霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第54巻(巳の巻)
序文
総説
第1篇 神授の継嗣
01 子宝
〔1387〕
02 日出前
〔1388〕
03 懸引
〔1389〕
04 理妻
〔1390〕
05 万違
〔1391〕
06 執念
〔1392〕
第2篇 恋愛無涯
07 婚談
〔1393〕
08 祝莚
〔1394〕
09 花祝
〔1395〕
10 万亀柱
〔1396〕
第3篇 猪倉城寨
11 道晴別
〔1397〕
12 妖瞑酒
〔1398〕
13 岩情
〔1399〕
14 暗窟
〔1400〕
第4篇 関所の玉石
15 愚恋
〔1401〕
16 百円
〔1402〕
17 火救団
〔1403〕
第5篇 神光増進
18 真信
〔1404〕
19 流調
〔1405〕
20 建替
〔1406〕
21 鼻向
〔1407〕
22 凱旋
〔1408〕
附録 神文
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第54巻
> 第5篇 神光増進 > 第18章 真信
<<< 火救団
(B)
(N)
流調 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一八章
真信
(
しんしん
)
〔一四〇四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第54巻 真善美愛 巳の巻
篇:
第5篇 神光増進
よみ(新仮名遣い):
しんこうぞうしん
章:
第18章 真信
よみ(新仮名遣い):
しんしん
通し章番号:
1404
口述日:
1923(大正12)年02月23日(旧01月8日)
口述場所:
竜宮館
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年3月26日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
ビクトル山の頂上には立派な社殿が落成し、三五教の神々が祀られ、別殿には盤古神王が祀られ、荘厳な祭典の式は無事に終了した。刹帝利のビクトリヤ王は恭しく落成の祝歌を歌った。
続いてヒルナ姫も翼琴の伴奏にて自ら祝歌を歌った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm5418
愛善世界社版:
225頁
八幡書店版:
第9輯 702頁
修補版:
校定版:
227頁
普及版:
106頁
初版:
ページ備考:
001
緑葉
(
りよくえふ
)
滴
(
したた
)
る
初夏
(
しよか
)
の
候
(
こう
)
002
山野
(
さんや
)
の
木々
(
きぎ
)
は
自然
(
しぜん
)
のカブオットをなし
003
風
(
かぜ
)
は
自然
(
しぜん
)
の
和琴
(
コウド
)
を
弾
(
だん
)
ず
004
見渡
(
みわた
)
す
限
(
かぎ
)
り
原野
(
げんや
)
には
005
首陀
(
しゆだ
)
や
耕奴
(
かうど
)
の
三々
(
さんさん
)
伍々
(
ごご
)
006
列
(
れつ
)
を
正
(
ただ
)
して
007
命
(
いのち
)
の
苗
(
なへ
)
を
植
(
う
)
ゑつける
008
其
(
その
)
光景
(
くわうけい
)
は
天国
(
てんごく
)
を
009
地上
(
ちじやう
)
に
移
(
うつ
)
せしごとくなり
010
ビクトル
山
(
さん
)
の
頂上
(
ちやうじやう
)
より
011
瞳
(
ひとみ
)
をはなてば
麗
(
うる
)
はしき
012
譬方
(
たとへがた
)
なきフリイスの
013
棚引
(
たなび
)
くごとく
見
(
み
)
えにけり
014
ミンシンガーは
何
(
なん
)
と
見
(
み
)
る
015
天
(
てん
)
の
描
(
ゑが
)
ける
大画帖
(
だいぐわてふ
)
016
画中
(
ぐわちう
)
の
人
(
ひと
)
は
何人
(
なんびと
)
か
017
牛
(
うし
)
を
追
(
お
)
ひゆくパストラル
018
カンタビールナ
歌
(
うた
)
うたひ
019
或
(
あるひ
)
は
交
(
まじ
)
るプレストの
020
其
(
その
)
対照
(
たいせう
)
の
面白
(
おもしろ
)
さ
021
百
(
ひやく
)
日
(
にち
)
百夜
(
ひやくや
)
の
丹精
(
たんせい
)
も
022
漸
(
やうや
)
く
茲
(
ここ
)
に
現
(
あら
)
はれて
023
ビクトル
山
(
さん
)
の
勝地
(
しようち
)
をば
024
卜
(
ぼく
)
して
建
(
た
)
てる
御舎
(
みあらか
)
も
025
いと
荘厳
(
さうごん
)
な
神
(
かみ
)
まつり
026
其
(
そ
)
の
祝詞
(
のりごと
)
は
天地
(
あめつち
)
に
027
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
りて
霊国
(
れいごく
)
や
028
天国界
(
てんごくかい
)
の
天人
(
てんにん
)
が
029
奏
(
かな
)
でたまへる
030
ロンドの
床
(
ゆか
)
しさ
031
走法
(
そうはふ
)
又
(
また
)
は
軽快調
(
けいくわいてう
)
032
クラブイコードを
中空
(
ちうくう
)
に
033
並
(
なら
)
べて
奏
(
かな
)
づるアダヂオス
034
メロデイー、モーティフ
035
マヂヨワ、アビニシモ
036
フアンセット、トンブルノ
037
生言霊
(
いくことたま
)
も
順序
(
じゆんじよ
)
よく
038
フレーズの
限
(
かぎ
)
りを
尽
(
つく
)
し
039
リズム
正
(
ただ
)
しく
天地
(
あめつち
)
の
040
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
を
慰
(
なぐさ
)
むる
041
其
(
その
)
光景
(
ありさま
)
を
目
(
ま
)
の
当
(
あた
)
り
042
霊
(
れい
)
に
目覚
(
めざ
)
めし
人
(
ひと
)
の
耳
(
みみ
)
に
043
いと
涼
(
すず
)
やかに
聞
(
きこ
)
えくる
044
治国別
(
はるくにわけ
)
を
祭主
(
さいしゆ
)
とし
045
ビクの
国王
(
こきし
)
の
刹帝利
(
せつていり
)
046
ヒルナの
姫
(
ひめ
)
やアールの
君
(
きみ
)
047
其
(
その
)
外
(
ほか
)
百
(
もも
)
の
司
(
つかさ
)
達
(
たち
)
048
席
(
せき
)
を
正
(
ただ
)
して
遷宮
(
せんぐう
)
の
049
式
(
しき
)
に
列
(
れつ
)
せる
勇
(
いさ
)
ましさ
050
開闢
(
かいびやく
)
以来
(
いらい
)
の
盛況
(
せいきやう
)
と
051
褒
(
ほ
)
め
称
(
たた
)
へぬはなかりけり。
052
ビクトル
山
(
さん
)
の
頂上
(
ちやうじやう
)
に
檜皮葺
(
ひはだぶき
)
の
立派
(
りつぱ
)
な
社殿
(
しやでん
)
が
落成
(
らくせい
)
し
大国常立
(
おほくにとこたちの
)
尊
(
みこと
)
を
初
(
はじ
)
め
奉
(
たてまつ
)
り、
053
天照皇
(
あまてらすすめ
)
大御神
(
おほみかみ
)
、
054
神
(
かむ
)
伊邪那岐
(
いざなぎの
)
大神
(
おほかみ
)
、
055
神
(
かむ
)
伊邪那美
(
いざなみの
)
大神
(
おほかみ
)
、
056
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
、
057
豊国姫
(
とよくにひめの
)
大神
(
おほかみ
)
、
058
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
大神
(
おほかみ
)
、
059
木花姫
(
このはなひめの
)
大神
(
おほかみ
)
、
060
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
を
初
(
はじ
)
め、
061
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
を
別殿
(
べつでん
)
に
祭
(
まつ
)
り、
062
荘厳
(
さうごん
)
なる
祭典
(
さいてん
)
の
式
(
しき
)
は
無事
(
ぶじ
)
終了
(
しうれう
)
された。
063
刹帝利
(
せつていり
)
のビクトリヤ
王
(
わう
)
は
国家
(
こくか
)
無事
(
ぶじ
)
に
治
(
をさ
)
まり、
064
王家
(
わうけ
)
安泰
(
あんたい
)
の
曙光
(
しよくわう
)
を
認
(
みと
)
めかつ
神殿
(
しんでん
)
の
落成
(
らくせい
)
した
事
(
こと
)
を
感謝
(
かんしや
)
すべく、
065
神殿
(
しんでん
)
に
向
(
むか
)
つて
恭
(
うやうや
)
しく
祝歌
(
しゆくか
)
を
奏上
(
そうじやう
)
した。
066
刹帝
(
せつてい
)
(
謡曲調
(
えうきよくてう
)
)『
久方
(
ひさかた
)
の
067
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
に
永久
(
とこしへ
)
に
068
鎮
(
しづ
)
まり
居
(
ゐ
)
ます
天地
(
あめつち
)
の
069
元津
(
もとつ
)
御祖
(
みおや
)
の
神
(
かみ
)
と
現
(
あ
)
れませる
070
大国常立
(
おほくにとこたち
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
071
豊国主
(
とよくにぬし
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
072
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
御国
(
みくに
)
を
073
統
(
す
)
べさせ
給
(
たま
)
ふ
074
神
(
かむ
)
伊邪那岐
(
いざなぎ
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
075
月
(
つき
)
の
御国
(
みくに
)
を
統
(
す
)
べたまふ
076
神
(
かむ
)
伊邪那美
(
いざなみ
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
077
厳
(
いづ
)
の
御霊
(
みたま
)
と
現
(
あ
)
れませる
078
国治立
(
くにはるたち
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
079
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
と
現
(
あ
)
れませる
080
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのを
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
081
大地球
(
くぬち
)
の
御魂
(
みたま
)
と
現
(
あ
)
れませる
082
金勝要
(
きんかつかね
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
083
海
(
うみ
)
の
底
(
そこ
)
ひの
限
(
かぎ
)
りなく
084
統
(
す
)
べ
守
(
まも
)
ります
大海津見
(
おほわだつみ
)
の
神
(
かみ
)
085
天教山
(
てんけうざん
)
に
現
(
あ
)
れませる
086
木花姫
(
このはなひめ
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
087
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
を
初
(
はじ
)
めとし
088
三五教
(
あななひけう
)
を
守
(
まも
)
ります
089
百
(
もも
)
の
司
(
つかさ
)
の
神柱
(
かむばしら
)
090
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
現
(
あ
)
れませる
091
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんのう
)
塩長彦
(
しほながひこ
)
の
命
(
みこと
)
092
其
(
その
)
外
(
ほか
)
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
達
(
たち
)
の
大前
(
おほまへ
)
に
093
天地
(
てんち
)
と
共
(
とも
)
に
限
(
かぎ
)
りなき
094
神
(
かみ
)
の
授
(
さづ
)
けしビクの
国
(
くに
)
095
国王
(
こきし
)
に
仕
(
つか
)
へまつりたる
096
御国
(
みくに
)
を
守
(
まも
)
る
刹帝利
(
せつていり
)
097
ビクトリヤの
神
(
かみ
)
の
僕
(
しもべ
)
098
尊
(
たふと
)
き
清
(
きよ
)
き
大前
(
おほまへ
)
に
099
謹
(
つつし
)
み
敬
(
ゐやま
)
い
天地
(
あめつち
)
の
100
高
(
たか
)
き
恵
(
めぐみ
)
を
悦
(
よろこ
)
びて
101
海河
(
うみかは
)
山野
(
やまぬの
)
種々
(
くさぐさ
)
の
102
美味
(
うま
)
しものをば
奉
(
たてまつ
)
り
103
厚
(
あつ
)
き
恵
(
めぐみ
)
の
千重
(
ちへ
)
の
一重
(
ひとへ
)
にも
104
報
(
むく
)
い
奉
(
まつ
)
らむとして
105
今日
(
けふ
)
の
御祭
(
みまつ
)
り
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
る
106
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
達
(
たち
)
八百万
(
やほよろづ
)
107
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
等
(
たち
)
八百万
(
やほよろづ
)
108
吾
(
あが
)
心根
(
こころね
)
を
憐
(
あはれ
)
みて
109
ビクの
御国
(
みくに
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
110
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
が
命
(
いのち
)
を
永久
(
とこしへ
)
に
111
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
へ
国民
(
くにたみ
)
の
112
一日
(
ひとひ
)
も
早
(
はや
)
く
穏
(
おだや
)
かに
113
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
浸
(
ひた
)
りつつ
114
家
(
いへ
)
富
(
と
)
み
栄
(
さか
)
え
生業
(
なりはい
)
を
115
歓
(
えら
)
ぎ
楽
(
たの
)
しむ
御代
(
みよ
)
となし
116
月日
(
つきひ
)
と
共
(
とも
)
に
永久
(
とこしへ
)
に
117
茂
(
しげ
)
り
栄
(
さか
)
ゆべく
118
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
119
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
願
(
ね
)
ぎまつる
120
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
121
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
122
仮令
(
たとへ
)
此
(
この
)
世
(
よ
)
は
変
(
かは
)
るとも
123
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
恵
(
めぐみ
)
124
治国別
(
はるくにわけ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
125
松彦
(
まつひこ
)
竜彦
(
たつひこ
)
神司
(
かむつかさ
)
126
ビクの
御国
(
みくに
)
を
救
(
すく
)
ひましし
127
其
(
その
)
勲功
(
いさをし
)
はいつの
世
(
よ
)
か
128
忘
(
わす
)
れ
奉
(
まつ
)
らむ
惟神
(
かむながら
)
129
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
赤心
(
まごころ
)
を
130
謹
(
つつし
)
み
畏
(
かしこ
)
み
誓
(
ちか
)
ひおく
131
ビクの
御国
(
みくに
)
は
今
(
いま
)
迄
(
まで
)
は
132
ウラルの
神
(
かみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
133
柱
(
はしら
)
となして
世
(
よ
)
を
治
(
をさ
)
め
134
蒼生
(
あをひとぐさ
)
を
慈
(
いつくし
)
み
135
仕
(
つか
)
へまつりてありけるが
136
ミロクの
御代
(
みよ
)
の
魁
(
さきがけ
)
と
137
現
(
あら
)
はれませる
素盞嗚
(
すさのを
)
の
138
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
に
139
目覚
(
めざ
)
めし
上
(
うへ
)
はビクトリヤ
城
(
じやう
)
の
140
百
(
もも
)
の
司
(
つかさ
)
を
初
(
はじ
)
めとし
141
国民
(
くにたみ
)
挙
(
こぞ
)
りて
神恩
(
しんおん
)
を
142
慕
(
した
)
ひ
奉
(
まつ
)
りて
永久
(
とこしへ
)
に
143
珍
(
うづ
)
の
教
(
をしへ
)
を
守
(
まも
)
るべし
144
治国別
(
はるくにわけ
)
の
神司
(
かむつかさ
)
145
御前
(
みまへ
)
に
謹
(
つつし
)
み
再生
(
さいせい
)
の
146
御恩
(
ごおん
)
を
感謝
(
かんしや
)
し
奉
(
たてまつ
)
る
147
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
148
御霊
(
みたま
)
幸倍
(
さちはへ
)
ましませよ』
149
ヒルナ
姫
(
ひめ
)
は
白装束
(
しろしやうぞく
)
に
紫色
(
むらさきいろ
)
のスカートを
穿
(
うが
)
ち
銀扇
(
ぎんせん
)
を
披
(
ひ
)
らいて、
150
アッコムパニメントを
並
(
なら
)
ばせ
乍
(
なが
)
ら
翼琴
(
クラブイコード
)
を
弾
(
だん
)
じさせ、
151
自
(
みづか
)
ら
祝歌
(
しゆくか
)
を
歌
(
うた
)
ふ。
152
ヒルナ
姫
(
ひめ
)
『ビクトル
山
(
さん
)
に
千木
(
ちぎ
)
高
(
たか
)
く
153
大宮柱
(
おほみやばしら
)
太
(
ふと
)
しりて
154
鎮
(
しづ
)
まり
居
(
ゐ
)
ます
皇神
(
すめかみ
)
の
155
珍
(
うづ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
謹
(
つつし
)
みて
156
感謝
(
かんしや
)
の
言葉
(
ことば
)
奉
(
たてまつ
)
る
157
抑々
(
そもそも
)
ビクの
国柄
(
くにがら
)
は
158
遠
(
とほ
)
き
神代
(
かみよ
)
の
昔
(
むかし
)
より
159
月日
(
つきひ
)
と
共
(
とも
)
に
伝
(
つた
)
はりて
160
君
(
きみ
)
と
臣
(
おみ
)
との
差別
(
けじめ
)
をば
161
正
(
ただ
)
しく
守
(
まも
)
りし
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
162
雲井
(
くもゐ
)
の
空
(
そら
)
も
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
も
163
睦
(
むつ
)
び
親
(
した
)
しみ
親
(
おや
)
と
子
(
こ
)
の
164
如
(
ごと
)
くに
治
(
をさ
)
まり
来
(
きた
)
りしが
165
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
の
日
(
ひ
)
は
流
(
なが
)
れ
166
月
(
つき
)
ゆき
星
(
ほし
)
は
移
(
うつ
)
ろひて
167
醜
(
しこ
)
の
魔風
(
まかぜ
)
は
吹
(
ふ
)
き
荒
(
すさ
)
び
168
四方
(
よも
)
の
山辺
(
やまべ
)
の
木々
(
きぎ
)
の
枝
(
えだ
)
169
冷
(
つめ
)
たき
風
(
かぜ
)
に
叩
(
たた
)
かれて
170
羽衣
(
はごろも
)
脱
(
ぬ
)
ぎし
如
(
ごと
)
くなる
171
いと
浅猿
(
あさま
)
しき
国柄
(
くにがら
)
と
172
忽
(
たちま
)
ち
乱
(
みだ
)
れ
淋
(
さび
)
れけり
173
御国
(
みくに
)
の
柱
(
はしら
)
と
現
(
あ
)
れませる
174
吾
(
わ
)
が
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
の
刹帝利
(
せつていり
)
175
深
(
ふか
)
く
心
(
こころ
)
を
悩
(
なや
)
ませつ
176
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
現
(
あ
)
れませし
177
塩長彦
(
しほながひこ
)
の
大神
(
おほかみ
)
に
178
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
祈
(
いの
)
りつつ
179
天
(
あめ
)
が
下
(
した
)
をば
平
(
たひら
)
けく
180
いと
安
(
やす
)
らけく
治
(
をさ
)
めむと
181
祈
(
いの
)
り
給
(
たま
)
ひし
丹精
(
たんせい
)
も
182
水泡
(
みなわ
)
と
消
(
き
)
えて
曲津
(
まがつ
)
神
(
かみ
)
183
八岐
(
やまた
)
大蛇
(
をろち
)
や
醜鬼
(
しこおに
)
の
184
荒
(
あら
)
びすさめる
世
(
よ
)
となりぬ
185
ライオン
川
(
がは
)
は
滔々
(
たうたう
)
と
186
水
(
みづ
)
永久
(
とこしへ
)
に
流
(
なが
)
るれど
187
絶
(
た
)
えなむ
許
(
ばか
)
りの
刹帝利
(
せつていり
)
家
(
け
)
188
既倒
(
きたう
)
に
之
(
これ
)
を
挽回
(
ばんくわい
)
し
189
救
(
すく
)
ひて
君
(
きみ
)
の
神慮
(
しんりよ
)
をば
190
慰
(
なぐさ
)
め
安
(
やす
)
んじ
奉
(
まつ
)
らむと
191
女
(
をんな
)
の
繊弱
(
かよわ
)
き
心
(
こころ
)
より
192
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
曲神
(
まがかみ
)
に
193
あらぬ
秋波
(
しうは
)
を
送
(
おく
)
りつつ
194
吾
(
わが
)
身
(
み
)
の
血潮
(
ちしほ
)
を
濁
(
にご
)
したる
195
其
(
その
)
過
(
あやまち
)
を
悔
(
く
)
い
奉
(
まつ
)
り
196
御
(
ご
)
仁慈
(
じんじ
)
深
(
ふか
)
き
三五
(
あななひ
)
の
197
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
し
198
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
されて
元
(
もと
)
のごと
199
治
(
をさ
)
まるアーチ・ダッチェス
200
実
(
げ
)
に
有難
(
ありがた
)
き
限
(
かぎ
)
りなり
201
かくも
尊
(
たふと
)
き
神恩
(
しんおん
)
に
202
報
(
むく
)
いまつらむ
赤心
(
まごころ
)
の
203
印
(
しるし
)
とここに
大宮
(
おほみや
)
を
204
刹帝利
(
せつていり
)
様
(
さま
)
に
願
(
ねが
)
ひ
上
(
あ
)
げ
205
治国別
(
はるくにわけ
)
の
神人
(
しんじん
)
に
206
やつと
許
(
ゆる
)
され
珍
(
うづ
)
の
宮
(
みや
)
207
仕
(
つか
)
へ
終
(
をは
)
りし
嬉
(
うれ
)
しさよ
208
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
209
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
は
永久
(
とこしへ
)
に
210
ビクの
御国
(
みくに
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
211
吾
(
わが
)
君様
(
きみさま
)
や
百司
(
ももつかさ
)
212
四方
(
よも
)
の
国民
(
くにたみ
)
恙
(
つつが
)
なく
213
此
(
この
)
麗
(
うるは
)
しき
現世
(
うつしよ
)
に
214
命
(
いのち
)
を
存
(
なが
)
らへ
日々
(
にちにち
)
の
215
身
(
み
)
の
生業
(
なりはい
)
を
励
(
はげ
)
みつつ
216
国
(
くに
)
の
栄
(
さか
)
えを
松
(
まつ
)
の
代
(
よ
)
の
217
常磐
(
ときは
)
堅磐
(
かきは
)
の
聖代
(
せいだい
)
と
218
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
219
御前
(
みまへ
)
に
謹
(
つつし
)
み
願
(
ね
)
ぎまつる』
220
と
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
つて
座
(
ざ
)
についた。
221
(
大正一二・二・二三
旧一・八
於竜宮館
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 火救団
(B)
(N)
流調 >>>
霊界物語
>
第54巻
> 第5篇 神光増進 > 第18章 真信
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【18 真信|第54巻(巳の巻)|霊界物語/rm5418】
合言葉「みろく」を入力して下さい→