
無理
(
むり
)
に
戸
(
と
)
を
捩
(
ねぢ
)
あけようと
焦
(
いら
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
221
斯
(
かか
)
る
所
(
ところ
)
へ
玉能姫
(
たまのひめ
)
は
虻公
(
あぶこう
)
、
222
蜂公
(
はちこう
)
両人
(
りやうにん
)
を
伴
(
ともな
)
ひ、
223
スタスタ
帰
(
かへ
)
り
来
(
きた
)
り、
224
玉能姫
(
たまのひめ
)
『
貴女
(
あなた
)
は
高姫
(
たかひめ
)
様
(
さま
)
、
225
仮
(
か
)
りにも
妾
(
わたし
)
の
不在宅
(
るすたく
)
を、
226
誰
(
たれ
)
に
断
(
ことわ
)
つてお
開
(
あ
)
けなさるのだ。
227
チツと
乱暴
(
らんばう
)
では
御座
(
ござ
)
いませぬか』
228
高姫
(
たかひめ
)
『イヤお
節
(
せつ
)
か、
229
要
(
い
)
らぬ
おセツ
介
(
かい
)
ぢや。
230
三五教
(
あななひけう
)
の
支社
(
でやしろ
)
を
自由
(
じいう
)
自在
(
じざい
)
に
開
(
あ
)
けるのは、
231
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
特権
(
とくけん
)
ぢや。
232
玉隠
(
たまかく
)
しの
大罪人
(
だいざいにん
)
の
分際
(
ぶんざい
)
として、
233
何
(
なに
)
をゴテゴテ
云
(
い
)
ふ
資格
(
しかく
)
があるか。
234
今日
(
けふ
)
から
此
(
この
)
館
(
やかた
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
仮
(
かり
)
の
御
(
お
)
住居
(
すまゐ
)
、
235
お
前
(
まへ
)
は
是
(
こ
)
れから
引返
(
ひきかへ
)
し、
236
御
(
ご
)
苦労
(
くらう
)
だがマ
一遍
(
いつぺん
)
紀
(
き
)
の
国
(
くに
)
へ
行
(
い
)
つて、
237
恋
(
こひ
)
しい
男
(
をとこ
)
と
末永
(
すえなが
)
う
楽
(
たのし
)
んで
暮
(
くら
)
しなさい。
238
さうすればお
前
(
まへ
)
さまも
思惑
(
おもわく
)
が
立
(
た
)
ち、
239
面白
(
おもしろ
)
い
月日
(
つきひ
)
が
送
(
おく
)
れるだらう。
240
此
(
この
)
閾
(
しきゐ
)
一歩
(
いつぽ
)
たりとも
跨
(
また
)
げる
事
(
こと
)
は
許
(
ゆる
)
しませぬぞや』
241
玉能姫
(
たまのひめ
)
『
何
(
なん
)
と
仰有
(
おつしや
)
つても
此
(
この
)
館
(
やかた
)
は
妾
(
わたし
)
の
監督権
(
かんとくけん
)
内
(
ない
)
にあるもの、
242
何程
(
なにほど
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
でも、
243
指一本
(
ゆびいつぽん
)
触
(
さ
)
へる
事
(
こと
)
は
許
(
ゆる
)
しませぬぞ』
244
と
優
(
やさ
)
しき
女
(
をんな
)
に
似
(
に
)
ず、
245
稍
(
やや
)
言葉
(
ことば
)
に
力
(
ちから
)
を
入
(
い
)
れて
極
(
き
)
めつけた。
246
高姫
(
たかひめ
)
『あのマアおむつかしい
顔
(
かほ
)
ワイナ。
247
ホヽヽヽヽ、
248
若彦
(
わかひこ
)
に
会
(
あ
)
うて、
249
甘
(
あま
)
つたるい
言葉
(
ことば
)
を
聞
(
き
)
かされて
居
(
ゐ
)
なさつた
時
(
とき
)
の
顔
(
かほ
)
と、
250
今
(
いま
)
の
顔
(
かほ
)
とはまるで
地蔵
(
ぢざう
)
と
閻魔
(
えんま
)
の
様
(
やう
)
に
変
(
かは
)
つて
居
(
を
)
る、
251
あゝそりや
無理
(
むり
)
もない。
252
憎
(
にく
)
うて
憎
(
にく
)
うてならぬ
邪魔者
(
じやまもの
)
の
高姫
(
たかひめ
)
と、
253
可愛
(
かあい
)
て
可愛
(
かあい
)
てならぬ
若彦
(
わかひこ
)
とだから、
254
無理
(
むり
)
もありますまい。
255
思
(
おも
)
ひ
内
(
うち
)
に
在
(
あ
)
れば
色
(
いろ
)
外
(
そと
)
に
露
(
あら
)
はるとやら、
256
結局
(
けつきよく
)
お
前
(
まへ
)
は
正直
(
しやうぢき
)
なからだ』
257
と
肩
(
かた
)
を
揺
(
ゆす
)
り
腮
(
あご
)
をしやくる
憎
(
にく
)
らしさ。
258
玉能姫
(
たまのひめ
)
『
何
(
なん
)
と
仰有
(
おつしや
)
つても、
259
高姫
(
たかひめ
)
様
(
さま
)
を
此
(
この
)
館
(
やかた
)
へ
入
(
い
)
れてはならぬと
厳命
(
げんめい
)
を
受
(
う
)
けて
居
(
を
)
りますから……』
260
高姫
(
たかひめ
)
『
何
(
なん
)
と
言
(
い
)
ひなさる。
261
厳命
(
げんめい
)
を
受
(
う
)
けたとは、
262
そりや
誰
(
たれ
)
から
受
(
う
)
けたのだ。
263
そんな
権利
(
けんり
)
を
持
(
も
)
つて
居
(
を
)
る
奴
(
やつ
)
は
三五教
(
あななひけう
)
には
一人
(
ひとり
)
もない
筈
(
はず
)
だ。
264
大方
(
おほかた
)
僣越
(
せんゑつ
)
至極
(
しごく
)
な
行動
(
かうどう
)
を
敢
(
あへ
)
てする
言依別
(
ことよりわけ
)
か
杢助
(
もくすけ
)
の
指図
(
さしづ
)
だらう。
265
サア
此
(
この
)
一言
(
ひとこと
)
を
聞
(
き
)
いた
上
(
うへ
)
は、
266
どこまでも
白
(
しろ
)
い
黒
(
くろ
)
いを
別
(
わ
)
けねば
置
(
お
)
かぬ。
267
……
誰
(
たれ
)
が
言
(
い
)
うたのだ。
268
有態
(
ありてい
)
に
白状
(
はくじやう
)
を
致
(
いた
)
されよ』
269
と
威丈高
(
ゐたけだか
)
になる。
270
玉能姫
(
たまのひめ
)
『オホヽヽヽ、
271
高姫
(
たかひめ
)
様
(
さま
)
の
恐
(
おそ
)
ろしいお
顔
(
かほ
)
、
272
モ
少
(
すこ
)
し
淑
(
しと
)
やかに
低
(
ひく
)
い
声
(
こゑ
)
で
仰有
(
おつしや
)
つて
下
(
くだ
)
さいましても、
273
玉能姫
(
たまのひめ
)
の
耳
(
みみ
)
はよく
通
(
つう
)
じますのに……
妾
(
わたし
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
から
厳命
(
げんめい
)
を
受
(
う
)
けました』
274
高姫
(
たかひめ
)
『
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
とは
妾
(
わたし
)
の
事
(
こと
)
ぢや。
275
妾
(
わたし
)
が
何時
(
いつ
)
そんな
命令
(
めいれい
)
を
致
(
いた
)
しましたか』
276
玉能姫
(
たまのひめ
)
『ハイ
何時
(
いつ
)
も
厳
(
きび
)
しく
仰
(
あふ
)
せられます。
277
自分
(
じぶん
)
の
守
(
まも
)
つて
居
(
を
)
る
館
(
やかた
)
は、
278
仮令
(
たとへ
)
教主
(
けうしゆ
)
でも、
279
如何
(
いか
)
なる
長上
(
めうへ
)
の
方
(
かた
)
でも、
280
生神
(
いきがみ
)
様
(
さま
)
でも、
281
黙
(
だま
)
つて
入
(
い
)
れてはならぬ。
282
絶対
(
ぜつたい
)
に
其処
(
そこ
)
を
守
(
まも
)
り、
283
他
(
た
)
の
者
(
もの
)
は
寄
(
よ
)
せ
付
(
つ
)
けるでないと、
284
貴女
(
あなた
)
は
始終
(
しじう
)
仰有
(
おつしや
)
つたぢやありませぬか。
285
教主
(
けうしゆ
)
も
妾
(
わたし
)
の
長上
(
ちやうじやう
)
なれば
貴女
(
あなた
)
もヤツパリ
長上
(
ちやうぢやう
)
の
仲間
(
なかま
)
です。
286
又
(
また
)
自分
(
じぶん
)
以下
(
いか
)
の
役員
(
やくゐん
)
様
(
さま
)
、
287
信者
(
しんじや
)
と
雖
(
いへど
)
も、
288
自分
(
じぶん
)
の
守護神
(
しゆごじん
)
の
許
(
ゆる
)
さぬ
事
(
こと
)
は
絶対
(
ぜつたい
)
にならないと、
289
貴女
(
あなた
)
の
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
の
厳
(
きび
)
しきお
警告
(
いましめ
)
でせう。
290
妾
(
わたし
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
に
絶対
(
ぜつたい
)
服従
(
ふくじゆう
)
ですから……』
291
高姫
(
たかひめ
)
『それならば
何故
(
なぜ
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
服従
(
ふくじゆう
)
せないのだ。
292
お
前
(
まへ
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
には
服従
(
ふくじゆう
)
しても、
293
高姫
(
たかひめ
)
の
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は
聞
(
き
)
かぬと
云
(
い
)
ふ
精神
(
せいしん
)
だなア。
294
高姫
(
たかひめ
)
が
即
(
すなは
)
ち
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
、
295
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
が
即
(
すなは
)
ち
高姫
(
たかひめ
)
、
296
密着
(
みつちやく
)
不離
(
ふり
)
の
関係
(
くわんけい
)
を
知
(
し
)
らぬのか。
297
それが
分
(
わか
)
らぬ
様
(
やう
)
な
事
(
こと
)
で、
298
如何
(
どう
)
して
此
(
この
)
結構
(
けつこう
)
な
神館
(
かむやかた
)
が
守
(
まも
)
れますか』
299
玉能姫
(
たまのひめ
)
『………』
300
高姫
(
たかひめ
)
『
口
(
くち
)
が
開
(
あ
)
きますまい。
301
無理
(
むり
)
を
通
(
とほ
)
さうと
云
(
い
)
つても、
302
屁理屈
(
へりくつ
)
や
無理
(
むり
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
前
(
まへ
)
では
三文
(
さんもん
)
の
価値
(
かち
)
も
有
(
あ
)
りますまいがなア。
303
オツホヽヽヽ』
304
玉能姫
(
たまのひめ
)
『
何
(
なん
)
と
仰有
(
おつしや
)
つても、
305
妾
(
わたし
)
は
這入
(
はい
)
つて
貰
(
もら
)
ふ
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ませぬから………』
306
高姫
(
たかひめ
)
『
何
(
なん
)
と
剛腹
(
がうはら
)
な
女
(
をんな
)
だなア。
307
理屈
(
りくつ
)
は
抜
(
ぬき
)
にして、
308
同
(
おな
)
じ
道
(
みち
)
に
居
(
を
)
る
吾々
(
われわれ
)
、
309
チツとは
融通
(
ゆうづう
)
を
利
(
き
)
かしたらどうだな』
310
玉能姫
(
たまのひめ
)
『
融通
(
ゆうづう
)
を
利
(
き
)
かす
様
(
やう
)
な
行方
(
やりかた
)
は、
311
変性
(
へんじやう
)
女子
(
によし
)
の
言依別
(
ことよりわけ
)
の
行方
(
やりかた
)
だ、
312
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
一言
(
ひとこと
)
云
(
い
)
うたら、
313
どこまでも
間違
(
まちが
)
へられぬのだと
仰有
(
おつしや
)
つたでせう。
314
それだから
何処
(
どこ
)
までも
其
(
その
)
御
(
ご
)
神勅
(
しんちよく
)
を
遵奉
(
じゆんぽう
)
致
(
いた
)
しまして、
315
お
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
乍
(
なが
)
ら
今回
(
こんくわい
)
はお
断
(
ことわ
)
り
申
(
まを
)
しませう』
316
虻公
(
あぶこう
)
『コレコレ
高姫
(
たかひめ
)
さまとやら、
317
貴女
(
あなた
)
は
館
(
やかた
)
の
主人
(
しゆじん
)
がこれ
程
(
ほど
)
事
(
こと
)
を
解
(
わけ
)
て
仰有
(
おつしや
)
るのに、
318
なぜ
分
(
わか
)
りませぬか』
319
高姫
(
たかひめ
)
『エー
喧
(
やかま
)
しいワイ。
320
新米者
(
しんまいもの
)
の
癖
(
くせ
)
に………
泥棒面
(
どろぼうづら
)
をさげやがつて……
玉能姫
(
たまのひめ
)
に
従
(
つ
)
いて
来
(
く
)
る
様
(
やう
)
な
奴
(
やつ
)
に
碌
(
ろく
)
な
奴
(
やつ
)
は
一人
(
ひとり
)
も
居
(
を
)
りやせぬ。
321
二人
(
ふたり
)
が
二人
(
ふたり
)
乍
(
なが
)
ら、
322
どつかで
泥棒
(
どろばう
)
でも
働
(
はたら
)
いて
居
(
を
)
つた
様
(
やう
)
な
面付
(
つらつき
)
をして
居
(
ゐ
)
る』
323
蜂公
(
はちこう
)
『
是
(
こ
)
れは
怪
(
け
)
しからぬ。
324
何時
(
いつ
)
私
(
わたし
)
がお
前
(
まへ
)
さまの
物
(
もの
)
を
窃盗
(
どろぼう
)
しましたか。
325
お
前
(
まへ
)
さまこそ、
326
人
(
ひと
)
の
不在宅
(
るすたく
)
を
窃盗
(
どろぼう
)
しようと
思
(
おも
)
つて
予備
(
よび
)
行為
(
かうゐ
)
をやつて
居
(
を
)
つた
所
(
ところ
)
、
327
玉能姫
(
たまのひめ
)
様
(
さま
)
に
見
(
み
)
つけられたぢやないか。
328
泥棒
(
どろばう
)
の
上手
(
じやうず
)
な
奴
(
やつ
)
は、
329
滅多
(
めつた
)
に
夜間
(
よさり
)
這入
(
はい
)
るものぢやない。
330
日天
(
につてん
)
様
(
さま
)
のカンカンお
照
(
て
)
り
遊
(
あそ
)
ばした
時
(
とき
)
、
331
公然
(
こうぜん
)
と
不在宅
(
るすたく
)
へ
大勢
(
おほぜい
)
連
(
づ
)
れで、
332
近所
(
きんじよ
)
の
人
(
ひと
)
にワザと
用
(
よう
)
がある
様
(
やう
)
な
顔
(
かほ
)
して
這入
(
はい
)
るのが
奥
(
おく
)
の
手
(
て
)
だ。
333
お
前
(
まへ
)
さまも
随分
(
ずゐぶん
)
鍛練
(
たんれん
)
したものだなア。
334
実
(
じつ
)
に
感心
(
かんしん
)
致
(
いた
)
しますワイ。
335
永
(
なが
)
らく
泥棒
(
どろばう
)
をやつて
居
(
を
)
つた
蜂
(
はち
)
……オツトドツコイお
方
(
かた
)
と
見
(
み
)
えて、
336
中々
(
なかなか
)
肝玉
(
きもだま
)
が
据
(
す
)
わつて
居
(
ゐ
)
るワイ』
337
高姫
(
たかひめ
)
『
的切
(
てつき
)
りお
前
(
まへ
)
は
泥棒
(
どろばう
)
商売
(
しやうばい
)
をやつて
居
(
を
)
つた
奴
(
やつ
)
に
違
(
ちが
)
ひない。
338
さうでなければそんな
秘訣
(
ひけつ
)
が
分
(
わか
)
る
筈
(
はず
)
がない。
339
玉隠
(
たまかく
)
しの
玉能姫
(
たまのひめ
)
に
従
(
つ
)
く
様
(
やう
)
な
奴
(
やつ
)
だから、
340
ようしたものだ。
341
類
(
るゐ
)
は
友
(
とも
)
を
呼
(
よ
)
ぶと
云
(
い
)
つて
玉盗人
(
たまぬすと
)
の
家来
(
けらい
)
だから、
342
キツト
泥棒
(
どろばう
)
しとつたに
違
(
ちがひ
)
なからう。
343
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
目
(
め
)
で
睨
(
にら
)
んだら
間違
(
まちがひ
)
はあるまいがな』
344
蜂公
(
はちこう
)
『ハイ、
345
どうも
若
(
わか
)
い
時
(
とき
)
から
何々
(
なになに
)
を
商売
(
しやうばい
)
にやつて
居
(
を
)
つたものだから、
346
何
(
いづ
)
れそんな
臭気
(
にほひ
)
がするかも
知
(
し
)
れぬが、
347
今日
(
けふ
)
は
清浄
(
せいじやう
)
潔白
(
けつぱく
)
、
348
水晶魂
(
すゐしやうだま
)
の
真人間
(
まにんげん
)
だから、
349
あまり
昔
(
むかし
)
の
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
つて、
350
過越
(
すぎこし
)
苦労
(
くらう
)
をせぬ
様
(
やう
)
にして
下
(
くだ
)
さい』
351
高姫
(
たかひめ
)
『ハヽヽヽ、
352
ヤツパリ
泥棒
(
どろばう
)
上
(
あが
)
りぢやな。
353
泥棒
(
どろばう
)
と
聞
(
き
)
く
以上
(
いじやう
)
は、
354
折角
(
せつかく
)
の
水晶魂
(
すゐしやうだま
)
が
泥
(
どろ
)
に
汚
(
けが
)
されては
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
に
申訳
(
まをしわけ
)
がない。
355
サア
貫州
(
くわんしう
)
、
356
武公
(
たけこう
)
、
357
清公
(
きよこう
)
、
358
鶴公
(
つるこう
)
、
359
妾
(
わし
)
に
従
(
つ
)
いて
来
(
き
)
なさい、
360
グヅグヅして
居
(
を
)
ると、
361
お
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
も
折角
(
せつかく
)
身魂
(
みたま
)
の
垢
(
あか
)
が
除
(
と
)
れかけた
所
(
ところ
)
、
362
又
(
また
)
逆転
(
ぎやくてん
)
して
泥
(
どろ
)
まぶれになると
険難
(
けんのん
)
だから……、
363
サアサア
早
(
はや
)
く
妾
(
わし
)
に
従
(
つ
)
いてお
出
(
い
)
でなさるが
宜
(
よ
)
からう。
364
コレコレお
節
(
せつ
)
、
365
お
前
(
まへ
)
は
良
(
い
)
い
家来
(
けらい
)
が
出来
(
でき
)
ました。
366
後
(
あと
)
でゆつくりと、
367
三
(
さん
)
人
(
にん
)
三
(
み
)
つ
眼
(
まなこ
)
になつて、
368
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
紊
(
みだ
)
す
御
(
ご
)
相談
(
さうだん
)
でもなさるが
性
(
しやう
)
に
合
(
あ
)
うて
居
(
を
)
りませうぞい。
369
オホヽヽヽ』
370
と
嘲
(
あざけ
)
り
笑
(
わら
)
ひ
乍
(
なが
)
ら、
371
早
(
はや
)
くも
此
(
この
)
場
(
ば
)
を
見棄
(
みす
)
てて
森
(
もり
)
の
彼方
(
あなた
)
へ
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
す。
372
四
(
よ
)
人
(
にん
)
は
心
(
こころ
)
無
(
な
)
げに
従
(
つ
)
いて
行
(
ゆ
)
く。
373
高姫
(
たかひめ
)
は
生田
(
いくた
)
の
浜辺
(
はまべ
)
に
着
(
つ
)
いた。
374
四五艘
(
しごさう
)
の
舟
(
ふね
)
の
中
(
なか
)
に
玉能丸
(
たまのまる
)
と
書
(
か
)
いた
船
(
ふね
)
を
見
(
み
)
つけ、
375
高姫
(
たかひめ
)
『ハハア、
376
此奴
(
こいつ
)
は
何
(
なん
)
でも
宝
(
たから
)
を
隠
(
かく
)
しに
行
(
ゆ
)
きよつた
時
(
とき
)
に
使用
(
つか
)
つた
船
(
ふね
)
らしい。
377
他人
(
ひと
)
の
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
つて
行
(
ゆ
)
けば
泥棒
(
どろばう
)
になるが、
378
此奴
(
こいつ
)
ア
同
(
おな
)
じ
三五教
(
あななひけう
)
の
所有
(
しよいう
)
の
船
(
ふね
)
だ。
379
そして
又
(
また
)
隠
(
かく
)
しよつた
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
つて
探
(
さが
)
しに
行
(
ゆ
)
くのは
縁起
(
えんぎ
)
がよい。
380
コレコレ
貫州
(
くわんしう
)
外
(
ほか
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
、
381
早
(
はや
)
く
船
(
ふね
)
の
用意
(
ようい
)
をなさつたがよからう』
382
かかる
所
(
ところ
)
へ
二三
(
にさん
)
人
(
にん
)
の
船頭
(
せんどう
)
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り、
383
船頭
(
せんどう
)
『コラコラ
何処
(
どこ
)
の
奴
(
やつ
)
か
知
(
し
)
らぬが、
384
俺
(
おれ
)
達
(
たち
)
の
監督
(
かんとく
)
して
居
(
ゐ
)
る
船
(
ふね
)
を、
385
自由
(
かつて
)
にどうするのだ』
386
高姫
(
たかひめ
)
『コレはお
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
の
船
(
ふね
)
かな』
387
船頭
(
せんどう
)
『
俺
(
おれ
)
の
船
(
ふね
)
ではないが、
388
監督
(
かんとく
)
を
頼
(
たの
)
まれて
居
(
ゐ
)
るのだ。
389
生田
(
いくた
)
の
森
(
もり
)
の
玉能姫
(
たまのひめ
)
様
(
さま
)
の
所有船
(
しよいうせん
)
だ。
390
毎月
(
まいつき
)
一遍
(
いつぺん
)
づつ
此
(
この
)
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
つて
島
(
しま
)
へ
行
(
ゆ
)
かつしやるのだよ』
391
高姫
(
たかひめ
)
『
大略
(
およそ
)
何日
(
なんにち
)
程
(
ほど
)
往復
(
わうふく
)
にかかつて、
392
玉能姫
(
たまのひめ
)
様
(
さま
)
は
帰
(
かへ
)
つて
来
(
こ
)
られるかな』
393
船頭
(
せんどう
)
『
早
(
はや
)
い
時
(
とき
)
は
日帰
(
ひがへ
)
りの
事
(
こと
)
もあり、
394
風波
(
かざなみ
)
が
悪
(
わる
)
いと
三日
(
みつか
)
もかかられる
事
(
こと
)
がありますワイ』
395
高姫
(
たかひめ
)
『さうするとお
前
(
まへ
)
さんの
考
(
かんが
)
へでは、
396
どこらあたり
迄
(
まで
)
往
(
ゆ
)
く
様
(
やう
)
に
思
(
おも
)
ふかな』
397
船頭
(
せんどう
)
『マアさうだな、
398
家島
(
えじま
)
辺
(
あた
)
りだらう。
399
俺
(
おれ
)
達
(
たち
)
も
風波
(
かざなみ
)
の
良
(
よ
)
い
日
(
ひ
)
は
家島
(
えじま
)
へ
往復
(
わうふく
)
するが、
400
恰度
(
ちやうど
)
一
(
いち
)
日
(
にち
)
のよい
航程
(
かうてい
)
だから、
401
何
(
なん
)
でも
家島
(
えじま
)
辺
(
へん
)
に
結構
(
けつこう
)
な
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
があつてそこへお
参詣
(
まゐり
)
なさるのだらう』
402
高姫
(
たかひめ
)
『
同伴者
(
つれ
)
は
何時
(
いつ
)
も
何人
(
なんにん
)
位
(
くらゐ
)
あるのかな』
403
船頭
(
せんどう
)
『あの
人
(
ひと
)
は
綺麗
(
きれい
)
な
別嬪
(
べつぴん
)
の
癖
(
くせ
)
に、
404
自分
(
じぶん
)
一人
(
ひとり
)
で
艪
(
ろ
)
を
漕
(
こ
)
いで、
405
此
(
この
)
荒波
(
あらなみ
)
を
渡
(
わた
)
つて
行
(
ゆ
)
くのだから、
406
吾々
(
われわれ
)
船頭
(
せんどう
)
仲間
(
なかま
)
も
偉
(
えら
)
い
女
(
をんな
)
だ、
407
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
様
(
やう
)
な
人
(
ひと
)
だと
云
(
い
)
つて
呆
(
あき
)
れて
居
(
ゐ
)
るのだ』
408
高姫
(
たかひめ
)
は
舌
(
した
)
を
巻
(
ま
)
いて、
409
高姫
(
たかひめ
)
『なんと
偉
(
えら
)
い
奴
(
やつ
)
だなア。
410
併
(
しか
)
し
宝
(
たから
)
の
隠
(
かく
)
し
場所
(
ばしよ
)
は
何
(
なん
)
でも
其
(
その
)
辺
(
へん
)
に
違
(
ちがひ
)
ない。
411
あゝ
好
(
い
)
い
事
(
こと
)
を
聞
(
き
)
いた。
412
あゝこれで
前途
(
ぜんと
)
が
明
(
あ
)
かるくなつた
様
(
やう
)
な
気
(
き
)
がする。
413
船頭
(
せんどう
)
さま、
414
お
前
(
まへ
)
一
(
ひと
)
つ
御
(
ご
)
苦労
(
くらう
)
だが
家島
(
えじま
)
までやつて
呉
(
く
)
れぬか。
415
此
(
この
)
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
つて……』
416
船頭
(
せんどう
)
『なんと
仰有
(
おつしや
)
りましても
行
(
ゆ
)
きませぬ。
417
お
前
(
まへ
)
は
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
でせう。
418
笠
(
かさ
)
の
印
(
しるし
)
にチヤンと
現
(
あら
)
はれて
居
(
ゐ
)
る。
419
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
が
来
(
き
)
たら、
420
何
(
なん
)
と
言
(
い
)
つても
渡
(
わた
)
す
事
(
こと
)
はならぬと、
421
今
(
いま
)
聖地
(
せいち
)
へ
往
(
い
)
つて
偉
(
えら
)
い
者
(
もの
)
になつて
御座
(
ござ
)
る
杢助
(
もくすけ
)
さまや、
422
玉能姫
(
たまのひめ
)
さまから
頼
(
たの
)
まれて
居
(
ゐ
)
るのだから、
423
何程
(
なにほど
)
金
(
かね
)
をくれても
出
(
だ
)
す
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ませぬワイ』
424
高姫
(
たかひめ
)
『
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
つても、
425
行
(
い
)
つて
呉
(
く
)
れませぬか』
426
船頭
(
せんどう
)
『
船頭
(
せんどう
)
仲間
(
なかま
)
にもヤツパリ
一種
(
いつしゆ
)
の
道徳律
(
だうとくりつ
)
がありますから、
427
そんな、
428
約束
(
やくそく
)
を
破
(
やぶ
)
らうものなら、
429
竜神
(
りうじん
)
さまに
如何
(
どん
)
な
罰
(
ばつ
)
を
被
(
かふむ
)
るか
分
(
わか
)
つたものぢやない。
430
船頭
(
せんどう
)
は
誰
(
たれ
)
も
彼
(
か
)
れも
貧乏人
(
びんばふにん
)
ばつかりだが、
431
併
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
金銭
(
かね
)
の
為
(
ため
)
に
動
(
うご
)
く
奴
(
やつ
)
は
一人
(
ひとり
)
も
無
(
な
)
い。
432
そんな
事
(
こと
)
は
何程
(
なにほど
)
頼
(
たの
)
んでも
駄目
(
だめ
)
だ。
433
オイ
源州
(
げんしう
)
、
434
金州
(
きんしう
)
、
435
早
(
はや
)
く
取締
(
とりしまり
)
の
宅
(
たく
)
まで
往
(
ゆ
)
かう。
436
グヅグヅして
居
(
ゐ
)
ると
又
(
また
)
叱責
(
こごと
)
を
言
(
い
)
はれるからなア』
437
金州
(
きんしう
)
『オウさうだ。
438
急
(
いそ
)
いで
行
(
ゆ
)
かう。
439
……オイオイ
女
(
をんな
)
宣伝使
(
せんでんし
)
、
440
決
(
けつ
)
して
此
(
この
)
船
(
ふね
)
に
指一本
(
ゆびいつぽん
)
触
(
さ
)
へてはならぬぞ』
441
高姫
(
たかひめ
)
『アヽ
仕方
(
しかた
)
がない。
442
そんなら
妾
(
わたし
)
も
帰
(
かへ
)
らうかなア』
443
と
四
(
よ
)
人
(
にん
)
に
目配
(
めくば
)
せし
乍
(
なが
)
ら、
444
生田
(
いくた
)
の
森
(
もり
)
の
方面
(
はうめん
)
指
(
さ
)
して
走
(
はし
)
り
行
(
ゆ
)
く。
445
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
船頭
(
せんどう
)
はヤツと
安心
(
あんしん
)
し
乍
(
なが
)
ら
此
(
この
)
場
(
ば
)
を
立去
(
たちさ
)
つた。
446
高姫
(
たかひめ
)
『オツホヽヽヽ、
447
どうやら
船頭
(
せんどう
)
の
奴
(
やつ
)
、
448
安心
(
あんしん
)
して
帰
(
かへ
)
つて
行
(
ゆ
)
きよつたらしい、
449
サアお
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
、
450
是
(
こ
)
れから
玉能丸
(
たまのまる
)
に
乗込
(
のりこ
)
み、
451
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
家島
(
えじま
)
に
向
(
むか
)
つて
漕
(
こ
)
ぎ
出
(
だ
)
すのだ』
452
とクレツと
踵
(
きびす
)
を
返
(
かへ
)
し、
453
浜辺
(
はまべ
)
に
駆
(
か
)
けつけ
手早
(
てばや
)
く
綱
(
つな
)
をほどき、
454
艪
(
ろ
)
を
操
(
あやつ
)
り
櫂
(
かい
)
を
漕
(
こ
)
ぎ
乍
(
なが
)
ら、
455
黄昏
(
たそがれ
)
の
空
(
そら
)
を
暗
(
やみ
)
に
紛
(
まぎ
)
れて
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
り
走
(
はし
)
り
行
(
ゆ
)
く。
456
暫
(
しばら
)
くあつて、
457
玉能姫
(
たまのひめ
)
は
船頭
(
せんどう
)
の
報告
(
はうこく
)
に
依
(
よ
)
り、
458
二人
(
ふたり
)
の
男
(
をとこ
)
を
引連
(
ひきつ
)
れ
浜辺
(
はまべ
)
に
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば、
459
玉能丸
(
たまのまる
)
は
既
(
すで
)
に
見
(
み
)
えなくなつて
居
(
を
)
る。
460
玉能姫
(
たまのひめ
)
は、
461
玉能姫
(
たまのひめ
)
『アヽ
失敗
(
しま
)
つた。
462
高姫
(
たかひめ
)
一派
(
いつぱ
)
の
者
(
もの
)
、
463
宝
(
たから
)
の
所在
(
ありか
)
を
嗅
(
かぎ
)
つけ
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
つて
往
(
い
)
つたのに
違
(
ちが
)
ひない。
464
コラ
斯
(
こ
)
うしては
居
(
を
)
られぬ。
465
我
(
わが
)
船
(
ふね
)
はなくとも
後
(
あと
)
から
断
(
ことわ
)
りを
言
(
い
)
へば
良
(
い
)
いのだ。
466
サア
虻公
(
あぶこう
)
、
467
蜂公
(
はちこう
)
、
468
用意
(
ようい
)
をして
下
(
くだ
)
さい。
469
一刻
(
いつこく
)
も
猶予
(
いうよ
)
はなりませぬ』
470
虻公
(
あぶこう
)
『
此
(
この
)
暗
(
くら
)
いのに
船
(
ふね
)
を
出
(
だ
)
した
所
(
ところ
)
で
方角
(
はうがく
)
も
分
(
わか
)
りませぬ。
471
明日
(
あす
)
になさつたら
如何
(
どう
)
ですか』
472
玉能姫
(
たまのひめ
)
『イヤ
一刻
(
いつこく
)
も
猶予
(
いうよ
)
はなりませぬ。
473
サア
早
(
はや
)
く
用意
(
ようい
)
をなされ。
474
一刻
(
いつこく
)
遅
(
おく
)
れても
一大事
(
いちだいじ
)
だから……』
475
虻公
(
あぶこう
)
『
私
(
わたし
)
は
船
(
ふね
)
を
操
(
あやつ
)
つた
事
(
こと
)
は、
476
生
(
うま
)
れてから
有
(
あ
)
りませぬ。
477
蜂公
(
はちこう
)
と
云
(
い
)
つても
其
(
その
)
通
(
とほ
)
り、
478
如何
(
どう
)
したらよからうかな』
479
玉能姫
(
たまのひめ
)
『そんならお
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
は、
480
又
(
また
)
高姫
(
たかひめ
)
一派
(
いつぱ
)
が
不在宅
(
るすたく
)
へやつて
来
(
く
)
ると
困
(
こま
)
るから、
481
早
(
はや
)
く
帰
(
かへ
)
つて
留守番
(
るすばん
)
をして
下
(
くだ
)
さい。
482
妾
(
わたし
)
の
帰
(
かへ
)
るのが
仮令
(
たとへ
)
一
(
いち
)
日
(
にち
)
や
二日
(
ふつか
)
遅
(
おそ
)
くなつても
心配
(
しんぱい
)
せずに、
483
神妙
(
しんめう
)
に
留守
(
るす
)
して
居
(
ゐ
)
て
下
(
くだ
)
されや』
484
虻公
(
あぶこう
)
『
貴女
(
あなた
)
は
如何
(
どう
)
なされますの』
485
玉能姫
(
たまのひめ
)
『アヽどうでも
宜
(
よろ
)
しい。
486
早
(
はや
)
く
帰
(
かへ
)
つて
下
(
くだ
)
さい』
487
蜂公
(
はちこう
)
『それでも
貴女
(
あなた
)
の
御
(
お
)
行方
(
ゆくへ
)
を
承
(
うけたま
)
はつて
置
(
お
)
きませぬと
困
(
こま
)
りますから……』
488
玉能姫
(
たまのひめ
)
『
妾
(
わたし
)
は
家島
(
えじま
)
へ
行
(
ゆ
)
くのだ』
489
と
云
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く
艫綱
(
ともづな
)
を
解
(
と
)
き、
490
櫓
(
ろ
)
を
操
(
あやつ
)
り、
491
星
(
ほし
)
のキラめく
海面
(
かいめん
)
を、
492
矢
(
や
)
を
射
(
い
)
る
如
(
ごと
)
く
辷
(
すべ
)
り
出
(
だ
)
した。
493
二人
(
ふたり
)
は
是非
(
ぜひ
)
なく
館
(
やかた
)
へ
帰
(
かへ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
494
(
大正一一・六・一二
旧五・一七
松村真澄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 高姫騒
(B)
(N)
難破船 >>>
霊界物語
>
如意宝珠(第13~24巻)
>
第23巻(戌の巻)
> 第3篇 有耶無耶 > 第10章 家宅侵入
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第10章 家宅侵入|第23巻|如意宝珠|霊界物語|/rm2310】
合言葉「みろく」を入力して下さい→