霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

序文(じよぶん)

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第45巻 舎身活躍 申の巻 篇:前付 よみ(新仮名遣い):
章:序文 よみ(新仮名遣い):じょぶん 通し章番号:
口述日:1922(大正11)年12月11日(旧10月23日) 口述場所: 筆録者:松村真澄 校正日: 校正場所: 初版発行日:1924(大正13)年9月12日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
現代の読書会は堕落して、卑猥の稗史小説のみがさかんに流行し、健全な読み物は見る影もないありさまです。
紆余曲折の波乱多き現幽神の三界の活歴史の側面は、この霊界物語によって眼前に彷彿となるものであり、平易な読み物としてはこの上なくすぐれているというも、決して王仁の過言ではないと信じるのみです。
幾多の教訓、規箴、明示、暗示を含み、春花、秋月、暖衣、飽食、艱苦がどのようなものかを知らない人を興奮発揚せしめて世道と人心を導き、かつ大本における信仰浅い信者にその向かうべきところを知らしめるに足ると、信じてやまない次第です。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm450001
愛善世界社版:前付 1頁 八幡書店版:第8輯 251頁 修補版: 校定版:前付 1頁 普及版:前付 1頁 初版: ページ備考:
001 現時(げんじ)読書界(どくしよかい)()(つき)堕落(だらく)して卑猥(ひわい)稗史(はいし)小説(せうせつ)のみ(さか)んに流行(りうかう)し、002健全(けんぜん)なる読物(よみもの)寥々(れうれう)として暁天(げうてん)(ほし)(ごと)()(かげ)()有様(ありさま)であります。003(これ)(こころ)ある(ひと)長大(ちやうだい)歎息(たんそく)する(ところ)であつて人心(じんしん)(がい)()(どく)すること(けだ)測知(そくち)すべからざるものであります。
004 迂余(うよ)曲折(きよくせつ)波瀾(はらん)(おほ)現幽神(げんいうしん)三界(さんかい)活歴史(くわつれきし)側面(そくめん)はこの霊界(れいかい)物語(ものがたり)()つて眼前(がんぜん)髣髴(はうふつ)たるべく、005通俗(つうぞく)平易(へいい)読物(よみもの)として上乗(じやうじやう)なりといふも(けつ)して王仁(おに)過言(くわごん)にあらざるを(しん)ずるのであります。
006 幾多(いくた)教訓(けうくん)007規箴(きしん)008明示(めいじ)009暗示(あんじ)(ふく)春花(しゆんくわ)010秋月(しうげつ)011暖衣(だんい)012飽食(はうしよく)013艱苦(かんく)(なに)ものたるかを()らざる(ひと)をして興奮(こうふん)発揚(はつやう)せしめて、014世道(せだう)人心(じんしん)(みちび)き、015(かつ)(また)大本(おほもと)()ける信仰(しんかう)(あさ)信者(しんじや)をしてその(むか)(ところ)()らしむるに()ることと(しん)じて()まぬ次第(しだい)であります。
016  大正十一年十二月十三日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→