霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

五月廿五日 於道後鮒屋旅館

インフォメーション
題名:5月25日 於道後鮒屋旅館 著者:月の家(出口王仁三郎)
ページ:211 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-08-19 19:35:13 OBC :B117500c21
今日も(また)大空清く晴れ渡り
庭の若葉に清風到る。
二名(ふたな)支部山口宣使始めとし
各支部宣使迎へに来たる。
 ○今治新聞社編輯長近藤善寛氏来訪、左の一首を贈る。
今治に近藤始めて来て見れば
風光も善し国原寛し。
 ○東予日報記者松岡精巳(きよみ)氏来訪、左の一首を贈る。
松の岡二名(ふたな)の島に茂り合ひて
天地きよみ海精巳(きよみ)つつ。
富田村郵便局長渡辺氏
色紙に揮毫(きがう)乞ひて帰りぬ。
文相はいよいよ辞職為したりと
東予日報松岡氏語る。
午後一時宮田氏方を立ち出でて
急ぎ今治(いまはり)の停車場につく。
波止(はし)浜の駅に進めば老木の
茂る荒神山(くわうじんざん)(うる)はし。
塩田の広く開けし波止浜は
木原(きはら)鬼仏(きぶつ)本名は木原通徳(つうとく)。著書『阿字月輪観─真言霊通の秘法』等。の生地とぞ聞く。
渦巻の激しき久留島海峡一般には来島(くるしま)海峡と呼ぶ。今治市と、沖合の大島との間の海峡。
阿波(あは)鳴門(なると)と並び名高し。
宇知麿や栗原両氏の講演を
為せし公会堂の棟見ゆ。
老松の茂れる瀬早の神社(かんなび)
海に面して風光佳きかな。
黄ばみたる麦田に立ちて百姓の
手にする鎌に初夏の陽輝く。
面白き小松の丘を縫ひ(なが)
水の面清き沢池()に照る。
並木松長く続きて龍神の
社の森は海の()に映ゆ。
大井駅現・予讃線の大西駅(今治市大西町)来たれば村瀬武男氏等
車窓の外に吾行見送る。
巡礼者三十余人金剛杖
つきて大井の駅頭に立つ。
老松の茂れる丘に産土(うぶすな)
大井八幡神社現・今治市大西町宮脇。当時は越智郡大井村宮脇。昭和30年(1955年)に大井村と小西村が合併し大西町になり、平成17年(2005年)に今治市に合併。かがやく。
大井駅西に過ぐれば海の面に
(うる)はしき島嶼浮く見ゆ。
小丘を残らず開き梨の畑
(ところ)狭きまで作れる里かな。
(きじ)の住む怪島(けじま)の山は海中(わだなか)
かすみの幕を引きて(のぞ)けり。
風光の(たへ)なる山海()(なが)
伊予亀岡の駅現・今治市菊間町に入りけり。
海岸の近くに烏帽子(えぼし)の如くなる
(へそ)島の景眺め妙なる。
(いつき)島遠くかすみて瀬戸内の
海の彼方にかすみ浮く見ゆ。
家の瓦数多産する菊間駅の
南山北海眺め妙なり。
山と海景色競ひて(うる)はしく
厄除(やくよ)け大師の遍照(へんぜう)()ゆ。
(かはら)焼く松の枯葉を山の(ごと)
浜辺に積める菊間の里かな。
清々(すがすが)し海原見れば遠近と
青き小島の浮ける瀬戸海。
汀辺(なぎさべ)に網を干しつつ漁夫数多
裸体となりて(ささや)き合へり。
砂浜に初夏の海風浴び(なが)
老若男女の貝拾ふ見ゆ。
あちこちと老松の森散在し
風光清き浅海につく。
遊廓(いうくわく)の在りてふ瀬戸の(あい)島の
姿小さく遠海に浮く。
鹿の住む鹿島神社の島森は
新緑映えていとも崇高(けだか)し。
燕子花(かきつばた)小さき為に名の高き
腰折山の新緑さやけし。
鹿島山老樹の若葉()ゆる見て
北條の駅近くなりけり。
契り島鹿島に近く門柱の
如く(いはほ)の立つぞ珍らし。
高縄山高く(そび)えて観音を
(まつ)れる寺院の風景佳きかな。
その昔河野(こうの)通有(みちあり)の戦ひし
山野は清く黄ばむ麦畑。
山々の景色変りて麦畑に
包まれ清き粟井駅かな。
一本の蜈蚣(むかで)の松は道の辺に
怪しく立ちて吾を見送る。
海原にかすみの幕を懸けまはし
景佳き島々浮かぶ瀬戸内。
海原を劃して大島中ノ島
(かすみ)にけぶり静に浮かべり。
島山の影遠みつつ風清き
堀江の駅に汽車の行き交ふ。
二股の老松見えて松山の
城は遥けく吾眼に入りけり。
和気(わけ)の駅あたりの家の()高くして
松の(みどり)に夕陽かがやく。
太山寺(たいせんじ)山はかすみて右左
丘に橘梨の畑充つ。
山海の眺め妙なる三津ケ浜
駅より伊予の小不二見ゆ。
伊予小不二麓は全部桃の畑
花の盛りの(うる)はしかるらむ。
(きぬ)山を過ぐれば昔純友(すみとも)
駒止め岩の遺跡ありけり。
松山の駅に降れば宣信徒
プラツト埋めて吾迎へけり。
自動車を数多(あまた)つらねて松山市
横ぎり道後(ふな)屋に入りけり。
庭園は水音(みなおと)高く渓川(たにがは)
流れて水車米()く床しさ。
三階の一間に坐して庭の面
見れば風光一入(ひとしほ)清けし。
水声も高く流れもいと清き
鮒屋の庭の珍らしきかな。
紅葉谷流れを引きて庭の面に
うるほふ鮒屋の恵まれたるかな。
せせらぎの音ざわざわと響きつつ
嫩葉(わかば)の庭に小鳥鳴くなり。
雨蛙(こずゑ)に鳴きて空曇り
庭に(すず)しき風吹きわたる。
庭の面の青葉に電灯照りはえて
夜の眺めの珍らしきかな。
公会堂棟の上高く大電光
かがやき夜の公園明るし。
松山の城山明かき電灯かな。
和歌詠草無事亀岡に届きしと
細々清記ゆ報じ来たれり。
歌日記十九日(まで)届きしと
天声社より知らせの(ふみ)来る。
数十人まめ人達に面会を
宿の広間に終りたりける。
小夜()けて宇知麿宿に帰り来ぬ
松山分所の礼拝終りて。
五月雨(さみだれ)の降り()(ゆふ)べ消えもせで
光いやます沢の蛍火。(蛍)
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki