霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第64巻(卯の巻)上
序
総説
第1篇 日下開山
01 橄欖山
〔1630〕
02 宣伝使
〔1631〕
03 聖地夜
〔1632〕
04 訪問客
〔1633〕
05 至聖団
〔1634〕
第2篇 聖地巡拝
06 偶像都
〔1635〕
07 巡礼者
〔1636〕
08 自動車
〔1637〕
09 膝栗毛
〔1638〕
10 追懐念
〔1639〕
第3篇 花笑蝶舞
11 公憤私憤
〔1640〕
12 誘惑
〔1641〕
13 試練
〔1642〕
14 荒武事
〔1643〕
15 大相撲
〔1644〕
16 天消地滅
〔1645〕
第4篇 遠近不二
17 強請
〔1646〕
18 新聞種
〔1647〕
19 祭誤
〔1648〕
20 福命
〔1649〕
21 遍路
〔1650〕
22 妖行
〔1651〕
第5篇 山河異涯
23 暗着
〔1652〕
24 妖蝕
〔1653〕
25 地図面
〔1654〕
26 置去
〔1655〕
27 再転
〔1656〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
霊界物語
>
第64巻上
> 第3篇 花笑蝶舞 > 第15章 大相撲
<<< 荒武事
(B)
(N)
天消地滅 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一五章
大相撲
(
おほずまふ
)
〔一六四四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第64巻上 山河草木 卯の巻上
篇:
第3篇 花笑蝶舞
よみ(新仮名遣い):
かしょうちょうぶ
章:
第15章 大相撲
よみ(新仮名遣い):
おおずもう
通し章番号:
1644
口述日:
1923(大正12)年07月12日(旧05月29日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年10月16日
概要:
舞台:
僧院ホテルのブラバーサの部屋
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-24 12:04:00
OBC :
rm64a15
愛善世界社版:
173頁
八幡書店版:
第11輯 442頁
修補版:
校定版:
173頁
普及版:
62頁
初版:
ページ備考:
001
カトリックの
僧院
(
そうゐん
)
ホテルに
滞在
(
たいざい
)
してゐるブラバーサの
居間
(
ゐま
)
を
訪
(
たづ
)
ねて
来
(
き
)
た
一人
(
ひとり
)
の
老紳士
(
らうしんし
)
があつた。
002
之
(
これ
)
はバハイ
教
(
けう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
バハーウラーである。
003
ボーイの
案内
(
あんない
)
につれてブラバーサの
居間
(
ゐま
)
に
通
(
とほ
)
り、
004
バハーウラー
『
御免
(
ごめん
)
なさいませ』
005
と
言
(
い
)
ひ
乍
(
なが
)
ら、
006
軽
(
かる
)
く
一礼
(
いちれい
)
を
施
(
ほどこ
)
した。
007
ブラバーサは
手
(
て
)
づから
椅子
(
いす
)
をとりよせて、
008
ブラバーサ
『やあ、
009
貴方
(
あなた
)
は
汽車中
(
きしやちう
)
でお
目
(
め
)
にかかつたバハーウラー
様
(
さま
)
で
御座
(
ござ
)
いましたか。
010
一度
(
いちど
)
お
訪
(
たづ
)
ねしたいと
存
(
ぞん
)
じて
居
(
を
)
りましたが、
011
何分
(
なにぶん
)
処慣
(
ところな
)
れないものですから
彼方
(
あちら
)
此方
(
こちら
)
と
見学
(
けんがく
)
して
居
(
を
)
りました。
012
よう
御訪
(
おたづ
)
ね
下
(
くだ
)
さいました』
013
と
挨拶
(
あいさつ
)
すればバハーウラーはテーブルを
中
(
なか
)
におき、
014
両方
(
りやうはう
)
から
向
(
むか
)
ひ
合
(
あ
)
ひとなり、
015
バハーウラー
『ハイ、
016
私
(
わたし
)
も
一度
(
いちど
)
お
訪
(
たづ
)
ねしたいと
思
(
おも
)
つてゐましたが、
017
何
(
なん
)
だか
彼是
(
かれこれ
)
ととり
紛
(
まぎ
)
れ
漸
(
やうや
)
く
今日
(
けふ
)
となりました。
018
どうです
聖地
(
せいち
)
においでになつてからの
貴方
(
あなた
)
の
御感想
(
ごかんさう
)
は?』
019
ブラバーサ
『ハイ、
020
見
(
み
)
るもの、
021
聞
(
き
)
くものが
日
(
ひ
)
の
出島
(
でじま
)
と
違
(
ちが
)
つて
居
(
を
)
りますので
面喰
(
めんくら
)
ひましたよ。
022
漸
(
やうや
)
く
地理
(
ちり
)
も
分
(
わか
)
り
空気
(
くうき
)
にも
慣
(
なれ
)
ましたと
見
(
み
)
え、
023
少
(
すこ
)
し
計
(
ばか
)
り
落付
(
おちつ
)
いて
参
(
まゐ
)
りました』
024
バハーウラー
『
成程
(
なるほど
)
、
025
私
(
わたし
)
も
同感
(
どうかん
)
ですよ。
026
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
から
此処
(
ここ
)
までやつて
来
(
き
)
ましたが、
027
いやもう
見
(
み
)
るもの
聞
(
き
)
くもの
変
(
かは
)
つた
事
(
こと
)
ばかり、
028
かやうな
処
(
ところ
)
へ
救世主
(
きうせいしゆ
)
がお
降
(
くだ
)
りになるかと
思
(
おも
)
へば
何
(
なん
)
だか
奇異
(
きい
)
の
感
(
かん
)
にうたれます。
029
国
(
くに
)
に
居
(
を
)
ります
時
(
とき
)
は
聖地
(
せいち
)
エルサレムエルサレムと
云
(
い
)
つて
日夜
(
にちや
)
憧憬
(
どうけい
)
して
居
(
ゐ
)
ましたが、
030
古
(
ふる
)
く
荒
(
すさ
)
びた
神都
(
しんと
)
の
跡
(
あと
)
、
031
何
(
いづ
)
れも
涙
(
なみだ
)
の
種
(
たね
)
ならぬはありませぬ。
032
黄金
(
こがね
)
の
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふてゐると
思
(
おも
)
つた
私
(
わたし
)
の
期待
(
きたい
)
はスツカリ
裏切
(
うらぎ
)
られて
了
(
しま
)
ひましたよ。
033
アハヽヽヽヽ』
034
ブラバーサ
『
都会
(
とくわい
)
は
人
(
ひと
)
が
作
(
つく
)
り、
035
田舎
(
ゐなか
)
は
神
(
かみ
)
が
作
(
つく
)
るとか
申
(
まを
)
しまして、
036
かやうな
田舎
(
ゐなか
)
びた
処
(
ところ
)
でないと
到底
(
たうてい
)
神様
(
かみさま
)
はお
降
(
くだ
)
りになりますまい。
037
紅塵万丈
(
こうぢんばんぢやう
)
の
巷
(
ちまた
)
に、
038
霊肉
(
れいにく
)
ともに
穢
(
けが
)
してゐる
人
(
ひと
)
の
集
(
あつ
)
まつてる
処
(
ところ
)
へは
救世主
(
きうせいしゆ
)
はお
降
(
くだ
)
りになる
筈
(
はず
)
はありませぬ』
039
バハーウラー
『
成程
(
なるほど
)
、
040
さう
承
(
うけたま
)
はればさうかも
知
(
し
)
れませぬな。
041
数年
(
すうねん
)
以前
(
いぜん
)
、
042
バルカン
半島
(
はんたう
)
に
現
(
あら
)
はれた
一朶
(
いちだ
)
の
黒煙
(
こくえん
)
は
燎原
(
れうげん
)
を
焼
(
や
)
く
勢
(
いきほ
)
ひで
全欧羅巴
(
ぜんヨーロツパ
)
に
蔓延
(
まんえん
)
し
全世界
(
ぜんせかい
)
の
地
(
ち
)
をして
戦雲
(
せんうん
)
に
包
(
つつ
)
んで
了
(
しま
)
ひましたが、
043
為
(
ため
)
に
其
(
その
)
後
(
ご
)
の
人心
(
じんしん
)
は
益々
(
ますます
)
悪化
(
あくくわ
)
し、
044
二進
(
につち
)
も
三進
(
さつち
)
も
行
(
ゆ
)
かなくなつて
来
(
き
)
たぢやありませぬか。
045
かやうな
処
(
ところ
)
へ
救世主
(
きうせいしゆ
)
が
御降臨
(
ごかうりん
)
になつた
処
(
ところ
)
で
足
(
あし
)
一
(
ひと
)
つ
踏
(
ふ
)
み
込
(
こ
)
まれる
処
(
ところ
)
はありますまいな。
046
一人
(
ひとり
)
でも
多
(
おほ
)
く
心
(
こころ
)
を
研
(
みが
)
き
魂
(
みたま
)
を
研
(
みが
)
いて
神心
(
かみごころ
)
となつて
救世主
(
きうせいしゆ
)
の
降臨
(
かうりん
)
を
待
(
ま
)
たねばなりませぬ。
047
実
(
じつ
)
に
常暗
(
とこやみ
)
の
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
となつたもので
御座
(
ござ
)
いますわい』
048
ブラバーサ
『ルートバハーの
教祖
(
けうそ
)
ヨハネの
教
(
をしへ
)
にも
三千世界
(
さんぜんせかい
)
の
大戦
(
おほたたか
)
ひが
初
(
はじ
)
まるぞよと
三十年
(
さんじふねん
)
以前
(
いぜん
)
から
仰
(
おほ
)
せられましたが、
049
到頭
(
たうとう
)
世界
(
せかい
)
の
大戦争
(
だいせんそう
)
が
起
(
おこ
)
りました。
050
さうしてヨハネの
教祖
(
けうそ
)
は
先達
(
せんだつて
)
の
世界
(
せかい
)
戦争
(
せんそう
)
の
開戦
(
かいせん
)
期間
(
きかん
)
の
日数
(
につすう
)
一千五百六十七日
(
いつせんごひやくろくじふしちにち
)
を
終
(
をは
)
り
平和
(
へいわ
)
条約
(
でうやく
)
が
締結
(
ていけつ
)
された
其
(
その
)
朝
(
あさ
)
、
051
即
(
すなは
)
ち
自転倒島
(
おのころじま
)
で
云
(
い
)
へば
大正
(
たいしやう
)
七年
(
しちねん
)
十月
(
じふぐわつ
)
三日
(
みつか
)
[
※
出口直が昇天したのは大正7年(1918年)新暦11月6日(旧暦10月3日)
]
の
朝
(
あさ
)
昇天
(
しようてん
)
されました。
052
その
後
(
のち
)
と
云
(
い
)
ふものは
実
(
じつ
)
に
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は
目
(
め
)
もあけて
居
(
ゐ
)
られないやうな
惨怛
(
さんたん
)
たる
現状
(
げんじやう
)
で
御座
(
ござ
)
ります』
053
バハーウラー
『
先達
(
せんだつて
)
の
戦争
(
せんそう
)
について
交戦国
(
かうせんこく
)
の
総面積
(
そうめんせき
)
を
調
(
しら
)
ぶれば、
054
四千三百四十万二千七百六十二
平方哩
(
へいはうマイル
)
即
(
すなは
)
ち
世界
(
せかい
)
面積
(
めんせき
)
の
七割
(
しちわり
)
五分
(
ごぶ
)
八厘
(
はちりん
)
にあまり、
055
又
(
また
)
其
(
その
)
戦争
(
せんそう
)
に
参加
(
さんか
)
した
人員
(
じんゐん
)
の
数
(
かず
)
は
無慮
(
むりよ
)
十六億一千百九十二
万人
(
まんにん
)
に
達
(
たつ
)
し
世界
(
せかい
)
人口
(
じんこう
)
の
九割
(
きうわり
)
二分
(
にぶ
)
五厘
(
ごりん
)
に
相当
(
さうたう
)
する
空前
(
くうぜん
)
の
大戦争
(
だいせんそう
)
で
御座
(
ござ
)
りました。
056
恰
(
あたか
)
も
秋霜烈日
(
しうさうれつじつ
)
の
大威力
(
だいゐりよく
)
を
示
(
しめ
)
して
満天下
(
まんてんか
)
の
草木
(
さうもく
)
を
一夜
(
いちや
)
の
中
(
うち
)
に
凋落
(
てうらく
)
せしめて
了
(
しま
)
ひました。
057
只
(
ただ
)
常磐木
(
ときはぎ
)
のみ
巍然
(
ぎぜん
)
として
聳
(
そび
)
え、
058
又
(
また
)
、
059
別
(
べつ
)
に
数種
(
すうしゆ
)
の
紅黄紫青
(
あかきむらさきあを
)
等
(
など
)
の
僅
(
わづ
)
かに
艶
(
えん
)
を
競
(
きそ
)
ふて
世
(
よ
)
の
終末
(
しうまつ
)
の
美
(
び
)
を
暫時
(
ざんじ
)
誇
(
ほこ
)
つてゐる
位
(
くらゐ
)
であります。
060
あゝ
恐
(
おそ
)
るべき
世界
(
せかい
)
の
大戦争
(
だいせんそう
)
はもはや
之
(
これ
)
で
根絶
(
こんぜつ
)
したで
御座
(
ござ
)
いませうか。
061
大戦後
(
たいせんご
)
の
世界
(
せかい
)
は
何処
(
いづこ
)
の
果
(
は
)
てを
見
(
み
)
ましても
平和
(
へいわ
)
の
象徴
(
しやうちやう
)
を
見
(
み
)
る
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ぬぢやありませぬか。
062
到
(
いた
)
る
処
(
ところ
)
小戦争
(
せうせんそう
)
は
行
(
おこな
)
はれ、
063
餓鬼
(
がき
)
畜生
(
ちくしやう
)
修羅
(
しゆら
)
の
惨状
(
さんじやう
)
を
遺憾
(
ゐかん
)
なく
曝露
(
ばくろ
)
してるぢやありませぬか。
064
ハルマゲドンの
戦争
(
せんそう
)
とは、
065
先達
(
せんだつ
)
ての
戦争
(
せんそう
)
を
云
(
い
)
つてるのぢやありますまいか。
066
ハルマゲドンの
戦争
(
せんそう
)
が
済
(
す
)
めば
世
(
よ
)
の
終
(
をは
)
りが
近
(
ちか
)
づくとの
聖書
(
せいしよ
)
の
教
(
をしへ
)
、
067
どうも
物騒
(
ぶつそう
)
になつて
来
(
き
)
ました。
068
暑
(
あつ
)
い
時
(
とき
)
に
寒
(
さむ
)
い
風
(
かぜ
)
が
吹
(
ふ
)
き
作物
(
さくもつ
)
は
思
(
おも
)
ふやうに
発達
(
はつたつ
)
せず、
069
到
(
いた
)
る
処
(
ところ
)
火山
(
くわざん
)
は
爆発
(
ばくはつ
)
し、
070
地震
(
ぢしん
)
洪水
(
こうずゐ
)
の
悩
(
なや
)
み、
071
強盗
(
がうたう
)
殺人
(
さつじん
)
に
諸種
(
しよしゆ
)
の
面白
(
おもしろ
)
からぬ
運動
(
うんどう
)
、
072
到底
(
たうてい
)
人間
(
にんげん
)
として
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
如何
(
どう
)
する
事
(
こと
)
も
出来
(
でき
)
ますまい。
073
もうこの
上
(
うへ
)
は
救世主
(
きうせいしゆ
)
の
降臨
(
かうりん
)
を
仰
(
あふ
)
ぐより
外
(
ほか
)
に
道
(
みち
)
は
御座
(
ござ
)
いますまいなア』
074
ブラバーサ
『
救世主
(
きうせいしゆ
)
は
屹度
(
きつと
)
御降臨
(
ごかうりん
)
になつて
世界
(
せかい
)
を
無事
(
ぶじ
)
太平
(
たいへい
)
に
治
(
をさ
)
めて
下
(
くだ
)
さる
事
(
こと
)
を
私
(
わたし
)
は
確信
(
かくしん
)
してゐます。
075
然
(
しか
)
しそれ
迄
(
まで
)
に
一
(
ひと
)
つ
大峠
(
おほたうげ
)
が
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るでせう。
076
ハルマゲドンの
戦争
(
せんそう
)
は
私
(
わたし
)
は
今後
(
こんご
)
に
勃発
(
ぼつぱつ
)
するものと
思
(
おも
)
ひます。
077
今日
(
こんにち
)
は
世界
(
せかい
)
に
二大勢力
(
にだいせいりよく
)
があつて
虎視眈々
(
こしたんたん
)
として
互
(
たがひ
)
に
狙
(
ねら
)
ひつつある
現状
(
げんじやう
)
ですから、
078
到底
(
たうてい
)
此
(
この
)
儘
(
まま
)
では
治
(
をさ
)
まりますまい。
079
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
立直
(
たてなほ
)
しは
今日
(
こんにち
)
の
人間
(
にんげん
)
の
力
(
ちから
)
つき
鼻柱
(
はなばしら
)
が
折
(
を
)
れ、
080
手
(
て
)
の
施
(
ほどこ
)
す
余地
(
よち
)
がなくなつてからでなくては
開始
(
かいし
)
致
(
いた
)
しますまい。
081
九分九厘
(
くぶくりん
)
、
082
千騎一騎
(
せんきいつき
)
になつて
救世主
(
きうせいしゆ
)
が
降臨
(
かうりん
)
なされるのが
神様
(
かみさま
)
の
経綸
(
けいりん
)
と
存
(
ぞん
)
じます』
083
バハーウラー
『
成程
(
なるほど
)
御同感
(
ごどうかん
)
です。
084
そして
貴方
(
あなた
)
の
二大勢力
(
にだいせいりよく
)
とは
何
(
なに
)
を
指
(
さ
)
して
仰
(
おほ
)
せらるるのですか』
085
ブラバーサ
『
今日
(
こんにち
)
此
(
この
)
地球上
(
ちきうじやう
)
に
於
(
おい
)
て
二
(
ふた
)
つの
大勢力
(
だいせいりよく
)
が
互
(
たがひ
)
に
暗々裡
(
あんあんり
)
に
争
(
あらそ
)
つてゐますのは
貴方
(
あなた
)
も
大抵
(
たいてい
)
御承知
(
ごしようち
)
の
事
(
こと
)
だと
思
(
おも
)
ひます。
086
一方
(
いつぱう
)
には
強大
(
きやうだい
)
なる
一新勢力
(
いちしんせいりよく
)
を
発揮
(
はつき
)
し、
087
全世界
(
ぜんせかい
)
に
活動
(
くわつどう
)
飛躍
(
ひやく
)
を
試
(
こころ
)
み
傍若無人的
(
ばうじやくぶじんてき
)
の
振舞
(
ふるまひ
)
をなし、
088
不自然
(
ふしぜん
)
極
(
きは
)
まる
人為的
(
じんゐてき
)
暴圧力
(
ばうあつりよく
)
によつて
膨脹
(
ばうちやう
)
拡大
(
くわくだい
)
し、
089
弱肉強食
(
じやくにくきやうしよく
)
を
以
(
もつ
)
て
唯一
(
ゆゐいつ
)
の
国是
(
こくぜ
)
となせる
強大
(
きやうだい
)
なる
国家
(
こくか
)
があり、
090
一方
(
いつぱう
)
には
鎖国
(
さこく
)
攘夷
(
じやうい
)
の
夢
(
ゆめ
)
を
破
(
やぶ
)
り
一躍
(
いちやく
)
して
全世界
(
ぜんせかい
)
の
舞台
(
ぶたい
)
に
現
(
あら
)
はれ、
091
列強
(
れつきやう
)
と
相伍
(
あひご
)
し、
092
再躍
(
さいやく
)
して
世界
(
せかい
)
の
一大強国
(
いちだいきやうこく
)
となつた
国家
(
こくか
)
が
御座
(
ござ
)
います。
093
世界
(
せかい
)
万民
(
ばんみん
)
は
此
(
この
)
二大勢力
(
にだいせいりよく
)
に
対
(
たい
)
して
驚異
(
きやうい
)
の
眼
(
まなこ
)
を
以
(
もつ
)
てのぞみ、
094
茫然自失
(
ばうぜんじしつ
)
の
体
(
てい
)
で
御座
(
ござ
)
います。
095
その
発展
(
はつてん
)
振
(
ぶ
)
りたるや
前古未聞
(
ぜんこみもん
)
の
大事実
(
だいじじつ
)
で
御座
(
ござ
)
いますけれども、
096
而
(
しか
)
もその
発展
(
はつてん
)
は
頗
(
すこぶ
)
る
公明正大
(
こうめいせいだい
)
と
唱
(
とな
)
へられて
居
(
ゐ
)
るので
御座
(
ござ
)
います。
097
一方
(
いつぱう
)
はピラミツドの
如
(
ごと
)
く
極
(
きは
)
めて
壮観
(
さうくわん
)
なれども
真
(
しん
)
の
生命
(
せいめい
)
なき
建築物
(
けんちくぶつ
)
であり、
098
一方
(
いつぱう
)
は
喬木
(
けうぼく
)
の
如
(
ごと
)
く
生々
(
いきいき
)
としその
壮観
(
さうくわん
)
の
度
(
ど
)
に
於
(
おい
)
ては
到底
(
たうてい
)
彼
(
か
)
のピラミツドの
建築
(
けんちく
)
には
及
(
およ
)
びませぬけれども、
099
真
(
しん
)
に
生命
(
せいめい
)
ある
成長
(
せいちやう
)
を
遂
(
と
)
げつつあるのであります。
100
そして
此
(
この
)
二大勢力
(
にだいせいりよく
)
は
一
(
ひと
)
つは
極東
(
きよくとう
)
の
一小孤島
(
いちせうこたう
)
、
101
一
(
ひと
)
つは
極西
(
きよくせい
)
の
一大大陸
(
いちだいたいりく
)
です。
102
一
(
ひと
)
つは
現今
(
げんこん
)
に
於
(
お
)
ける
最古
(
さいこ
)
の
国
(
くに
)
、
103
一
(
ひと
)
つは
列強中
(
れつきやうちう
)
の
最
(
もつと
)
も
新
(
あたら
)
しき
国
(
くに
)
、
104
一
(
いつ
)
は
建国
(
けんこく
)
以来
(
いらい
)
の
王国
(
わうこく
)
、
105
一
(
いつ
)
は
建国
(
けんこく
)
以来
(
いらい
)
の
民国
(
みんこく
)
、
106
一
(
いつ
)
は
万世一系
(
ばんせいいつけい
)
の
皇統
(
くわうとう
)
を
誇
(
ほこ
)
り、
107
一
(
いつ
)
は
四年
(
よねん
)
交代
(
かうたい
)
の
主権
(
しゆけん
)
を
誇
(
ほこ
)
り、
108
一
(
いつ
)
は
天孫
(
てんそん
)
の
稜威
(
みいづ
)
を
本位
(
ほんゐ
)
とし、
109
一
(
いつ
)
は
億兆烏合
(
おくてううがふ
)
の
民権
(
みんけん
)
を
本位
(
ほんゐ
)
としてゐます。
110
そして
其
(
その
)
国民性
(
こくみんせい
)
たるや、
111
一
(
いつ
)
は
義
(
ぎ
)
につき
一
(
いつ
)
は
利
(
り
)
につき
一
(
いつ
)
は
強国
(
きやうこく
)
と
云
(
い
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
神国
(
しんこく
)
と
自称
(
じしよう
)
し、
112
一
(
いつ
)
は
基督教国
(
キリストけうこく
)
と
云
(
い
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
民国
(
みんこく
)
と
自称
(
じしよう
)
し、
113
一
(
いつ
)
は
親子
(
おやこ
)
の
経的関係
(
けいてきくわんけい
)
を
以
(
もつ
)
て
家庭
(
かてい
)
の
本位
(
ほんゐ
)
となし、
114
一
(
いつ
)
は
夫婦
(
ふうふ
)
の
緯的関係
(
ゐてきくわんけい
)
を
以
(
もつ
)
て
家庭
(
かてい
)
の
本位
(
ほんゐ
)
とし、
115
一
(
いつ
)
は
男尊女卑
(
だんそんじよひ
)
の
関係
(
くわんけい
)
を
以
(
もつ
)
て
人倫
(
じんりん
)
の
本位
(
ほんゐ
)
とし、
116
一
(
いつ
)
は
女尊男卑
(
ぢよそんだんぴ
)
の
関係
(
くわんけい
)
を
以
(
もつ
)
て
人倫
(
じんりん
)
の
本位
(
ほんゐ
)
とし、
117
一
(
いつ
)
は
太陽
(
たいやう
)
を
以
(
もつ
)
て
国章
(
こくしやう
)
となし、
118
一
(
いつ
)
は
星
(
ほし
)
を
以
(
もつ
)
て
国章
(
こくしやう
)
となしてゐる。
119
故
(
ゆゑ
)
に
自
(
おのづか
)
らその
国情
(
こくじやう
)
と
使命
(
しめい
)
に
於
(
おい
)
て
相容
(
あひい
)
れないのは
当然
(
たうぜん
)
ではありませぬか』
120
バハーウラー
『
成程
(
なるほど
)
今
(
いま
)
貴方
(
あなた
)
の
仰有
(
おつしや
)
つたのは
実
(
じつ
)
に
時代
(
じだい
)
を
達観
(
たつくわん
)
した
宣言
(
せんげん
)
だと
思
(
おも
)
ひます。
121
一方
(
いつぱう
)
は
日出国
(
ひのでこく
)
一方
(
いつぱう
)
は
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
と
世界
(
せかい
)
に
相対立
(
あひたいりつ
)
してゐる
現状
(
げんじやう
)
をお
示
(
しめ
)
しになつたのでせうな。
122
諺
(
ことわざ
)
にも
両雄
(
りやうゆう
)
相戦
(
あひたたか
)
はば
勢
(
いきほ
)
ひ
共
(
とも
)
に
全
(
まつた
)
からずとか
申
(
まを
)
しまして、
123
どちらか
一方
(
いつぱう
)
に
統一
(
とういつ
)
されねばなりますまい。
124
実
(
じつ
)
に
困
(
こま
)
つた
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
になつたもので
御座
(
ござ
)
いますな。
125
政治
(
せいぢ
)
と
云
(
い
)
ひ
経済
(
けいざい
)
と
云
(
い
)
ひ
思想
(
しさう
)
と
云
(
い
)
ひ、
126
宗教
(
しうけう
)
と
云
(
い
)
ひ
何
(
なに
)
も
彼
(
か
)
も
一切
(
いつさい
)
今日
(
こんにち
)
程
(
ほど
)
行
(
ゆき
)
つまりの
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は
御座
(
ござ
)
りますまい。
127
どうしても
此
(
この
)
悩
(
なや
)
みは
何処
(
どこ
)
かで
破裂
(
はれつ
)
せなくてはおかない
道理
(
だうり
)
で
御座
(
ござ
)
いますな』
128
ブラバーサ
『さうです。
129
斯
(
か
)
くの
如
(
ごと
)
く
今
(
いま
)
や
東西
(
とうざい
)
の
大関
(
おほぜき
)
が
世界
(
せかい
)
の
大土俵上
(
だいどへうじやう
)
に、
130
褌
(
まはし
)
を
〆
(
し
)
めて
腕
(
うで
)
を
鳴
(
な
)
らせ
肉
(
にく
)
を
躍
(
をど
)
らせて
相対
(
あひたい
)
するの
奇観
(
きくわん
)
を
呈
(
てい
)
してる
以上
(
いじやう
)
は、
131
一方
(
いつぱう
)
が
屈服
(
くつぷく
)
するか、
132
但
(
ただ
)
しは
引込
(
ひきこ
)
まない
以上
(
いじやう
)
は、
133
早晩
(
さうばん
)
虎搏撃壤
(
こはくげきじやう
)
の
幕
(
まく
)
が
切
(
き
)
つて
落
(
おと
)
されるは
火
(
ひ
)
を
睹
(
み
)
るより
明
(
あきら
)
かでせう。
134
ハルマゲドン、
135
即
(
すなは
)
ち
世界
(
せかい
)
最後
(
さいご
)
の
戦争
(
せんそう
)
は
到底
(
たうてい
)
免
(
まぬが
)
れなくなつてゐます。
136
それで
大神様
(
おほかみさま
)
は
地上
(
ちじやう
)
をして
天国
(
てんごく
)
の
讃美郷
(
さんびきやう
)
に
安住
(
あんぢう
)
せしめむが
為
(
た
)
めに、
137
ヨハネ、
138
キリストの
身魂
(
みたま
)
を
世
(
よ
)
に
降
(
くだ
)
して、
139
天国
(
てんごく
)
の
福音
(
ふくいん
)
を
普
(
あまね
)
く
万民
(
ばんみん
)
に
伝
(
つた
)
へしめられつつあるのです。
140
さり
乍
(
なが
)
ら
常暗
(
とこやみ
)
の
世
(
よ
)
になれきつた
地上
(
ちじやう
)
の
人類
(
じんるゐ
)
は
一人
(
いちにん
)
として
此
(
この
)
大神様
(
おほかみさま
)
の
御真意
(
ごしんい
)
を
悟
(
さと
)
り
得
(
う
)
る
者
(
もの
)
なく、
141
只
(
ただ
)
僅
(
わづ
)
かに
忠実
(
ちうじつ
)
なる
神
(
かみ
)
の
僕
(
しもべ
)
が
誠
(
まこと
)
を
尽
(
つく
)
し、
142
神
(
かみ
)
を
念
(
ねん
)
じて
待
(
ま
)
つてゐるばかり、
143
実
(
じつ
)
に
世界
(
せかい
)
は
惨
(
みじ
)
めな
有様
(
ありさま
)
で
御座
(
ござ
)
います。
144
かやうな
邪悪
(
じやあく
)
に
満
(
み
)
ちた
三千世界
(
さんぜんせかい
)
を
立替
(
たてかへ
)
立直
(
たてなほ
)
し
遊
(
あそ
)
ばす
神様
(
かみさま
)
の
御神業
(
ごしんげふ
)
も
実
(
じつ
)
に
大謨
(
たいもう
)
では
御座
(
ござ
)
いますまいか』
145
バハーウラー
『
此
(
この
)
世界
(
せかい
)
の
人類
(
じんるゐ
)
は、
146
皆
(
みな
)
神様
(
かみさま
)
の
同
(
おな
)
じ
御水火
(
みいき
)
より
生
(
うま
)
れたる
尊
(
たふと
)
い
御子
(
みこ
)
で
御座
(
ござ
)
いますから、
147
吾々
(
われわれ
)
人類
(
じんるゐ
)
は
皆
(
みな
)
兄弟
(
きやうだい
)
で
御座
(
ござ
)
ります。
148
然
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
今日
(
こんにち
)
の
状態
(
じやうたい
)
では
到底
(
たうてい
)
吾々
(
われわれ
)
宗教家
(
しうけうか
)
が
何程
(
なにほど
)
あせつた
所
(
ところ
)
で
駄目
(
だめ
)
で
御座
(
ござ
)
いませう。
149
偉大
(
ゐだい
)
なる
救世主
(
きうせいしゆ
)
が
現
(
あら
)
はれて
整理
(
せいり
)
して
下
(
くだ
)
さらねば
乱麻
(
らんま
)
の
如
(
ごと
)
き
世界
(
せかい
)
は
到底
(
たうてい
)
収拾
(
しうしふ
)
する
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ますまい。
150
然
(
しか
)
し
此
(
この
)
二大勢力
(
にだいせいりよく
)
は
一旦
(
いつたん
)
、
151
どちらが
天下
(
てんか
)
を
統一
(
とういつ
)
するとお
考
(
かんが
)
へになりますか。
152
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
でせうか、
153
日出島
(
ひのでじま
)
で
御座
(
ござ
)
いませうか。
154
貴方
(
あなた
)
のお
考
(
かんが
)
へを
承
(
うけたま
)
はり
度
(
た
)
いもので
御座
(
ござ
)
いますが』
155
ブラバーサ
『
到底
(
たうてい
)
人間
(
にんげん
)
の
分際
(
ぶんざい
)
として
神様
(
かみさま
)
の
御経綸
(
ごけいりん
)
は
分
(
わか
)
りませぬが、
156
私
(
わたし
)
がルートバハーの
教示
(
けうじ
)
により、
157
おかげを
頂
(
いただ
)
いて
居
(
を
)
りますのは、
158
将来
(
しやうらい
)
の
国家
(
こくか
)
を
永遠
(
ゑいゑん
)
に
統御
(
とうぎよ
)
すべき
人種
(
じんしゆ
)
は
決
(
けつ
)
して
常世
(
とこよ
)
の
国人
(
こくじん
)
ではなからうと
思
(
おも
)
ひます。
159
二千六百年
(
にせんろくぴやくねん
)
、
160
亡国
(
ばうこく
)
の
民
(
たみ
)
となつて
居
(
を
)
つた
讃美郷
(
さんびきやう
)
の
人々
(
ひとびと
)
は
先達
(
せんだつて
)
の
大戦争
(
だいせんそう
)
によつて
神
(
かみ
)
から
賜
(
たま
)
はつたパレスチナを
回復
(
くわいふく
)
し、
161
今
(
いま
)
や
旭日昇天
(
きよくじつしようてん
)
の
勢
(
いきほひ
)
で
御座
(
ござ
)
います。
162
そしてその
人種
(
じんしゆ
)
の
信仰力
(
しんかうりよく
)
、
163
忍耐力
(
にんたいりよく
)
並
(
ならび
)
に
霊覚力
(
れいかくりよく
)
と
云
(
い
)
ふものは、
164
到底
(
たうてい
)
世界
(
せかい
)
に
比
(
くら
)
ぶべきものが
御座
(
ござ
)
いませぬ。
165
私
(
わたし
)
は
先申
(
せんまう
)
しました
二大勢力
(
にだいせいりよく
)
よりも、
166
も
一
(
ひと
)
つ
奥
(
おく
)
に
大勢力
(
だいせいりよく
)
が
潜
(
ひそ
)
み
最後
(
さいご
)
の
世界
(
せかい
)
を
統一
(
とういつ
)
するものと
神示
(
しんじ
)
によつて
確信
(
かくしん
)
して
居
(
を
)
ります。
167
ユダヤ
人
(
じん
)
は
七
(
なな
)
つの
不思議
(
ふしぎ
)
があります、
168
それは、
169
第一
(
だいいち
)
、
170
万世一系
(
ばんせいいつけい
)
の
皇統
(
くわうとう
)
を
戴
(
いただ
)
きつつ
自
(
みづか
)
ら
其
(
その
)
国
(
くに
)
を
亡
(
ほろ
)
ぼした
事
(
こと
)
、
171
第二
(
だいに
)
は
亡国
(
ばうこく
)
以来
(
いらい
)
二千六百年
(
にせんろくぴやくねん
)
なるにも
拘
(
かかは
)
らず、
172
今日
(
こんにち
)
も
尚
(
なほ
)
依然
(
いぜん
)
として
吾等
(
われら
)
は
神
(
かみ
)
の
選民
(
せんみん
)
也
(
なり
)
と
自認
(
じにん
)
してゐる
事
(
こと
)
、
173
第三
(
だいさん
)
は
二千六百年
(
にせんろくぴやくねん
)
来
(
らい
)
の
亡国
(
ばうこく
)
を
復興
(
ふくこう
)
して、
174
仮令
(
たとへ
)
小
(
せう
)
なりと
雖
(
いへど
)
もパレスチナに
国家
(
こくか
)
を
建設
(
けんせつ
)
した
事
(
こと
)
、
175
第四
(
だいし
)
は
自国
(
じこく
)
の
言語
(
げんご
)
を
忘却
(
ばうきやく
)
し、
176
国語
(
こくご
)
を
語
(
かた
)
るものを
大学者
(
だいがくしや
)
と
呼
(
よ
)
びなす
迄
(
まで
)
になつて
居
(
を
)
つてもその
国
(
くに
)
を
忘
(
わす
)
れず、
177
信仰
(
しんかう
)
をまげない
事
(
こと
)
、
178
第五
(
だいご
)
は
如何
(
いか
)
なる
場合
(
ばあひ
)
にも
決
(
けつ
)
して
他
(
た
)
の
国民
(
こくみん
)
と
同化
(
どうくわ
)
せない
事
(
こと
)
、
179
第六
(
だいろく
)
には
亡国人
(
ばうこくじん
)
の
身
(
み
)
を
持
(
も
)
ち
乍
(
なが
)
ら
不断的
(
ふだんてき
)
に
世界
(
せかい
)
の
統一
(
とういつ
)
を
計画
(
けいくわく
)
してゐる
事
(
こと
)
、
180
第七
(
だいしち
)
は
今日
(
こんにち
)
の
世界
(
せかい
)
全体
(
ぜんたい
)
は
政治上
(
せいぢじやう
)
、
181
経済上
(
けいざいじやう
)
、
182
学術上
(
がくじゆつじやう
)
、
183
ユダヤ
人
(
じん
)
の
意
(
い
)
のままに
自由自在
(
じいうじざい
)
に
展開
(
てんかい
)
しつつある
事
(
こと
)
です』
184
バハーウラー
『
成程
(
なるほど
)
それは
実
(
じつ
)
に
驚
(
おどろ
)
くべきもので
御座
(
ござ
)
いますわ。
185
如何
(
いか
)
にも
神
(
かみ
)
の
選民
(
せんみん
)
と
称
(
とな
)
へられる
丈
(
だけ
)
ありて
偉
(
えら
)
いもので
御座
(
ござ
)
いますわい。
186
それから、
187
一方
(
いつぱう
)
の
奥
(
おく
)
の
勢力
(
せいりよく
)
とは
何
(
なん
)
で
御座
(
ござ
)
いますか』
188
ブラバーサ
『それは
日出島
(
ひのでじま
)
の
七不思議
(
ななふしぎ
)
で
御座
(
ござ
)
います。
189
先
(
ま
)
づ
第一
(
だいいち
)
に
万世一系
(
ばんせいいつけい
)
の
皇統
(
くわうとう
)
を
戴
(
いただ
)
き
終始一貫
(
しうしいつくわん
)
義
(
ぎ
)
を
以
(
もつ
)
て
立
(
た
)
ち、
190
一度
(
いちど
)
も
他
(
た
)
の
侵略
(
しんりやく
)
を
受
(
う
)
けず、
191
国家
(
こくか
)
益々
(
ますます
)
隆昌
(
りうしやう
)
に
赴
(
おもむ
)
きつつある
事
(
こと
)
、
192
第二
(
だいに
)
は
自
(
みづか
)
ら
神洲
(
しんしう
)
と
唱
(
とな
)
へ
乍
(
なが
)
ら
自
(
みづか
)
ら
神
(
かみ
)
の
選民
(
せんみん
)
又
(
また
)
は
神民
(
しんみん
)
と
称
(
とな
)
ふるものの
尠
(
すくな
)
い
事
(
こと
)
、
193
第三
(
だいさん
)
は
王政
(
わうせい
)
復古
(
ふくこ
)
の
経歴
(
けいれき
)
を
有
(
いう
)
するも
未
(
いま
)
だ
一度
(
いちど
)
も
国
(
くに
)
を
再興
(
さいこう
)
したる
事
(
こと
)
なき
事
(
こと
)
、
194
第四
(
だいし
)
は
国語
(
こくご
)
を
進化
(
しんくわ
)
せしめたるも
之
(
これ
)
を
死語
(
しご
)
とせし
事
(
こと
)
もなく、
195
従
(
したが
)
つて
国語
(
こくご
)
を
復活
(
ふくくわつ
)
せしめた
事
(
こと
)
のなき
事
(
こと
)
、
196
第五
(
だいご
)
は
同化
(
どうくわ
)
し
難
(
がた
)
い
国民
(
こくみん
)
のやうに
見
(
み
)
ゆれどもその
実
(
じつ
)
、
197
何
(
いづ
)
れの
国
(
くに
)
の
風俗
(
ふうぞく
)
にも
同化
(
どうくわ
)
し
易
(
やす
)
く、
198
且
(
かつ
)
何
(
いづ
)
れの
思想
(
しさう
)
も
宗教
(
しうけう
)
も
抱擁帰一
(
はうようきいつ
)
し、
199
ややもすれば
我
(
わが
)
生国
(
せいごく
)
を
忘
(
わす
)
れむとする
国民
(
こくみん
)
の
出
(
い
)
づる
事
(
こと
)
、
200
第六
(
だいろく
)
は
一方
(
いつぱう
)
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
は
世界
(
せかい
)
統一
(
とういつ
)
の
為
(
ため
)
には
手段
(
しゆだん
)
を
選
(
えら
)
ばざるも、
201
日出島
(
ひのでじま
)
は
常
(
つね
)
に
正義公道
(
せいぎこうだう
)
即
(
すなは
)
ち
惟神
(
かむながら
)
によつて
雄飛
(
ゆうひ
)
せむとする
事
(
こと
)
、
202
第七
(
だいしち
)
は
世界
(
せかい
)
は
寄
(
よ
)
つてかかつて
日出島
(
ひのでじま
)
を
孤立
(
こりつ
)
せしめむと
計画
(
けいくわく
)
しつつあれども
日出島
(
ひのでじま
)
は
未
(
いま
)
だ
世界的
(
せかいてき
)
の
計画
(
けいくわく
)
を
持
(
も
)
たず、
203
ユダヤとは
趣
(
おもむき
)
を
異
(
こと
)
にしてゐる
事
(
こと
)
であります。
204
之
(
これ
)
を
考
(
かんが
)
へて
見
(
み
)
ればどうしても、
205
此
(
この
)
日出島
(
ひのでじま
)
とパレスチナとは
何
(
なに
)
か
一
(
ひと
)
つの
脈絡
(
みやくらく
)
が
神界
(
しんかい
)
から
結
(
むす
)
ばれてあるやうに
思
(
おも
)
はれます。
206
一方
(
いつぱう
)
は
言向和
(
ことむけやは
)
すを
以
(
もつ
)
て
国
(
くに
)
の
精神
(
せいしん
)
となし、
207
征伐
(
せいばつ
)
侵略
(
しんりやく
)
等
(
など
)
は
夢想
(
むさう
)
だもせざる
神国
(
しんこく
)
であり、
208
二千六百年
(
にせんろくぴやくねん
)
前
(
ぜん
)
に
建国
(
けんこく
)
の
基礎
(
きそ
)
が
確立
(
かくりつ
)
し、
209
ユダヤは
又
(
また
)
前
(
まへ
)
に
述
(
の
)
べた
通
(
とほ
)
り
二千六百年
(
にせんろくぴやくねん
)
前
(
ぜん
)
に
国
(
くに
)
を
亡
(
ほろ
)
ぼし、
210
そして
今
(
いま
)
やその
亡国
(
ばうこく
)
は
漸
(
やうや
)
く
建国
(
けんこく
)
の
曙光
(
しよくわう
)
を
認
(
みと
)
めたぢやありませぬか。
211
私
(
わたし
)
は
屹度
(
きつと
)
此
(
この
)
エルサレムが
救世主
(
きうせいしゆ
)
の
現
(
あら
)
はれ
給
(
たま
)
ふ
聖地
(
せいち
)
と
固
(
かた
)
く
信
(
しん
)
じ
万里
(
ばんり
)
の
海
(
うみ
)
を
渡
(
わた
)
り
雲
(
くも
)
に
乗
(
の
)
つて
神業
(
しんげふ
)
のために
参
(
まゐ
)
つたので
御座
(
ござ
)
います』
212
バハーウラー
『
今
(
いま
)
貴方
(
あなた
)
は
雲
(
くも
)
に
乗
(
の
)
つて
来
(
き
)
たと
仰
(
おほ
)
せられましたが
飛行機
(
ひかうき
)
の
事
(
こと
)
ぢやありませぬか』
213
ブラバーサ
『いえ
雲
(
くも
)
と
申
(
まを
)
しますのは
自転倒島
(
おのころじま
)
の
古言
(
こげん
)
で
舟
(
ふね
)
の
事
(
こと
)
で
御座
(
ござ
)
いますよ。
214
雲
(
くも
)
も
凹
(
くぼ
)
に
通
(
かよ
)
ひますから
舟
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
つて
来
(
く
)
るのを
雲
(
くも
)
に
乗
(
の
)
つて
来
(
く
)
ると
聖書
(
せいしよ
)
に
現
(
あら
)
はれてるのですよ』
215
バハーウラー
『
成程
(
なるほど
)
、
216
それで
救世主
(
きうせいしゆ
)
の
雲
(
くも
)
に
乗
(
の
)
つてお
降
(
くだ
)
りになると
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
も
諒解
(
りようかい
)
致
(
いた
)
しました。
217
いや
有難
(
ありがた
)
う
御座
(
ござ
)
いました。
218
お
邪魔
(
じやま
)
を
致
(
いた
)
しまして……
又
(
また
)
お
目
(
め
)
にかかりませう。
219
ちつと
御寸暇
(
ごすんか
)
にお
訪
(
たづ
)
ね
下
(
くだ
)
さいませ。
220
ヨルダン
川
(
がは
)
の
辺
(
ほとり
)
に
形
(
かたち
)
ばかりの
館
(
やかた
)
を
作
(
つく
)
つて
吾々
(
われわれ
)
の
信者
(
しんじや
)
が
集
(
あつ
)
まつて
居
(
を
)
りますから……』
221
ブラバーサ
『ハイ、
222
有難
(
ありがた
)
う
御座
(
ござ
)
います。
223
何
(
いづ
)
れ
近
(
ちか
)
い
中
(
うち
)
にお
邪魔
(
じやま
)
を
致
(
いた
)
します。
224
左様
(
さやう
)
ならば
之
(
これ
)
にてお
別
(
わか
)
れ
致
(
いた
)
しませう』
225
(
大正一二・七・一二
旧五・二九
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 荒武事
(B)
(N)
天消地滅 >>>
霊界物語
>
第64巻上
> 第3篇 花笑蝶舞 > 第15章 大相撲
Tweet
王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
霊界物語ネットに掲載するテキストの作成や校正を手伝っていただける方を募集しています!
まだまだ王仁三郎文献はたくさんありますので、手伝っていただけると嬉しいです。
メールでご連絡ください。
oni_do@ybb.ne.jp
逆リンク
[?]
このページにリンクを張っている外部サイトを自動的に探して表示します。ブログの場合、トップページやカテゴリページは無視されます。エントリーのページだけです。該当ページからすでにリンクが削除されている場合もありますが、反映されるのに数週間かかります。
[×閉じる]
逆リンク集はこちら
世界を統一する「奥の大勢力」とは? | 飯塚弘明.com
北の国から2012 - 煩悩くん フルスロットル
オニド関連サイト
最新更新情報
12/17
【
霊界物語音読
】
第11~13巻をユーチューブにアップしました。再生リストは
まとめサイト
にまとめてあります。
9/8
【
飯塚弘明.com
】
ブログ更新。「三鏡解説」を011まで載せました。
目次はこちら
。
9/1
【
飯塚弘明.com
】
「霊界物語スーパーメールマガジン」に昨年から連載している三鏡の解説を、加筆訂正してブログに順次掲載して行きます。「
三鏡解説 目次
」
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。
oni_do@ybb.ne.jp
(飯塚弘明)
【15 大相撲|第64巻(卯の巻)上|霊界物語/rm64a15】
合言葉「おに」を入力して下さい→