霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
王仁DB
|
設定
|
ヘルプ
×
設定
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新刊】「ミタマの夫婦」とは?
王仁三郎のソウルメイト論
第一四章
山上
(
さんじやう
)
の
祝
(
いはひ
)
〔九〇五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻
篇:
第2篇 北の森林
よみ(新仮名遣い):
きたのしんりん
章:
第14章 山上の祝
よみ(新仮名遣い):
さんじょうのいわい
通し章番号:
905
口述日:
1922(大正11)年08月23日(旧07月01日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年10月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじはMさん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
神代の昔、五六七の神と現れた瑞の御霊の月神が、大海原に漂う高砂島の秘密郷・ブラジル国のアマゾン河の大森林の中心に聖地を造った。これを兎の王に与えて千代の棲み処と定めた。
常世会議の武備撤回の制定後、翼をはがれた猛獣たちは常世の国からこの森林に襲い来て、兎のやからをしいたげ殺して餌となした。
この暴虐に種族も絶えなんとするとき、三五教の神司の鷹依姫や竜国別一行により、猛獣たちは言向け和された。また高姫一行、安彦一行が加わって、モールバンドやエルバンドの霊を清めて神の御使いとなした。
十二人の一行はアマゾン河の魔神たちに霊魂の行く末を明らかに諭し、救いの道を説いた。そして意気揚々と宣伝歌を歌いながら、山川渓谷を跋渉し、ようやく帽子ケ岳に止まっていた教主・言依別命と、国依別命の前に帰って来た。
互いにその無事を祝し、成功をほめ感謝の涙を流しつつ打ち解け、喜び勇んで帽子ケ岳の山頂に国魂神の神霊を祀り、感謝の祝詞を奏上した。あたりの木の実を集めて、ここに山上の大宴会が開かれた。
しかしながら、北の大森林に同じく高姫を探しに遣わされていた正純彦、カール、石熊、春公の一隊からのみ、消息がなかった。言依別命は国魂神を厚く念じ、一同神楽を奏して言霊歌を歌い、無事の祈願を込めた。
正純彦たち一行四人は大森林に迷い、高姫に会えなかったが、春彦とヨブが出会った石地蔵にたどり着き、石地蔵から高姫たちは神業を果たして凱旋したことを伝えられた。正純彦一行は三日遅れて帽子ケ岳山頂に到着した。
一行は十八人となり、屏風ケ岳山脈を下って長い原野を渡り、ブラジル峠を越えてウヅの都の末子姫の館に凱旋した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-05-19 18:12:08
OBC :
rm3214
愛善世界社版:
158頁
八幡書店版:
第6輯 206頁
修補版:
校定版:
165頁
普及版:
67頁
初版:
ページ備考:
001
神代
(
かみよ
)
の
昔
(
むかし
)
高天
(
たかま
)
にて
002
五六七
(
みろく
)
の
神
(
かみ
)
と
現
(
あら
)
はれし
003
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
月神
(
げつしん
)
が
004
大海原
(
おほうなばら
)
に
漂
(
ただよ
)
へる
005
高砂島
(
たかさごじま
)
の
秘密郷
(
ひみつきやう
)
006
ブラジル
国
(
こく
)
に
名
(
な
)
も
高
(
たか
)
き
007
アマゾン
河
(
がは
)
の
南北
(
なんぽく
)
に
008
聳
(
そそ
)
り
立
(
た
)
ちたる
大森林
(
だいしんりん
)
009
広袤
(
くわうぼう
)
千里
(
せんり
)
の
中心
(
ちうしん
)
に
010
貴
(
うづ
)
の
聖地
(
せいち
)
を
形造
(
かたづく
)
り
011
月
(
つき
)
の
御霊
(
みたま
)
の
天降
(
あまくだ
)
り
012
これの
聖地
(
せいち
)
を
悉
(
ことごと
)
く
013
兎
(
うさぎ
)
の
王
(
わう
)
に
与
(
あた
)
へられ
014
千代
(
ちよ
)
の
棲処
(
すみか
)
と
定
(
さだ
)
めつつ
015
月
(
つき
)
大神
(
おほかみ
)
を
朝夕
(
あさゆふ
)
に
016
心
(
こころ
)
の
限
(
かぎ
)
り
伏
(
ふ
)
し
拝
(
をが
)
み
017
斎
(
いつ
)
き
祀
(
まつ
)
れる
折柄
(
をりから
)
に
018
常世
(
とこよ
)
会議
(
くわいぎ
)
の
其
(
その
)
砌
(
みぎり
)
019
武備
(
ぶび
)
撤回
(
てつくわい
)
の
制定
(
せいてい
)
に
020
翼
(
つばさ
)
はがれし
猛獣
(
まうじう
)
は
021
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
を
後
(
あと
)
にして
022
ブラジル
国
(
こく
)
に
打渡
(
うちわた
)
り
023
此
(
この
)
森林
(
しんりん
)
に
襲
(
おそ
)
ひ
来
(
き
)
て
024
心
(
こころ
)
正
(
ただ
)
しき
兎
(
うさぎ
)
の
族
(
やから
)
を
025
虐
(
しひた
)
げ
殺
(
ころ
)
して
餌
(
ゑば
)
となし
026
日
(
ひ
)
に
日
(
ひ
)
に
募
(
つの
)
る
暴虐
(
ばうぎやく
)
に
027
正
(
ただ
)
しき
兎
(
うさぎ
)
は
九分
(
くぶ
)
九厘
(
くりん
)
028
彼
(
かれ
)
等
(
ら
)
が
毒牙
(
どくが
)
にかかりつつ
029
種族
(
しゆぞく
)
も
絶
(
た
)
えむとする
時
(
とき
)
に
030
綾
(
あや
)
の
聖地
(
せいち
)
を
後
(
あと
)
にして
031
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
る
三五
(
あななひ
)
の
032
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
の
鷹依姫
(
たかよりひめ
)
や
033
竜国別
(
たつくにわけ
)
の
一行
(
いつかう
)
が
034
目無
(
めな
)
し
堅間
(
かたま
)
の
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
り
035
大激流
(
だいげきりう
)
の
氾濫
(
はんらん
)
し
036
伊猛
(
いたけ
)
り
狂
(
くる
)
ふアマゾン
河
(
がは
)
を
037
溯
(
さかのぼ
)
りつつ
南岸
(
なんがん
)
に
038
辿
(
たど
)
りてここに
一行
(
いつかう
)
は
039
兎
(
うさぎ
)
の
王
(
わう
)
に
迎
(
むか
)
へられ
040
月
(
つき
)
の
御神
(
みかみ
)
を
祀
(
まつ
)
りたる
041
聖地
(
せいち
)
にやうやう
辿
(
たど
)
りつき
042
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
や
獅子
(
しし
)
に
熊
(
くま
)
043
大蛇
(
をろち
)
禿鷲
(
はげわし
)
其
(
その
)
外
(
ほか
)
の
044
禽獣
(
きんじう
)
虫魚
(
ちうぎよ
)
に
至
(
いた
)
る
迄
(
まで
)
045
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
046
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
し
今
(
いま
)
は
早
(
はや
)
047
時雨
(
しぐれ
)
の
森
(
もり
)
は
天国
(
てんごく
)
の
048
春
(
はる
)
を
楽
(
たのし
)
む
真最中
(
まつさいちう
)
049
鷹依姫
(
たかよりひめ
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
ひ
050
はるばる
探
(
たづ
)
ね
来
(
きた
)
りたる
051
三五教
(
あななひけう
)
の
神司
(
かむづかさ
)
052
高姫
(
たかひめ
)
、
常彦
(
つねひこ
)
、
春彦
(
はるひこ
)
が
053
神
(
かみ
)
の
伊吹
(
いぶき
)
に
服従
(
まつろ
)
ひて
054
茲
(
ここ
)
にいよいよ
十二
(
じふに
)
人
(
にん
)
055
アマゾン
河
(
がは
)
に
立出
(
たちい
)
でて
056
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
賜
(
たま
)
ひてし
057
貴
(
うづ
)
の
言霊
(
ことたま
)
宣
(
の
)
りつれば
058
モールバンドやエルバンド
059
其
(
その
)
他
(
た
)
の
怪獣
(
くわいじう
)
悉
(
ことごと
)
く
060
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
悦服
(
えつぷく
)
し
061
霊
(
みたま
)
を
清
(
きよ
)
め
天上
(
てんじやう
)
に
062
雲
(
くも
)
を
起
(
おこ
)
して
舞
(
ま
)
ひ
上
(
のぼ
)
り
063
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御使
(
みつかひ
)
と
064
なりて
風雨
(
ふうう
)
の
調節
(
てうせつ
)
に
065
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
るぞ
尊
(
たふと
)
けれ
066
テーリスタンやカーリンス
067
竜国別
(
たつくにわけ
)
を
始
(
はじ
)
めとし
068
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
も
安彦
(
やすひこ
)
や
069
胸凪
(
むねな
)
ぎ
渡
(
わた
)
る
宗彦
(
むねひこ
)
が
070
清
(
きよ
)
き
心
(
こころ
)
の
秋山別
(
あきやまわけ
)
の
071
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
072
教
(
をしへ
)
を
固
(
かた
)
くまモリスの
073
案内
(
あない
)
につれて
屏風山
(
びやうぶやま
)
074
果
(
は
)
てしも
知
(
し
)
らぬ
山脈
(
さんみやく
)
の
075
空
(
そら
)
に
秀
(
ひい
)
でていと
高
(
たか
)
き
076
帽子
(
ぼうし
)
ケ
岳
(
だけ
)
の
霊光
(
れいくわう
)
を
077
杖
(
つゑ
)
や
力
(
ちから
)
と
頼
(
たの
)
みつつ
078
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
抱
(
いだ
)
かれて
079
山河
(
やまかは
)
渡
(
わた
)
り
谷
(
たに
)
を
越
(
こ
)
え
080
嶮
(
けは
)
しき
坂
(
さか
)
をよぢ
登
(
のぼ
)
り
081
ここに
十二
(
じふに
)
の
生身魂
(
いくみたま
)
082
帽子
(
ぼうし
)
ケ
岳
(
だけ
)
にをさまりて
083
時雨
(
しぐれ
)
の
森
(
もり
)
の
神軍
(
しんぐん
)
に
084
光
(
ひかり
)
を
与
(
あた
)
へ
助
(
たす
)
けたる
085
言依別
(
ことよりわけ
)
の
大教主
(
だいけうしゆ
)
086
国依別
(
くによりわけ
)
の
神司
(
かむづかさ
)
087
二人
(
ふたり
)
が
前
(
まへ
)
に
辿
(
たど
)
りつき
088
宏大
(
くわうだい
)
無辺
(
むへん
)
の
神恩
(
しんおん
)
を
089
感謝
(
かんしや
)
しながらウヅの
国
(
くに
)
090
都
(
みやこ
)
を
指
(
さ
)
して
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
091
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
092
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ。
093
十二
(
じふに
)
人
(
にん
)
の
一行
(
いつかう
)
はアマゾン
河
(
がは
)
の
魔神
(
まがみ
)
を
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
し、
094
各自
(
かくじ
)
に
霊魂
(
みたま
)
の
行末
(
ゆくすゑ
)
を
明
(
あきら
)
かに
諭
(
さと
)
し、
095
且
(
か
)
つ
救
(
すく
)
ひの
道
(
みち
)
を
開
(
ひら
)
き、
096
琉
(
りう
)
と
球
(
きう
)
との
霊光
(
れいくわう
)
に
照
(
て
)
らされ、
097
意気
(
いき
)
揚々
(
やうやう
)
として
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひながら、
098
山川
(
さんせん
)
渓谷
(
けいこく
)
を
跋渉
(
ばつせふ
)
し、
099
やうやくにして、
100
帽子
(
ぼうし
)
ケ
岳
(
だけ
)
に
止
(
とどま
)
り、
101
種々
(
しゆじゆ
)
の
神策
(
しんさく
)
を
行
(
おこな
)
ひ、
102
神軍
(
しんぐん
)
応援
(
おうゑん
)
に
従事
(
じゆうじ
)
しゐたる
教主
(
けうしゆ
)
言依別
(
ことよりわけの
)
命
(
みこと
)
、
103
国依別
(
くによりわけの
)
命
(
みこと
)
の
前
(
まへ
)
に
帰
(
かへ
)
り
来
(
きた
)
り
互
(
たがひ
)
に
其
(
その
)
無事
(
ぶじ
)
を
祝
(
しゆく
)
し、
104
成功
(
せいこう
)
をほめ、
105
感謝
(
かんしや
)
の
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
しつつ
互
(
たがひ
)
に
打解
(
うちと
)
け、
106
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
んで
帽子
(
ぼうし
)
ケ
岳
(
だけ
)
の
頂上
(
ちやうじやう
)
に、
107
国魂神
(
くにたまがみ
)
の
神霊
(
しんれい
)
を
祀
(
まつ
)
り、
108
感謝
(
かんしや
)
の
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
109
凱旋
(
がいせん
)
の
祝
(
いはひ
)
を
兼
(
か
)
ね、
110
あたりの
木
(
こ
)
の
実
(
み
)
を
採収
(
さいしう
)
し
来
(
きた
)
りて
各
(
おのおの
)
其
(
その
)
美味
(
びみ
)
をほめ、
111
ここに
山上
(
さんじやう
)
の
大宴会
(
だいえんくわい
)
は
開
(
ひら
)
かれにける。
112
然
(
しか
)
るに、
113
時雨
(
しぐれ
)
の
森
(
もり
)
の
北
(
きた
)
の
森林
(
しんりん
)
に
向
(
むか
)
ひたる
正純彦
(
まさずみひこ
)
、
114
カール、
115
石熊
(
いしくま
)
、
116
春公
(
はるこう
)
の
一隊
(
いつたい
)
は
何
(
なん
)
の
消息
(
せうそく
)
もなく、
117
一
(
いち
)
日
(
にち
)
待
(
ま
)
てども
二日
(
ふつか
)
待
(
ま
)
てども、
118
帰
(
かへ
)
り
来
(
きた
)
るべき
様子
(
やうす
)
さへなかりける。
119
ここに
言依別
(
ことよりわけの
)
命
(
みこと
)
が
国魂神
(
くにたまがみ
)
を
厚
(
あつ
)
く
念
(
ねん
)
じ、
120
一同
(
いちどう
)
神楽
(
かぐら
)
を
奏
(
そう
)
し、
121
言霊歌
(
ことたまうた
)
をうたひて、
122
正純彦
(
まさずみひこ
)
一行
(
いつかう
)
が、
123
無事
(
ぶじ
)
此処
(
ここ
)
に
帰
(
かへ
)
り
来
(
きた
)
るべき
事
(
こと
)
を
十二
(
じふに
)
の
身魂
(
みたま
)
を
合
(
あは
)
せて、
124
熱心
(
ねつしん
)
に
祈願
(
きぐわん
)
をこめつつありぬ。
125
一行
(
いつかう
)
四
(
よ
)
人
(
にん
)
は
大森林
(
だいしんりん
)
を
右
(
みぎ
)
に
左
(
ひだり
)
に
駆巡
(
かけめぐ
)
り、
126
高姫
(
たかひめ
)
一行
(
いつかう
)
の
在処
(
ありか
)
を
捜
(
さが
)
し
求
(
もと
)
むれども、
127
音
(
おと
)
に
聞
(
きこ
)
えし
数百
(
すうひやく
)
里
(
り
)
の
大森林
(
だいしんりん
)
、
128
容易
(
ようい
)
に
発見
(
はつけん
)
すべくもあらず、
129
殆
(
ほとん
)
ど
絶望
(
ぜつばう
)
の
淵
(
ふち
)
に
沈
(
しづ
)
み、
130
一行
(
いつかう
)
四
(
よ
)
人
(
にん
)
は
双手
(
もろて
)
を
組
(
く
)
んで、
131
以前
(
いぜん
)
春彦
(
はるひこ
)
、
132
ヨブが
暫
(
しば
)
し
休息
(
きうそく
)
したる
頭欠
(
あたまか
)
け
石地蔵
(
いしぢざう
)
の
傍
(
かたはら
)
に
惟神
(
かむながら
)
的
(
てき
)
に
引寄
(
ひきよ
)
せられ、
133
石地蔵
(
いしぢざう
)
より、
134
高姫
(
たかひめ
)
、
135
鷹依姫
(
たかよりひめ
)
以下
(
いか
)
十
(
じふ
)
人
(
にん
)
、
136
アマゾン
河
(
がは
)
の
魔神
(
まがみ
)
を
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
し、
137
今
(
いま
)
や
帽子
(
ぼうし
)
ケ
岳
(
だけ
)
に
向
(
むか
)
つて
凱旋
(
がいせん
)
の
途中
(
とちう
)
なることを
詳細
(
しやうさい
)
に
解
(
と
)
き
諭
(
さと
)
され、
138
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
んで、
139
帽子
(
ぼうし
)
ケ
岳
(
だけ
)
さして、
140
三日
(
みつか
)
遅
(
おく
)
れた
夕暮
(
ゆふぐれ
)
に
漸
(
やうや
)
く
山上
(
さんじやう
)
に
辿
(
たど
)
りつき、
141
言依別
(
ことよりわけの
)
命
(
みこと
)
以下
(
いか
)
の
無事
(
ぶじ
)
を
祝
(
しゆく
)
し、
142
ここに
一行
(
いつかう
)
十八
(
じふはち
)
人
(
にん
)
となり、
143
賑々
(
にぎにぎ
)
しく
屏風
(
びやうぶ
)
ケ
岳
(
だけ
)
の
山脈
(
さんみやく
)
を
降
(
くだ
)
りて
長
(
なが
)
き
原野
(
げんや
)
をわたり、
144
ブラジル
峠
(
たうげ
)
を
乗越
(
のりこ
)
え、
145
暑熱
(
しよねつ
)
の
太陽
(
たいやう
)
に
全身
(
ぜんしん
)
をさらしながら、
146
漸
(
やうや
)
くにしてウヅの
都
(
みやこ
)
の
末子姫
(
すゑこひめ
)
が
館
(
やかた
)
に
凱旋
(
がいせん
)
する
事
(
こと
)
となりたり。
147
(
大正一一・八・二三
旧七・一
松村真澄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【|/rm3214】
合言葉「みろく」を入力して下さい→