霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。実験のためのサイトをこちらに作りました(今はメニューを変更しただけです)。
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一〇章 追懐念(ついくわいねん)〔一六三九〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第64巻上 山河草木 卯の巻上 篇:第2篇 聖地巡拝 よみ(新仮名遣い):せいちじゅんぱい
章:第10章 追懐念 よみ(新仮名遣い):ついかいねん 通し章番号:1639
口述日:1923(大正12)年07月11日(旧05月28日) 口述場所: 筆録者:加藤明子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1925(大正14)年10月16日
概要: 舞台:エルサレム市街近郊 あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる] 主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm64a10
愛善世界社版:108頁 八幡書店版:第11輯 417頁 修補版: 校定版:107頁 普及版:62頁 初版: ページ備考:
001 その翌日(よくじつ)(また)002スバツフオード(およ)びマリヤと(とも)にブラバーサは自動車(じどうしや)(やと)つて、003死海(しかい)004ヨルダン、005エリコ(とう)地方(ちはう)見物(けんぶつ)()かけたりける。
006 ジヤツフアの(もん)からダマスカスの(もん)007ヘロデの(もん)(まへ)(とほ)つてキドロンの(たに)からエリコの(みち)へと()た。008自動車(じどうしや)がしばらく(はし)ると、009橄欖山(かんらんざん)東南(とうなん)ベタニヤの(むら)(とほ)る。010ベタニヤはアラブの()ではエル・アザリエと()つて()る。011この()はラザロから()たので、012アラブはラザロの(エル)冠詞(くわんし)(みと)めて省略(しやうりやく)したのだといふことである。013ラザロは回教徒(くわいけうと)(あひだ)(おい)ても聖者(せいじや)として尊敬(そんけい)されて()るのである。014ベタニアの(むら)はキリストに(くわん)する種々(しゆじゆ)(うつく)しい物語(ものがたり)()ちて()て、015その()()いただけでも(こころ)(あたた)かく()つて()る。016癩者(らいしや)シモンの(いへ)017そこで(むかし)マグダラのマリヤがキリストの(あし)(なみだ)にて湿(しめ)し、018頭髪(とうはつ)(もつ)てぬぐひ香油(かうゆ)をこれに()つた。019マルタ、020マリヤの姉妹(しまい)(いへ)(ここ)にあつたと()ふ。021ラザロが死後(しご)四日(よつか)()(よみが)へらせられた(ところ)(また)ここで()つたといふ。022(いま)はミゼラブルな四五十(しごじふ)回教徒(くわいけうと)(いへ)が、023其処(そこ)此処(ここ)散在(さんざい)して()るに()ぎないのである。
024 (さん)(にん)下車(げしや)してラザロの(はか)やシモン、025マルタ、026マリヤの(いへ)廃趾(はいし)(しよう)せられて()るものを見物(けんぶつ)した。027ラザロの(はか)()はれて()るものは非常(ひじやう)大規模(だいきぼ)なもので、028(すべ)りさうな階段(かいだん)地下(ちか)()かつて二十二(にじふに)(だん)(くだ)つて()かねばならぬ。029内部(ないぶ)穴蔵(あなぐら)のやうに()(くら)で、030()つて()つた蝋燭(らふそく)(てら)して()なければ()らなかつた。031丁度(ちやうど)桶伏山(をけぶせさん)(ろく)神苑内(しんゑんない)地下(ちか)修行室(しうぎやうしつ)をブラバーサは(おも)()さずには()られ()かつた。032(むら)のアラブの子供(こども)()が「バクシツシユ」(小銭(こぜに)のこと)と(さけ)びながら、033(くるま)周囲(しうゐ)(むら)がつて()てブラバーサ一行(いつかう)(きよう)()ますのであつた。
034 ベタニアの(みなみ)でこれに(たい)して()(をか)(うへ)にベツフアージエの(むら)がある。035ここで使徒(しと)たちがキリストの指示(しじ)のままに()につながれた一頭(いつとう)(めん)驢馬(ろば)見付(みつ)け、036キリストはそれに()つて(みやこ)へのり()んだと(つた)ふる(ところ)である。
037 ベタニアを()(すこ)しばかり(あゆ)むと、038路傍(ろばう)(ちひ)さいチヤペルが()つて()る。039馭者(ぎよしや)(しゆ)(むか)へに()たマルタが(ここ)(かれ)()つた(ところ)だと説明(せつめい)する。040(みち)段々(だんだん)(たに)(くだ)つて()く。041(いた)(ところ)(いは)(やま)ばかりで(うす)(おほ)はれた(つち)橄欖(かんらん)勿論(もちろん)灌木(くわんぼく)草類(くさるゐ)さへも(しやう)じない。042自然(しぜん)(まつた)()んだ(やう)でその光景(くわうけい)(もの)すごい(くらゐ)である。043所々(ところどころ)駱駝(らくだ)(むれ)飼放(かひはな)しにしてあるのは、044(いま)まで他所(よそ)見受(みう)けなかつた光景(くわうけい)である。045マリヤはよくエルサレムと聖者(せいじや)キリストとの関係(くわんけい)熟知(じゆくち)せるものの(ごと)く、046(しき)りに新約(しんやく)文句(もんく)引出(ひきだ)して説明(せつめい)して()る。
047 (さん)(にん)はエリコとエルサレムとの中間(ちうかん)まで()()た。048道路(だうろ)(ふたた)(のぼ)(ざか)となる。049自然(しぜん)(まつた)()()てて()て、050生物(せいぶつ)らしきものは何一(なにひと)見当(みあた)らない。051伝説(でんせつ)によれば()きサマリア(びと)(はなし)(この)あたりだとか、052小山(こやま)(いただき)にサマリア(じん)旅宿(りよしゆく)()()いた、053(ちひ)さい建物(たてもの)のルインが(さび)()()つて()る。
054 それより(さき)道路(だうろ)山々(やまやま)中腹(ちうふく)()ふて死海(しかい)(たに)へと急転(きふてん)直下(ちよくか)するばかりである。055(みち)時々(ときどき)(ひつじ)(むれ)()つた。056その(むれ)(なか)には、057(いま)(うま)れたばかりの二三匹(にさんびき)(ひつじ)()(あら)いメリケン()(ふくろ)()れて、058背負(せお)はされた驢馬(ろば)(まじ)つて()るのは、059(なん)となく可憐(かれん)光景(くわうけい)であつた。060(した)(はう)時々(ときどき)(たに)()()から死海(しかい)(おもて)(かがや)いて()えて()る。
061 (さん)(にん)(つひ)にヨルダンの(たに)(くだ)つた。062両側(りやうがは)(やま)(けづ)つた(やう)屹立(きつりつ)して()るが、063(なか)広々(ひろびろ)として()て、064これが地中海(ちちうかい)(めん)以下(いか)四百(よんひやく)メートルの谷底(たにそこ)にあるとは到底(たうてい)()けとれない(くらゐ)である。065葦草(あしぐさ)所々(ところどころ)()えて泥路(どろみち)砂地(すなぢ)(なか)死海(しかい)(はま)へと()かつた。066野生(やせい)(つる)(はな)(がひ)駱駝(らくだ)途々(みちみち)出会(であ)ふ。
067 (はま)(ちか)(しほ)()るための水溜(みづたま)りがあつて、068(はし)には真白(まつしろ)結晶(けつしやう)附着(ふちやく)して()る。069そして二三(にさん)()すぼらしいアラブの小屋(こや)(あら)(すな)(うへ)()つて()るばかりで、070驢馬(ろば)駱駝(らくだ)(つな)()になつて()るので(おそ)ろしい(ほど)不潔(ふけつ)(いや)臭気(しうき)(はな)()く。071水面(すゐめん)(まつた)波浪(はらう)なく(あさ)(うらら)かな日光(につくわう)にかがやいて()て、072死海(しかい)()(おそ)ろしい名称(めいしよう)(ふさ)はしく()いやうに(おも)はれる。073(みづ)には強度(きやうど)混和物(こんわぶつ)()るために多少(たせう)(にご)りを()びて()る。074(みづ)指頭(しとう)につけて(あぢ)はつて()ると強烈(きやうれつ)(にが)みがかつた塩辛(しほから)鉱物質(くわうぶつしつ)含蓄(がんちく)して()る。075鉱物質(くわうぶつしつ)割合(わりあは)百分(ひやくぶん)二十四(にじふし)乃至(ないし)二十六(にじふろく)塩分(えんぶん)百分(ひやくぶん)(しち)だと()ふことである。076(みづ)(おも)いので(およ)がうとしても、077身体(しんたい)全部(ぜんぶ)水面(すゐめん)()かみでて(しま)つて(およ)ぐことが出来(でき)ぬのである。078生卵子(なまたまご)でも三分(さんぶ)(いち)水面(すゐめん)()かみ()ると()(こと)である。079死海(しかい)(みづ)一種(いつしゆ)(なめら)かな(はだ)ざはりを(あた)へるが、080容易(ようい)一旦(いつたん)(ひと)()()れた以上(いじやう)塩気(しほけ)(はな)れないので気持(きもち)(わる)い。
081 (さん)(にん)はそれよりヨルダン(がは)へと()かつて(すす)んだ。082(ひろ)平野(へいや)一面(いちめん)(くろ)ずんだ(つち)で、083一見(いつけん)した(ところ)非常(ひじやう)豊饒(ほうぜう)らしく(おも)はれるが、084土地(とち)(ふく)まれて()塩分(えんぶん)のために全然(ぜんぜん)不毛(ふまう)()となつて耕作物(かうさくぶつ)駄目(だめ)なのである。
085 しばらくあつて(さん)(にん)は、086()(たけ)以上(いじやう)もある(あし)(なか)をすれずれに(とほ)りながらヨルダンの河畔(かはん)マハヂツト・ハヂレと()ふポプラや(やなぎ)()えて()渡船場(とせんば)(やう)場所(ばしよ)到着(たうちやく)した。087(ほそ)()(えだ)組合(くみあは)(あし)屋根(やね)をふき、088湿気(しつき)(ふせ)ぐため(ほそ)材木(ざいもく)一丈(いちぢやう)ばかりを(ゆか)(たか)め、089梯子様(はしごやう)階段(かいだん)でのぼつて()くやうにした南洋風(なんやうふう)土人(どじん)原始(げんし)(てき)小屋(こや)木蔭(こかげ)旅客(りよきやく)休憩(きうけい)のため二三(にさん)のベンチとがある。090イタリー()(はな)すスペイン(じん)二三(にさん)のフランチエスカンの(ばう)さまが、091そこで休憩(きうけい)して()た。092今日(けふ)日曜日(にちえうび)(こと)とて、093(あさ)(はや)くからここへ()野天(のてん)でメスをしましたと(はな)して()た。
094 木立(こだ)ちの(した)から(かは)水面(すゐめん)()える。095平常(へいじやう)から(にご)つて()(はず)(みづ)昨日(きのふ)大雨(おほあめ)のために猶更(なほさら)黄色(きいろ)になつて()た、096水量(すゐりやう)(おほ)くして(しか)(なが)れは(きふ)である。097有名(いうめい)なのに似気(にげ)なく(ちひ)さいと()いて()(とほ)りで、098(かは)(はば)一百(いつぴやく)(しやく)前後(ぜんご)程度(ていど)である。099ここは巡礼(じゆんれい)人々(ひとびと)浴場(よくぢやう)になつて()てキリストが洗礼者(せんれいしや)のヨハネから洗礼(せんれい)()けられた(ところ)(つた)へられて()る。100(むかし)のキリスト教徒(けうと)(あひだ)にはヨルダン(がは)洗礼(せんれい)()ける(こと)非常(ひじやう)大切(たいせつ)(こと)とし、101多勢(おほぜい)巡礼者(じゆんれいしや)はアラブの案内者(あんないしや)引率(いんそつ)されて(ひつじ)(むれ)(やう)にヨルダンの(たに)をここ(まで)(くだ)つて()たものである。102それから当時(たうじ)この場所(ばしよ)河岸(かがん)大理石(だいりせき)でおほはれて()たと()ふことだ。
103 馭者(ぎよしや)(とく)にロシアよりの巡礼者(じゆんれいしや)敬虔(けいけん)態度(たいど)()いて(はな)した。104(かれ)()所在(あらゆる)窮乏(きうばふ)(しの)んで(ちや)とパンとのみで旅行(りよかう)(つづ)け、105その()つて()(かね)全部(ぜんぶ)寺々(てらでら)(ささ)げて(しま)ふのだと()ふ。106ブラバーサはエルサレムの方々(はうばう)(てら)でロシア(じん)奉献(ほうけん)したと()金銀(きんぎん)宝玉(はうぎよく)づくしの聖母(せいぼ)(ざう)見受(みう)けた(こと)(おも)()して、107高砂島(たかさごじま)聖地(せいち)()ける信者(しんじや)態度(たいど)比較(ひかく)長大(ちやうだい)嘆息(たんそく)(きん)()ないので()つた。108三千(さんぜん)世界(せかい)救世主(きうせいしゆ)(いづ)御魂(みたま)(みづ)御魂(みたま)神柱(かむばしら)現在(げんざい)面会(めんくわい)便宜(べんぎ)ある高砂島(たかさごじま)のルートバハーの信徒(しんと)態度(たいど)は、109このロシア(じん)信仰(しんかう)(くら)べては(じつ)天地(てんち)霄壤(せうぜう)()ある(こと)(ふか)(たん)じたのである。110ヨルダン(かは)(およ)死海(しかい)から程遠(ほどとほ)からぬ(ところ)にエリコがある。111現在(げんざい)のものは旧新約(きうしんやく)時代(じだい)のエリコとは(ちが)つてゐる。112(これ)から多少(たせう)ヨルダンの中央部(ちうあうぶ)(はう)(はな)れて()る。113()すぼらしい(ちひ)さい村落(そんらく)で、114土人(どじん)家屋(かをく)質素(しつそ)教会(けうくわい)やモスクが二三(にさん)()えるばかりである。115谷底(たにぞこ)(くらゐ)して()るので気温(きをん)非常(ひじやう)(たか)く、116()(あつ)植物(しよくぶつ)(みな)准熱帯(じゆんねつたい)(てき)のものである。117無花果(いちぢく)(なつめ)芭蕉実(ばなな)(ほか)118黄色(わうしよく)(かを)りの()いミモザが()(しき)つて()る。
119 (さん)(にん)(しん)エリコの村落(そんらく)(とほ)つて西方(せいはう)(やま)(ちか)くの発掘(はつくつ)された新約(しんやく)のエリコを()()つた。120(ここ)にヘロデ(わう)(その)宮殿(きうでん)()てたとの(はなし)がある。121その一角(いつかく)(いま)より十余(じふよ)年前(ねんぜん)ドイツ(じん)()によつて発掘(はつくつ)されて()た。122旧約(きうやく)のエリコの所在(ありか)其処(そこ)とは(ちが)つて、123現在(げんざい)のエリコから東北(とうほく)(はう)徒歩(とほ)二十五(にじふご)(ふん)ばかりの(ところ)にある。
124 エリコからエルサレムの方角(はうがく)断崖(だんがい)になつて()岩山(いはやま)眺望(てうばう)(もの)すごい(やう)である。125中腹(ちうふく)にギリシヤ正教(せいけう)(いち)僧院(そうゐん)()つて()る。126その背後(はいご)(やま)はそこでキリストが悪魔(あくま)誘惑(いうわく)()けた(ところ)から「誘惑(いうわく)(やま)」と()()()いてゐる。127四十(しじふ)(にち)四十夜(しじふや)断食(だんじき)荒野(あらの)もこの(さき)(はう)にあると馭者(ぎよしや)(はな)しであつた。
128 (さん)(にん)帰路(きろ)についた途中(とちう)129橄欖山(かんらんざん)(ふもと)にあるゲツセマネの(その)聖母(せいぼ)(てら)とを(おとづ)れて()た。130ゲツセマネの(その)三方(さんぱう)(みち)(かこ)まれ不規則(ふきそく)四角形(しかくけい)()し、131(あつ)石壁(いしかべ)(もつ)(めぐ)らされて()てフランチエスカンの所有(しよいう)()つてゐる。132ここを新約(しんやく)のゲツセマネと(さだ)めたのは()世紀(せいき)以前(いぜん)のことだと()ふ。133(もん)(そと)には自然(しぜん)(いは)(あたま)地上(ちじやう)(あら)はれてゐてその(うへ)でペテロ、134ヤコブ(およ)びヨハネが(ねむ)つたのだと(つた)へられてゐる。135園内(ゑんない)には非常(ひじやう)(ふる)数本(すうほん)橄欖(かんらん)老樹(らうじゆ)()わつて()て、136その(とき)からの(もの)だと()われてゐる。137橄欖樹(かんらんじゆ)人間(にんげん)()れさへしなければ(みき)()れた(のち)でも、138(その)()から(あたら)しい芽生(めばえ)()(かく)して世紀(せいき)から世紀(せいき)へと生延(いきの)びると()(こと)であるから、139この伝説(でんせつ)(あるひ)事実(じじつ)(ちか)いものかも()れない。140(その)()ユダがキリストに接吻(せつぷん)した地点(ちてん)まで明示(めいじ)されて()る。141エルサレムや橄欖山(かんらんざん)地位(ちゐ)からしてゲツセマネの(その)(この)(あた)りに()つたことは事実(じじつ)らしい。142(しか)七十歩(しちじつぽ)四方(しはう)ばかりの(せま)土地(とち)(おも)くるしい石垣(いしがき)(かこ)んで(その)(なか)墓地(ぼち)のやうに、143また近代(きんだい)(てき)庭園(ていえん)のやうに(かざ)つて(これ)をゲツセマネの(その)()すことは、144無限(むげん)(おほ)きさと(ふか)さを()つたものを無残(むざん)にも(かぎ)()るものの(なか)()()めて()くことは(じつ)残念(ざんねん)である。145ブラバーサは(すべ)ての在来(ざいらい)法則(はふそく)(やぶ)つて(れい)のみで(ゑが)かれた(やう)なロンドンのナシヨナル・ガラリーにあるエル・グレコの(ふで)(おも)()かべて、146()物足(ものた)りない(かん)じを(おぎな)つて()た。
147 聖母(せいぼ)(てら)はゲツセマネの(その)(たい)して()紀元(きげん)()世紀(せいき)以来(いらい)存在(そんざい)してゐる(ふる)寺院(じゐん)である。148その主要(しゆえう)部分(ぶぶん)地下(ちか)()つて()大理石(だいりせき)階段(かいだん)四五十(しごじふ)(くだ)つて()くとマリアの(くわん)149その両親(りやうしん)(くわん)150ヨセフの(はか)151キリストの()(あせ)(なが)された場所(ばしよ)(とう)がある。
152 ケドロンの(たに)をシロアムの(むら)(はう)(すこ)しばかり(くだ)ると、153(やま)(ふもと)奇妙(きめう)(みつ)つの建築物(けんちくぶつ)(なら)んで()てアラブが()んでゐる。
154 ブラバーサは(はじ)めて()()()たり、155親切(しんせつ)なるアメリカンコロニーの人々(ひとびと)沢山(たくさん)聖書(せいしよ)(じやう)由緒(ゆいしよ)ある場所(ばしよ)案内(あんない)され満足(まんぞく)(てい)であつた。156アヽ聖地(せいち)エルサレムそれは学者(がくしや)とパリサイ(じん)(みやこ)157()せる儀礼(ぎれい)中枢(ちうすう)また死海(しかい)(およ)びヨルダン、158それは荒野(あらの)(さけ)洗礼者(せんれいしや)ヨハネの(くに)すべてが単調(たんてう)(かわ)()つて()んで()(くに)159ルナンをして世界(せかい)(おい)(もつと)(かな)しき地方(ちはう)()はしめたエルサレムの近郊(きんかう)よ。160(いち)()(はや)くキリストの再臨(さいりん)()てこの聖地(せいち)太古(たいこ)光栄(くわうえい)(みやこ)復活(ふくくわつ)し、161神政(しんせい)成就(じやうじゆ)神願(しんぐわん)達成(たつせい)せしめ()きものであるとブラバーサは内心(ないしん)(ふか)祈願(きぐわん)()らしつつ一先(ひとま)(さん)(にん)はアメリカンコロニーへと(かへ)()く。
162 その翌日(よくじつ)(また)もやブラバーサはマリヤに案内(あんない)されて、163(みづうみ)(みづ)(きよ)山々(やまやま)(みどり)(かげ)()(うつく)しく(はな)()小鳥(ことり)(こゑ)()えない自然(しぜん)全体(ぜんたい)(わら)つて()る、164さうして(その)(みづうみ)のほとりでキリストが黙想(もくさう)祈祷(きたう)()(をしへ)()れられたガリラヤの()へと(すす)んだ。165エルサレムとガリラヤ、166それはキリスト(けう)(しめ)二元(にげん)主義(しゆぎ)象徴(しやうちやう)である。167()経験(けいけん)すること()しに(せい)恩恵(おんけい)(わか)らない、168律法(りつぱう)()りて()信仰(しんかう)によりて(いく)ること、169この転換(てんくわん)こそ宗教(しうけう)そのものの奇蹟(きせき)(てき)(ちから)であるべきものなり。
170大正一二・七・一一 旧五・二八 加藤明子録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
本サイトは Reikai Monogatari Net (霊界物語ネット)略して「レモン」とでもお呼び下さい。/ 本サイトは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki