霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

五月十三日 於沖ノ()支部

インフォメーション
題名:5月13日 於沖ノ洲支部 著者:月の家(出口王仁三郎)
ページ:71 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-08-19 19:23:35 OBC :B117500c09
 朝早くより天晴れ地澄み風そよぎ陽はうららかに阿波の国原を照して、吾出で立ちを守るが如く思はれぬ。午前の九時十分自動車三台に分乗して国幣中社天之日鷲命(あめのひわしのみこと)(まつ)りたる勢見(せいみ)ケ丘の忌部(いむべ)神社に詣で行く。数百の石の階段、息もせきせき上り詰むれば、当社の禰宜(ねぎ)白衣(びやくえ)を着用して吾が参着を待ち迎へ居ませり。無言の礼を交はしつ大鳥居(とりゐ)の前に進めて当社の主典狩衣を着け、祓戸(はらひど)席を設け、大幣(おほぬさ)を手にして待構へ居たり。(しか)れど峻坂を刻み上りたる吾身には、呼吸促迫(そくはく)動悸昂進(かうしん)して直ちに神前に祝文を唱ふる事(かた)ければ、一先(ひとま)勢見(せいみ)貴賓(きひん)館に入りて休憩する事とはなりぬ。東北の阿波の平野は限りなく展開し、風景(うる)はしく、原野を(かく)する二條の水流は一入(ひとしほ)の眺めにして、(あたか)草山(さうざん)草山(現・陽明山)は台北市北部の高原地で台湾別院があったより台北の原野を瞰下(かんか)するの思ひありき。東方は勝浦(かつら)川、西方は吉野川の本流にして、河面の水は太陽に照り映えて銀河の如く、二川の流、海辺近く合するあたりの(うる)はしさ、暫時(ざんじ)吾を忘れて見惚(みと)れたり。名にし負ふ阿波の鳴戸の川口の真帆(まほ)片帆(かたほ)行き交ふ眺めはいと珍らしくして、心魂を洗ふの思ひありき。禰宜(ねぎ)案内(あない)にて中門を(くぐ)り玉串を大神に(たてまつ)り、宣伝使信徒(まめひと)等異口同音に大本祝詞(のりと)を奏上し終るや、宮司大木清人(きよと)氏に案内されて、再び貴賓(きひん)館に入り、一服の茶や菓子の饗応(きやうおう)を受け、大木宮司より、親しく神社の由緒(ゆいしよ)や淵源を聴かされ、参詣(さんけい)者名簿に吾名を記入し、(つい)で大前に立ち吾小照を撮り、重ねて一同と共にレンズに向ふ。太陽は晃々(くわうくわう)として大空に(かがや)きたまひ、単衣(ひとえ)の身にも汗 (たき)の如く流れ落つ。やがて宮司其他の神職に厚く礼を述べ、好意を謝して(たもと)を別ちぬ。
午前九時過ぎて分所を出立し
忌部(いむべ)神社に(まう)でてぞ行く。
数百の階段上り勢見(せいみ)の山
国幣(こくへい)中社の大前につく。
階段を上れば左側の岩壁に
霊鷲(れいしう)の像現はれてあり。
大前に幣帛(へいはく)料を(たてまつ)
禰宜(ねぎ)案内(あない)で中門に入る。
玉串を(さかき)の御前にたてまつり
謹み一同太祝詞(ふとのりと)のる。
貴賓(きひん)室案内されて茶を()みつ
阿波の平原見おろす(すが)しさ。
吉野川 勝浦(かつら)の川の合ふあたり
風光(ひとしほ)(たへ)にかがやく。
参詣(さんけい)者名簿に吾名を署名して
後の記念となしにけるかな。
