霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第39巻(寅の巻)
序歌
総説
第1篇 伊祖の神風
01 大黒主
〔1066〕
02 評定
〔1067〕
03 出師
〔1068〕
第2篇 黄金清照
04 河鹿越
〔1069〕
05 人の心
〔1070〕
06 妖霧
〔1071〕
07 都率天
〔1072〕
08 母と娘
〔1073〕
第3篇 宿世の山道
09 九死一生
〔1074〕
10 八の字
〔1075〕
11 鼻摘
〔1076〕
12 種明志
〔1077〕
第4篇 浮木の岩窟
13 浮木の森
〔1078〕
14 清春山
〔1079〕
15 焼糞
〔1080〕
16 親子対面
〔1081〕
第5篇 馬蹄の反影
17 テームス峠
〔1082〕
18 関所守
〔1083〕
19 玉山嵐
〔1084〕
附録 大祓祝詞解
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第39巻
> 第1篇 伊祖の神風 > 第2章 評定
<<< 大黒主
(B)
(N)
出師 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二章
評定
(
ひようぢやう
)
〔一〇六七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第39巻 舎身活躍 寅の巻
篇:
第1篇 伊祖の神風
よみ(新仮名遣い):
いそのかみかぜ
章:
第2章 評定
よみ(新仮名遣い):
ひょうじょう
通し章番号:
1067
口述日:
1922(大正11)年10月21日(旧09月2日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1924(大正13)年5月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
神素盞嗚大神の命によって、斎苑の館の八尋殿では厳格な相談会が開かれた。大神は高座に現れ、一同に歌をもって相談会の意図を宣旨された。ハルナの都に進み、大黒主を言向け和す神司を選定せよ、との思し召しであった。
大神は神軍の成功を祈り、奥殿に姿を隠された。日の出神が議長となって詮議は開始された。時置師神は、元バラモン教との蜈蚣姫と黄竜姫親子を遣わしたらどうかと推薦した。
黄竜姫、蜈蚣姫はそれぞれ立って自ら敵城に向かう決意を述べ、ハルナの都行きを承認された。一方、照国別は立って自らを自薦した。日の出神は承諾し、照国別は一人で月の国へ出張することとなった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-11-15 09:17:30
OBC :
rm3902
愛善世界社版:
16頁
八幡書店版:
第7輯 285頁
修補版:
校定版:
16頁
普及版:
7頁
初版:
ページ備考:
001
バラモン
教
(
けう
)
の
教主
(
けうしゆ
)
大黒主
(
おほくろぬし
)
の
暴状
(
ばうじやう
)
を
懲
(
こ
)
らし、
002
言向和
(
ことむけやは
)
して
天下
(
てんか
)
の
害
(
がい
)
を
除
(
のぞ
)
き、
003
八岐
(
やまた
)
大蛇
(
をろち
)
や
醜神
(
しこがみ
)
の
身魂
(
みたま
)
を
清
(
きよ
)
むべく、
004
ここにウブスナ
山脈
(
さんみやく
)
の
頂上
(
ちやうじやう
)
斎苑
(
いそ
)
の
館
(
やかた
)
の
八尋殿
(
やひろどの
)
にて
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
の
命
(
めい
)
により
厳格
(
げんかく
)
なる
相談会
(
さうだんくわい
)
が
開
(
ひら
)
かれた。
005
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
は
高座
(
かうざ
)
に
現
(
あら
)
はれ
一同
(
いちどう
)
に
向
(
むか
)
つて
歌
(
うた
)
を
以
(
もつ
)
て
宣示
(
せんじ
)
された。
006
其
(
その
)
御
(
おん
)
歌
(
うた
)
、
007
神素盞嗚大神
『
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
との
神々
(
かみがみ
)
の
008
水火
(
いき
)
を
合
(
あは
)
してなりませる
009
三五教
(
あななひけう
)
の
御教
(
みをしへ
)
は
010
島
(
しま
)
の
八十島
(
やそしま
)
八十
(
やそ
)
の
国
(
くに
)
011
隈
(
くま
)
なく
光
(
ひか
)
り
渡
(
わた
)
れども
012
八岐
(
やまた
)
大蛇
(
をろち
)
の
醜神
(
しこがみ
)
は
013
未
(
いま
)
だ
全
(
まつた
)
く
服
(
まつろ
)
はで
014
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
や
河
(
かは
)
の
瀬
(
せ
)
に
015
潜
(
ひそ
)
みて
枉
(
まが
)
を
朝夕
(
あさゆふ
)
に
016
拓
(
ひら
)
き
行
(
ゆ
)
くこそうたてけれ
017
三五教
(
あななひけう
)
の
神司
(
かむつかさ
)
018
清
(
きよ
)
けき
明
(
あか
)
き
真心
(
まごころ
)
を
019
力限
(
ちからかぎ
)
りに
振
(
ふ
)
り
起
(
おこ
)
し
020
天地
(
あめつち
)
四方
(
よも
)
の
神人
(
しんじん
)
を
021
救
(
すく
)
はむ
為
(
た
)
めに
現身
(
うつそみ
)
の
022
身
(
み
)
を
粉
(
こ
)
になして
遠近
(
をちこち
)
と
023
荒野
(
あれの
)
を
渡
(
わた
)
り
海
(
うみ
)
を
越
(
こ
)
え
024
雪
(
ゆき
)
を
踏
(
ふ
)
みしめ
暑
(
あつ
)
さを
耐
(
こら
)
へ
025
雨
(
あめ
)
にはそぼち
荒風
(
あらかぜ
)
に
026
煽
(
あふ
)
られ
乍
(
なが
)
ら
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
027
其
(
その
)
神業
(
かむわざ
)
ぞ
雄々
(
をを
)
しけれ。
028
時
(
とき
)
しもあれや
顕恩
(
けんおん
)
の
029
郷
(
さと
)
に
現
(
あら
)
はれ
蟠
(
わだ
)
かまる
030
バラモン
教
(
けう
)
の
大棟梁
(
だいとうりやう
)
031
鬼雲彦
(
おにくもひこ
)
は
三五
(
あななひ
)
の
032
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
に
怯
(
を
)
ぢ
恐
(
おそ
)
れ
033
自転倒
(
おのころ
)
島
(
じま
)
に
立籠
(
たてこも
)
り
034
悪
(
あ
)
しき
教
(
をしへ
)
を
四方
(
よも
)
の
国
(
くに
)
035
伝
(
つた
)
へむとする
其
(
その
)
時
(
とき
)
に
036
わが
遣
(
つか
)
はせし
神司
(
かむつかさ
)
037
正
(
ただ
)
しき
人
(
ひと
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
038
恐
(
おそ
)
れをなして
逃
(
に
)
げ
帰
(
かへ
)
り
039
再
(
ふたた
)
びフサの
国
(
くに
)
に
入
(
い
)
り
040
彼方
(
かなた
)
此方
(
こなた
)
と
徜徉
(
さまよ
)
ひて
041
今
(
いま
)
しも
印度
(
ツキ
)
の
国
(
くに
)
の
都
(
みやこ
)
042
ハルナに
現
(
あら
)
はれ
岩窟
(
がんくつ
)
を
043
穿
(
うが
)
ちて
魔神
(
まがみ
)
を
呼
(
よ
)
び
集
(
つど
)
へ
044
其
(
その
)
勢
(
いきほひ
)
は
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
045
侮
(
あなど
)
り
難
(
がた
)
くなりにけり
046
八岐
(
やまた
)
大蛇
(
をろち
)
は
悉
(
ことごと
)
く
047
これの
都
(
みやこ
)
に
集
(
あつま
)
りて
048
我
(
わが
)
三五
(
あななひ
)
の
大道
(
おほみち
)
を
049
覆
(
くつ
)
がへさむと
図
(
はか
)
りつつ
050
早
(
はや
)
くも
斎苑
(
いそ
)
の
館
(
やかた
)
まで
051
攻
(
せ
)
め
来
(
きた
)
らむず
勢
(
いきほ
)
ひに
052
四方
(
よも
)
の
曲神
(
まがかみ
)
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
053
振
(
ふる
)
ひ
居
(
を
)
るこそ
健気
(
けなげ
)
なれ
054
野立
(
のだち
)
の
彦
(
ひこ
)
や
野立姫
(
のだちひめ
)
055
埴安彦
(
はにやすひこ
)
や
埴安姫
(
はにやすひめ
)
の
056
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
とあれまして
057
開
(
ひら
)
き
給
(
たま
)
ひし
此
(
この
)
道
(
みち
)
は
058
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
との
神々
(
かみがみ
)
の
059
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
に
動
(
うご
)
きなき
060
珍
(
うづ
)
の
御楯
(
みたて
)
となりつれば
061
如何
(
いか
)
に
魔神
(
まがみ
)
の
騒
(
さや
)
るとも
062
いかで
倒
(
たふ
)
るる
事
(
こと
)
やあらむ
063
さはさりながら
曲神
(
まがかみ
)
の
064
伊猛
(
いたけ
)
り
狂
(
くる
)
ふ
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は
065
心
(
こころ
)
を
許
(
ゆる
)
すこと
勿
(
なか
)
れ
066
いざこれよりは
神司
(
かむつかさ
)
067
神
(
かみ
)
の
光
(
ひか
)
りを
身
(
み
)
に
浴
(
あ
)
びて
068
大黒主
(
おほくろぬし
)
が
潜
(
ひそ
)
みたる
069
ハルナの
都
(
みやこ
)
に
立向
(
たちむか
)
ひ
070
仁慈
(
じんじ
)
無限
(
むげん
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
071
清
(
きよ
)
き
正
(
ただ
)
しき
大道
(
おほみち
)
に
072
言向和
(
ことむけやは
)
し
来
(
きた
)
るべし
073
これに
就
(
つ
)
いては
諸々
(
もろもろ
)
の
074
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
は
真心
(
まごころ
)
の
075
限
(
かぎ
)
りを
尽
(
つく
)
して
相図
(
あひはか
)
り
076
大黒主
(
おほくろぬし
)
を
懲戒
(
こらしめ
)
の
077
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
を
選
(
えら
)
めかし
078
われはこれより
奥殿
(
おくでん
)
に
079
進
(
すす
)
みて
天地
(
てんち
)
の
大神
(
おほかみ
)
に
080
厳
(
いづ
)
の
言霊
(
ことたま
)
宣
(
の
)
り
上
(
あ
)
げて
081
我
(
わが
)
神軍
(
しんぐん
)
の
成功
(
せいこう
)
を
082
祈
(
いの
)
り
奉
(
まつ
)
らむいざさらば
083
百
(
もも
)
の
司
(
つかさ
)
よ
神人
(
かみびと
)
よ
084
謹
(
つつし
)
み
畏
(
かしこ
)
み
此
(
この
)
度
(
たび
)
の
085
言向戦
(
ことむけいくさ
)
を
各自
(
めいめい
)
に
086
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
より
打
(
う
)
ち
明
(
あ
)
かし
087
選
(
えら
)
みて
神
(
かみ
)
の
御心
(
みこころ
)
に
088
仕
(
つか
)
へまつれよ
惟神
(
かむながら
)
089
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
瑞霊
(
みづみたま
)
090
心
(
こころ
)
を
清
(
きよ
)
めて
宣
(
の
)
りまつる』
091
と
宣示
(
せんじ
)
し
終
(
をは
)
つて
奥殿
(
おくでん
)
に
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
し
給
(
たま
)
ふた。
092
思兼
(
おもひかねの
)
神
(
かみ
)
(
議長
(
ぎちやう
)
)の
格
(
かく
)
に
控
(
ひか
)
へたる
日出別
(
ひのでわけの
)
神
(
かみ
)
は
一同
(
いちどう
)
に
向
(
むか
)
ひ、
093
日出別
『
惟神
(
かむながら
)
斎苑
(
いそ
)
の
館
(
やかた
)
に
集
(
あつ
)
まりて
094
魔神
(
まがみ
)
討伐
(
きため
)
の
神議
(
かむはか
)
りせむ。
095
大神
(
おほかみ
)
の
珍
(
うづ
)
の
御言
(
みこと
)
を
畏
(
かしこ
)
みて
096
並
(
な
)
み
居
(
ゐ
)
る
司
(
つかさ
)
言議
(
ことはか
)
りせよ。
097
バラモンの
大黒主
(
おほくろぬし
)
の
神司
(
かむづかさ
)
098
ハルナの
都
(
みやこ
)
に
事謀
(
ことはか
)
ゆらし。
099
はかゆとも
何
(
なに
)
かあらむや
曲神
(
まがかみ
)
の
100
醜
(
しこ
)
の
企
(
たく
)
みは
神
(
かみ
)
許
(
ゆる
)
すまじ。
101
素盞嗚
(
すさのを
)
の
神
(
かみ
)
の
尊
(
みこと
)
の
御教
(
みをしへ
)
は
102
月日
(
つきひ
)
の
如
(
ごと
)
く
冴
(
さ
)
え
渡
(
わた
)
るなり。
103
冴
(
さ
)
え
渡
(
わた
)
る
三五
(
さんご
)
の
月
(
つき
)
の
御教
(
みをしへ
)
に
104
言向和
(
ことむけやは
)
せ
大黒主
(
おほくろぬし
)
を』
105
東野別
(
あづまのわけの
)
命
(
みこと
)
は
立
(
た
)
つて
之
(
これ
)
に
答
(
こた
)
へた。
106
東野別
『
言霊
(
ことたま
)
の
斎苑
(
いそ
)
の
館
(
やかた
)
の
神司
(
かむづかさ
)
107
東
(
あづま
)
の
別
(
わけ
)
は
言問
(
ことと
)
ひまつる。
108
大黒主
(
おほくろぬし
)
曲
(
まが
)
の
司
(
つかさ
)
を
言向
(
ことむ
)
くる
109
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
は
何人
(
なにびと
)
とせむ。
110
聞
(
き
)
かまほし
日出
(
ひので
)
の
別
(
わけ
)
の
御心
(
みこころ
)
を
111
重
(
おも
)
き
使
(
つかひ
)
を
定
(
さだ
)
めかねつつ。
112
この
使
(
つかひ
)
あまり
多
(
おほ
)
くは
要
(
い
)
るまじと
113
東野別
(
あづまのわけ
)
は
思
(
おも
)
ひ
居
(
ゐ
)
るなり』
114
日出別
(
ひのでわけの
)
命
(
みこと
)
はこれに
答
(
こた
)
へて、
115
日出別
『
日出別
(
ひのでわけ
)
東
(
あづま
)
の
空
(
そら
)
を
分
(
わ
)
け
昇
(
のぼ
)
る
116
三五
(
さんご
)
の
月
(
つき
)
の
照
(
て
)
らすまにまに。
117
何人
(
なにびと
)
もわれと
思
(
おも
)
はむ
人
(
ひと
)
達
(
たち
)
は
118
心
(
こころ
)
のたけを
宣
(
の
)
り
伝
(
つた
)
へませ』
119
東野別
(
あづまのわけ
)
はこれに
答
(
こた
)
へて、
120
東野別
『
日出別
(
ひのでわけ
)
神
(
かみ
)
の
仰
(
あふ
)
せぞ
尊
(
たふと
)
けれ
121
神言
(
みこと
)
のままに
選
(
えら
)
み
合
(
あ
)
ひせむ』
122
時置師
(
ときおかしの
)
神
(
かみ
)
は
起
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
123
時置師
『この
使
(
つかひ
)
黄竜姫
(
わうりようひめ
)
や
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
124
先
(
ま
)
づ
遣
(
つか
)
はして
瀬踏
(
せぶ
)
みせしめよ。
125
二柱
(
ふたはしら
)
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
はバラモンの
126
教
(
をしへ
)
にゆかり
居
(
ゐ
)
ます
身
(
み
)
なれば。
127
顕恩
(
けんおん
)
の
郷
(
さと
)
を
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
で
給
(
たま
)
ひてゆ
128
久
(
ひさ
)
しく
会
(
あ
)
はせ
給
(
たま
)
はぬ
身
(
み
)
故
(
ゆゑ
)
に。
129
三五
(
あななひ
)
の
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
の
行
(
ゆ
)
くよりも
130
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
には
心許
(
こころゆる
)
さむ。
131
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
黄竜姫
(
わうりようひめ
)
は
雄々
(
をを
)
しくも
132
大黒主
(
おほくろぬし
)
を
言向和
(
ことむけやは
)
さむ』
133
黄竜姫
(
わうりようひめ
)
は、
134
立
(
た
)
つて
歌
(
うた
)
ふ。
135
黄竜姫
『
黄竜姫
(
わうりようひめ
)
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
は
三五
(
あななひ
)
の
136
道
(
みち
)
に
入
(
い
)
りしと
彼
(
かれ
)
は
知
(
し
)
るらむ。
137
足乳根
(
たらちね
)
の
母
(
はは
)
の
命
(
みこと
)
は
今
(
いま
)
暫
(
しば
)
し
138
斎苑
(
いそ
)
の
館
(
やかた
)
に
仕
(
つか
)
へますべし。
139
年
(
とし
)
老
(
お
)
いし
身
(
み
)
をもちながら
敵城
(
てきじやう
)
に
140
進
(
すす
)
まむ
事
(
こと
)
の
危
(
あやふ
)
く
思
(
おも
)
へば』
141
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
はこれに
答
(
こた
)
へて、
142
蜈蚣姫
『
天地
(
あめつち
)
の
神
(
かみ
)
に
捧
(
ささ
)
げし
此
(
この
)
命
(
いのち
)
143
いかで
恐
(
おそ
)
れむ
水火
(
すゐくわ
)
の
中
(
なか
)
も。
144
大黒主
(
おほくろぬし
)
たとへ
如何
(
いか
)
なる
力
(
ちから
)
あるも
145
わが
言霊
(
ことたま
)
に
言向
(
ことむ
)
けて
見
(
み
)
む。
146
黄竜姫
(
わうりようひめ
)
弱
(
よわ
)
き
言霊
(
ことたま
)
吹
(
ふ
)
き
放
(
はな
)
ち
147
母
(
はは
)
の
名
(
な
)
までも
汚
(
けが
)
すまじきぞ。
148
吾
(
われ
)
こそはハルナの
都
(
みやこ
)
に
立
(
た
)
ち
向
(
むか
)
ひ
149
鬼熊別
(
おにくまわけ
)
の
夫
(
つま
)
を
諭
(
さと
)
さむ。
150
大黒主
(
おほくろぬし
)
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
を
始
(
はじ
)
めとし
151
吾
(
わが
)
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
を
救
(
すく
)
はむとぞ
思
(
おも
)
ふ。
152
勇
(
いさ
)
ましき
此
(
この
)
御使
(
みつかひ
)
に
仕
(
つか
)
へなば
153
吾
(
われ
)
は
死
(
し
)
すとも
悔
(
くい
)
ざらましを』
154
黄竜姫
(
わうりようひめ
)
はこれに
答
(
こた
)
へて、
155
黄竜姫
『
健気
(
けなげ
)
なる
母
(
はは
)
の
命
(
みこと
)
の
御言葉
(
みことば
)
よ
156
神
(
かみ
)
の
尊
(
たふと
)
さ
今更
(
いまさら
)
ぞ
知
(
し
)
らるる。
157
吾
(
わが
)
母
(
はは
)
は
如何
(
いか
)
に
雄々
(
をを
)
しき
神
(
かみ
)
ならむ
158
冴
(
さ
)
え
渡
(
わた
)
りたる
今
(
いま
)
の
言霊
(
ことたま
)
。
159
いざさらば
母
(
はは
)
の
命
(
みこと
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
160
ハルナの
都
(
みやこ
)
に
向
(
むか
)
はむとぞ
思
(
おも
)
ふ』
161
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
はこれに
答
(
こた
)
へて
162
蜈蚣姫
『
健気
(
けなげ
)
なる
黄竜姫
(
わうりようひめ
)
の
言葉
(
ことば
)
かな
163
吾
(
われ
)
は
勇
(
いさ
)
みて
敵城
(
てきじやう
)
に
行
(
ゆ
)
かむ』
164
素盞嗚
(
すさのをの
)
尊
(
みこと
)
の
第二
(
だいに
)
の
娘
(
むすめ
)
幾代姫
(
いくよひめ
)
の
夫
(
をつと
)
となりし
照国別
(
てるくにわけ
)
(
元
(
もと
)
の
名
(
な
)
は
梅彦
(
うめひこ
)
)は
起
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
165
歌
(
うた
)
を
以
(
もつ
)
て
所感
(
しよかん
)
を
述
(
の
)
べた。
166
照国別
『
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
の
167
いと
厳
(
おごそ
)
かな
御宣言
(
みことのり
)
168
其
(
その
)
御心
(
みこころ
)
を
細
(
まつぶ
)
さに
169
受
(
う
)
け
入
(
い
)
れ
給
(
たま
)
ひし
神司
(
かむづかさ
)
170
日出別
(
ひのでのわけ
)
や
八島主
(
やしまぬし
)
171
東野別
(
あづまのわけ
)
や
時置師
(
ときおかし
)
172
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
が
在
(
ま
)
しながら
173
神
(
かみ
)
の
力
(
ちから
)
を
身
(
み
)
に
魂
(
たま
)
に
174
満
(
み
)
ち
足
(
た
)
らはせし
梅彦
(
うめひこ
)
を
175
他所
(
よそ
)
に
皆
(
みな
)
して
黄竜姫
(
わうりようひめ
)
176
蜈蚣
(
むかで
)
の
姫
(
ひめ
)
を
推薦
(
すゐせん
)
し
177
給
(
たま
)
ひし
事
(
こと
)
の
恨
(
うら
)
めしさ
178
吾
(
われ
)
は
照国別
(
てるくにわけ
)
の
神
(
かみ
)
179
尊
(
たふと
)
き
神名
(
みな
)
を
賜
(
たま
)
はりて
180
勇気
(
ゆうき
)
は
日頃
(
ひごろ
)
に
百倍
(
ひやくばい
)
し
181
心
(
こころ
)
は
勇
(
いさ
)
み
腕
(
うで
)
はなり
182
はや
堪
(
た
)
へ
難
(
がた
)
くなりにけり
183
並
(
なら
)
び
給
(
たま
)
へる
神司
(
かむづかさ
)
184
吾
(
われ
)
を
選
(
えら
)
ませ
給
(
たま
)
ひなば
185
大黒主
(
おほくろぬし
)
の
立
(
た
)
て
籠
(
こも
)
る
186
ハルナの
都
(
みやこ
)
に
立向
(
たちむか
)
ひ
187
千変
(
せんぺん
)
万化
(
ばんくわ
)
の
言霊
(
ことたま
)
を
188
縦横
(
じうわう
)
無尽
(
むじん
)
に
発射
(
はつしや
)
して
189
魔神
(
まがみ
)
を
一人
(
ひとり
)
も
残
(
のこ
)
さずに
190
言向和
(
ことむけやは
)
し
神徳
(
しんとく
)
を
191
月日
(
つきひ
)
の
如
(
ごと
)
く
天地
(
あめつち
)
に
192
輝
(
かがや
)
かさむは
目
(
ま
)
のあたり
193
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
194
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
梅彦
(
うめひこ
)
を
195
これの
使
(
つかひ
)
に
選
(
えら
)
まずば
196
如何
(
いか
)
に
尊
(
たふと
)
き
黄竜姫
(
わうりようひめ
)
197
蜈蚣
(
むかで
)
の
姫
(
ひめ
)
の
両人
(
りやうにん
)
が
198
何程
(
なにほど
)
秘術
(
ひじゆつ
)
を
尽
(
つく
)
すとも
199
いかで
思
(
おも
)
ひを
達
(
たつ
)
せむや
200
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
し
201
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
しつつ
梅彦
(
うめひこ
)
を
202
加
(
くは
)
へて
三人
(
みたり
)
月
(
つき
)
の
国
(
くに
)
203
ハルナの
都
(
みやこ
)
へ
大神
(
おほかみ
)
の
204
使
(
つかひ
)
とよさし
給
(
たま
)
へかし
205
吾
(
わが
)
胸中
(
きようちう
)
は
早
(
はや
)
已
(
すで
)
に
206
大黒主
(
おほくろぬし
)
の
神司
(
かむづかさ
)
207
服
(
まつろ
)
へ
和
(
やは
)
す
心算
(
しんさん
)
の
208
数
(
かず
)
限
(
かぎ
)
りなく
確立
(
かくりつ
)
し
209
命令
(
めいれい
)
一下
(
いつか
)
忽
(
たちま
)
ちに
210
此
(
この
)
神業
(
しんげふ
)
を
完成
(
くわんせい
)
し
211
八岐
(
やまた
)
大蛇
(
をろち
)
や
醜神
(
しこがみ
)
を
212
言向和
(
ことむけやは
)
すかさもなくば
213
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
へ
追
(
お
)
ひ
落
(
おと
)
す
214
神算
(
しんさん
)
鬼謀
(
きぼう
)
は
胸
(
むね
)
にあり
215
只
(
ただ
)
願
(
ねが
)
はくは
梅彦
(
うめひこ
)
の
216
照国別
(
てるくにわけ
)
を
正使
(
せいし
)
とし
217
二人
(
ふたり
)
の
女神
(
めがみ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
218
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
219
神
(
かみ
)
に
誓
(
ちか
)
ひて
乞
(
こ
)
ひまつる』
220
幾代姫
(
いくよひめ
)
は
起
(
た
)
ち
上
(
あ
)
がり、
221
幾代姫
『
雄々
(
をを
)
しくも
吾
(
わ
)
が
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
の
宣
(
の
)
らすこと
222
許
(
ゆる
)
させ
給
(
たま
)
へ
百
(
もも
)
の
司
(
つかさ
)
等
(
ら
)
。
223
願
(
ねが
)
はくは
幾代
(
いくよ
)
の
姫
(
ひめ
)
も
諸共
(
もろとも
)
に
224
ハルナの
都
(
みやこ
)
へ
行
(
ゆ
)
かまほしさよ。
225
照国別
(
てるくにわけ
)
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
と
名
(
な
)
を
負
(
お
)
ひし
226
吾
(
わが
)
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
の
勇
(
いさ
)
ましきかも。
227
日出別
(
ひのでわけ
)
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
に
物申
(
ものまを
)
す
228
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
夫婦
(
めをと
)
を
印度
(
ツキ
)
に
遣
(
つか
)
はせ。
229
東野別
(
あづまのわけ
)
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
司
(
つかさ
)
たち
230
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
夫婦
(
めをと
)
の
乞
(
こ
)
ひを
許
(
ゆる
)
せよ。
231
時置師
(
ときおかし
)
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
も
梅彦
(
うめひこ
)
や
232
吾
(
わが
)
願言
(
ねぎごと
)
を
聞
(
きこ
)
し
召
(
め
)
しませ』
233
時置師
(
ときおかしの
)
神
(
かみ
)
は
又
(
また
)
歌
(
うた
)
もて、
234
時置師
『
汝
(
な
)
が
君
(
きみ
)
のその
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
は
清
(
きよ
)
けれど
235
見合
(
みあは
)
せ
給
(
たま
)
へ
夫婦
(
めをと
)
の
出立
(
いでたち
)
。
236
三五
(
あななひ
)
の
神
(
かみ
)
の
使
(
つかひ
)
の
夫婦
(
めをと
)
連
(
づ
)
れ
237
神世
(
かみよ
)
も
聞
(
き
)
かぬ
例
(
ためし
)
なりせば』
238
幾代姫
(
いくよひめ
)
『
神国
(
かみくに
)
を
思
(
おも
)
ふ
誠
(
まこと
)
のあふれてぞ
239
吾
(
わが
)
言霊
(
ことたま
)
のいとも
恥
(
はづ
)
かし。
240
いざさらば
吾
(
わが
)
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
を
只
(
ただ
)
一人
(
ひとり
)
241
使
(
つか
)
はせ
給
(
たま
)
へ
印度
(
ツキ
)
の
御国
(
みくに
)
へ』
242
日出別
(
ひのでわけ
)
は
答
(
こた
)
へて、
243
日出別
『
照国別
(
てるくにわけ
)
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
は
印度
(
ツキ
)
の
国
(
くに
)
244
いと
雄々
(
をを
)
しくも
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
きませ』
245
日出別
(
ひのでわけの
)
命
(
みこと
)
の
宣示
(
せんじ
)
によつて
茲
(
ここ
)
に
照国別
(
てるくにわけ
)
は
愈
(
いよいよ
)
印度
(
ツキ
)
の
国
(
くに
)
へ
出張
(
しゆつちやう
)
することとなつた。
246
(
大正一一・一〇・二一
旧九・二
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大黒主
(B)
(N)
出師 >>>
霊界物語
>
第39巻
> 第1篇 伊祖の神風 > 第2章 評定
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【02 評定|第39巻(寅の巻)|霊界物語/rm3902】
合言葉「みろく」を入力して下さい→