霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

二九 弥仙山(みせんざん)お籠もり

インフォメーション
題名:29 弥仙山お籠もり 著者:愛善苑宣教部・編
ページ: 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B100600c29
001 明治三十四年旧九月八日新10月19日に開祖様は綾部から西北約三里、002於与岐(およぎ)にある丹波の高峰・弥仙(みせん)神山(しんざん)にお登りになり、003中のお宮にお籠もりになられたことがありました。
004 この頃、005大本へ毎日のように警察から、006
007「宗教家でないのに沢山な信者を集めるのは規則違反である。008宗教として認可を受けなければ布教を許さない」
009などとやかましく交渉がありまして、010
011「明治二十二年憲法の発布によって信教の自由を許されてから、012そんな事はない」
013と云ってもどうしても承知されず、014しまいには巡査を張番させると云ったような訳で信者までがだんだん来ないようになりましたので、015聖師様は法人組織に改めようとせられ、016静岡の長沢雄楯(かつたて)翁のところへ御相談に行かれるお考えでありましたところ、017開祖様は、018
019「たとえ警察から何と云って来ようと構わぬからそのまま打ち捨てて置くがよい」
020と云われました。021が警察の干渉がますます激しくなる一方ですから打ち捨てて置けず、022聖師様は開祖様には内密に木下慶太郎氏を連れて静岡へ行かれたのです。023そのお留守中に開祖様はこのことをお聞きになり、024前記弥仙山(みせんざん)の中腹にある祭神・(ひこ)火々出(ほほで)(みの)(みこと)のお社の中へ岩戸隠れとしてお籠もりになりました。025お籠もりになるために後野市太郎氏と中村竹造氏の二人が案内者としてお供申し上げましたが、026開祖様は、027
028「お籠もり中は誰もそばに居ることはならぬ」
029と厳命されたので二人とも引き取って帰って参りました。
030 二人の報告により中のお宮は板の間であることが判り、031御老体をお案じ申し上げて木下亀吉、032森津由松の両氏が早速(わら)(こも)を編み夜中持参して帰って来ました。
033 なお誰も行かぬ約束ではありましたが、034お身の上を案じその後は後野氏一人が大石村から通って、035内々御様子を伺いに行くことになりました。036ところがお籠もりになられた時、037不在であった四方平蔵氏が後にこのことを聞き、038
039「たとえいかなる事情があろうとも、040御老体の開祖様お一人を弥仙山にお置きする訳には行かない。041誰も来るなとのいいつけだそうだが、042開祖様に叱られても打ち捨てては置けぬ、043御面会して来る」
044と云ってただ一人九月十一日出発し、045その日の午後四時頃ようやく弥仙山に辿り着きました。046弥仙山はもっとも因縁深いお山でありまして、047毎年今日でも年中行事として参拝致しております。
048 今でこそ弥仙山の立木は伐り払われて明るくなっていますが、049当時はまだ昼なお暗き霊山で、050殊にその日は霧が深くお山が見えぬくらいでしたが、051ようやくお社へ登ってみますと、052開祖様はただ一人お灯りをつけて静かに端座して居られました。053御挨拶を申し上げると、054
055「誰も来ないように申し付けて置いたがどうして来たか」
056と御不興の様子でしたが、057特にお許しを得て一夜だけお籠もりすることになりました。
058 四方氏は土足を拭いて新しい(こも)の上に坐り、059水でハッタイ粉をかいて頂戴し、060晩の六時頃一緒に礼拝しましたが、061礼拝が済むと開祖様は神がかり状態になられて、062十時─十一時─十二時になっても依然その状態で居られるので四方氏は平身低頭畏み畏み御拝を続けていました。063深山の夜気は森々として社殿内に迫って来る、064開祖様の神がかりはお変わりなく、065そのおごそかさに身が引き締まる思いでした。
066 夜半二時頃になってウーウーと二声三声叫ばれると、067同時に懸られた神様はお静まりになった御様子で、068開祖様は、069
070「平蔵さん、071今夜は大分遅いでしょう。072早く休ませて貰いましょう」
073とのお言葉で四方氏は羽織を着たまま菰の上に横になり寝に就きましたが、074朝五時頃まだ夜も明けぬうちに開祖様は起きられて、075
076「サアサアこれから不動の滝へ行ってお水を頂いて来ましょう」
077と云われ、078開祖様は目の不自由な四方氏の手を曳かれて、079少し下方にある不動の滝で禊を修して帰られ、080お灯りをつけてお礼を済まされますと、081ようやく夜が明けて遥かに綾部の山々までがボーっと明るく見え出しました。
082 それから清水を汲みハッタイ粉を掻いて居りますと、083谷間の方に当ってメラメラ大木を倒すような音響がしたと思うと、084俄かに向う山まで地響きがする様な鳴動がしたので、085四方氏はびっくりして開祖様をかえり見ますと、086開祖様は微笑を浮かべられ
087「御守護神が大勢で賑やこうてよろしいな」
088と云われました。089その時、090四方氏は今さらながら開祖様の大精神に敬服してしまったということです。091ハッタイ粉を頂いてしもうと開祖様は
092「平蔵さん、093私はこれから神様の御用があるで早く帰って下さい。094そして誰も来ぬように大石の慶太郎さんに云って下さい」
095とのお言葉でした。
096 四方氏は開祖様の大精神と御決心のほどを拝察し、097神々様が御守護して御座るから大丈夫だと考え、098御安泰を祈願しつつ帰ってきました。099これが御籠もりされてから四日目でありました。
100 その後四日経たお籠もり後八日目開祖様は依然としてお宮の中に籠られ、101静かにお筆先を書いて居られましたが、102ちょうどこの日村人がお宮掃除に登山して参った物音を聞かれ、103ヒョイとお顔を出して見られますと、104社殿の中から思いもよらぬ白髪の(おうな)が突然顔を出したのですから、105村人は大変に驚き社内にヒヒザルが入って居ると云いふらして、106村中こぞってヒヒザル退治をすることになり、107竹槍を担ぎ出すやら、108巡査が来るやら大騒ぎになりました。
109 ちょうど一同が中の宮に押し寄せた時、110折りよく後野市太郎氏が行き合わせましたために、111ヒヒではないということが判りましたが、112村人は開祖様を取り囲んで、113
114「なぜこんなところへ来て居る」
115と尋ねますと、116開祖様は
117「世の中が(くら)がりであるから籠もっている」
118とお答えになりました。
119「綾部の天理教の馬鹿奴が、120早く出て行け」
121と一同が罵り迫りましたが、122開祖様は落ち着き払って
123「今日はお籠もりしてちょうど一週間が済んだから、124出るなと云っても出る日じゃ」
125と答えられ、126悠々として引き揚げられることになりました。
127 さて静岡へ行かれた聖師様は、128長沢翁に相談されて京都までお帰りになり、129京都府へ手続きをする必要上、130随行した木下慶太郎氏を綾部へ用達しに帰らせ、131御自分は京都に留られて、132京都附近に沢山ある稲荷下しや交霊術者を訪問して悪霊退治をされましたが、133伏見において或る稲荷下げ信者達の迫害を受け危険身に迫られた時、134不思議な神様の御守護により難をのがれて綾部へお帰りになりました。
135 その時開祖様は弥仙山にお籠もり中でしたが、136前記の通り、137村人の騒動により警察が開祖様の御身についてかれこれ問題を起していたので、138早速上杉まで行かれ警察の諒解を得て、139木下氏の家で二泊された開祖様を迎え無事綾部へお帰りになりました。
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki