霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

第二二章 (むか)への鳥船(とりふね)〔二〇二六〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第80巻 天祥地瑞 未の巻 篇:第3篇 天地変遷 よみ(新仮名遣い):てんちへんせん
章:第22章 迎への鳥船 よみ(新仮名遣い):むかえのとりふね 通し章番号:2026
口述日:1934(昭和9)年07月31日(旧06月20日) 口述場所:関東別院南風閣 筆録者:林弥生 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年12月5日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
朝香比女の神一行は、歎かひの島の国津神たちに燧石を授けて歓ぎの島と名づけた後、葭原の国に向かって進み、国土の東海岸にある松浦の港に、真昼頃にようやく到着した。
一行は老松生い茂る磯辺に上陸し、美しい景色をめでながら、述懐の歌を歌った。すると、天の鳥船が空気をどよもしながら、松浦の港に向かってやってくるのが見えた。
鳥船が空を翔けてくる有様を歌っているうちに、鳥船は静かに松浦の港の砂浜の上に着地した。初めて鳥船を見た朝香比女の神の従者神たちは、口々に驚きの歌を歌った。
鳥船からは朝空男、国生男、大御照の三柱の神が降り来たり、朝香比女一行に最敬礼をなすと、御樋代神・朝霧比女の神の命により、一行を迎えに来たことを伝えた。
朝香比女の神は朝霧比女の神の心遣いに謝意を表した。一同は挨拶を交わすと、天の鳥船に乗り込んで松浦港を出発し、高光山へと飛び立った。
朝香比女の神は下界を見下ろして、水奔草が生い茂る原野に気づき、これを焼き払うために燧石を朝霧比女の神に授けようと歌った。
一行は空中の旅を歌に歌ううちに、その日の夕方ごろに青木ケ原の聖場に降り立った。高光山の神々たちは両手を高く差し上げて、ときの声を上げて歓迎の意を表した。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm8022
愛善世界社版: 八幡書店版:第14輯 407頁 修補版: 校定版:429頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)一行(いつかう)は、002(なげ)かひの(しま)()(わた)り、003国津(くにつ)(かみ)燧石(ひうち)(さづ)け、004()()てし国原(くにはら)(くま)なく(ひら)かせ、005(ゑら)ぎの(しま)(あらた)めつつ、006(ふたた)(こま)諸共(もろとも)御船(みふね)()り、007万里(まで)(しま)()(みぎ)(ひだり)()(わた)りつつ、008万里(まで)海原(うなばら)(なか)にて、009広袤(くわうぼう)第一(だいいち)(きこ)えたる、010葭原(よしはら)国土(くに)東海岸(ひがしかいがん)なる松浦(まつうら)(みなと)に、011真昼頃(まひるごろ)(やうや)()かせ(たま)ひ、012磯辺(いそべ)(ふね)(よこ)たへて、013初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)014起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)015立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)016天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)四柱(よはしら)(とも)上陸(じやうりく)し、017老松(らうしよう)()(しげ)磯辺(いそべ)波打際(なみうちぎは)を、018心地(ここち)よげに()はるかしながら御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
019顕津男(あきつを)(かみ)()はむと山川(やまかは)
020海原(うなばら)(わた)此処(ここ)()つるも。
021()()する磯辺(いそべ)(なみ)白々(しらじら)
022()(かがや)けるさまの(すが)しき。
023八千尋(やちひろ)(そこ)ひも()らぬ(なみ)()
024(やす)(わた)りて此処(ここ)()きぬる。
025常磐樹(ときはぎ)(かげ)(いこ)へば(うみ)()
026(かぜ)(ひび)きのさわやかなるかな。
027御子生(みこう)みの(わざ)(おも)ひて朝夕(あさゆふ)
028われは(くる)しき(たび)にたつかな。
029この(しま)葭草(よしぐさ)(しげ)曲津(まが)(かみ)
030あなたこなたに(ひそ)まへるらし。
031この(しま)朝霧(あさぎり)比女(ひめ)知食(しろしめ)
032聖所(すがど)(おも)へば(なに)(うれ)しき。
033天津(あまつ)()(まつ)(こずゑ)にかかりつつ
034われに(すず)しきかげをたまへり』
035 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)(うた)ふ。
036『わが(きみ)御伴(みとも)(つか)へて種々(くさぐさ)
037(うづ)(いさを)(あふ)ぎけるかな。
038(なみ)(おと)(まつ)(ひびき)もわが(きみ)
039(いさを)(きよ)(たた)ふべらなる。
040曲津見(まがつみ)(みぎ)(ひだり)にあれ(くる)
041山川海(やまかはうみ)をわたり()(きみ)
042万世(よろづよ)(すゑ)(すゑ)まで(かがや)かむ
043朝香(あさか)比女(ひめ)(うづ)(いさを)は。
044百千鳥(ももちどり)()()()けば(よろこ)びを
045(つつ)みて(きみ)()ちわぶるがに()ゆ』
046 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)(うた)ふ。
047高照(たかてる)(やま)天降(あも)りし御樋代(みひしろ)
048(かみ)(いさを)(したが)()にけり。
049顕津男(あきつを)(かみ)(よろこ)(たま)ふらむ
050御樋代(みひしろ)(がみ)(きよ)(こころ)を。
051()てしなき山川(やまかは)海原(うなばら)(わた)りまして
052(かみ)神業(みわざ)(つか)へます(きみ)よ。
053御樋代(みひしろ)(かみ)雄々(をを)しさに(はげ)まされ
054(よわ)(こころ)起立(おきたつ)(かみ)われは。
055国土(くに)(わか)葭原(よしはら)国土(くに)起立(おきたつ)
056(かみ)(いさを)(あらは)るる(とき)よ。
057高光(たかみつ)(やま)(はる)かに見渡(みわた)せば
058(むらさき)(くも)棚曳(たなび)きて()り。
059(むらさき)(くも)(あた)りは朝霧(あさぎり)比女(ひめ)
060永遠(とは)にまします青木(あをき)(はら)か。
061われも(また)青木(あをき)(はら)清庭(すがには)
062(まう)でて四方(よも)国形(くにがた)()まほし』
063 立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)(うた)ふ。
064御樋代(みひしろ)朝香(あさか)比女(ひめ)(したが)ひて
065(めづら)しみ(わた)るも海原(うなばら)(なみ)
066種々(くさぐさ)曲神(まがかみ)(たち)言向(ことむ)けて
067国土拓(くにひら)きましし(かみ)雄々(をを)しさ。
068天降(あも)ります(かみ)(いさを)もたつ世比女(よひめ)
069うかがひまつりて(なみだ)こぼるる。
070(まつ)()(かぜ)(ひび)きの(すが)しさに
071(たび)(つか)れも(わす)らえにけり。
072(なみ)()(みぎ)(ひだり)()びかへる
073(かもめ)(つばさ)(ひか)(ひる)なり。
074(ひかり)(やみ)()()海原(うなばら)(わた)()
075(いま)松浦(まつうら)(みなと)()きぬる。
076松浦(まつうら)(みなと)(なが)(すが)しもよ
077目路(めぢ)(かぎ)りは白砂(しらすな)白波(しらなみ)
078 天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)(うた)ふ。
079天地(あめつち)()(わた)りたる()真昼(まひる)
080(うれ)しきかもよ(みなと)(やす)らふ。
081西空(にしぞら)をふりさけ()れば(くろ)(かげ)
082(つばさ)()ちて(すす)()るかも。
083()()ぎに(かたち)(おほ)きく()えにつつ
084(つばさ)(おと)(とどろ)(きこ)ゆる。
085天晴(あは)天晴(あは)(とり)にはあらぬ神々(かみがみ)
086()らせ(たま)へる磐樟船(いはくすぶね)かも』
087 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)は、088右手(みぎて)(たか)くさし()日光(につくわう)(さへぎ)り、089御空(みそら)見渡(みわた)(たま)へば、090(あま)鳥船(とりふね)西空(にしぞら)をかすめて空気(くうき)をどよもしながら、091松浦(まつうら)(みなと)をさして(くだ)(きた)るあり。092その(いさ)ましき姿(すがた)()て、093御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
094天晴(あは)天晴(あは)(あま)鳥船(とりふね)(くだ)()
095われを(むか)ふる使(つかひ)なるらむ。
096朝霧(あさぎり)比女(ひめ)(かみ)神言(みこと)(つか)はせし
097(われ)()(むか)への御船(みふね)なるらし』
098 かく(うた)(たま)(をり)もあれ、099松浦(まつうら)(みなと)真砂(まさご)(うへ)に、100鳥船(とりふね)(しづ)かに()りを(しづ)めて(くだ)(きた)る。
101 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)(おどろ)きながら(うた)ふ。
102(めづ)らしき御船(みふね)なるかな(くも)()
103(わた)りて()ます(かみ)のありとは。
104(なみ)()(わた)御船(みふね)はわれ()れど
105(そら)()御船(みふね)()らざりにけり。
106()(かみ)(うづ)言霊(ことたま)(さち)はひて
107(そら)()(ふね)(つく)られにけり』
108 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)(うた)ふ。
109(めづら)しき御船(みふね)なるかな千早振(ちはやぶ)
110神代(かみよ)もきかぬ(あま)鳥船(とりふね)
111鳳凰(おほとり)(つばさ)()りし(かみ)ありと
112()けども(そら)御船(みふね)()かず』
113 立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)(うた)ふ。
114御樋代(みひしろ)(かみ)御供(みとも)(つか)()
115今日(けふ)(めづら)しき御船(みふね)()しかな』
116 天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)(うた)ふ。
117久方(ひさかた)()れたる(そら)をどよもして
118天晴(あは)鳥船(とりふね)(くだ)りましけり』
119 ()(うた)(をり)もあれ、120大御照(おほみてらし)(かみ)先頭(せんとう)に、121朝空男(あさぞらを)(かみ)122国生男(くにうみを)(かみ)三柱(みはしら)は、123莞爾(くわんじ)として鳥船(とりふね)(くだ)り、124(しづ)かに朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御前(みまへ)(すす)()り、125最敬礼(さいけいれい)()し、126()ぎに(とも)四柱(よはしら)(かみ)目礼(もくれい)し、127鳥船(とりふね)(ゆび)さしながら、
128御樋代(みひしろ)朝香(あさか)比女神(ひめがみ)(むか)へむと
129高光山(たかみつやま)(くだ)()しはや。
130朝霧(あさぎり)比女(ひめ)(かみ)神言(みこと)(かしこ)みて
131(きみ)(むか)へむと雲路(くもぢ)をわけ()つ。
132(ねが)はくばこれの御船(みふね)()しませよ
133高光山(たかみつやま)(おく)りまつらむ』
134 朝空男(あさぞらを)(かみ)(うた)ふ。
135久方(ひさかた)高照山(たかてるやま)天降(あも)りましし
136御樋代(みひしろ)(がみ)のよそほひ(かしこ)し。
137朝霧(あさぎり)比女(ひめ)(かみ)八柱(やはしら)御樋代(みひしろ)
138(かみ)()でまし()たせ(たま)へり。
139鳥船(とりふね)(つく)りてわれは(きた)りけり
140いざや()しませ(かた)御船(みふね)よ』
141 国生男(くにうみを)(かみ)(うた)ふ。
142国生男(くにうみを)(かみ)はわれなり高光(たかみつ)
143(やま)(つか)へし司神(つかさがみ)ぞや。
144朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)神言(みこと)御光(みひかり)
145いませばわが(くに)()らさせ(たま)へ。
146久方(ひさかた)雲井(くもゐ)(わた)るこの(ふね)
147(うみ)ゆく(ふね)(まさ)りて(やす)けし』
148 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
149御樋代(みひしろ)(がみ)(あつ)(こころ)(うべな)ひて
150御船(みふね)(ちから)聖所(すがど)にのぼらむ。
151(めづら)しき(あま)鳥船(とりふね)(なが)めつつ
152()大神(おほかみ)(いさを)をおもふ。
153久方(ひさかた)雲路(くもぢ)()けて(きた)りましし
154(かみ)雄々(をを)しき(こころ)(たた)へむ』
155 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)(うた)ふ。
156『わが(きみ)御供(みとも)(つか)此処(ここ)()
157(そら)御船(みふね)(のぼ)(たの)しさ。
158()国土(くに)(わか)しと()けど葭原(よしはら)
159かく(ひら)けしか(おどろ)きにけり。
160(そら)をゆく御船(みふね)(いさを)(しる)ければ
161高光山(たかみつやま)(やす)くのぼらむ』
162 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)(うた)ふ。
163(はじ)めての(そら)御船(みふね)()をまかせ
164下界(げかい)()つつゆくは(たの)しからむ』
165 立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)(うた)ふ。
166姫神(ひめがみ)のわれにはあれど鳥船(とりふね)
167()りて(すす)むと(おも)へば(うれ)し』
168 天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)(うた)ふ。
169天地(あめつち)()(わた)りたる今日(けふ)()
170(そら)ゆく(ふね)(すが)しかるらむ』
171 大御照(おほみてらし)(かみ)(うた)ふ。
172『いざさらば朝香(あさか)比女神(ひめがみ)(はじ)めとし
173四柱神(よはしらがみ)()らせ(たま)はれ』
174 ここに主客(しゆきやく)八柱(やはしら)(かみ)は、175(つばさ)(つよ)(ひろ)鳥船(とりふね)()(たく)し、176松浦港(まつうらこう)より中空(ちうくう)(たか)()(あが)り、177下界(げかい)山川(やまかは)海原(うなばら)見下(みおろ)しながら、178高光山(たかみつやま)(いただき)()して、179雲井(くもゐ)(たび)(つづ)けさせ(たま)ふ。
180 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)は、181眼下(がんか)国形(くにがた)見下(みおろ)(たま)ひて御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
182『われこそは御空(みそら)伊行(いゆ)(とり)なれや
183山川(やまかは)ことごと()(した)()つ。
184(やま)()大海原(おほうなばら)もありありと
185わが()(した)(かがや)きにけり。
186草枕(くさまくら)(なが)旅路(たびぢ)今日(けふ)こそは
187(くも)(まくら)となりにけらしな。
188この国土(くに)火種(ひだね)ありせば葭草(よしぐさ)
189水奔草(すゐほんさう)()きて(ひら)かむ。
190(さいはひ)にわれは燧石(ひうち)()ちにけり
191御樋代(みひしろ)(がみ)土産(みやげ)をすすめむ。
192雲路(くもぢ)()けて(すす)むわれ()(たの)しけれ
193(つばさ)(はや)羽音(はおと)(すが)しく』
194 大御照(おほみてらし)(かみ)(うた)ふ。
195朝香(あさか)比女(ひめ)(こころ)(やす)けくましませよ
196エーヤポケツトは数多(あまた)あれども。
197()(きた)(かぜ)(むか)ひて鳥船(とりふね)
198(すす)羽音(はおと)(いさ)ましきかな。
199久方(ひさかた)御空(みそら)()ゆる高山(たかやま)
200()(かみ)まつれる聖所(すがど)なるぞや』
201 朝空男(あさぞらを)(かみ)(うた)ふ。
202御樋代(みひしろ)(がみ)朝香(あさか)比女(ひめ)
203(むか)へまつりし鳥船(とりふね)
204雲井(くもゐ)(はるか)にかきわけて
205(そら)(そら)へと(すす)みつつ
206高光山(たかみつやま)聖場(せいぢやう)
207コースをとりて(すす)むなり
208()()(かぜ)(つよ)くとも
209黒雲(くろくも)(みね)(つつ)むとも
210如何(いか)(おそ)れむ()(かみ)
211(うづ)神言(みこと)(かがふ)りて
212(すす)まむ(みち)(まが)はなし
213エーヤポケツト(おほ)くとも
214(ふた)つの(うで)(おぼ)えあり
215如何(いか)なる難処(なんしよ)()()えて
216所期(しよき)目的(もくてき)(たつ)せむと
217(かみ)(いの)りて(すす)むなり
218眼下(がんか)()ゆる(みづうみ)
219予讃(よさ)(くに)にて()(たか)
220火炎山(くわえんざん)陥落(かんらく)
221(あらた)(うま)れし水鏡(みづかがみ)
222月日(つきひ)(うか)べて(かがや)けり
223(はる)彼方(あなた)見渡(みわた)せば
224水上山(みなかみやま)聖場(せいぢやう)
225(あつ)紫雲(しうん)(つつ)まれて
226(くに)()()ゆる(すが)しさよ
227葭草(よしぐさ)(しげ)水奔草(すゐほんさう)
228(ところ)()きまで(むら)がりて
229(おに)大蛇(をろち)のひそみたる
230荒野(あらの)(はら)()(した)
231(ひろ)展開(てんかい)なしにつつ
232御樋代(みひしろ)(がみ)降臨(かうりん)
233(あふ)ぎて()てる(おも)ひあり
234ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
235高光山(たかみつやま)(いただき)
236次第(しだい)々々(しだい)(ちか)よりて
237青木(あをき)(はら)聖場(せいぢやう)
238()てる御館(みやかた)(いらか)まで
239いとありありと()えにけり
240ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
241(かみ)(まも)りの(たふと)さよ。
242半時(はんとき)(のち)には(うづ)聖場(せいぢやう)
243(やす)()きなむ御樋代(みひしろ)(がみ)よ』
244 八重(やへ)雲路(くもぢ)()けながら、245()()(ゆふべ)ごろ、246大御照(おほみてらし)(かみ)(あやつ)れる鳥船(とりふね)は、247青木(あをき)(はら)聖場(せいぢやう)御樋代(みひしろ)(がみ)(ともな)ひまつり、248(やす)(しづ)かに()きにけり。
249 高光山(たかみつやま)(つかさ)(たち)両手(りやうて)(たか)くさし()げ、250「ウオーウオー」と(とき)をつくりて歓迎(くわんげい)()(へう)しける。
251昭和九・七・三一 旧六・二〇 於関東別院南風閣 林弥生謹録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→