霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

峰の松風

インフォメーション
題名:峰の松風 著者:出口王仁三郎
ページ:85 目次メモ:
概要:28歳の頃 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-05-08 00:00:00 OBC :B119800c032
二十八歳の頃
すみきれる月かげあびて高熊の(いは)()静かに眼をさましけり
さつさつと峰吹く風の音きよみ松もる月のつゆけき真夜中
あかあかと松の木下(こした)に咲きにほふ躑躅(つつじ)の花の(つゆ)に月てる
むらきものこころ(しづ)()る高熊の(いは)()てらす月のしたしさ
四十八(しじふはち)宝座(はうざ)のうへに合掌しいつとは知らず霊界に()
枯野原
月も日もなき大野原(おほのはら)をとぼとぼと行くもさびしき霊界の旅
ほの(ぐら)枯草(かれくさ)の野を辿りゆけばあやしき二つのかげうごめけり
わが道の先をふさげるあやしかげを(たたず)みて見し枯草(かれくさ)野辺(のべ)
よく見ればまだ現界に生きてゐる二人の男女(なんによ)の姿なりけり
一人(いちにん)は夫ひとりは妻にしてものにおぢたる様子なりけり
幽界(かくりよ)とたしかに思へど二人たつ人の姿に言問(ことと)ひはじめぬ
何故(なにゆゑ)にこの八衢(やちまた)(きた)りしよと言葉かくれば(もだ)してうつむく
何となくあたりの景色ほの(ぐら)き芝生にたてば髪の毛よだつ
ボーボーと青白き火のただ一つ茅野(かやの)の奥より近より来たる
青白き光は二人がかがみゐる上にぼとりと音なく落ちたり
キヤツといふ叫びとともに火の玉は三個となりて宙にもみあふ
両人は火の玉となり大いなる火玉(ひだま)とたがひに()り乱れ狂ふ
大いなる火は○○の霊魂とおもへばこはし三角関係「○○」は二文字伏せ字。
おもはずも拍手(かしはで)うちて神言(かみごと)を奏上すれば消ゆる火の玉
たちまちにぱつと消えたる火の玉のはるかあなたに又(あらは)れぬ
われも(また)火の玉の行きし(ひと)すぢの道をさみしみ進みてぞゆく
枯草(かれくさ)に空つつまれし細き川の泥ながるるが横たはりをり
如何(いか)にしてこの泥川(どろがは)を渡らむと右見(とみ)左見(かうみ)つつしばしたたずむ
泥坊主
泥川(どろがは)の底にあやしき声ありておだやかならぬけはひ身に迫る
よく見れば目のただれたる大坊主(おほばうず)鉢巻(はちまき)したるが一人あらはる
大坊主(おほばうず)わが(はう)みつむるひまもなく向ふ岸へと飛び越えにけり
つぎつぎに草むらわけてのぼりくる坊主四五人棍棒(こんぼう)持ちをり
坊主()は棍棒(つゑ)泥川(どろがは)をむかつ岸べに飛び越えにけり
六人の泥かけ坊主むかふぎしに単横陣(たんわうぢん)をはりて目をむく
面白きことをするよと(たたず)みて眺めてあればわれにむかひ()
この川を渡してならぬと六人の泥かけ坊主棍棒(こんぼう)うち振る
如何(どう)しても渡らにやおかぬといひながら坊主の頭飛び越えにけり
猪口才(ちよこざい)なことをするなと言ひながら坊主(あと)より追つかけ来たる
言霊を宣りつつ防ぎたたかへば坊主の身体(しんたい)次第にほそる
数歌(かずうた)をちからかぎりに宣りつれば骨と皮との髑髏(されかうべ)となる
髑髏(されかうべ)よろめきながらわがそばに骨ばかりなる手を出して迫る
あまりにもその我利(がり)法師(ぼふし)のいやらしさわれも思はず逃げ出しにけり
六人のがりがり法師(ぼふし)かたまりて一つの青き火の玉となる
火の玉となりてわが立つ頭上をば前後左右にうなりて狂ふ
地中より氷の如き(ひや)やけき手のはひ()でわが足つかむ
幾十の(つめ)たき骨手(ほねで)につかまれて髪の毛よだち身ぶるひなしたり
頭上より火の玉(せま)り地中よりわが足ぐいぐい引きずる苦しさ
かむながら御霊(みたま)幸倍(さちはへ)坐世(ましませ)と言はむとすれど(のど)ふさがりぬ
満身のちからをこめて惟神とただ一言葉(ことば)うなり出したり
この声に地中の骨手(ほねで)も火の玉もあとなく消えて枯芝(かれしば)の野辺
三途の婆
嗄声(しわがれごゑ)(きこ)ゆとみればくさむらの中より()づる(ばばあ)一人(いちにん)
われこそは三途(せうづ)の川の川守(かはもり)よ着物をぬげといや迫り()
何故(なにゆゑ)に着物ぬがすかその理由()かむとなじれば(ばば)あざ笑ふ
イヒヽヽヽギヤハヽヽヽヽと白髪(しらが)(くび)左右に振りてあざわらふ婆
婆の身で追剥(おひはぎ)するとはけしからん改心せよとたしなめて見し
改心をするやうなればこんな(とこ)脱衣(だつい)(ばばあ)はせぬとて首振る
一日も早く心をあらためて神国(みくに)へゆけとわれはすすめし
天国は一ばんわしのいやな国脱衣(だつい)(ばばあ)が面白いといふ
うしろより三人(みたり)亡者(まうじや)辿(たど)り来たり(たちま)(ばばあ)につかまへられたり
むなぐらをとられた男(かほ)しかめ何をするかといきまきてをり
(ばば)の手がさはるやいなや着衣(ちやくい)皆するすると身体(からだ)をはなるる
つぎつぎに三人(みたり)の男着衣(ちやくい)をばすつかりとられてふるひつつ泣く
がらがらと長い舌をば出しながらあざわらふ(ばば)(つら)の憎らしさ
三人(さんにん)をはだかにしたる脱衣婆(だついばば)皺手(しわて)のばしてわれに迫り()
この(ばば)につかまへられてはたまらぬと逃げむとすれど足もと動かず
(ばば)の手のさはるやいなやわが着衣(ちやくい)ものの  にはぎとられをり「ものの」と「に」の間が二字脱字。
三人(さんにん)のはだか男をともなひて川岸にたてば濁流みなぎる
濁流のなかに火焔(くわえん)の舌はきて大小幾多の蛇のおよげる
川ばたに裸のままに四人たてば後より婆が()つつき来たる
婆の手のさはるとみれば一人(いちにん)の男もろくも川中(かはなか)に落つ
川中(かはなか)に落ちたる男あはれにも大蛇(をろち)(くち)にほふむられける
このさまを見るよりたちまちかむながら御霊(みたま)幸倍(さちはひ)坐世(ましませ)と宣る
神言(かみごと)を宣れば大蛇(をろち)に喰はれたる男にこにこ吐き出されたり
ふり返り(ばばあ)をみればかげもなくただ青草(あをくさ)広野(ひろの)となれり
濁流のみなぎる三途(せうず)の川かげも忽ち消えて花爛漫(らんまん)の野辺
素裸(すはだか)にされしと思ふわが身体(からだ)に以前にまさる美衣(びい)まとひをり
三人(さんにん)のをとことともに神言(かみごと)を奏上すれば音楽きこゆる
三女神
嚠喨(りうりやう)たる音楽の()に伴ひて女神(めがみ)()はしらこの場にくだらす
何神(なにがみ)におはしますかと尋ぬればわれは三柱(みはしら)姫神(ひめがみ)と宣らす
素盞嗚の神のつるぎにあれませし三柱神(みはしらがみ)崇高(けだか)きすがたよ
瑞御魂(みづみたま)神の恵みをうれしみて思はず知らず神言(かみごと)を宣る
夜半の山風
神言(かみごと)を宣るをりもあれ松風の音たかだかと耳にひびけり
よく見れば高熊山の(いは)()に月かげ浴びて静坐(せいざ)してをり
脂汗(あぶらあせ)たらたら流るるわが(おも)を涼しく吹きゆく夜半(よは)の山風
初夏の()はわけて短くしののめて月(やま)()に傾きにけり
()の谷の山にかくれし月の影ほのかに(あか)し宝座の(いは)()
松風の音(さつ)さつと高熊の(やみ)()()伊渡(いわた)夜半(よは)なり
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki