霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
如意宝珠(第13~24巻)
第17巻(辰の巻)
序文
凡例
総説歌
第1篇 雪山幽谷
第1章 黄金の衣
第2章 魔の窟
第3章 生死不明
第4章 羽化登仙
第5章 誘惑婆
第6章 瑞の宝座
第2篇 千態万様
第7章 枯尾花
第8章 蚯蚓の囁
第9章 大逆転
第10章 四百種病
第11章 顕幽交通
第3篇 鬼ケ城山
第12章 花と花
第13章 紫姫
第14章 空谷の足音
第15章 敵味方
第16章 城攻
第17章 有終の美
霊の礎(三)
暁山雲(謡曲)
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
如意宝珠(第13~24巻)
>
第17巻(辰の巻)
> 前付 > 総説歌
<<< 凡例
(B)
(N)
黄金の衣 >>>
総説歌
(
そうせつか
)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第17巻 如意宝珠 辰の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
総説歌
よみ(新仮名遣い):
そうせつか
通し章番号:
口述日:
1922(大正11)年04月23日(旧03月27日)
口述場所:
瑞祥閣
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年1月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
故郷の穴太寺の観音様に詣でて帰り、一日休んだその後に、腹帯を締めなおして大江山の悪魔退治の続きを語り出す。
一面の銀世界の中、寒さをこらえて丸裸で真名井ケ原に詣でる五人の宣伝使は、爺・婆・娘子を背負って比治山峠を上っていくが、遂に昇天してしまう。
親子三人は進んで行くが、黒姫が途中で行く手をさえぎる。
比沼真名井の霊場に首尾よく詣でて帰ってきたが、爺はこけてあの世の人となり、お節は病に伏せる。そこへ黒姫が出てきて訳のわからぬ祈祷をするが、ますます病は重くなって逃げ出してしまう。
幽界でお節は五人の男に襲われるが、青彦の霊に助けられ、息を吹き返す。青彦は現界でお節と夫婦の約をする。
三五教の宣伝使が、三岳山を乗り越えて、曲津の巣くう鬼ケ城で一斉に言霊戦を開始する物語である。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm170003
愛善世界社版:
3頁
八幡書店版:
第3輯 522頁
修補版:
校定版:
3頁
普及版:
1頁
初版:
ページ備考:
001
西
(
にし
)
に
半国
(
はんごく
)
聳
(
そび
)
え
立
(
た
)
ち
002
東
(
ひがし
)
に
愛宕
(
あたご
)
の
峰
(
みね
)
高
(
たか
)
く
003
南
(
みなみ
)
遥
(
はるか
)
に
妙見
(
めうけん
)
の
004
山
(
やま
)
雲表
(
うんぺう
)
に
屹立
(
きつりつ
)
し
005
帝釈山
(
たいしやくざん
)
は
北方
(
ほつぱう
)
に
006
コバルト
色
(
いろ
)
を
染
(
そ
)
め
出
(
いだ
)
し
007
若芽
(
わかめ
)
に
萌
(
も
)
ゆる
山屏風
(
やまびやうぶ
)
008
中
(
なか
)
の
穴太
(
あなほ
)
に
牛
(
うし
)
飼
(
か
)
ひし
009
吾
(
わが
)
故郷
(
ふるさと
)
に
名
(
な
)
も
高
(
たか
)
き
010
西国
(
さいこく
)
二十一
(
にじふいち
)
番
(
ばん
)
の
011
札所
(
ふだしよ
)
と
聞
(
きこ
)
えし
穴太寺
(
あなほでら
)
012
故郷
(
こきやう
)
を
出
(
い
)
でて
二十五
(
にじふご
)
年
(
ねん
)
013
神
(
かみ
)
の
真道
(
まみち
)
に
服
(
まつろ
)
ひて
014
幼稚心
(
をさなごころ
)
に
慕
(
した
)
ひたる
015
三十三
(
さんじふさん
)
相
(
さう
)
備
(
そな
)
へます
016
聖
(
ひじり
)
に
対
(
たい
)
し
尻喰
(
しりくら
)
ひ
017
観音
(
くわんのん
)
さまとて
棄
(
す
)
てられず
018
松村
(
まつむら
)
加藤
(
かとう
)
中野氏
(
なかのうぢ
)
019
筆
(
ふで
)
の
勇者
(
ゆうしや
)
を
伴
(
ともな
)
ひて
020
三日
(
みつか
)
三夜
(
みよさ
)
を
棒
(
ぼう
)
に
振
(
ふ
)
り
021
帰
(
かへ
)
つて
一
(
いち
)
日
(
にち
)
グウグウと
022
疲労
(
くたびれ
)
休
(
やす
)
み
気
(
き
)
の
休
(
やす
)
み
023
愈
(
いよいよ
)
腹帯
(
はらおび
)
締
(
し
)
めなをし
024
語
(
かた
)
り
出
(
い
)
でたる
大江山
(
おほえやま
)
025
悪魔
(
あくま
)
退治
(
たいぢ
)
の
其
(
その
)
続
(
つづ
)
き
026
黄金
(
こがね
)
の
色
(
いろ
)
の
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
きて
027
地
(
ち
)
は
一面
(
いちめん
)
の
銀世界
(
ぎんせかい
)
028
真名井
(
まなゐ
)
ケ
原
(
はら
)
に
詣
(
まう
)
でむと
029
せう
事
(
こと
)
なさのまる
裸
(
はだか
)
030
寒
(
さむ
)
さ
耐
(
こら
)
へて
登
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く
031
爺
(
ぢ
)
サン
婆
(
ば
)
サンや
娘子
(
むすめご
)
を
032
背中
(
せなか
)
に
負
(
お
)
うて
比治山
(
ひぢやま
)
の
033
峠
(
たうげ
)
の
上
(
うへ
)
に
登
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く
034
寒
(
さむ
)
さは
寒
(
さむ
)
し
忽
(
たちま
)
ちに
035
五人
(
ごにん
)
男
(
をとこ
)
は
昇天
(
しようてん
)
し
036
親子
(
おやこ
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
是非
(
ぜひ
)
もなく
037
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
手
(
て
)
に
黒姫
(
くろひめ
)
が
038
伏屋
(
ふせや
)
の
中
(
なか
)
より
現
(
あら
)
はれて
039
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
りに
喰
(
くら
)
ひとめる
040
信神
(
しんじん
)
堅固
(
けんご
)
の
老爺
(
ぢぢ
)
、
娘
(
むすめ
)
041
婆
(
ばば
)
の
話
(
はなし
)
を
聞捨
(
ききす
)
てて
042
勇
(
いさ
)
み
進
(
すす
)
みて
比沼
(
ひぬ
)
真名井
(
まなゐ
)
043
清水
(
しみづ
)
湧
(
わ
)
き
出
(
で
)
る
霊場
(
れいぢやう
)
に
044
首尾
(
しゆび
)
能
(
よ
)
く
詣
(
まう
)
で
立帰
(
たちかへ
)
り
045
手桶
(
てをけ
)
をさげて
庭
(
には
)
の
面
(
おも
)
046
ウンと
転
(
こ
)
けたが
病就
(
やみつき
)
で
047
爺
(
ぢ
)
サンは
幽界
(
あのよ
)
の
人
(
ひと
)
となり
048
又
(
また
)
もや
娘
(
むすめ
)
が
病気
(
いたづき
)
の
049
床
(
とこ
)
に
苦
(
くるし
)
み
日
(
ひ
)
に
夜
(
よる
)
に
050
痩衰
(
やせおとろ
)
へしお
節
(
せつ
)
嬢
(
ぢやう
)
051
婆
(
ばば
)
の
頼
(
たの
)
みに
黒姫
(
くろひめ
)
は
052
肩
(
かた
)
を
怒
(
いか
)
らし
出
(
い
)
で
来
(
きた
)
り
053
訳
(
わけ
)
の
分
(
わか
)
からぬお
筆先
(
ふでさき
)
054
ウラナイ
教
(
けう
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
055
汗
(
あせ
)
を
流
(
なが
)
して
宣
(
の
)
りつれば
056
病
(
やまひ
)
は
益々
(
ますます
)
重
(
おも
)
くなり
057
これや
堪
(
たま
)
らぬと
黒姫
(
くろひめ
)
は
058
神界
(
しんかい
)
御用
(
ごよう
)
が
急
(
せ
)
く
故
(
ゆゑ
)
に
059
妾
(
わたし
)
は
帰
(
かへ
)
らにやならないと
060
態
(
てい
)
よく
此
(
この
)
場
(
ば
)
を
逃
(
に
)
げ
帰
(
かへ
)
る
061
娘
(
むすめ
)
のお
節
(
せつ
)
は
夢心地
(
ゆめごこち
)
062
仮死
(
かし
)
状態
(
じやうたい
)
に
陥
(
おちい
)
りて
063
荒野
(
あれの
)
ケ
原
(
はら
)
をトボトボと
064
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
折
(
をり
)
忽
(
たちま
)
ちに
065
裸男
(
はだかをとこ
)
の
五人
(
ごにん
)
連
(
づ
)
れ
066
お
節
(
せつ
)
を
見
(
み
)
かけ
打
(
うち
)
かかり
067
危
(
あやふ
)
く
見
(
み
)
えし
折柄
(
をりから
)
に
068
顔色
(
かほいろ
)
青
(
あを
)
き
青彦
(
あをひこ
)
の
069
霊魂
(
みたま
)
忽
(
たちま
)
ち
現
(
あら
)
はれて
070
娘
(
むすめ
)
の
難
(
なん
)
を
救
(
すく
)
ひたり
071
お
節
(
せつ
)
は
呼吸
(
いき
)
を
吹
(
ふ
)
き
返
(
かへ
)
し
072
喜
(
よろこ
)
ぶ
折
(
をり
)
しも
黒姫
(
くろひめ
)
が
073
大
(
おほ
)
きな
面
(
つら
)
して
出
(
い
)
で
来
(
きた
)
り
074
何
(
なん
)
ぢやカンぢやと
減
(
へ
)
らず
口
(
ぐち
)
075
時
(
とき
)
しもあれや
青彦
(
あをひこ
)
は
076
肉体
(
にくたい
)
さげて
入来
(
いりきた
)
り
077
お
楢
(
なら
)
婆
(
ば
)
サンの
懇望
(
こんばう
)
に
078
お
節
(
せつ
)
を
嫁
(
よめ
)
に
貰
(
もら
)
はうと
079
半
(
なかば
)
約
(
やく
)
して
帰
(
かへ
)
り
行
(
ゆ
)
く
080
三岳
(
みたけ
)
の
山
(
やま
)
を
乗
(
の
)
り
越
(
こ
)
えて
081
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
082
曲津
(
まがつ
)
の
巣
(
すく
)
ふ
鬼
(
おに
)
ケ
城
(
じやう
)
083
鉾
(
ほこ
)
を
揃
(
そろ
)
へて
一斉
(
いつせい
)
に
084
言霊戦
(
ことたません
)
を
開始
(
かいし
)
する
085
実
(
げ
)
に
面白
(
おもしろ
)
き
物語
(
ものがたり
)
086
瑞祥閣
(
ずゐしやうかく
)
に
北枕
(
きたまくら
)
087
火鉢
(
ひばち
)
眺
(
なが
)
めて
西
(
にし
)
を
向
(
む
)
き
088
黒
(
くろ
)
い
顔
(
かほ
)
をば
睨
(
にら
)
み
合
(
あ
)
ひ
089
ボンボリ
灯
(
つ
)
けて
筆
(
ふで
)
を
執
(
と
)
る
090
松村
(
まつむら
)
北村
(
きたむら
)
加藤
(
かとう
)
氏
(
うぢ
)
091
東尾
(
ひがしを
)
吉雄氏
(
よしをし
)
四人
(
よにん
)
連
(
づ
)
れ
092
縦横
(
じうわう
)
無尽
(
むじん
)
に
書
(
か
)
きまくる
093
現幽
(
げんいう
)
神界
(
しんかい
)
混同
(
こんどう
)
の
094
夢物語
(
ゆめものがたり
)
面黒
(
おもくろ
)
し
095
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
096
御霊
(
みたま
)
の
幸
(
さち
)
を
賜
(
たま
)
へかし
097
頭
(
あたま
)
かしかし
穴
(
あな
)
かしこ。
098
大正十一年四月二十三日 旧三月二十七日
099
於瑞祥閣 王仁
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 凡例
(B)
(N)
黄金の衣 >>>
霊界物語
>
如意宝珠(第13~24巻)
>
第17巻(辰の巻)
> 前付 > 総説歌
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【総説歌|第17巻|如意宝珠|霊界物語|/rm170003】
合言葉「みろく」を入力して下さい→