霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第80巻(未の巻)
序文
総説
第1篇 忍ケ丘
第1章 独り旅
第2章 行倒
第3章 復活
第4章 姉妹婆
第5章 三つ盃
第6章 秋野の旅
第2篇 秋夜の月
第7章 月見ケ丘
第8章 月と闇
第9章 露の路
第10章 五乙女
第11章 火炎山
第12章 夜見還
第13章 樹下の囁き
第14章 報哭婆
第15章 憤死
第3篇 天地変遷
第16章 火の湖
第17章 水火垣
第18章 大挙出発
第19章 笑譏怒泣
第20章 復命
第21章 青木ケ原
第22章 迎への鳥船
第23章 野火の壮観
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第80巻(未の巻)
> 第3篇 天地変遷 > 第23章 野火の壮観
<<< 迎への鳥船
(B)
(N)
余白歌 >>>
第二三章
野火
(
のび
)
の
壮観
(
さうくわん
)
〔二〇二七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第80巻 天祥地瑞 未の巻
篇:
第3篇 天地変遷
よみ(新仮名遣い):
てんちへんせん
章:
第23章 野火の壮観
よみ(新仮名遣い):
のびのそうかん
通し章番号:
2027
口述日:
1934(昭和9)年07月31日(旧06月20日)
口述場所:
関東別院南風閣
筆録者:
白石恵子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1934(昭和9)年12月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
高光山の聖場は、朝香比女の神の降臨によって輝きがみなぎり、瑞雲たなびき新生の気があたりにただよった。
朝霧比女の神は、八尋殿に朝香比女の神一行を招き、心限りの歓待をした。朝霧比女の神は、朝香比女の神の来着を喜ぶ歌を歌い、朝香比女の神は感謝の辞を歌った。そして、各従者神たちも互いに歓迎と感謝の辞を述べ終わると、朝香比女の神は、葭原の国の原野を焼き清めるために、燧石を国土の宝として進呈しようと提案した。
朝霧比女の神はいたく喜び、朝香比女の神に感謝の歌を歌うとさっそく、大御照の神以下の神々に命じて地上に降らしめ、真火の燧石で葭原に火を放たせた。すると、折からの旋風にたちまち原野は火の海となり、水奔草や猛獣毒蛇は火に包まれた。
この様を見て、朝香比女の神、朝霧比女の神以下高光山の神々は歓び、歓声を上げた。大御照の神は高光山に復命し、焼き清めの様子を詳細に報告した。朝霧比女の神は改めて、真火の神徳に感謝の歌を歌った。
ここに山上の宴会は終了した。朝霧比女の神以下高光山の神々は、朝香比女の神一行に感謝の辞を述べ、松浦の港まで、朝空男の神、国生男の神が鳥船で一行を送っていった。
半日をかけて松浦の港に着くと、朝空男の神は、国生男の神を残して去っていった。これは、朝霧比女の神が朝香比女の神の好意に報いようと、天の鳥船の製造技術を持つ国生男の神を、朝香比女の神の供として仕えるように遣わしたのであった。
朝香比女の神一行は、国生男の神を新しい供に加えて、西方の国土を指して出航していった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm8023
愛善世界社版:
八幡書店版:
第14輯 412頁
修補版:
校定版:
450頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
高光山
(
たかみつやま
)
の
聖場
(
せいぢやう
)
は、
002
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
の
降臨
(
かうりん
)
に
俄
(
には
)
かに
輝
(
かがや
)
き
漲
(
みなぎ
)
り、
003
青木
(
あをき
)
ケ
原
(
はら
)
の
神苑
(
みその
)
は
瑞雲
(
ずゐうん
)
棚引
(
たなび
)
き、
004
新生
(
しんせい
)
の
気
(
き
)
四辺
(
しへん
)
に
漂
(
ただよ
)
ふ。
005
朝霧
(
あさぎり
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は、
006
八尋殿
(
やひろどの
)
に
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
一行
(
いつかう
)
を
招
(
せう
)
じ、
007
心
(
こころ
)
の
限
(
かぎ
)
り
歓待
(
くわんたい
)
を
尽
(
つく
)
し、
008
高光山
(
たかみつやま
)
の
名物
(
めいぶつ
)
たる、
009
露
(
つゆ
)
も
滴
(
したた
)
らむばかりの
熟
(
う
)
れたる
杏
(
あんず
)
の
実
(
み
)
を
山
(
やま
)
の
如
(
ごと
)
く
積
(
つ
)
み、
010
木瓜
(
ぼけ
)
もて
造
(
つく
)
りたる
美酒
(
びしゆ
)
を
献
(
たてまつ
)
り、
011
ここに
大御照
(
おほみてらし
)
の
神
(
かみ
)
以下
(
いか
)
の
重臣
(
ぢゆうしん
)
はじめ
百
(
もも
)
の
神々
(
かみがみ
)
集
(
あつま
)
りて、
012
大宴会
(
だいえんくわい
)
は
開
(
ひら
)
かれにける。
013
朝霧
(
あさぎり
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
014
『
八柱
(
やはしら
)
の
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
の
出
(
い
)
でましに
015
これの
神苑
(
みその
)
は
蘇
(
よみがへ
)
りたり。
016
はろばろと
波路
(
なみぢ
)
を
渡
(
わた
)
り
雲
(
くも
)
を
分
(
わ
)
けて
017
朝香
(
あさか
)
の
比女
(
ひめ
)
は
出
(
い
)
でましにけり。
018
高光
(
たかみつ
)
の
館
(
やかた
)
に
仕
(
つか
)
ふる
神々
(
かみがみ
)
も
019
朝香
(
あさか
)
の
比女
(
ひめ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
讃
(
たた
)
へよ。
020
八柱
(
やはしら
)
の
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
の
中
(
なか
)
にして
021
勝
(
すぐ
)
れ
給
(
たま
)
へる
朝香
(
あさか
)
比女神
(
ひめがみ
)
よ。
022
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
に
物白
(
ものまを
)
す
023
美味
(
うまし
)
果物
(
くだもの
)
御酒
(
みき
)
を
召
(
め
)
しませ。
024
此
(
この
)
酒
(
さけ
)
は
木瓜
(
ぼけ
)
にて
造
(
つく
)
りこの
杏
(
もも
)
は
025
高光山
(
たかみつやま
)
の
誉
(
ほまれ
)
なりけり。
026
山
(
やま
)
高
(
たか
)
く
清水
(
しみづ
)
とぼしき
此
(
この
)
山
(
やま
)
に
027
尊
(
たふと
)
きものは
果物
(
くだもの
)
なりけり』
028
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
はこれに
答
(
こた
)
へて、
029
『いろいろの
心尽
(
こころづく
)
しのうましもの
030
辱
(
かたじけ
)
なみてよろこび
食
(
は
)
まむ。
031
草枕
(
くさまくら
)
旅
(
たび
)
を
重
(
かさ
)
ねてうるはしき
032
今日
(
けふ
)
の
宴
(
うたげ
)
にあひにけらしな。
033
神々
(
かみがみ
)
の
清
(
きよ
)
き
心
(
こころ
)
の
味
(
あぢ
)
はひと
034
喜
(
よろこ
)
び
吾
(
われ
)
は
戴
(
いただ
)
かむかも。
035
四方
(
よも
)
の
国
(
くに
)
見晴
(
みは
)
らすこれの
聖所
(
すがどこ
)
の
036
宴
(
うたげ
)
に
臨
(
のぞ
)
む
吾
(
われ
)
は
嬉
(
うれ
)
しき。
037
鳥船
(
とりふね
)
のいさをによりて
遠
(
とほ
)
き
道
(
みち
)
038
嶮
(
さか
)
しき
山
(
やま
)
を
安
(
やす
)
く
来
(
き
)
つるも』
039
大御照
(
おほみてらし
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
040
『
御樋代
(
みひしろ
)
の
神
(
かみ
)
に
仕
(
つか
)
へて
朝夕
(
あさゆふ
)
を
041
言霊
(
ことたま
)
宣
(
の
)
れる
大御照
(
おほみてらし
)
われは。
042
大御照
(
おほみてらし
)
神
(
かみ
)
の
名告
(
なの
)
りはありながら
043
心
(
こころ
)
のくらき
吾
(
われ
)
恥
(
はづ
)
かしも。
044
百日日
(
ももかひ
)
の
禊
(
みそぎ
)
重
(
かさ
)
ねて
漸
(
やうや
)
くに
045
心
(
こころ
)
の
光
(
ひかり
)
照
(
て
)
り
初
(
そ
)
めにけり』
046
初頭
(
うぶがみ
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
047
『
思
(
おも
)
ひきや
高光
(
たかみつ
)
の
山
(
やま
)
の
尾根
(
をね
)
高
(
たか
)
く
048
かかる
宴
(
うたげ
)
にわれあはむとは。
049
神々
(
かみがみ
)
の
心
(
こころ
)
づくしの
御酒
(
みき
)
に
酔
(
よ
)
ひて
050
吾
(
わが
)
身体
(
からたま
)
は
赤
(
あか
)
らみにけり。
051
身体
(
からたま
)
もみたまも
清
(
きよ
)
く
蘇
(
よみがへ
)
る
052
此
(
この
)
御酒
(
みき
)
御饌
(
みけ
)
は
神
(
かみ
)
の
賜物
(
たまもの
)
。
053
豊御酒
(
とよみき
)
を
赤丹
(
あかに
)
の
穂
(
ほ
)
にと
聞食
(
きこしめ
)
し
054
勇
(
いさ
)
み
給
(
たま
)
へよ
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
』
055
朝空男
(
あさぞらを
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
056
『はろばろと
雲路
(
くもぢ
)
を
分
(
わ
)
けて
迎
(
むか
)
へてし
057
朝香
(
あさか
)
の
比女
(
ひめ
)
の
光
(
ひか
)
り
尊
(
たふと
)
し。
058
御光
(
みひかり
)
の
神
(
かみ
)
は
神苑
(
みその
)
に
天降
(
あも
)
りましぬ
059
今
(
いま
)
より
葭原
(
よしはら
)
の
闇
(
やみ
)
は
晴
(
は
)
れなむ。
060
四柱
(
よはしら
)
の
御供
(
みとも
)
の
神
(
かみ
)
の
此
(
この
)
苑
(
その
)
に
061
天降
(
あも
)
りいまして
御酒
(
みき
)
召
(
め
)
しますも。
062
今日
(
けふ
)
の
如
(
ごと
)
めでたき
吉
(
よ
)
き
日
(
ひ
)
なかるらむ
063
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
を
迎
(
むか
)
へ
奉
(
まつ
)
りて』
064
起立
(
おきたつ
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
065
『
見
(
み
)
はるかす
四方
(
よも
)
の
国原
(
くにはら
)
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
に
066
輝
(
かがや
)
きにけり
錦
(
にしき
)
映
(
は
)
えつつ。
067
葭草
(
よしぐさ
)
か
水奔草
(
すゐほんさう
)
か
知
(
し
)
らねども
068
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
より
見
(
み
)
る
野辺
(
のべ
)
は
錦
(
にしき
)
よ。
069
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
にめでたき
事
(
こと
)
の
限
(
かぎ
)
りかな
070
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
の
二神
(
ふたり
)
いませば。
071
芳
(
かむ
)
ばしき
御酒
(
みき
)
御饌
(
みけ
)
に
飽
(
あ
)
きて
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
072
蘇
(
よみがへ
)
りけり
身体
(
からたま
)
みたまも』
073
国生男
(
くにうみを
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
074
『かかる
世
(
よ
)
にかかるめでたき
例
(
ためし
)
ありと
075
吾
(
われ
)
は
夢
(
ゆめ
)
にも
思
(
おも
)
はざりしよ。
076
雲路
(
くもぢ
)
分
(
わ
)
けて
迎
(
むか
)
へ
奉
(
まつ
)
りし
神々
(
かみがみ
)
と
077
これの
清殿
(
すがどの
)
にいむかひ
居
(
ゐ
)
るかも。
078
今日
(
けふ
)
よりは
葭原
(
よしはら
)
の
国土
(
くに
)
隈
(
くま
)
もなく
079
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
のいさをに
開
(
ひら
)
けむ。
080
神々
(
かみがみ
)
よ
御酒
(
みき
)
聞食
(
きこしめ
)
せ
御饌
(
みけ
)
を
召
(
め
)
せ
081
面
(
おも
)
ほてるまで
腹
(
はら
)
ふとるまで』
082
立世
(
たつよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
083
『
女神
(
めがみ
)
吾
(
われ
)
も
御供
(
みとも
)
に
仕
(
つか
)
へて
高光
(
たかみつ
)
の
084
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
にのぼりけるかな。
085
高光
(
たかみつ
)
の
山
(
やま
)
の
聖所
(
すがど
)
に
導
(
みちび
)
かれ
086
貴
(
うづ
)
の
眺
(
なが
)
めに
解
(
と
)
け
入
(
い
)
りにけり。
087
果
(
は
)
てしなき
遠
(
とほ
)
の
広野
(
ひろの
)
を
見渡
(
みわた
)
せば
088
神
(
かみ
)
の
力
(
ちから
)
のいみじきを
思
(
おも
)
ふ』
089
子心
(
こごころ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
090
『
懐
(
ふところ
)
に
御子
(
みこ
)
を
抱
(
いだ
)
ける
吾
(
われ
)
なれど
091
許
(
ゆる
)
させ
給
(
たま
)
へ
子心
(
こごころ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
を。
092
此
(
この
)
御子
(
みこ
)
は
水上
(
みなかみ
)
の
山
(
やま
)
の
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
の
093
美
(
うま
)
し
御子
(
みこ
)
なりわれ
育
(
はぐ
)
くみつ。
094
めでたかる
今日
(
けふ
)
の
祝
(
いは
)
ひの
狭蓆
(
さむしろ
)
に
095
仕
(
つか
)
へて
楽
(
たの
)
し
女神
(
めがみ
)
の
吾
(
われ
)
も』
096
再
(
ふたた
)
び
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
097
『
朝霧
(
あさぎり
)
比女
(
ひめ
)
の
厚
(
あつ
)
き
心
(
こころ
)
のもてなしに
098
ゐやひの
言葉
(
ことば
)
吾
(
われ
)
なかりける。
099
葭原
(
よしはら
)
の
国土
(
くに
)
の
宝
(
たから
)
とまゐらせむ
100
火種
(
ひだね
)
を
保
(
たも
)
つ
此
(
この
)
燧石
(
ひうちいし
)
を。
101
此
(
この
)
宝
(
たから
)
一
(
ひと
)
つありせば
葭原
(
よしはら
)
の
102
国土
(
くに
)
清
(
きよ
)
まりて
永久
(
とは
)
に
開
(
ひら
)
けむ』
103
朝霧
(
あさぎり
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
雀踊
(
こをど
)
りしながら
満面
(
まんめん
)
に
笑
(
ゑ
)
みを
湛
(
たた
)
へ、
104
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
105
『ありがたし
国土
(
くに
)
の
宝
(
たから
)
と
燧石
(
ひうちいし
)
106
吾
(
われ
)
に
賜
(
たま
)
ふか
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
。
107
火炎山
(
くわえんざん
)
火種
(
ひだね
)
を
得
(
え
)
むと
村肝
(
むらきも
)
の
108
心
(
こころ
)
を
長
(
なが
)
く
砕
(
くだ
)
き
来
(
き
)
にけり。
109
鬼
(
おに
)
大蛇
(
をろち
)
火炎
(
くわえん
)
の
火口
(
くわこう
)
を
守
(
まも
)
りつつ
110
国
(
くに
)
に
火種
(
ひだね
)
を
取
(
と
)
らせざりけり。
111
火炎山
(
くわえんざん
)
陥没
(
かんぼつ
)
なして
湖
(
うみ
)
となり
112
火種
(
ひだね
)
の
失
(
う
)
せし
淋
(
さび
)
しき
国
(
くに
)
なりき。
113
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
の
賜
(
たま
)
ひし
燧石
(
ひうちいし
)
は
114
此
(
この
)
葭原
(
よしはら
)
の
永久
(
とは
)
の
宝
(
たから
)
ぞ』
115
茲
(
ここ
)
に
朝霧
(
あさぎり
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は、
116
燧石
(
ひうち
)
を
恵
(
めぐ
)
まれたる
嬉
(
うれ
)
しさに、
117
大御照
(
おほみてらし
)
の
神
(
かみ
)
に
命
(
めい
)
じ、
118
諸々
(
もろもろ
)
の
神
(
かみ
)
等
(
たち
)
を
従
(
したが
)
へ、
119
天
(
あま
)
の
鳥船
(
とりふね
)
に
搭乗
(
たうじやう
)
させ、
120
燧石
(
ひうち
)
をもちて
地上
(
ちじやう
)
に
降
(
くだ
)
らしめ、
121
風
(
かぜ
)
に
乗
(
じやう
)
じて
葭原
(
よしはら
)
に
火
(
ひ
)
を
放
(
はな
)
たしめ
給
(
たま
)
ひければ、
122
折
(
をり
)
から
吹
(
ふ
)
き
来
(
きた
)
る
旋風
(
せんぷう
)
に、
123
火
(
ひ
)
は
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
に
燃
(
も
)
え
拡
(
ひろ
)
がり、
124
猛獣
(
まうじう
)
毒蛇
(
どくじや
)
、
125
水奔草
(
すゐほんさう
)
、
126
葭草
(
よしぐさ
)
などの
原野
(
はらの
)
は
忽
(
たちま
)
ち
火
(
ひ
)
の
海
(
うみ
)
となり、
127
其
(
その
)
壮観
(
さうくわん
)
譬
(
たと
)
ふるに
物
(
もの
)
なかりけり。
128
朝霧
(
あさぎり
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は、
129
高光山
(
たかみつやま
)
の
高殿
(
たかどの
)
より
此
(
この
)
光景
(
くわうけい
)
をみそなはし、
130
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
131
『
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
燧石
(
ひうちいし
)
に
132
わが
国原
(
くにはら
)
はあらたまりゆく。
133
炎々
(
えんえん
)
と
四方
(
よも
)
に
拡
(
ひろ
)
ごる
野火
(
のび
)
の
煙
(
けむり
)
の
134
赤
(
あか
)
きを
見
(
み
)
れば
楽
(
たの
)
しかりけり。
135
曲鬼
(
まがおに
)
も
醜
(
しこ
)
の
大蛇
(
をろち
)
も
醜草
(
しこぐさ
)
も
136
真火
(
まひ
)
の
力
(
ちから
)
に
亡
(
ほろ
)
び
行
(
ゆ
)
くかも。
137
今日
(
けふ
)
よりは
真火
(
まひ
)
の
力
(
ちから
)
に
葭原
(
よしはら
)
の
138
国土
(
くに
)
を
美
(
うま
)
しき
聖所
(
すがど
)
となさむ』
139
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
此
(
この
)
光景
(
くわうけい
)
を
見
(
み
)
、
140
嬉
(
うれ
)
しげに
歌
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ。
141
『
年
(
とし
)
を
経
(
へ
)
て
老
(
お
)
い
茂
(
しげ
)
りたる
葭原
(
よしはら
)
の
142
葭
(
よし
)
はもろくも
焼
(
や
)
かれけるかな。
143
濛々
(
もうもう
)
と
立
(
た
)
ちたつ
煙
(
けむり
)
見
(
み
)
てあれば
144
国土
(
くに
)
の
禍
(
わざはひ
)
消
(
き
)
ゆる
楽
(
たの
)
しさ』
145
斯
(
か
)
く
歌
(
うた
)
ひ、
146
互
(
たがひ
)
に
野火
(
のび
)
の
燃
(
も
)
え
拡
(
ひろ
)
がる
光景
(
くわうけい
)
を
見
(
み
)
て、
147
神々
(
かみがみ
)
はウオーウオーと
歓声
(
くわんせい
)
をあげ
給
(
たま
)
ひける。
148
所
(
ところ
)
へ
数多
(
あまた
)
の
従神
(
じうしん
)
を
残
(
のこ
)
し
置
(
お
)
きて、
149
大御照
(
おほみてらし
)
の
神
(
かみ
)
は、
150
再
(
ふたた
)
び
鳥船
(
とりふね
)
に
乗
(
の
)
り
此
(
この
)
場
(
ば
)
に
帰
(
かへ
)
らせ
給
(
たま
)
ひ、
151
真火
(
まひ
)
のいさをしのいやちこなる
事
(
こと
)
を
𪫧怜
(
うまら
)
に
委曲
(
つばら
)
に
奏上
(
そうじやう
)
し
給
(
たま
)
ふ。
152
『
葭原
(
よしはら
)
に
真火
(
まひ
)
を
放
(
はな
)
てば
風
(
かぜ
)
立
(
た
)
ちて
153
見
(
み
)
る
見
(
み
)
る
醜草
(
しこぐさ
)
焼
(
や
)
け
失
(
う
)
せにけり。
154
醜草
(
しこぐさ
)
の
中
(
なか
)
に
潜
(
ひそ
)
みし
曲鬼
(
まがおに
)
も
155
獣
(
けもの
)
大蛇
(
をろち
)
も
暑
(
あつ
)
さに
悶
(
もだ
)
えし。
156
かくならば
猛
(
たけ
)
き
獣
(
けもの
)
も
曲鬼
(
まがおに
)
も
157
大蛇
(
をろち
)
も
棲
(
す
)
まず
安
(
やす
)
く
開
(
ひら
)
けむ。
158
神々
(
かみがみ
)
を
四方
(
よも
)
に
遣
(
つか
)
はし
松明
(
たいまつ
)
を
159
つくりて
真火
(
まひ
)
を
放
(
はな
)
たしめしはや。
160
見
(
み
)
るうちに
醜草原
(
しこぐさはら
)
は
焼
(
や
)
け
尽
(
つ
)
きて
161
目路
(
めぢ
)
の
限
(
かぎ
)
りは
灰
(
はひ
)
の
野
(
の
)
となりぬ』
162
朝霧
(
あさぎり
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
163
『ありがたし
真火
(
まひ
)
のいさをに
葭原
(
よしはら
)
の
164
国土
(
くに
)
新
(
あた
)
らしく
生
(
い
)
きて
栄
(
さか
)
えむ。
165
この
燧石
(
ひうち
)
国
(
くに
)
の
宝
(
たから
)
と
永久
(
とこしへ
)
に
166
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
御殿
(
みとの
)
に
祀
(
まつ
)
らむ。
167
土阿
(
とあ
)
の
国土
(
くに
)
も
予讃
(
よさ
)
の
国原
(
くにはら
)
も
今日
(
けふ
)
よりは
168
曲神
(
まがみ
)
のかげを
留
(
とど
)
めざるべし』
169
茲
(
ここ
)
に
山上
(
さんじやう
)
の
宴会
(
えんくわい
)
は
終了
(
しうれう
)
し、
170
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
の
一行
(
いつかう
)
に
厚
(
あつ
)
き
感謝
(
かんしや
)
の
辞
(
じ
)
を
述
(
の
)
べ、
171
松浦
(
まつうら
)
の
港
(
みなと
)
まで
朝空男
(
あさぞらを
)
の
神
(
かみ
)
、
172
国生男
(
くにうみを
)
の
神
(
かみ
)
をして
鳥船
(
とりふね
)
を
操
(
あやつ
)
らせ、
173
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
の
一行
(
いつかう
)
を
安
(
やす
)
く
送
(
おく
)
りける。
174
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は、
175
雲路
(
くもぢ
)
を
分
(
わ
)
けて
半日
(
はんにち
)
のコースを
経
(
へ
)
て、
176
安々
(
やすやす
)
と
松浦
(
まつうら
)
の
港
(
みなと
)
に
着
(
つ
)
き
給
(
たま
)
ひ、
177
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
178
『
珍
(
めづ
)
らしき
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
せられ
雲路
(
くもぢ
)
はるか
179
渡
(
わた
)
りて
安
(
やす
)
く
此処
(
ここ
)
に
来
(
き
)
つるも。
180
御樋代
(
みひしろ
)
の
朝霧
(
あさぎり
)
比女
(
ひめ
)
にわが
言葉
(
ことば
)
181
伝
(
つた
)
へ
給
(
たま
)
へよ
安
(
やす
)
く
着
(
つ
)
きぬと』
182
『
御樋代
(
みひしろ
)
の
神
(
かみ
)
の
御言葉
(
みことば
)
まつぶさに
183
朝霧
(
あさぎり
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
に
伝
(
つた
)
へむ』
184
と
朝空男
(
あさぞらを
)
の
神
(
かみ
)
は、
185
国生男
(
くにうみを
)
の
神
(
かみ
)
を
後
(
あと
)
に
残
(
のこ
)
し、
186
鳥船
(
とりふね
)
に
乗
(
の
)
り
中空
(
ちうくう
)
高
(
たか
)
く
帰
(
かへ
)
りける。
187
ここに
朝霧
(
あさぎり
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は、
188
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
の
好意
(
かうい
)
に
報
(
むく
)
いむとして、
189
鳥船造
(
とりふねつく
)
りに
功
(
いさを
)
ある
国生男
(
くにうみを
)
の
神
(
かみ
)
を
御供
(
みとも
)
に
仕
(
つか
)
ふべく
遣
(
つか
)
はし
給
(
たま
)
ひたるなり。
190
これより
一行
(
いつかう
)
六神
(
ろくしん
)
、
191
駒
(
こま
)
諸共
(
もろとも
)
御舟
(
みふね
)
に
浮
(
うか
)
びて、
192
西方
(
にしかた
)
の
国土
(
くに
)
さして
出
(
い
)
で
給
(
たま
)
ひける。
193
(
昭和九・七・三一
旧六・二〇
於関東別院南風閣
白石恵子
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 迎への鳥船
(B)
(N)
余白歌 >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第80巻(未の巻)
> 第3篇 天地変遷 > 第23章 野火の壮観
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第23章 野火の壮観|第80巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm8023】
合言葉「みろく」を入力して下さい→