霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

三〇 沓島における平和祈願

インフォメーション
題名:30 沓島における平和祈願 著者:愛善苑宣教部・編
ページ: 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B100600c30
001 明治三十八年ちょうど日露戦争の真最中、002日本国内は上を下への大騒ぎをして居る際でした。003突然御神命が下り開祖様は七十才の御老体をもって前述の沓島(めしま)に御祈願のため出修(しゅっしゅう)されることになりました。
004 お供は許されぬはずでしたが、005特にお願いして当時二十四才の後野市太郎氏と、006二十九才の大槻伝吉氏の二人がお供申し上げ、007旧四月十日新5月14日午後聖師様をはじめ、008近在から参集した多数信徒のお見送りを受けて綾部駅を御出発、009舞鶴の船宿大丹生屋にお着きになったのが日没前、010ここにしばらく休んで居られますと、011後野市太郎氏の父がかねて用意の、012このたびの出修の御用品と食料品を担いで来ました。
013 御用品は半紙一締、014筆、015墨、016紙、017種油一升、018灯芯、019ホクチ、020火打石に火打金、021茶碗三個、022サジ三本、023食料品はイリ米三升、024ハッタイ粉三升、025タナ米三升、026白砂糖一斤半とお水(直径三寸五分約11センチ長さ一尺六寸48センチの竹筒に一杯)これが三人四十日間の食糧品です。
027 その夜十一時に、028一行を乗せた船は例の橋本六蔵、029田中岩吉の二人の船頭によって漕ぎ出され、030波静かな海上を無事に翌日の出時に冠島(おしま)に到着しました。
031 一行は一旦上陸して冠島の社前に祝詞を奏上し、032終って直ちに沓島に向かわれ、033約三十分の後舟はいよいよ沓島に着きました。
034 開祖様は船頭に向かって、035
036「大変御苦労でした。037ちょうど今日から四十日したら舟をもって迎えに来て下さい」
038と云われますと、039船頭はいぶかしげな面持ちにて、040
041「この島には大きな長物が居ると云うので昔から恐れて人の来たことのない島、042わけて水もなし、043五日は愚か一夜(ひとよさ)たりとも寝ることはできません」
044と云いました。045開祖様はニッコリとお笑いになり、046
047「神様が四十日とおっしゃる故、048どうしても四十日は居らねばならん」
049と申されますので船頭は、050
051「それではどなたも御機嫌よう」
052と言葉を残して再三再四後振り返り振り返り舞鶴さして漕ぎ帰りました。
053 開祖様は上陸されると直ちにお岩の上に御神号をお書きになり、054祝詞を奏上され、055行場の岩の上にゴザをお敷きになって端座され、056その後は昼夜を分たず一心に禊をして御祈願を捧げられますし、057お供の二人も時々海水に禊を修しては祈願を致しました。058同時にお留守中綾部の本部はもちろん各地の分所、059支部でも開祖様御一行の御無事と平和祈願をして居りました。
060 さて随行の二人は上陸後第一に水行場と寝起きの場所を探しましたが、061幸い水行をする場所としては時々海水が打ち上げる二畳敷くらいの水溜まりがあり、062寝所としては島の頂上に生い茂っている椿の下に格好の場所を見出しましたが、063開祖様は御老体のことでもあり、064水行場の近くの岩の上にお休所を選びました。
065 しかしその岩は牛の背のような岩で横になってお休みになることができませんから、066寝所まの土台を作るために二人は自然に生えた菜種の軸や(わすれなぐさ)067椿の枝などを集めはじめましたが、068若い盛りのこととて空腹を覚え、069咽喉の渇きに堪えかねるようになりました。
070 しかしながら前に記しましたように、071水は竹筒一杯が四十日分でありますから飲むこともできず食物も思いのままに食べることができませんので、072水の代わりにスイスイ草などをシガみました。
073 二人は頂上に登り椿の枝を折り束にして上から投げ下ろしたところ、074あやまって海に落ち沈んでしまいました。
075 失望して二人はこれを眺めていますと、076フトかたわらの岩間からポトリポトリと水が落ちているので、077なめてみると意外にも塩気がなく真水でした。078二人はいそいそとして開祖様の許に行き、079この次第を申し上げますと、080開祖様は、081
082「椿の木は竜宮の乙姫様にお供えしたので、083水は神様から特に出して下さったのじゃ」
084と申され、085すぐお礼の祝詞を奏上されました。086早速二人は竹筒に水受けの装置をし、087再び椿や(わすれなぐさ)088菜種の軸などを集めて岩の上に安全な開祖様の寝所をこしらえ、089夕暮には岩の窪みに油を注いでお灯りをあげ、090夕の礼拝をして第一夜の寝に就きました。
091 翌朝満々と筒に水が溜っていたので早速神様にお供えし、092揃って祝詞を奏上しお礼をされました。
093 これにて、094水は頂けるようになりましたが、095食事は一度に小さいサジにわずか三杯の粉を塩水で解いて頂くのですから空腹をみたすことはできず、096さりとて一人は開祖様から沓島へ上陸早々、097
098「この島で虫けら一匹にせよ、099生物の命を取ることはならぬ」
100と厳命されていましたから、101まさか魚貝や鳥の卵などを取って食べる訳にはゆかぬし、102開祖様が平然として居られるのに、103やたらに空腹を訴える訳にもゆかず、104最初は我慢していましたが、105二日三日と日を経るにつれて苦痛に耐えぬ大槻氏は開祖様に、106
107「もう私はやり切れません、108開祖様や後野さんは三十日や四十日の行はできましょうが、109私はまだそこまで御神徳をいただいて居りませんから、110モウ十日も続けばかつえ死にます。111どうしてもあの(かもめ)の卵をいただかんと辛抱ができません。112また後野さんもかわいそうです」
113とお願いしました。114開祖様は初めのうちは、115
116「あの卵も皆生きて居るのじゃで」
117と云われてお許しになりませんでしたが、118このとき目を閉じてしばらくお考えになった後、119
120「それでは仕方がない、121神様にお願いして、122いただくことにしましょう」
123と云われましたので、124二人はその後、125朝昼晩三回の水行をして拝礼する外は薪取りと、126お水受けと、127卵獲りを日課とするようになりました。
128 開祖様は依然として間断なく水行と礼拝、129祈願を続けられ、130そのかたわらお筆先をお書きになっておられました。
131 ところが九日目になって食糧は残り少なくなるし、132身体は自然に衰弱して歩行も困難になり、133笑い声さえも出なくなり、134またもや大槻氏が開祖様に、135
136「もう私はかないません、137もう()なして貰います」
138と訴え出ました。
139 開祖様はいささかのお疲れの模様もなく平然として居られましたが、140この訴えを聞かれて、141その顔をシゲシゲと御覧になり、142
143「お前は何を云うているのじゃ、144私が連れて来たのじゃない、145お前の方から随いて来て居って、146いまさら愚図々々何云うているのじゃ。147そんなら()になというたらお前一人で()んでか、148船はなし、149人はなし、150便りはできず、151どうしてこの海の上を舞鶴まで()ぬのじゃ。152折角来たんじゃで、153そうお前のように愚図々々云わんと辛抱しな。154わしは三十日や四十日はお水だけでも生きている故、155腹が頼りなければ、156わしの分をお前たち二人で分けて食べなさい」
157とおっしゃいましたので、158さすがに衰弱しきった両人も、159開祖様のこのお言葉に畏れ多いやら、160嬉しいやら、161悲しいやら、162感極まってグの音も出なかったそうです。
163 その後二三日は辛抱できましたが、164ちょうどお籠もりしてから十一日目の夕方またもや開祖様に愚痴をこぼしました。
165「云うても駄目でしょうが、166どうしても私はやりきれません、167こんな無人島に居て死ぬよりも陸上でいくらでも国家のために尽くせましょう。168どうぞ神様に帰れるようにお願いしてください」
169と願いました。170開祖様はしばらくお目を閉じてお考えになっていましたが、171
172「本当に困った者を連れて来たものじゃ、173わし一人なら十分の行をさして貰うのじゃが、174しかし神様はほぼ御用も済んだように仰せられる。175それでは帰らして貰うようにお願いをするで、176お前達もモット側へ来て一生懸命にお願いしな」
177 その時こそ二人は帰りたい一心で本当に一生懸命にお願いをしました。
178 ところが祝詞奏上の中ほどから俄に大風雨となり、179奏上が済むと同時に、180開祖様は天地にとどろくような声で、181
182「御苦労」
183と叫ばれました。
184 二人はしばらくアッケにとられて居ましたが、185
186「只今大きな声で御苦労とおっしゃったのは、187どういう意味ですか」
188とお伺いしますと、189開祖様は、190
191「お前達は今のが判らなんだかい、192いま竜宮の乙姫様が艮の金神に御挨拶に来られたのじゃ」
193と仰せられて、194お尋ねするままにそのお姿までも教えられました。
195 かくてさしもの大荒れも次第に平静になり、196東天が白む頃には波風の跡もなくなりました。197開祖様は大変お喜びになられ、198改めて神様にお礼をされた後、199雨でズブ濡れになった衣類を乾かすために、200薪を取りに行く二人の弱った後姿を御覧になって同情せられ、201両人に向かって、202
203「御用も済んだゆえ明日は舟を呼んで帰らしてやる」
204とおっしゃいました。
205 二人は四十日の出修ゆえまだ舟が来るはずはないと考えつつも、206嬉しくてたまらずその夜は一睡もしませんでした。207翌日はもう来るか来るかと心待ちに待って居ますと、208午後一時頃になって七八艘の舟が見えました。209これは舞鶴鎮守府において海上警戒のため望遠鏡で沓島を見て白衣の開祖様と二名の青年の姿を認めて怪しみ、210昆布取りの舟に様子を探りに来させたのでした。211その舟から大声で開祖様らに向かって叫びかけました。
212「お前たちはどこの者か」──「綾部の者じゃ」、213「何をしに来たか」──「神様の御用で来た」「綾部の者ならば岩吉という者を知っておるか」──「知って居るとも、214岩吉の家はわしの隣じゃ。215毎日博奕(ばくち)ばかり打っている」……
216 この問答によって初めて怪しいものでなく、217綾部のものということが解ったので、218舟は帰ろうと致しましたから、219これを呼び止め交渉の結果、220一行はこれに便乗して夕刻、221舞鶴へ帰航されました。
222 かくて開祖様御一行は無事に神命を果たされ、223十三日目に帰綾(きりょう)されたのですが、224お供をされた方は、225
226「第一日のお水の出たことといい、227舟の迎いに来たことといい、228ありありと神様の御守護のありがたいことを感ぜしめられた」
229と述懐しました。
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki