霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
その他
出口王仁三郎座談会集
宣伝使の心得
二名日記
民謡 波の上
民謡 月の都
大本の道(愛善の道)
道之大本
大鏡
暁の烏(井上留五郎著)
その他
その他(評論・アンチ等)
←
戻る
二名日記
昭和3年5月6日
5月7日 於高知市足立家
5月8日 於高知市唐人町東足立邸
5月8日(追加) 於香長支部
5月9日 於香長支部
5月10日 於香長支部及高知足立氏邸
5月11日 於阿波徳島支部
5月12日 於徳島分所
5月13日 於沖ノ洲支部
5月14日 於栲機支部(棚野支部改称)
5月15日 於徳島中央支部
5月16日 於高松市新港町嶋中氏方
5月17日 於高松市嶋中家
5月18日 於高松市亀岡牛窪家
5月19日 於高松市紫雲閣
5月20日 於高松市紫雲閣
5月21日 於新居浜支部
5月22日 於新居浜分所
5月23日 於新居浜分所
5月24日 於今治市宮田茂光邸
5月25日 於道後鮒屋旅館
5月26日 於道後鮒屋
5月27日 於道後鮒屋
5月28日 於二名洲支部
5月29日 於二名洲支部
5月30日 於郡中支部
5月31日 於大洲支部
6月1日 於大洲佐賀家
6月2日 於大洲佐賀宅
6月3日 於第十五宇和嶋丸
6月4日 於神集殿
附録 冠沓俳句
*1
(メニューの右肩に*1が付いているものは、本文がまだテキスト化されていないもの。*2は内容がほぼ同じ他のテキストがあるもの。)
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
その他
>
二名日記
> 6月3日 於第十五宇和嶋丸
<<< 6月2日 於大洲佐賀宅
(B)
(N)
6月4日 於神集殿 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
六月三日 於第十五宇和嶋丸
インフォメーション
題名:
6月3日 於第十五宇和嶋丸
著者:
月の家(出口王仁三郎)
ページ:
344
目次メモ:
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2018-08-19 19:43:49
OBC :
B117500c30
有明
(
ありあけ
)
の月は御空にかがやきて
如宝寺
(
によほうじ
)
山にほととぎす
啼
(
な
)
く。
朝まだき起き出で今日の旅立ちの
準備せはしく洗面もせず。
朝飯も喰はず拝礼する間なく
自動車にのり
大洲
(
おほず
)
駅
馳
(
は
)
す。
大洲駅来たれば聖師乗用の
札張
(
ふだはり
)
ありき特別待遇で。
大勢の
信徒
(
まめひと
)
等
(
たち
)
に見送られ
五時半汽車は動き出したり。
五郎駅
春賀
(
はるが
)
の駅を乗り越えて
汽車トンネルに吸はれけるかな。
八多喜
(
はたき
)
駅越ゆれば又もやトンネルに
吸はれて走る心地
悪
(
あ
)
しさよ。
加屋の駅トンネル越えて
上老
(
じやうろう
)
駅
トンネル又越え長浜につく。
吾
衝
(
つ
)
きし
万両
(
まんりやう
)
の杖記念とし
佐賀晴江氏に贈りけるかな。
第十五宇和島丸に一行の
客十余人乗り込みにけり。
一等室四人二等室十二人
宇和島丸の船客となる。
桟橋
(
さんばし
)
へ見送る
信徒
(
まめひと
)
十四人
別れ惜みてハンカチーフ振る。
桟橋を離れんとする折もあれ
細雨
(
こまあめ
)
頻
(
しき
)
りに降り出しにけり。
波の上おだやかにして
左手
(
さで
)
の海に
青島
(
あをじま
)
由利
(
ゆり
)
島
(
じま
)
遠く浮く見ゆ。
山口県大島郡の島々の
景色は
一入
(
ひとしほ
)
眺め
清
(
すが
)
しき。
右手
(
めて
)
の方伊予の連山雨雲の
幕を
被
(
かぶ
)
りて横たはる見ゆ。
五色浜近くに見えて牛小ケ原
並木松原長く浮かべり。
興居
(
こご
)
の島近く浮かびて伊予小富士
かすみの
衣
(
きぬ
)
を
被
(
か
)
ぶりて立てり。
岩の
上
(
へ
)
に松茂りたる四十島
見ゆれば高浜港に船入る。
午前八時八百二十八
噸
(
トン
)
の
宇和島丸に
信徒
(
まめひと
)
訪
(
と
)
ひ来ぬ。
大洲より吾見送りし石丸氏
土井 北村 宣使上陸す。
佐賀晴江夫人と
倶
(
とも
)
に亀岡へ
吾を見送る事と
決
(
きま
)
れり。
本部まで吾送らんと道後町
上野宮崎両使乗り込む。
松山分所
金亀
(
きんき
)
に出口道後支部
二十二人は
此処
(
ここ
)
より別れし。
甲板ゆテープを投げて右諸氏と
今日の
袂別
(
わかれ
)
を告げにけるかな。
桟橋に立ちてハンカチ傘なぞを
打ち振り
互
(
たがひ
)
に別れ惜みぬ。
岩上に松
生
(
お
)
ひ立てる
九十九
(
つくも
)
島
(
じま
)
波の
上
(
へ
)
に浮く姿
美
(
うる
)
はし。
山青き白石の鼻過ぎゆけば
伊予の小富士は後に廻りぬ。
頂きに一本松を頂ける
犬頭
(
いぬがしら
)
島小さく浮かべる。
野忽那
(
のくつな
)
島 中島及び
睦月
(
むつき
)
島
左手
(
ゆんで
)
の方にかすみて浮けり。
堀江湾右にながめて北條の
沖に浮かべる
鹿島
(
しかじま
)
清し。
雉
(
きじ
)
に鹿数多住まへる鹿島の
山の姿の風致佳きかな。
鏡
如
(
な
)
す海のおもてに真帆片帆
幾百となく静かに浮く見ゆ。
右左青き島影点々と
浮かべる
間
(
なか
)
を走る楽しさ。
大空は照りつ曇りつ雨降りつ
風静かにて
浪
(
なみ
)
平なり。
吟月は休憩室にペン持ちて
吾歌日記書き写し居り。
湯に入りて顔
剃
(
そ
)
り清め茶を飲めば
始めて人間心地せしかな。
雨晴れて海の
面
(
も
)
明く陽は刺しぬ
時しも午前十一時前。
波妻
(
なみつま
)
の鼻に進めば大空に
青雲あちこち覗き
初
(
そ
)
めたり。
真帆片帆風をはらまぬ
五月
(
さつき
)
かな。
大藍
(
たいらん
)
島
(
じま
)
小藍
(
せうらん
)
島
(
じま
)
や
斎
(
いつき
)
島
(
じま
)
いと面白くかすみに浮きたり。
梶
(
かぢ
)
取の鼻にかかれば西北に
大崎
下島
(
しもじま
)
近く浮く見ゆ。
極東の
桃源郷
(
たうげんきよう
)
と称せられ
紅霞
(
こうか
)
靉靆
(
あいたい
)
の大崎島かな。
岡村島
大下
(
おほげ
)
の島や
肥
(
こえ
)
島の
緑は
左手
(
ゆんで
)
の海に浮かべり。
大山祇
(
おほやまずみ
)
神を祭りし
大三
(
おほみ
)
島
山と対して
大角岬
(
おほずみざき
)
栄
(
は
)
ゆ。
大角岬
(
おほずみざき
)
千間
(
せんげん
)
磯の岩の
上
(
へ
)
に
赤き灯台一基建ちあり。
東北の
楫
(
かぢ
)
東南に転じけり
来島
(
くるしま
)
海峡間近くなりて。
来島や
馬島
(
うまじま
)
大島 小島なぞ
海峡
擁
(
よう
)
して波間に浮かべり。
島々の影うるはしく水に浮く
瀬戸のながめは見
飽
(
あ
)
かざりけり。
来島の海峡近み潮水の
流れも急になりにけるかな。
正午前宇和島丸は
柔波
(
やはなみ
)
を
分けて
今治
(
いまはり
)
港内に入る。
今治の片山支部長始めとし
信徒
(
まめひと
)
七人桟橋に出迎ふ。
今治の宮田茂光求道者
大阪市まで同乗してゆく。
今治の港の上空音高く
水上飛行機かけ巡りつつ。
午後一時今治
港
(
みなと
)
出帆
(
しゆつぱん
)
し
浪
(
なみ
)
切り分けて東に向へり。
吾船は
燧
(
ひうち
)
ケ
灘
(
なだ
)
を
馳
(
は
)
せにけり
四国本土に船遠みつつ。
大島や
伯方
(
はかた
)
の島を
左手
(
ゆんで
)
に見
右手
(
めて
)
に
比岐
(
ひき
)
島
平市
(
ひらいち
)
島浮く。
四坂
(
しさか
)
島噴煙高く上りつつ
勢ひ強く東に進みぬ。
新居浜
(
にゐはま
)
の白石御代島深霧に
包まれ眺めむ
術
(
すべ
)
もなきかな。
内海と思へぬ
斗
(
ばか
)
り南方の
海広くして山々見えず。
北の方海の表は大小の
島々碁列し眺め雄なり。
左手
(
ゆんで
)
なる高井
神島
(
かみじま
)
よく見れば
八合目まで麦畠開けり。
魚島は人家磯辺に立ち並び
山又大半畑を作れり。
島影は次第々々に遠ざかり
備後
(
びんご
)
の山々遥かにかすめり。
小股
(
こまた
)
島
(
じま
)
大股島や
門上
(
もんがみ
)
島
(
じま
)
伊吹の島は
右手
(
めて
)
に青ずむ。
島山の影に漁船の数多く
浮かべる上を
鴎
(
かもめ
)
飛び交ふ。
鈍き
陽
(
ひ
)
は波の
面
(
おもて
)
に照り映えて
ゆく大船の
靄
(
もや
)
にかすめる。
右手
(
めて
)
の空高く
聳
(
そび
)
ゆる霊峯は
讃岐小富士の雄姿なるらむ。
雲薄く鈍き
陽
(
ひ
)
照りて讃州の
山々遥かに見え初めにけり。
走
(
はしり
)
島
(
じま
)
宇治島
大飛
(
おほとび
)
島
(
じま
)
の影
清く浮かびて漁船群がる。
目に立ちて大なる汽船沖近く
二隻並んで
烟
(
けむり
)
吐きゆく。
吾船の讃岐の三崎にかかる折
時計は午後の四時を指したり。
三崎島岸に黄色き水苔の
生
(
お
)
ひて眺めも
殊
(
こと
)
に
妙
(
たへ
)
なり。
真鍋島
武島
(
たけじま
)
後にいつかなり
左手
(
ゆんで
)
に二個島珍らしく浮く。
右手
(
みぎて
)
海
粟島
(
あはしま
)
志志
(
しし
)
島
(
じま
)
風致
(
ふち
)
佳く
浮かびて
海鳥
(
うみどり
)
低空飛び交ふ。
高見島
佐柳
(
さやなぎ
)
島や
小島
(
こじま
)
山
(
やま
)
清く浮かびて讃岐富士見ゆ。
広島や
亀笠
(
かめかさ
)
島の中間を
多度津
(
たどつ
)
に進む
船脚
(
ふなあし
)
迅
(
はや
)
し。
午後の五時夕飯終れば吾船は
多度津
(
たどつ
)
の港に早着きにけり。
薄雲の幕を破りて
天津
(
あまつ
)
日は
多度津の港清く照らせり。
新居浜
(
にゐはま
)
の白石夫婦恵子夫人
少女と四人まち迎へけり。
新居浜の白石宣使少女一人
汽笛合図に船下りゆく。
恵子夫人
母堂
(
ぼだう
)
と二人同乗し
聖地をさして
詣
(
まう
)
でてぞゆく。
刈こもの乱れ果てたる世の中に
清きは
二名
(
ふたな
)
の島影なりけり。
清らけき讃岐の小富士 伊予小富士
木
(
こ
)
の花姫の姿なりけり。
国魂
(
くにたま
)
の神の
幸
(
ちは
)
ひか二名島
山野の姿さやけく
美
(
うる
)
はし。
景色佳き二名の島は地の上の
天津御国か
霊
(
たま
)
の御国か。
午後六時多度津の浜を立ち出でて
夕映え清き海原を行く。
一直線白砂青松
列
(
つら
)
なれる
浜の景色の眺め珍らし。
島々は墨絵の如く動きつつ
暮色
漸
(
やうや
)
く深くなり行く。
讃岐富士夕陽に映ゆる海の面に
上下
真島
(
しんじま
)
静かに浮く見ゆ。
真帆片帆往き交ふ海の面清く
浮かぶ島山水彩画に似し。
広島県
塩飽
(
しあく
)
本島
左手
(
さて
)
の海に
淡く浮かびて夕陽落ち行く。
沙弥
(
しやみの
)
島
瀬居
(
せゐ
)
島
与
(
よ
)
島 牛島と
青く浮かべる海の
面
(
も
)
うるはし。
西海
(
せいかい
)
に
夕陽
(
せきやう
)
落ちて曇りたる
空に五色の瑞雲たなびく。
瀬戸内の与島の灯台赤緑
明滅
交々
(
こもごも
)
雅趣
(
がしゆ
)
ただよふ。
発動船七八隻の小舟をば
曳きてせはしく渡り行く見ゆ。
乃生
(
のふ
)
岬 まはれば
大槌
(
おほつち
)
小槌
(
こづち
)
島
(
じま
)
清く並べる中を船行く。
槌の戸の瀬戸を過ぐれば高松の
港の電灯かがやき
初
(
そ
)
めたり。
男木
(
をぎ
)
の島
女木
(
めぎ
)
の島なぞ
黄昏
(
たそがれ
)
て
ほのかに影を浮かぶるのみなる。
中国と四国本土と接近し
海幅狭き槌の戸の海。
北の
方
(
かた
)
遠く望めば
吉備
(
きび
)
国
(
くに
)
の
日比
(
ひび
)
や
宇野
(
うの
)
等の光ほの見ゆ。
午後八時二十分頃
漸
(
やうや
)
くに
高松港に船は着きたり。
高松港見送り四十有余名
桟橋
(
さんばし
)
に立ち吾を迎へし。
高松ゆ井上
六合雄
(
くにを
)
氏牛窪氏
聖地へ行かんと同乗せしかな。
十六夜
(
じうろくや
)
皆既月蝕海暗く
曇りて空に眺むる由なし。
高松を出帆したるそのあとは
霊国旅行の途に上りけり。
疲れ果て前後も知らず白川の
夜船
(
よぶね
)
海船波音聞かず。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 6月2日 於大洲佐賀宅
(B)
(N)
6月4日 於神集殿 >>>
その他
>
二名日記
> 6月3日 於第十五宇和嶋丸
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【6月3日 於第十五宇和嶋丸|二名日記/B117500c30】
合言葉「みろく」を入力して下さい→