霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

小琴の滝

インフォメーション
題名:小琴の滝 著者:出口王仁三郎
ページ:173 目次メモ:
概要:28歳の頃 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-05-08 00:00:00 OBC :B119800c051
二十八歳の頃
連日の(ひでり)つづきに琴滝(ことたき)の水はだんぜん落ちずなりたり
渇きたる咽喉(のど)しめさんと滝壺に残れる水を手に(すく)ひ飲む
山風(やまかぜ)のあたらぬ渓間(たにま)の滝の()藪蚊(やぶか)蚋子(ぶよ)(むらが)りて居り
(すく)ふひまにも蚋子(ぶよ)と蚊の(むれ)はところかまはずわが身体(からだ)さす
茂り合へる小柴(こしば)をわけてやうやくに宝座の岩ケ根に登りやすらふ
竹製の水筒に(みづ)もり立ておけばわが(すそ)にふれころりとこけたり
水筒はのこらず水を吐き出して岩の(うてな)に平然たりけり
むらさきの雲押し分けて朝津日は山王寺(さんわうじ)山峡(やまかひ)ゆのぼれり山王寺は高熊山の南東方向にある寺院。亀岡市曽我部町犬飼北山3
天津日は高熊山の岩ケ根に(ただ)かがやきてむしあつき朝
(たづさ)へしパンを(かぢ)りて朝飯(あさめし)をはつはつ済ませ静坐にかかる
感触(かんしよく)のためにこころを乱さじと瞑目静坐ややしばしをり
未見国
精神は澄みきらひつつ(おのづか)らまだ見ぬ国に踏み()りにけり
松風の音をたよりにたどり行く高天原の旅はすがしも
縹渺(へうべう)とかぎりも知らぬ青野原(あをのはら)草は匂へり花はわらへり
百千花(ももちばな)右も左も咲きみちてわが行く旅のかぎりなき(さち)
青野(あをの)吹く風は笛の()(まじ)へつつやはく涼しくわが頬なめゆく
行きゆけば底まで澄める小川(ささがは)のせせらぎ涼し八雲琴の()
小川(ささがは)に足をひたしてやすらへば数多の(うなぎ)あつまり来たる
あいらしき(うなぎ)の群は一筋(ひとすぢ)(つな)のごとくに(かみ)のぼり行く
花をもてかざりし小舟(をぶね)川下ゆ(うなぎ)(つな)にひかれのぼり()
この舟に乗らせ給へと空中よりやさしき声の(きこ)ゆるわが耳
わが心(はぢ)らひながら恐るおそる花のみ舟に身を任せけり
わがのれば舟は次第にひろがりて川幅広く底深くなりぬ
紺青(こんぜう)の波をたたへし清川(きよかは)(うなぎ)(つな)にひかるるたのしさ
(みぎ)(ひだり)青野ケ原はふくれあがりたちまち紫藍(しらん)の山となりけり
よく見れば紫藍(しらん)の山は百千花(ももちばな)ところ()きまで咲きみちてをり
水の()紫藍(しらん)の山かげうつろひてわが行く舟の色さへ(かは)
蜒蜒(えんえん)と谷間の流れはくねりくねりさざ波もなく静かにすべる
(たか)み川ひろみつつ風()えてこころますます落ちつきにけり
風のむた響きにつれて神人(しんじん)詩歌(しか)管絃(くわんげん)の音きこえ()
管絃(くわんげん)の響きますます冴えわたり唄の諸声(もろごゑ)澄みにすみつつ
八千尋(やちひろ)水底(みなそこ)までも見え透けるこの渓川(たにがは)の心地よきかな
水底(みなそこ)をしづかに見ればかぎりなき(はた)広物(ひろもの)跳ねをどりをり
よく見れば(はた)広物(ひろもの)狭物(さもの)までわが(ふね)見つつ噞喁(あぎと)ひて居り
わが舟は何時(いつ)の間にかは大いなる亀と(かは)りて水(およ)ぎをり
紫の海
渓川(たにがは)は次第しだいにひろまりて大海原(おほうなばら)となりかはりたり
波の奥にかすかに見ゆる島山(しまやま)の頂き朝日をうけてきらめく
海原に舟みち続けすすみ()(なか)にことごと乗れる神人(しんじん)
天空(てんくう)をかがやかしつつ大いなる火団(くわだん)はわが乗る亀に落ちたり
大いなる火団(くわだん)はたちまち神人(しんじん)と姿かはりてほほゑみ給ふ
われこそは竜宮城の使神(つかひがみ)日の出の神よとしづかに宣らす
ありがたし(かたじけ)なしと感謝する(あひだ)もあらず亀は沈めり
神人(しんじん)(いだ)かれながら波の()をわれいぶかしみ(やす)やすわたる
行きゆきて暗礁の()に足休め日の出の神と(とも)にたたずむ
海水はふくれふくれてわが身体(からだ)宙空(ちうくう)高くまき上げにけり
華頂山
よく見れば波にはあらで海中(わだなか)の花咲き匂ふ華頂山(くわちやうざん)なる
華頂山(しま)のまはりを取りまける御舟(みふね)十曜(とえう)神旗(みはた)ひらめく
華頂山めぐれる波はことごとく黄金(こがね)の色にかがやき()めたり
黄金(こがね)なす波のおもてにむくむくと数万の頭あらはれにけり
よく見れば白衣(びやくい)をつけし神人(しんじん)(しやく)を手に持ち波の()に浮く
波の()をしづしづ踏みて神人(しんじん)華頂(くわちやう)(やま)目当(めあて)にあつまる
天地(あめつち)もどよむばかりの音楽の音さやさやと(ひび)かひ来たる
磯端(いそはた)に並べる百舟(ももぶね)千船(ちぶね)より容色(みめ)うるはしき女神のぼり()
波の()を踏みて寄り()神人(しんじん)はいづれも女神にましましにけり
華頂山ところ()きまで立ちならぶ女神の姿は花と匂へり
容色(ようしよく)端麗(たんれい)たとふものなき姫神(ひめがみ)の姿ながめて呆然たるわれ
日の出の神
(うる)はしき女神の姿にあこがれるわが背を叩く日の出の()の神
かへりみれば日の出の神は儼然(げんぜん)と女神の(むれ)()めつけいませり
(なれ)が目に女神と見ゆらん竜宮の使神(つかひがみ)よとわらはせたまふ
目をこすりよくよく見れば竜宮の海にすまへる鱗族(うろくづ)(むれ)
おどろきの心おさへてややしばし臍下(さいか)丹田(たんでん)に息つめゐたる
霊界は意志想念の世界なり女神に心うばはれしかわれ
おそろしき(わに)(すつぽん)(ふか)海老(ゑび)(りう)のすがたにをののくわが胸
花にほひ華頂の山は荒浪(あらなみ)のくるへる海の岩島(いはしま)となりぬ
いつのまにか日の出の神のかげもなくわれ島山(しまやま)に寂しく(たたず)
荒波の(たけ)り狂ひて打ち寄する孤島に一人さびしさを泣く
山岳の(なみ)おそひ来てわが立てる島山(しまやま)一度に呑まんとぞする
天津日の影
驚きて日の出の神よと呼ぶ声にふと目醒(めざ)むれば高熊の山
青嵐(あをあらし)吹きにふきつつ高熊の岩も飛べよとばかりはげしも
よく見ればわれ全身に膏汗(あぶらあせ)かきてころもは湿(しめ)らひにけり
晃晃(くわうくわう)と天津日のかげ(まつ)()にさゆれさゆれてかがやきにけり
岩の()に坐したる膝の痛みだし起き(あが)らんとしてはまろびつ
全身の(ちから)ぬけたる心地してにはかにわれは淋しくなりぬ
道の()め世のためはげむ朝夕の修業も(ぜろ)となりし心地す
いざさらばこころの(こま)を立て直しまこと一つの道にすすまむ
(かは)きたる咽喉(のど)しめさむと水筒を見れば果敢(はか)なく空虚(くうきよ)となれり
青嵐(あをあらし)に吹き倒れたる草わけていざるがごとく滝壺にくだる
滝壺にわづかに残る真清水(ましみづ)を水筒にうけて咽喉(のど)鳴らし飲む
水飲みし刹那(せつな)にこころ遠くなりふたたび霊国の旅に立ちたり
意志想念の霊界に()つて人間の浅間敷(あさまし)い心を歎く夜半(よは)
現幽一致の大宇宙に厄介な奴は人間の自我心と自己愛だ
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki