霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
第61巻(子の巻)
序文
第1篇 常磐の松
第1章 神苑
第2章 神影
第3章 神雲
第4章 神田
第5章 神山
第2篇 神国の春
第6章 神天
第7章 神地
第8章 神台
第9章 神行
第10章 神厳
第3篇 白梅の花
第11章 神浪
第12章 神徳
第13章 神雨
第14章 神服
第15章 神前
第4篇 風山雅洋
第16章 神英
第17章 神月
第18章 神人
第19章 神恵
第20章 神郷
第5篇 春陽自来
第21章 神花
第22章 神日
第23章 神暉
第24章 神泉
第25章 神家
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第61巻(子の巻)
> 第2篇 神国の春 > 第7章 神地
<<< 神天
(B)
(N)
神台 >>>
第七章
神地
(
しんち
)
〔一五五七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻
篇:
第2篇 神国の春
よみ(新仮名遣い):
みくにのはる
章:
第7章 神地
よみ(新仮名遣い):
しんち
通し章番号:
1557
口述日:
1923(大正12)年05月02日(旧03月17日)
口述場所:
筆録者:
隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年10月16日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6107
愛善世界社版:
91頁
八幡書店版:
第11輯 58頁
修補版:
校定版:
98頁
普及版:
60頁
初版:
ページ備考:
001
第六二
002
一
003
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
に
集
(
つど
)
ひます
004
神
(
かみ
)
の
使
(
つかひ
)
よ
詳細
(
まつぶさ
)
に
005
洽
(
あまね
)
く
世人
(
よびと
)
に
伝
(
つた
)
へませ
006
珍
(
うづ
)
の
聖地
(
せいち
)
に
逸早
(
いちはや
)
く
007
来
(
きた
)
りて
拝
(
をが
)
めよ
厳御魂
(
いづみたま
)
008
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
御柱
(
みはしら
)
をと。
009
二
010
教
(
をしへ
)
を
伝
(
つた
)
ふる
神司
(
かむつかさ
)
011
身
(
み
)
もたなしらに
励
(
いそし
)
みて
012
空
(
そら
)
より
来
(
きた
)
る
清
(
きよ
)
めの
神
(
かみ
)
の
013
声
(
こゑ
)
を
畏
(
かしこ
)
み
逸早
(
いちはや
)
く
014
厳
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
や
瑞御魂
(
みづみたま
)
015
下
(
くだ
)
りましたる
綾
(
あや
)
の
園
(
その
)
016
来
(
きた
)
りて
拝
(
をが
)
めよ
清
(
きよ
)
めの
主
(
きみ
)
を。
017
三
018
形
(
かたち
)
の
上
(
うへ
)
に
囚
(
とら
)
はれし
019
学
(
まな
)
びの
司
(
つかさ
)
よ
逸早
(
いちはや
)
く
020
綾
(
あや
)
の
聖地
(
せいち
)
にあれ
給
(
たま
)
ふ
021
此上
(
こよ
)
なく
尊
(
たふと
)
き
御光
(
みひかり
)
を
022
尋
(
たづ
)
ね
来
(
きた
)
りて
大稜威
(
おほみいづ
)
023
崇
(
あが
)
め
奉
(
まつ
)
れよ
厳御魂
(
いづみたま
)
024
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
清
(
きよ
)
めの
主
(
きみ
)
を。
025
四
026
神
(
かみ
)
の
御霊
(
みたま
)
を
宿
(
やど
)
したる
027
翁
(
おきな
)
嫗
(
おうな
)
よ
逸早
(
いちはや
)
く
028
綾
(
あや
)
の
御
(
み
)
そのに
上
(
のぼ
)
り
来
(
き
)
て
029
清
(
きよ
)
めの
主
(
きみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
030
心
(
こころ
)
の
限
(
かぎ
)
り
告
(
つ
)
げ
奉
(
まつ
)
れ
031
汝
(
なれ
)
等
(
ら
)
を
浄
(
きよ
)
めむ
其
(
その
)
為
(
ため
)
に
032
天
(
あめ
)
より
降
(
くだ
)
りし
瑞御魂
(
みづみたま
)
033
五六七
(
みろく
)
の
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に。
034
五
035
寄辺
(
よるべ
)
渚
(
なぎさ
)
の
捨小舟
(
すてをぶね
)
036
とりつく
島
(
しま
)
もなく
斗
(
ばか
)
り
037
憂
(
うれ
)
ひに
沈
(
しづ
)
む
人々
(
ひとびと
)
よ
038
綾
(
あや
)
の
聖地
(
せいち
)
に
上
(
のぼ
)
り
来
(
き
)
て
039
清
(
きよ
)
めの
主
(
きみ
)
を
伏
(
ふ
)
し
拝
(
をが
)
み
040
身魂
(
みたま
)
を
清
(
きよ
)
く
明
(
あきら
)
けく
041
鍛
(
きた
)
へ
奉
(
まつ
)
れよ
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
042
五六七
(
みろく
)
の
神
(
かみ
)
は
天降
(
あも
)
りまし
043
恵
(
めぐ
)
みの
御手
(
みて
)
を
伸
(
の
)
べさせて
044
汝
(
なれ
)
が
身魂
(
みたま
)
を
救
(
すく
)
ふべし
045
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
046
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
ぞ
尊
(
たふと
)
けれ。
047
第六三
048
一
049
天津使
(
あまつつかひ
)
の
宣
(
の
)
る
歌
(
うた
)
は
050
御空
(
みそら
)
を
渡
(
わた
)
り
地
(
ち
)
に
響
(
ひび
)
く
051
神
(
かみ
)
の
一人子
(
ひとりご
)
と
現
(
あ
)
れませる
052
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
は
御空
(
みそら
)
より
053
地上
(
ちじやう
)
に
降
(
くだ
)
り
給
(
たま
)
ひぬと。
054
二
055
更生主
(
きみ
)
は
降
(
くだ
)
りて
世
(
よ
)
の
為
(
ため
)
に
056
賤
(
しづ
)
の
御舟
(
みふね
)
となり
給
(
たま
)
ひ
057
宝座
(
みくら
)
となりて
現世
(
うつしよ
)
の
058
穢
(
けが
)
れし
人
(
ひと
)
の
身魂
(
みたま
)
をば
059
珍
(
うづ
)
の
宮居
(
みやゐ
)
となし
給
(
たま
)
ふ。
060
三
061
高
(
たか
)
き
低
(
ひく
)
きも
押
(
おし
)
並
(
な
)
べて
062
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
なる
厳御魂
(
いづみたま
)
063
清
(
きよ
)
めの
主
(
きみ
)
を
祝
(
いは
)
ひませ
064
望
(
のぞ
)
みの
光
(
ひかり
)
の
天地
(
あめつち
)
に
065
充
(
み
)
てる
東
(
あづま
)
の
月光
(
つきかげ
)
を
066
称
(
たた
)
へ
奉
(
まつ
)
れよ
人
(
ひと
)
の
子
(
こ
)
よ。
067
四
068
厳
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
よ
瑞御魂
(
みづみたま
)
069
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
を
清
(
きよ
)
むる
神柱
(
かむばしら
)
070
御側
(
みそば
)
に
近
(
ちか
)
く
吾
(
わが
)
魂
(
たま
)
を
071
住
(
す
)
まはせ
給
(
たま
)
へ
現身
(
うつそみ
)
の
072
生命
(
いのち
)
の
更生主
(
きみ
)
よ
永遠
(
とこしへ
)
に
073
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
と
共
(
とも
)
にましませよ。
074
第六四
075
一
076
三千年
(
みちとせ
)
あまる
古
(
いにしへ
)
に
077
初
(
はじ
)
めて
天
(
あめ
)
より
降
(
くだ
)
りまし
078
御代
(
みよ
)
を
守
(
まも
)
りし
厳御魂
(
いづみたま
)
079
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
訪
(
おとづ
)
れを
080
あかして
茲
(
ここ
)
に
千万
(
ちよろづ
)
の
081
妙
(
たへ
)
なる
歌
(
うた
)
となりにけり。
082
二
083
世
(
よ
)
を
艮
(
うしとら
)
に
隠
(
かく
)
れたる
084
厳
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
表
(
あら
)
はれて
085
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
086
薫
(
かを
)
る
常磐
(
ときは
)
の
春
(
はる
)
は
来
(
き
)
ぬ
087
二度
(
ふたたび
)
天
(
あま
)
の
岩屋戸
(
いはやど
)
を
088
開
(
ひら
)
きて
暗夜
(
やみよ
)
を
照
(
てら
)
します
089
その
神業
(
かむわざ
)
を
祝
(
ことほ
)
ぎて
090
今
(
いま
)
千万
(
ちよろづ
)
の
称
(
たた
)
へ
歌
(
うた
)
091
いとも
清
(
きよ
)
けくなりにけり。
092
三
093
老
(
おい
)
も
若
(
わか
)
きも
皆
(
みな
)
歌
(
うた
)
へ
094
恵
(
めぐみ
)
の
日光
(
ひかげ
)
は
春
(
はる
)
の
如
(
ごと
)
095
長閑
(
のどか
)
に
天地
(
てんち
)
に
輝
(
かがや
)
きて
096
冬
(
ふゆ
)
の
夜半
(
よは
)
さへ
春景色
(
はるげしき
)
097
変
(
かは
)
りし
五六七
(
みろく
)
の
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
を
098
祝
(
いは
)
ひて
百千
(
ももち
)
の
歌
(
うた
)
成
(
な
)
れり。
099
四
100
八十路
(
やそぢ
)
の
坂
(
さか
)
を
越
(
こ
)
え
乍
(
なが
)
ら
101
罪
(
つみ
)
の
重荷
(
おもに
)
を
負
(
お
)
ひたまひ
102
世人
(
よびと
)
を
清
(
きよ
)
め
助
(
たす
)
けむと
103
国常立
(
くにとこたち
)
の
命
(
みこと
)
もて
104
現
(
あら
)
はれ
給
(
たま
)
ひし
厳御魂
(
いづみたま
)
105
その
御恵
(
みめぐみ
)
を
称
(
たた
)
へむと
106
百千万
(
ももちよろづ
)
の
歌
(
うた
)
成
(
な
)
れり。
107
第六五
108
一
109
青人草
(
あをひとぐさ
)
に
御恵
(
みめぐみ
)
の
110
露
(
つゆ
)
をば
降
(
ふ
)
らせ
荒金
(
あらがね
)
の
111
土
(
つち
)
には
平安
(
やすき
)
を
来
(
きた
)
しつつ
112
神
(
かみ
)
には
御栄光
(
みさかえ
)
あれかしと
113
謳
(
うた
)
ふも
清
(
きよ
)
き
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
114
天津使
(
あまつつかひ
)
の
涼
(
すず
)
しげに
115
謳
(
うた
)
ふ
御声
(
みこゑ
)
は
春霞
(
はるがすみ
)
116
遥
(
はる
)
かに
更
(
ふけ
)
行
(
ゆ
)
く
夜
(
よ
)
の
耳
(
みみ
)
に
117
いと
賑
(
にぎは
)
しく
響
(
ひび
)
きけり。
118
二
119
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
更生主
(
すくひぬし
)
120
数多
(
あまた
)
の
使
(
つかひ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
121
つかれし
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
守
(
まも
)
らむと
122
綾
(
あや
)
の
高天
(
たかま
)
に
降
(
くだ
)
りまし
123
騒
(
さや
)
ぎ
悲
(
かな
)
しむ
都路
(
みやこぢ
)
や
124
苦
(
くる
)
しみ
悩
(
なや
)
む
鄙
(
ひな
)
にさへ
125
慰
(
なぐさ
)
め
与
(
あた
)
ふる
言霊
(
ことたま
)
の
126
栄光
(
さかえ
)
の
歌
(
うた
)
を
宣
(
の
)
り
給
(
たま
)
ふ。
127
三
128
罪
(
つみ
)
の
重荷
(
おもに
)
を
背負
(
せお
)
ひつつ
129
浮世
(
うきよ
)
の
旅路
(
たびぢ
)
に
行
(
ゆ
)
き
悩
(
なや
)
む
130
いとも
憐
(
あは
)
れな
人
(
ひと
)
の
子
(
こ
)
よ
131
頭
(
かしら
)
をもたげて
大空
(
おほぞら
)
に
132
輝
(
かがや
)
き
渡
(
わた
)
る
喜
(
よろこ
)
びの
133
光
(
ひかり
)
を
謳
(
うた
)
ふ
神人
(
かみびと
)
の
134
いと
楽
(
たの
)
しげな
御声
(
みこゑ
)
をば
135
聞
(
き
)
きて
安
(
やす
)
けく
憩
(
いこ
)
へかし。
136
四
137
天津
(
あまつ
)
御国
(
みくに
)
の
御使
(
みつかひ
)
の
138
清
(
きよ
)
けき
歌
(
うた
)
に
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
は
139
平安
(
やすき
)
と
栄光
(
さかえ
)
と
歓喜
(
よろこび
)
の
140
雨
(
あめ
)
は
頻
(
しき
)
りに
降
(
ふ
)
り
来
(
きた
)
る
141
代々
(
よよ
)
の
聖者
(
ひじり
)
のあこがれて
142
待
(
ま
)
ちに
待
(
ま
)
ちたる
神国
(
かみくに
)
に
143
五六七
(
みろく
)
の
神
(
かみ
)
を
仰
(
あふ
)
ぎ
見
(
み
)
て
144
清
(
きよ
)
めの
主
(
きみ
)
と
称
(
たた
)
へつつ
145
普
(
あまね
)
く
此
(
この
)
世
(
よ
)
に
住
(
す
)
める
民
(
たみ
)
146
声
(
こゑ
)
を
揃
(
そろ
)
へて
御恵
(
みめぐみ
)
の
147
広
(
ひろ
)
き
厚
(
あつ
)
きを
謳
(
うた
)
はなむ。
148
第六六
149
一
150
心
(
こころ
)
の
限
(
かぎ
)
り
身
(
み
)
のかぎり
151
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
や
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
152
拝
(
をろが
)
み
奉
(
まつ
)
り
吾
(
わが
)
魂
(
たま
)
を
153
清
(
きよ
)
め
助
(
たす
)
くる
瑞御魂
(
みづみたま
)
154
功績
(
いさを
)
を
称
(
たた
)
へて
勇
(
いさ
)
みたつ。
155
二
156
卑
(
いや
)
しき
此
(
この
)
身
(
み
)
も
捨
(
す
)
てまさず
157
御使人
(
みつかひびと
)
となし
玉
(
たま
)
ひ
158
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
の
御末
(
みすゑ
)
まで
159
恩頼
(
みたまのふゆ
)
を
幸
(
さちは
)
ひて
160
恵
(
めぐ
)
ませ
玉
(
たま
)
ふ
嬉
(
うれ
)
しさよ。
161
三
162
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
名
(
な
)
はいと
清
(
きよ
)
く
163
その
神業
(
かむわざ
)
は
畏
(
かしこ
)
けれ
164
世々
(
よよ
)
に
絶
(
た
)
えせぬ
慈愛
(
いつくしみ
)
165
真心
(
まごころ
)
こめて
朝夕
(
あさゆふ
)
に
166
伊仕
(
いつか
)
ひ
奉
(
まつ
)
る
人
(
ひと
)
こそは
167
宇豆
(
うづ
)
の
恵
(
めぐみ
)
を
受
(
う
)
くるなり。
168
四
169
憂瀬
(
うきせ
)
に
落
(
お
)
ちて
悩
(
なや
)
みたる
170
孱弱
(
かよわ
)
き
人
(
ひと
)
を
救
(
すく
)
ひ
上
(
あ
)
げ
171
高天原
(
たかあまはら
)
の
神国
(
かみくに
)
に
172
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
ふ
有難
(
ありがた
)
さ
173
心
(
こころ
)
驕
(
おご
)
れる
曲神
(
まががみ
)
を
174
言向和
(
ことむけやは
)
し
雲霧
(
くもきり
)
も
175
朝
(
あした
)
の
御霧
(
みきり
)
と
打
(
うち
)
払
(
はら
)
ひ
176
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
ふ
尊
(
たふと
)
さよ。
177
五
178
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
照
(
てら
)
す
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
の
179
御裔
(
みすゑ
)
を
永久
(
とは
)
に
省
(
かへり
)
みて
180
五十鈴
(
いすず
)
の
川
(
かは
)
の
流
(
なが
)
れをば
181
忘
(
わす
)
れ
玉
(
たま
)
はず
永久
(
とこしへ
)
に
182
洗
(
あら
)
はせ
玉
(
たま
)
ふ
瑞御魂
(
みづみたま
)
183
その
功績
(
いさをし
)
ぞ
尊
(
たふと
)
けれ。
184
第六七
185
一
186
御空
(
みそら
)
に
清
(
きよ
)
く
澄
(
すみ
)
渡
(
わた
)
り
187
響
(
ひび
)
くは
何
(
なに
)
の
調
(
しらべ
)
ぞや
188
天津使
(
あまつつかひ
)
の
寄
(
よ
)
り
合
(
あ
)
ひて
189
神
(
かみ
)
の
稜威
(
みいづ
)
の
妙
(
たへ
)
なるを
190
歌
(
うた
)
ひ
舞
(
ま
)
ひつつ
叫
(
さけ
)
ぶ
声
(
こゑ
)
。
191
二
192
世
(
よ
)
の
大本
(
おほもと
)
を
造
(
つく
)
らしし
193
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つの
皇神
(
すめかみ
)
に
194
御栄
(
みさか
)
えあれとすがしくも
195
合
(
あ
)
ひたる
歌
(
うた
)
の
声
(
こゑ
)
清
(
きよ
)
し。
196
三
197
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みの
訪
(
おとづ
)
れは
198
高天原
(
たかあまはら
)
は
言
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
199
豊葦原
(
とよあしはら
)
のはてまでも
200
神
(
かみ
)
のまにまに
響
(
ひび
)
き
行
(
ゆ
)
く。
201
四
202
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
更生主
(
すくひぬし
)
203
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
御言
(
みこと
)
もて
204
地上
(
ちじよう
)
に
生
(
うま
)
れ
給
(
たま
)
ひけり
205
島
(
しま
)
の
八十島
(
やそしま
)
八十
(
やそ
)
の
国
(
くに
)
206
至
(
いた
)
らぬ
隈
(
くま
)
なく
住
(
す
)
む
人
(
ひと
)
は
207
清
(
きよ
)
く
迎
(
むか
)
へて
御栄光
(
みさかえ
)
の
208
誠
(
まこと
)
の
更生主
(
きみ
)
と
仰
(
あふ
)
ぐべし
209
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
210
五六七
(
みろく
)
の
御代
(
みよ
)
ぞ
有難
(
ありがた
)
き。
211
第六八
212
一
213
厳
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
清
(
きよ
)
め
主
(
ぬし
)
214
天
(
あめ
)
より
降
(
くだ
)
り
玉
(
たま
)
ひけり
215
求
(
ま
)
ぎてや
行
(
ゆ
)
かむ
綾
(
あや
)
の
里
(
さと
)
216
清
(
きよ
)
き
御声
(
みこゑ
)
を
聞
(
き
)
かむため。
217
二
218
賤
(
しづ
)
が
伏屋
(
ふせや
)
に
生
(
あ
)
れましし
219
教御祖
(
をしへみおや
)
の
厳御魂
(
いづみたま
)
220
直日
(
なほひ
)
の
主
(
ぬし
)
の
神代
(
かみしろ
)
は
221
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
御柱
(
みはしら
)
ぞ
222
仰
(
あふ
)
ぎ
敬
(
うやま
)
へ
百人
(
ももびと
)
よ。
223
三
224
天
(
あめ
)
にまします
皇神
(
すめかみ
)
に
225
御栄光
(
みさかえ
)
あれと
歌
(
うた
)
ひつる
226
天津使
(
あまつつかひ
)
の
声
(
こゑ
)
すなり
227
此
(
この
)
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
に
住
(
す
)
む
人
(
ひと
)
も
228
皆
(
みな
)
押
(
おし
)
並
(
な
)
べて
御光
(
みひかり
)
を
229
賞
(
ほ
)
め
称
(
たた
)
へつつ
村肝
(
むらきも
)
の
230
心
(
こころ
)
の
玉
(
たま
)
を
研
(
みが
)
くべし
231
いや
永久
(
とこしへ
)
の
御言葉
(
みことば
)
は
232
今
(
いま
)
更
(
あらた
)
めて
降
(
くだ
)
りけり
233
五六七
(
みろく
)
の
御代
(
みよ
)
の
来
(
きた
)
る
日
(
ひ
)
を
234
待
(
ま
)
ち
佗
(
わ
)
びゐたりし
諸人
(
もろびと
)
よ
235
己
(
おの
)
が
御幸
(
みさち
)
を
祝
(
いは
)
ふべし。
236
第六九
237
一
238
御空
(
みそら
)
に
閃
(
ひら
)
めく
千万
(
ちよろづ
)
の
239
伊都
(
いづ
)
の
星光
(
ほしかげ
)
眺
(
なが
)
むれば
240
神
(
かみ
)
の
御威稜
(
みいづ
)
を
永遠
(
とこしへ
)
に
241
謳
(
うた
)
ひ
奉
(
まつ
)
れど
罪人
(
つみびと
)
の
242
清
(
きよ
)
めの
頼
(
たよ
)
りと
仰
(
あふ
)
ぎてし
243
光
(
ひかり
)
は
高
(
たか
)
き
花明山
(
かめやま
)
の
244
御空
(
みそら
)
に
輝
(
かがや
)
く
三
(
み
)
つの
星
(
ほし
)
。
245
二
246
黒白
(
あやめ
)
も
分
(
わ
)
かぬ
暗
(
やみ
)
の
夜
(
よ
)
に
247
嵐
(
あらし
)
は
烈
(
はげ
)
しく
吹
(
ふ
)
き
猛
(
たけ
)
り
248
荒
(
あ
)
れに
荒
(
あ
)
れたる
海原
(
うなばら
)
に
249
漂
(
ただよ
)
ふ
舟
(
ふね
)
は
危
(
あやふ
)
くも
250
今
(
いま
)
や
沈
(
しづ
)
むと
死
(
し
)
を
待
(
ま
)
ちし
251
悲
(
かな
)
しき
時
(
とき
)
に
只
(
ただ
)
一
(
ひと
)
つ
252
望
(
のぞ
)
みとなりしは
花明山
(
かめやま
)
の
253
空
(
そら
)
に
輝
(
かがや
)
く
三
(
み
)
つの
星
(
ほし
)
。
254
三
255
嵐
(
あらし
)
を
残
(
のこ
)
し
暗
(
やみ
)
を
後
(
あと
)
に
256
見捨
(
みす
)
てて
船路
(
ふなぢ
)
恙
(
つつが
)
なく
257
神
(
かみ
)
の
港
(
みなと
)
に
来
(
きた
)
りけり
258
今
(
いま
)
より
夜
(
よ
)
な
夜
(
よ
)
な
畏
(
おそ
)
れ
謹
(
つつし
)
みて
259
御空
(
みそら
)
を
仰
(
あふ
)
ぎ
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
ちて
260
称
(
たた
)
へ
謳
(
うた
)
はむ
花明山
(
かめやま
)
の
261
空
(
そら
)
に
輝
(
かがや
)
く
三
(
み
)
つの
星
(
ほし
)
。
262
第七〇
263
一
264
野山
(
のやま
)
の
草木
(
くさき
)
も
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
く
春
(
はる
)
を
265
焦
(
こが
)
れて
楽
(
たの
)
しく
眠
(
ねむ
)
りつつ
266
木枯
(
こがらし
)
荒
(
すさ
)
ぶ
冬
(
ふゆ
)
の
夜
(
よ
)
の
267
悩
(
なや
)
みも
知
(
し
)
らぬ
神心
(
かみごころ
)
268
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
とに
隈
(
くま
)
もなく
269
望
(
のぞ
)
みは
充
(
み
)
ちて
月
(
つき
)
の
神
(
かみ
)
270
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
御誓
(
みちか
)
ひの
271
なる
日
(
ひ
)
を
静
(
しづ
)
かに
待
(
ま
)
ち
暮
(
くら
)
す
272
人
(
ひと
)
こそ
実
(
げ
)
にも
尊
(
たふと
)
けれ。
273
二
274
雨
(
あめ
)
と
露
(
つゆ
)
との
霑
(
うるほ
)
ひに
275
百
(
もも
)
の
草木
(
くさき
)
も
茂
(
しげ
)
るなり
276
草木
(
くさき
)
によりて
諸々
(
もろもろ
)
の
277
生
(
い
)
きたるものは
皆
(
みな
)
育
(
そだ
)
つ
278
己
(
おのれ
)
の
命
(
いのち
)
を
捨
(
す
)
ててこそ
279
始
(
はじ
)
めて
愛
(
あい
)
の
御業
(
みわざ
)
をば
280
詳細
(
うまら
)
に
委曲
(
つばら
)
に
遂
(
と
)
ぐるなり。
281
三
282
元津
(
もとつ
)
御祖
(
みおや
)
の
皇神
(
すめかみ
)
も
283
背
(
そむ
)
きし
御子
(
みこ
)
を
憐
(
あは
)
れみて
284
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
珍
(
うづ
)
の
子
(
こ
)
に
285
千座
(
ちくら
)
の
置戸
(
おきど
)
を
負
(
お
)
はせつつ
286
世人
(
よびと
)
の
為
(
ため
)
に
御空
(
みそら
)
より
287
降
(
くだ
)
し
玉
(
たま
)
へる
有難
(
ありがた
)
さ
288
限
(
かぎ
)
りも
知
(
し
)
らぬ
皇神
(
すめかみ
)
の
289
恵
(
めぐ
)
みの
露
(
つゆ
)
の
畏
(
かしこ
)
さを
290
如何
(
いか
)
にうつさむ
術
(
すべ
)
もなし。
291
四
292
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
に
御使
(
みつかひ
)
の
293
輝
(
かがや
)
く
群
(
むれ
)
を
伏
(
ふ
)
し
拝
(
をが
)
め
294
涼
(
すず
)
しく
響
(
ひび
)
く
琴
(
こと
)
の
音
(
ね
)
に
295
いとも
清
(
きよ
)
けく
耳
(
みみ
)
すませ
296
妙
(
たへ
)
なる
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
歌
(
うた
)
に
297
寄
(
よ
)
りて
御国
(
みくに
)
と
此
(
この
)
世界
(
せかい
)
298
日月
(
いき
)
の
調
(
しらべ
)
は
整
(
ととの
)
ひぬ。
299
五
300
背
(
そむ
)
きし
仇
(
あだ
)
を
弥深
(
いやふか
)
く
301
慈
(
いつくし
)
みます
瑞御魂
(
みづみたま
)
302
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
清
(
きよ
)
めの
御柱
(
みはしら
)
と
303
貴
(
うづ
)
の
聖地
(
せいち
)
に
現
(
あ
)
れましぬ
304
いざ
人々
(
ひとびと
)
よ
身
(
み
)
も
魂
(
たま
)
も
305
捧
(
ささ
)
げて
今宵
(
こよひ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
を
306
心
(
こころ
)
の
限
(
かぎ
)
り
祝
(
いは
)
へかし。
307
六
308
天地
(
てんち
)
も
清
(
きよ
)
き
今宵
(
こよひ
)
こそ
309
昔
(
むかし
)
の
神代
(
かみよ
)
ぞ
偲
(
しの
)
ばるる
310
島
(
しま
)
の
八十島
(
やそしま
)
八十
(
やそ
)
の
国
(
くに
)
311
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
と
変
(
かは
)
り
行
(
ゆ
)
く
312
五六七
(
みろく
)
の
末
(
すゑ
)
の
代
(
よ
)
偲
(
しの
)
ぶ
時
(
とき
)
313
喜
(
よろこ
)
び
溢
(
あふ
)
れて
歌
(
うた
)
となりぬ。
314
第七一
315
一
316
東
(
あづま
)
の
空
(
そら
)
に
輝
(
かがや
)
ける
317
星
(
ほし
)
をしるべに
道
(
みち
)
遠
(
とほ
)
く
318
たづね
来
(
きた
)
りし
識者
(
ものしり
)
が
319
救
(
すく
)
ひの
御子
(
みこ
)
に
会
(
あ
)
ひし
如
(
ごと
)
320
今
(
いま
)
も
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
を
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
321
導
(
みちび
)
き
玉
(
たま
)
へと
願
(
ね
)
ぎまつる。
322
二
323
喜
(
よろこ
)
び
胸
(
むね
)
に
充
(
み
)
ち
溢
(
あふ
)
れ
324
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
一人子
(
ひとりご
)
を
325
馬槽
(
ばさう
)
に
近
(
ちか
)
づき
拝
(
をが
)
みたる
326
人
(
ひと
)
の
如
(
ごと
)
くに
吾々
(
われわれ
)
も
327
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
更生主
(
すくひぬし
)
328
仰
(
あふ
)
がせ
玉
(
たま
)
へと
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る。
329
三
330
竜
(
たつ
)
の
宮居
(
みやゐ
)
の
皇神
(
すめかみ
)
の
331
授
(
さづ
)
け
玉
(
たま
)
ひし
玉手筥
(
たまてばこ
)
332
開
(
ひら
)
きし
如
(
ごと
)
く
大前
(
おほまへ
)
に
333
礼代
(
いやしろ
)
通
(
とほ
)
して
吾
(
わが
)
宝
(
たから
)
334
一
(
ひと
)
つも
残
(
のこ
)
さず
大前
(
おほまへ
)
に
335
いたさせ
玉
(
たま
)
へと
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る。
336
四
337
狭
(
せま
)
き
野道
(
のみち
)
も
嶮
(
けは
)
しき
坂
(
さか
)
も
338
踏
(
ふ
)
みあやまらで
草枕
(
くさまくら
)
339
旅路
(
たびぢ
)
終
(
をは
)
らば
望月
(
もちづき
)
の
340
しるべを
頼
(
たよ
)
らむ
神国
(
かみくに
)
に
341
入
(
い
)
らしめ
玉
(
たま
)
へと
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る。
342
五
343
天津
(
あまつ
)
御国
(
みくに
)
を
永遠
(
とこしへ
)
に
344
照
(
てら
)
す
光
(
ひかり
)
は
現世
(
うつしよ
)
の
345
目
(
め
)
に
見
(
み
)
る
月日
(
つきひ
)
に
非
(
あら
)
ずして
346
永遠
(
とは
)
の
栄光
(
さかえ
)
の
御神
(
みかみ
)
なり
347
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
子
(
こ
)
と
生
(
うま
)
れたる
348
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
朝夕
(
あさゆふ
)
潔
(
いさぎよ
)
く
349
神
(
かみ
)
の
称
(
たた
)
への
御
(
おん
)
声
(
こゑ
)
を
350
歌
(
うた
)
はせ
玉
(
たま
)
へと
祈
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る。
351
(
大正一二・五・二
旧三・一七
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神天
(B)
(N)
神台 >>>
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第61巻(子の巻)
> 第2篇 神国の春 > 第7章 神地
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第7章 神地|第61巻|山河草木|霊界物語|/rm6107】
合言葉「みろく」を入力して下さい→