大木宮司忌部(いむべ)神社の起原など
いと細々と語り聞かせり。
義経(よしつね)の軍勢を見し勢見山に
国幣中社の建てられしとふ。
大前に立ちて小照とりにけり
阿波に渡りし永久(とは)の記念と。
大鳥居前に宣信一同と
再び記念の小照をとる。
神苑ゆ西南の空ふさぎつつ
そびゆる眉山(びさん)()新しきかな。
大瀧(おほたき)の山も眉山につらなりて
常磐(ときは)の山姿現はしにけり。
裏坂を下りて名高き金刀比羅(ことひら)
宮の庭へと進みけるかな。
金刀比羅の宮の望楼より徳島市
見れば国の()かがやき渡る。
金刀比羅の階段下れば自動車は
三台並びて吾待ち居たり。
徳島の(まち)()せつつ富田川
富田の橋を渡る(すず)しさ。
上流に両国の橋 新町橋
徳島市中に三橋架かれり。
旧城趾猪津(ゐのつ)山麓(さんろく)公園に
進めば千花(ちばな)(えん)をきそへる。
常磐木(ときはぎ)の茂り合ひたる城山の
景色は殊更(ことさら)市の誇りなる。
市をはなれ田圃(たんぼ)路わたり吉野川
長大橋を進む愉快さ。
徳島ゆ三里隔てし撫養(むや)の町に
正午十二時着きにけるかな。
十二社の前に到れば宮崎氏
吾一行を出迎へて立つ。
十二社の宮のほとりに()とひろき
競馬場こそ開かれてあり。
もう三町行けば鳴戸の海岸と
聞けど見に行く時は到らず。
鳴戸(たひ) 鳴戸若布(わかめ)の味のよさ
日本一との(ほま)れ保てる。
此の土地の名物(たこ)の大きさは
(むしろ)五十枚連ぬるときく。
例年になき此頃の海の時化(しけ)
龍神吾を迎ふるならん。
千年の(こけ)()す老松茂りたる
宮の斎庭(ゆには)に弁当開けり。
宮崎氏庭のおもてに児の手檜葉(ひば)
一本(ひともと)静に立ち栄えけり。
昼飯を一同座敷や森影に
()して沢山よばれけるかな。
鳴戸(たひ)其の味はひは他の国の
とても及ばぬ珍味なりけり。
十二社の外陣近く参入し
大本祝詞(のりと)奏上せしかな。
拝礼も首尾よく済みて一同と
社前に記念の小照を撮る。
競馬場横切り麦生(むぎふ)の畑縫ふて
自動車待てる辻堂につく。
文明橋渡れば撫養(むや)田舎(いなか)
並べる中に天理教あり。
天理教大教会の建築は
あたりに見られぬ壮観なりけり。
三里余の道を苦もなく乗り越えて
吉野川なる大橋渡る。
吉野川長さ六百六十間の
古川橋の荘厳なるかな。
助任(すけどう)橋渡れば猪山公園地
樹々の(こずゑ)の緑さやけし。
午後の四時沖ノ()町に自動車を
乗り捨て沖の洲支部に向ひぬ。
支部長を始め宣信数十名
吾行待ちて路傍に立てり。
沖の洲の支部に(やうや)く着きぬれば
酔ひしれし人吾道(ふさ)ぎぬ。
 勢見(せいみ)山の忌部(いむべ)神社を後にして、憧憬(あこがれ)の阿波徳島市中を車上馳走しつつ、古城趾(じやうし)、今は公園猪津山は中央に蒼々(あをあを)として老樹(そび)え、風光絶佳、神仙境にあるの心地なしぬ。
 公園を出でて石造の新らしき助任(すけどう)橋を打渡り、吉野川の本流古川橋を三台の自動車は進み行きぬ。橋の長さ六百六十間、十一丁に(わた)ると聞くも珍らし。それより吉野川の支流を二つ三つのりこえて撫養(むや)の町に入る。此処(ここ)には天理教撫養大教会なる宏壮(くわうさう)なる殿堂あり。役員の邸宅左右に(うる)はしく立並び見るも(うらや)ましき(かまへ)なるかなと()る人の(ささや)けるも無理ならざるべし。石造の文明橋を打渡れば妙見山の勝地ありて、此処よりは道幅狭く自動車の通行最もなやまさる。良馬の産地とて競馬場さへ開かれ、山腹には人丸(ひとまる)の神社老松の森に建てられてあり。途中若布(わかめ)吊乾(つりぼ)し等(さかん)なりき。宮崎氏に迎へられ村氏に案内されて、十二神社(そば)の宮崎正氏邸に入りて休らひ、昼食の饗応(きやうおう)一行と(とも)にあづかる。阿波鳴戸の紙鳶(たこ)蛤貝(はまぐり)若布(わかめ)なぞ最も知られたり。此の際鳴戸見物を勧められしも、未だ天の時到らずとして見合せにける。
吾こそは(みづ)御魂(みたま)の内命を
受けしと(いつは)(にせ)宣使あり。
三五(あなない)の誠一つの御教ぞ
秘密の使者の有る道理なし。
霊陽や小原天狗や徳風や
霊城小中(をなか)副守忌々(ゆゆ)しき。
 ○二名(ふたな)島旅行の閑暇雑誌神の国の為にものしたる道歌なれど、是も今回の花の添物として書きしるしおくになむ。
天地の広きが中に誰も知らぬ
一輪の花埋もれて咲く。
五十鈴(いすず)(みなもと)遠く水清く
流れて百草生かす御代かな。
五十鈴川清き流れに浮びたる
桃の実こそは世の宝なる。
(うつ)し世の隠れし宝現はして
神国を照らす(うづ)の月光。
桃の実は(たちま)ち割れて月となり
天に上りて闇を照らさむ。
(えら)まれし神の司の苦しさは
如何なる小事も隠す(すべ)なし。
愛と信の御代松ケ枝に三五(あなない)
月照り渡る御代ぞ待たるる。
大空の月をあし以て()(なが)
大樹の枝に天狗寝るなり。
(もち)の夜の月を足蹴(あしげ)に為し乍ら
草の(しとね)に寝る乞食(こじき)かな。
(かに)が行く(よこしま)さの道を寝て見れば
正しく立ちて往く如く見ゆ。
神の為大君の為人の為
誠を尽す人ぞ神なり。
(かささぎ)の渡せる橋に夜は更けて
(しも)白々と襲ふ闇の世。
耀(かがや)ける人の面は(あま)つ神の
霊魂の宿る(あか)しなりけり。
かがやける天津御国をまのあたり
綾の高天(たかま)の庭に見るかな。
君が為御国の為に惜まざる
生命も道の為にのばさむ。
かんながら恵の露を浴びながら
魂の()れたる曲人(まがびと)もあり。
地の底に落ちたる種も春されば
(あらた)()ゆる天地(あめつち)(のり)
足蹴(あしげ)され踏蹂(ふみにじ)られし玉草の
芽生え()めたる麻柱(あなない)の道。
三千年の天の岩戸も明烏(あけがらす)
()き渡りつつ世をさますなり。
国魂(くにたま)の草にかくれし世の中は
月日重ねて曲たけぶなり。
国魂の神の眠りの醒めぬれば
世は永久の天国なりけり。
外国の(しこ)言霊(ことたま)草茂り
豊葦原(とよあしはら)にまが風おそふ。
国々の国魂やしろに詣で見て
御国の前途に涙せしかな。
国と云ふ国は数々世にあれど
神ます国は日の本の国。
衣手は涙の露にぬれにけり
昼夜を守る神し(しの)びて。
心して読めよ霊界物語
みろく胎蔵(たいざう)(うづ)神言(かみごと)
曲津(まがつ)主神(すしん)の命をおかしつつ
誠の信者に煮茶浴びせる。
三五(あななひ)の内に白蟻巣ぐひつつ
神名かたりて信徒(まめひと)苦しむ。
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki