霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第61巻(子の巻)
序文
第1篇 常磐の松
01 神苑
〔1551〕
02 神影
〔1552〕
03 神雲
〔1553〕
04 神田
〔1554〕
05 神山
〔1555〕
第2篇 神国の春
06 神天
〔1556〕
07 神地
〔1557〕
08 神台
〔1558〕
09 神行
〔1559〕
10 神厳
〔1560〕
第3篇 白梅の花
11 神浪
〔1561〕
12 神徳
〔1562〕
13 神雨
〔1563〕
14 神服
〔1564〕
15 神前
〔1565〕
第4篇 風山雅洋
16 神英
〔1566〕
17 神月
〔1567〕
18 神人
〔1568〕
19 神恵
〔1569〕
20 神郷
〔1570〕
第5篇 春陽自来
21 神花
〔1571〕
22 神日
〔1572〕
23 神暉
〔1573〕
24 神泉
〔1574〕
25 神家
〔1575〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第61巻
> 第5篇 春陽自来 > 第23章 神暉
<<< 神日
(B)
(N)
神泉 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二三章
神暉
(
しんき
)
〔一五七三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻
篇:
第5篇 春陽自来
よみ(新仮名遣い):
しゅんようじらい
章:
第23章 神暉
よみ(新仮名遣い):
しんき
通し章番号:
1573
口述日:
1923(大正12)年05月09日(旧03月24日)
口述場所:
筆録者:
隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年10月16日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6123
愛善世界社版:
296頁
八幡書店版:
第11輯 122頁
修補版:
校定版:
324頁
普及版:
61頁
初版:
ページ備考:
001
第二二二
002
一
003
黄昏
(
たそが
)
れて
家路
(
いへぢ
)
を
遠
(
とほ
)
く
迷
(
まよ
)
ふ
時
(
とき
)
004
行
(
ゆ
)
く
手
(
て
)
を
照
(
てら
)
す
厳
(
いづ
)
の
大神
(
おほかみ
)
。
005
二
006
御恵
(
みめぐみ
)
の
稜威
(
いづ
)
の
光
(
ひかり
)
に
暗
(
やみ
)
の
夜
(
よ
)
も
007
いと
明
(
あきら
)
けくなりにけるかな。
008
三
009
人足
(
ひとあし
)
の
行
(
ゆ
)
く
手
(
て
)
の
暗
(
やみ
)
を
具
(
まつぶさ
)
に
010
照
(
てら
)
し
玉
(
たま
)
はば
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
かなむ。
011
四
012
吾
(
わが
)
弱
(
よわ
)
き
足
(
あし
)
を
守
(
まも
)
りて
山阪
(
やまさか
)
を
013
いと
安
(
やす
)
らけく
渡
(
わた
)
らせ
玉
(
たま
)
へ。
014
五
015
定
(
さだ
)
めなき
世
(
よ
)
にさすらひて
死
(
し
)
の
影
(
かげ
)
の
016
襲
(
おそ
)
ひ
来
(
きた
)
るを
恐
(
おそ
)
れ
戦
(
をのの
)
く。
017
六
018
皇神
(
すめかみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
光
(
ひかり
)
なかりせば
019
常世
(
とこよ
)
の
暗
(
やみ
)
を
如何
(
いか
)
に
渡
(
わた
)
らむ。
020
七
021
皇神
(
すめかみ
)
は
野
(
の
)
にも
山
(
やま
)
にも
永遠
(
とことは
)
の
022
光
(
ひかり
)
を
投
(
な
)
げて
恵
(
めぐ
)
み
玉
(
たま
)
ひぬ。
023
八
024
古
(
いにしへ
)
ゆ
厳
(
いづ
)
の
力
(
ちから
)
を
隠
(
かく
)
しつつ
025
五六七
(
みろく
)
の
御代
(
みよ
)
を
待
(
ま
)
ち
玉
(
たま
)
ひけり。
026
九
027
永久
(
とこしへ
)
の
世
(
よ
)
の
曙
(
あけぼの
)
となりぬれば
028
身
(
み
)
の
亡
(
ほろ
)
び
行
(
ゆ
)
く
人
(
ひと
)
もありけり。
029
一〇
030
麻柱
(
あななひ
)
の
道
(
みち
)
の
友垣
(
ともがき
)
寄
(
よ
)
り
集
(
つど
)
ひ
031
笑
(
ゑ
)
み
栄
(
さか
)
えつつ
神
(
かみ
)
を
迎
(
むか
)
ふる。
032
第二二三
033
一
034
弥
(
いや
)
広
(
ひろ
)
き
智慧
(
ちゑ
)
と
力
(
ちから
)
の
充
(
み
)
ち
玉
(
たま
)
ふ
035
神
(
かみ
)
の
言葉
(
ことば
)
に
仇言
(
あだこと
)
はなし。
036
二
037
いと
弱
(
よわ
)
き
神
(
かみ
)
の
僕
(
しもべ
)
も
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
038
厳
(
いづ
)
の
力
(
ちから
)
を
受
(
う
)
けて
栄
(
さか
)
ゆる。
039
三
040
塵
(
ちり
)
の
世
(
よ
)
に
住
(
す
)
む
人
(
ひと
)
の
子
(
こ
)
は
神事
(
かみごと
)
に
041
愚
(
おろか
)
なるこそ
歎
(
うたて
)
かりけり。
042
四
043
麻柱
(
あななひ
)
の
教
(
のり
)
の
光
(
ひかり
)
の
輝
(
かがや
)
きて
044
愚
(
おろか
)
なる
世
(
よ
)
を
照
(
てら
)
して
洗
(
あら
)
ふ
045
五
046
足曳
(
あしびき
)
の
山
(
やま
)
より
高
(
たか
)
き
御恵
(
みめぐみ
)
を
047
はかり
知
(
し
)
るべき
術
(
すべ
)
もなきかな。
048
六
049
和田津見
(
わだつみ
)
の
底
(
そこ
)
よりも
深
(
ふか
)
き
神
(
かみ
)
の
智慧
(
ちゑ
)
を
050
暗
(
くら
)
き
吾
(
わが
)
身
(
み
)
の
如何
(
いか
)
で
知
(
し
)
るべき。
051
七
052
悩
(
なや
)
む
時
(
とき
)
喜
(
よろこ
)
ぶ
時
(
とき
)
も
押
(
おし
)
並
(
な
)
べて
053
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
を
夢
(
ゆめ
)
な
忘
(
わす
)
れそ。
054
八
055
御恵
(
みめぐみ
)
の
雨
(
あめ
)
に
潤
(
うるほ
)
ふ
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
は
056
飢
(
う
)
うる
事
(
こと
)
なく
渇
(
かわ
)
く
事
(
こと
)
なし。
057
九
058
友垣
(
ともがき
)
や
家族
(
うから
)
親族
(
やから
)
は
離
(
はな
)
るとも
059
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
は
永久
(
とは
)
にはなれず。
060
一〇
061
人
(
ひと
)
の
親
(
おや
)
の
愛
(
あい
)
と
恵
(
めぐみ
)
は
限
(
かぎ
)
りあり
062
限
(
かぎ
)
りなきこそ
神
(
かみ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
。
063
第二二四
064
一
065
月夜見
(
つきよみ
)
の
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
手
(
て
)
にひかれつつ
066
浮世
(
うきよ
)
を
渡
(
わた
)
る
身
(
み
)
こそ
嬉
(
うれ
)
しき。
067
二
068
木枯
(
こがらし
)
の
吹
(
ふ
)
き
荒
(
すさ
)
びたる
冬
(
ふゆ
)
の
夜
(
よ
)
も
069
恵
(
めぐみ
)
の
神
(
かみ
)
は
倶
(
とも
)
にまします。
070
三
071
吾
(
わが
)
身魂
(
みたま
)
いと
懇
(
ねもごろ
)
に
導
(
みちび
)
きて
072
神
(
かみ
)
の
神園
(
みその
)
に
遊
(
あそ
)
ばせ
玉
(
たま
)
ふ。
073
四
074
行
(
ゆ
)
きなやむ
嶮
(
けは
)
しき
山
(
やま
)
も
谷底
(
たにそこ
)
も
075
神
(
かみ
)
としあれば
安
(
やす
)
く
過
(
す
)
ぎまし。
076
五
077
死
(
し
)
の
川
(
かは
)
の
荒波
(
あらなみ
)
いかで
恐
(
おそ
)
れむや
078
御神
(
みかみ
)
は
吾
(
われ
)
と
倶
(
とも
)
にありせば。
079
第二二五
080
一
081
夜
(
よ
)
の
守
(
まも
)
り
日
(
ひ
)
の
御守
(
みまも
)
りと
月
(
つき
)
と
日
(
ひ
)
の
082
恵
(
めぐみ
)
の
神
(
かみ
)
は
世
(
よ
)
をば
導
(
みちび
)
く。
083
二
084
荒波
(
あらなみ
)
の
伊猛
(
いたけ
)
り
狂
(
くる
)
ふ
波
(
なみ
)
の
上
(
へ
)
も
085
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
恵
(
めぐみ
)
たふとし。
086
三
087
荒波
(
あらなみ
)
は
虎
(
とら
)
の
如
(
ごと
)
くに
咆
(
ほ
)
え
猛
(
たけ
)
り
088
迫
(
せま
)
り
来
(
く
)
るともいかで
恐
(
おそ
)
れむ。
089
四
090
神
(
かみ
)
吾
(
われ
)
と
倶
(
とも
)
にいまさば
曲津霊
(
まがつひ
)
も
091
醜
(
しこ
)
の
大蛇
(
をろち
)
もさやる
事
(
こと
)
なし。
092
五
093
春
(
はる
)
の
日
(
ひ
)
の
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
元津国
(
もとつくに
)
へ
094
伴
(
ともな
)
ひ
玉
(
たま
)
へ
瑞
(
みづ
)
の
大神
(
おほかみ
)
。
095
第二二六
096
一
097
揺
(
ゆる
)
ぎなき
神
(
かみ
)
の
言葉
(
ことば
)
は
麻柱
(
あななひ
)
の
098
清
(
きよ
)
めの
道
(
みち
)
の
基
(
もとゐ
)
なりけり。
099
二
100
御言葉
(
みことば
)
に
頼
(
たよ
)
る
身魂
(
みたま
)
はスクスクと
101
常世
(
とこよ
)
の
暗
(
やみ
)
も
安
(
やす
)
く
渡
(
わた
)
らむ。
102
三
103
我
(
わが
)
神
(
かみ
)
は
吾
(
わが
)
身
(
み
)
を
愛
(
あい
)
し
親
(
した
)
しみて
104
夜昼
(
よるひる
)
もなく
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
ふ。
105
四
106
御恵
(
みめぐみ
)
の
珍
(
うづ
)
の
御手
(
みて
)
こそいや
強
(
つよ
)
し
107
吾
(
わが
)
身
(
み
)
に
添
(
そ
)
ひて
離
(
はな
)
れまさねば。
108
五
109
苦
(
くる
)
しみの
川
(
かは
)
深
(
ふか
)
くともためらはず
110
進
(
すす
)
みて
行
(
ゆ
)
かむ
神
(
かみ
)
のまにまに。
111
六
112
喜
(
よろこ
)
びの
彼方
(
あなた
)
の
岸
(
きし
)
に
渡
(
わた
)
らひの
113
神
(
かみ
)
は
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
と
倶
(
とも
)
にありけり。
114
七
115
吾
(
わが
)
身魂
(
みたま
)
研
(
みが
)
かせ
玉
(
たま
)
ふ
御心
(
みこころ
)
の
116
火
(
ひ
)
は
燃
(
も
)
えたちぬ
彼方
(
あなた
)
此方
(
こなた
)
に。
117
八
118
瑞御魂
(
みづみたま
)
貴
(
うづ
)
の
守護
(
まもり
)
のある
上
(
うへ
)
は
119
火
(
ひ
)
も
焼
(
や
)
くを
得
(
え
)
じ
水
(
みづ
)
も
浸
(
をか
)
さじ。
120
九
121
霜雪
(
しもゆき
)
の
頭
(
かしら
)
に
積
(
つも
)
る
老
(
おい
)
の
身
(
み
)
も
122
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
にあたためられつつ。
123
一〇
124
変
(
かは
)
りなき
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
にある
吾
(
われ
)
は
125
いと
安
(
やす
)
らけく
栄
(
さか
)
え
行
(
ゆ
)
くべし。
126
第二二七
127
一
128
荒野原
(
あれのはら
)
道
(
みち
)
にさまよふ
吾
(
わが
)
魂
(
たま
)
を
129
照
(
てら
)
させたまへ
厳
(
いづ
)
の
大神
(
おほかみ
)
。
130
二
131
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
恵
(
めぐみ
)
の
露
(
つゆ
)
を
下
(
くだ
)
しつつ
132
暗
(
くら
)
きに
迷
(
まよ
)
ふ
魂
(
たま
)
を
潤
(
うるほ
)
す。
133
三
134
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
の
力
(
ちから
)
となりて
夜昼
(
よるひる
)
の
135
区別
(
わかち
)
もなしに
守
(
まも
)
る
我
(
わが
)
救主
(
きみ
)
。
136
四
137
いと
安
(
やす
)
く
由良川
(
ヨルダンがは
)
の
波
(
なみ
)
を
越
(
こ
)
え
138
珍
(
うづ
)
の
聖地
(
せいち
)
に
上
(
のぼ
)
らせ
玉
(
たま
)
へ。
139
五
140
永久
(
とこしへ
)
に
尽
(
つ
)
きぬ
流
(
なが
)
れは
皇神
(
すめかみ
)
の
141
恵
(
めぐみ
)
の
露
(
つゆ
)
の
溢
(
あふ
)
れしならむ。
142
第二二八
143
一
144
罪
(
つみ
)
深
(
ふか
)
き
吾
(
わが
)
現身
(
うつそみ
)
も
魂
(
たましひ
)
も
145
神
(
かみ
)
の
清
(
きよ
)
めによりて
安
(
やす
)
けし。
146
二
147
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
業
(
わざ
)
を
営
(
いとな
)
む
折々
(
をりをり
)
に
148
降
(
くだ
)
らせ
玉
(
たま
)
ふ
神
(
かみ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
。
149
三
150
悲
(
かな
)
しみの
雨
(
あめ
)
しきりなる
夕
(
ゆふべ
)
にも
151
いと
安
(
やす
)
らけし
神
(
かみ
)
の
懐
(
ふところ
)
は。
152
四
153
親
(
おや
)
と
子
(
こ
)
と
遠
(
とほ
)
く
離
(
はな
)
れて
住
(
す
)
むとても
154
いと
安
(
やす
)
らけし
神
(
かみ
)
の
教
(
をし
)
へ
子
(
ご
)
。
155
五
156
陸奥
(
みちのく
)
の
深山
(
みやま
)
の
奥
(
おく
)
に
住
(
す
)
むとても
157
神
(
かみ
)
としあれば
心
(
こころ
)
安
(
やす
)
けし。
158
六
159
仮令
(
たとへ
)
身
(
み
)
は
朽
(
く
)
ち
果
(
は
)
つるとも
魂
(
たましひ
)
は
160
常世
(
とこよ
)
の
春
(
はる
)
に
安
(
やす
)
く
住
(
す
)
むべし。
161
七
162
瑞御魂
(
みづみたま
)
情
(
なさけ
)
の
御手
(
みて
)
にすがりつき
163
安
(
やす
)
き
御国
(
みくに
)
に
進
(
すす
)
む
嬉
(
うれ
)
しさ。
164
第二二九
165
一
166
世
(
よ
)
は
亡
(
ほろ
)
び
身
(
み
)
はいつしかに
朽
(
く
)
つるとも
167
何
(
なに
)
か
恐
(
おそ
)
れむ
神
(
かみ
)
とありせば。
168
二
169
許々多久
(
ここたく
)
の
罪
(
つみ
)
の
清
(
きよ
)
めを
得
(
え
)
しと
聞
(
き
)
く
170
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
御声
(
みこゑ
)
尊
(
たふと
)
し。
171
三
172
身体
(
からたま
)
も
時
(
とき
)
も
宝
(
たから
)
も
皆
(
みな
)
神
(
かみ
)
の
173
物
(
もの
)
とし
聞
(
き
)
けば
捧
(
ささ
)
げまつらむ。
174
四
175
身体
(
からたま
)
は
萎
(
しぼ
)
みて
朽
(
く
)
ちて
失
(
う
)
するとも
176
生命
(
いのち
)
の
国
(
くに
)
に
甦
(
よみがへ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
177
五
178
永久
(
とこしへ
)
に
歓喜
(
よろこび
)
溢
(
あふ
)
れ
御栄光
(
みさかえ
)
の
179
尽
(
つ
)
きぬは
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
なりけり。
180
六
181
厳御魂
(
いづみたま
)
あれます
神
(
かみ
)
の
花園
(
はなぞの
)
に
182
立
(
た
)
ち
寄
(
よ
)
る
人
(
ひと
)
ぞ
珍
(
うづ
)
の
御子
(
みこ
)
なり。
183
第二三〇
184
一
185
御恵
(
みめぐみ
)
のもとに
集
(
あつ
)
まる
人
(
ひと
)
の
子
(
こ
)
は
186
いかなる
業
(
わざ
)
も
安
(
やす
)
く
遂
(
と
)
げなむ。
187
二
188
緑
(
みどり
)
なす
牧場
(
まきば
)
に
吾
(
われ
)
を
休
(
やす
)
ましめ
189
上
(
のぼ
)
らせ
給
(
たま
)
へ
夜
(
よる
)
なき
国
(
くに
)
へ。
190
三
191
亡
(
ほろ
)
び
行
(
ゆ
)
く
吾
(
わが
)
魂
(
たましひ
)
を
呼
(
よ
)
び
返
(
かへ
)
し
192
光
(
ひかり
)
の
道
(
みち
)
に
導
(
みちび
)
き
玉
(
たま
)
ふ。
193
四
194
死
(
し
)
して
後
(
のち
)
醜
(
しこ
)
の
谷間
(
たにま
)
を
行
(
ゆ
)
くとても
195
いかで
恐
(
おそ
)
れむ
神
(
かみ
)
とありせば。
196
五
197
御教
(
みをしへ
)
の
恵
(
めぐみ
)
あふるる
蓆
(
むしろ
)
には
198
醜
(
しこ
)
の
曲霊
(
まがひ
)
も
集
(
つど
)
ふ
術
(
すべ
)
なし。
199
六
200
永久
(
とこしへ
)
の
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
にある
限
(
かぎ
)
り
201
身
(
み
)
の
幸
(
さいはひ
)
の
尽
(
つ
)
くる
事
(
こと
)
なし。
202
第二三一
203
一
204
高天原
(
たかあまはら
)
に
永久
(
とこしへ
)
に
205
鎮
(
しづ
)
まりゐます
大御神
(
おほみかみ
)
206
月日
(
つきひ
)
の
御魂
(
みたま
)
を
降
(
くだ
)
しまし
207
世人
(
よびと
)
の
胸
(
むね
)
を
照
(
てら
)
さむと
208
厳
(
いづ
)
の
言霊
(
ことたま
)
宣
(
の
)
り
伝
(
つた
)
へ
209
弥
(
いや
)
永久
(
とこしへ
)
に
人草
(
ひとぐさ
)
の
210
魂
(
たま
)
を
守
(
まも
)
りて
故郷
(
ふるさと
)
に
211
帰
(
かへ
)
らせ
給
(
たま
)
ふ
御
(
おん
)
仕組
(
しぐみ
)
212
仰
(
あふ
)
ぐも
畏
(
かしこ
)
し
麻柱
(
あななひ
)
の
213
教柱
(
をしへはしら
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
。
214
二
215
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つの
麻柱
(
あななひ
)
の
216
教
(
をしへ
)
の
道
(
みち
)
よ
永久
(
とこしへ
)
の
217
生命
(
いのち
)
の
綱
(
つな
)
よと
仰
(
あふ
)
ぎつつ
218
厳
(
いづ
)
の
御霊
(
みたま
)
や
瑞御霊
(
みづみたま
)
219
宣
(
の
)
らせ
給
(
たま
)
へる
言霊
(
ことたま
)
を
220
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
畏
(
かしこ
)
みて
221
守
(
まも
)
る
身魂
(
みたま
)
は
御光
(
みひかり
)
の
222
輝
(
かがや
)
き
亘
(
わた
)
る
故郷
(
ふるさと
)
に
223
安
(
やす
)
く
楽
(
たの
)
しく
帰
(
かへ
)
るべし
224
仰
(
あふ
)
ぎ
喜
(
よろこ
)
べ
神
(
かみ
)
の
徳
(
とく
)
。
225
三
226
命
(
いのち
)
の
主
(
きみ
)
とあれませる
227
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
月
(
つき
)
の
神
(
かみ
)
228
神
(
かみ
)
の
僕
(
しもべ
)
と
朝夕
(
あさゆふ
)
に
229
勇
(
いさ
)
み
仕
(
つか
)
ふる
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
を
230
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
ひ
災
(
わざはひ
)
に
231
歎
(
なげ
)
き
悲
(
かな
)
しむ
折々
(
をりをり
)
も
232
尽
(
つ
)
きぬ
希望
(
のぞみ
)
を
与
(
あた
)
へまし
233
身魂
(
みたま
)
を
立
(
た
)
たしめ
給
(
たま
)
へかし。
234
四
235
無限
(
むげん
)
絶対
(
ぜつたい
)
無始
(
むし
)
無終
(
むしう
)
236
宇宙
(
うちう
)
の
主
(
あるじ
)
とあれませる
237
大国常立
(
おほくにとこたち
)
大御神
(
おほみかみ
)
238
その
分身
(
ぶんしん
)
と
現
(
あら
)
はれし
239
厳
(
いづ
)
と
瑞
(
みづ
)
との
神御霊
(
かむみたま
)
240
弥
(
いや
)
永久
(
とこしへ
)
の
生命
(
いのち
)
をば
241
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
なる
人草
(
ひとぐさ
)
に
242
与
(
あた
)
へ
給
(
たま
)
ひし
尊
(
たふと
)
さよ
243
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
244
いかなる
災
(
わざはひ
)
来
(
きた
)
るとも
245
大御心
(
おほみこころ
)
とあきらめて
246
只
(
ただ
)
一歩
(
ひとあし
)
も
退
(
しりぞ
)
かず
247
御神
(
みかみ
)
の
為
(
ため
)
に
進
(
すす
)
むべし
248
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
249
御幸
(
みさち
)
を
祈
(
いの
)
り
奉
(
たてまつ
)
る。
250
(
大正一二・五・九
旧三・二四
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神日
(B)
(N)
神泉 >>>
霊界物語
>
第61巻
> 第5篇 春陽自来 > 第23章 神暉
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【23 神暉|第61巻(子の巻)|霊界物語/rm6123】
合言葉「みろく」を入力して下さい→