霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

五月廿日 於高松市紫雲閣

インフォメーション
題名:5月20日 於高松市紫雲閣 著者:月の家(出口王仁三郎)
ページ:158 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-08-19 19:29:12 OBC :B117500c16
筆の花墨の実りの(かん)ばしく
永久(とは)に栄ゆる紫雲閣かな。
柔肌(やははだ)の若葉の枝に日は刺して
朝風清き紫雲閣かな。
紫雲閣若葉の風に吹かれつつ
明光兼題(えら)みけるかな。
()りし庭の赤松(みどり)して
目出度(めでた)き朝日かがやく。
高松の産土(うぶすな)神社へ両総務
吾に代りて(まう)でけるかな。
声潜め揺り起こせども玉の()
旅の疲れに小揺(こゆる)ぎもせず。
玉の家の発熱を見て鎮魂を
授くる間もなく笑顔見せけり。
更生の春を迎へて草木の
芽ぐむが如く()ゆる斯道(このみち)
新生の弥勒(みろく)の春に相生の
松の緑の色深きかな。
瑞々(みづみづ)二名(ふたな)の島に五つ御魂
(のり)伝へけり四国の空に。
明光誌和歌の追加と吾も(また)
てにはの合はぬ歌を()みけり。
どうしても聞えぬ歌は詠者には
気の毒ながら没とせしかな。
歌らしき歌のみ()れば百分の
一にも足らぬ淋しき明光。
いそがしき(まま)に選者は出詠の
歌の修正添削(てんさく)はせず。
どうしても歌にならない(くづ)言葉
惜し気もなしに打ち捨てにけり。
天地人秀逸歌の調を見て
出詠されたし初心の雅友。
忙しき旅の空にて歌選れば
肩凝り頭重くなりたり。
宇知麿ゆ御田村主事の病情や
二代来亀の音信届けり。
歌日記十一日まで届きしと
編輯部長ゆ報じ来にけり。
白石氏電話をかけて午後六時
迎ひに参ると報らせ来にけり。
苦になりし和歌の選みも今日すみて
ホツト一息吐きにけるかな。
初夏の風庭のおもてにそよぎつつ
陽はうららかに雨蛙なく。
青空を写したるかと思ふまで
緑に包む初夏の山々。
空も海も山野も青くさえ渡る
夏の世界の(うる)はしきかな。
玻璃(はり)鉢に錦魚(きんぎよ)を生けて眺むれば
糸長々と糞垂れ放てり。
松林背景とせし小照を
白鳥支部長贈り来にけり。
 ○明光社第十九回
 兼題 蛍
夕暮の川辺を縫ふて光り行く
蛍の糸の長くもあるかな。
夕闇の野路に小供の声すなり
早蛍火のもえ初めにけむ。
早苗振も済みて帰らん道の辺に
闇を明かして飛ぶ蛍かな。
人通りさへなき寂しき畔路(あぜみち)
蛍飛ぶ夜は(にぎ)はしきかな。
幼児につひせがまれて老の身も
蛍狩らむと夜の野路辿る。
蚕豆(そらまめ)(さや)黒ずみて小溝辺に
闇を縫ひつつ蛍とび交ふ。
叢に身を忍びつつかすかなる
光を放つ蛍の吾かな。
叢に身をこがしつつ世をなげく
吾に似しかな沢の蛍火。
蛙なく田の面の稲を照らしつつ
蛍飛び交ふ里の夕暮。
並松の小溝を通れば赤々と
水草の根に蛍照る見ゆ。
金龍の池のおもても水底も
蛍飛ぶ夜の(うる)はしきかな。
おそ蛍三重の高殿とび越えて
何処(いづこ)とも無く闇に消えたり。
(ねぎ)の葉の筒にほたるをつめこみて
川辺にささやく小供愛らし。
山鳩の若葉ふくみてなく夜半の
川のおもてに蛍火賑はし。
水草の緑にもゆる川の辺に
蛍燃えつつ夜を明すなり。
庭の面に(たらひ)を置きて湯をつかふ
上に淋しく飛ぶ蛍かな。
亡国の光を放つ蛍火に
さも似たるかな今の教は。
蛍火の弱き光を放ちつつ
世人を闇に誘ふ曲道。
静なる並松川も蛍とぶ
頃は人声(にぎ)はしくたつ。
水の面に蛍流るとよく見れば
御空の星のうつれるなりけり。
十五夜の月照り栄えて蛍火の
光はうすくぼかされにけり。
開け行く御代は蛍の名所も
名のみ残りて電灯かがやく。
(ねぎ)の葉の筒を手にして保津川に
蛍狩せし去年をしのばゆ。
 蓄積せる旅中の雑用も今日無事に片付き(やや)安心せしものか、(にはか)に睡魔に襲はれ夢心地して半日を(むな)しく送る。鈴木少年は小豆(せうど)島に随航して帰り(みち)、壇の浦の亡霊に悩まされ、発熱激しく寝汗をかきて臥床(ふしど)呻吟(しんぎん)せり。王仁(おに)是を聞くや直ちに寝床訪づれて鬼を追出しければ、(たちま)ち元気快復して面上笑を(たたふ)るに至れり。
壇の浦恨みの鬼に憑依(ひようい)され
打伏しにけり鈴木少年。
数歌(かずうた)を謡ひて鬼を追ひやれば
鈴木少年笑ひ出したり。
曲神(まがかみ)(たけ)り狂へる世の中は
神より外に頼むもの無し。
最近の真如能光真如の光(しんにょのひかり)は大本の機関誌名。珍らしく
吾手に届きて通読せしかな。
紫雲山 摺鉢(すりばち)山や亀命(きめい)
何れも劣らぬ眺めなるかな。
玉蘭の(こずゑ)は庭に拡がりて
(はら)みつつ上下(うへした)に舞ふ。
一行の記念の為と保多織を
十反(じつたん)買ひて(わか)ちけるかな。
十反の保多織買入れ代金は
二十五円と九十銭なり。
分所長 支部長来たり新宣使
任命の礼()りて出で行く。
水打ちし庭の若葉に日の照りて
落つる水玉水晶に似し。
苔の生す庭の(ふせいし)石水打てば
居間の内まで凉味漂ふ。
薄暗き部屋の角より昼も蚊の
襲ひ来るこそ心地悪しけれ。
薔薇の花瓶にさしたる文机(ふづくゑ)
もたれて今日の一日暮れけり。
梅の実は若葉の蔭に鈴()りて
春の名残を(とど)むる庭の面。
半日の休日利用し今日も(また)
二十八枚四半切書く。
 徒然(つれづれ)の余り今日も(また)夕方よりたはむれ歌なぞ()みて笑ふは吾のみならず、出雲(いづも)の神も笑ひますらむ。
君思ふ心の空の五月暗
なきつつ渡る時鳥(ほととぎす)かな。
瀬戸の海い渡り行けば美しき
家守る汝の目におどるかも。
忙しき旅の身ながら朝夕に
やさしき汝の目にうつるかな。
かほのよき人と朝夕かたる身も
君居まさずて淋しかりけり。
吾妹子をしのびて寝ぬる春の夜の
夢おどろかす家鶏鳥の声。
二名(ふたな)島愛媛朝夕ながむれど
吾妹子ならねばせんすべもなき。
露の瞳紅の唇玉の声
汝に逢ふたび胸はもえたつ。
瀬戸の海景色眺めて思ふかな
妹とし見れば一入(ひとしほ)ならむと。
この景色家守る君に見せばやと
思ふは吾のまことなりけり。
のろけ歌毎日聞かされやりきれぬ
なぞと岡やき初めだしたり。
吾妹子は天恩郷にありと聞きて
吾たましひは亀岡に飛ぶ。
年頃の娘の前で恋の歌
詠みて聞かせる馬鹿おやぢかな。
初めての国に旅してはじめての
人に思はれうぬぼれはじめし。
吾恋ふる君の姿は世を救ふ
聖観音の面に似しかな。
遠目より見たる美人も近よれば
(しわ)くちやだらけの赤ら顔なる。
ほれたよな顔して見せりや鼻高く
美人ぶりだす馬鹿女かな。
暇あれば恋歌のみよむ吾こそは
時候のせいかどうかしてゐる。
恋の歌あまり沢山こきすぎて
尻のつばめの合はぬ吾かな。
歌と云へば第一恋を歌ふこそ
わが敷しまの道にぞありける。
八雲(やくも)たつ出雲八重垣(やへがき)つまごみの
歌敷島の(しをり)なりけり。
引臼の様な妻をば持ち(なが)
こひのふなのと馬鹿らしきかな。
大空に星はまたたき風 死して
静なる夜に妹思ふかな。
風吹けば妻をし思ひ雨降れば
心わづらふ弱き吾かな。
たはむれによみし恋歌も疑ひの
眼に見ればあやしかるらむ。
蚊のせまる机にもたれ吾恋歌
しるし行く人気の毒なるかな。
のろけ歌書かされおならかがされて
鼻もちならぬ吾ぞあほらし。
ふるふよな美人を見せて敵をば
うたんと云へるよき人のあり。
とびきりの美人を見せて吾輩を
とろかす人は悪魔なるらむ。
飛びついてふるひつくよなとびきりは
夏の田の面に雨をよんでる。
満月が障子の穴からのぞき込み
吾恋歌によだれ垂らせり。
目と目にて言葉を交し忍ぶ身も
人目の関を越ゆるすべなし。
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki