霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

04 穴太の名義

インフォメーション
題名:04 穴太の名義 著者:
ページ:4 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-02-08 12:17:16 OBC :B121808c07
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正10年2月1日号(第134号)【出口王仁三郎執筆】 > 故郷乃二十八年
 王仁(わたし)の郷里なる現今の穴太に(つい)て、その名義の起原(きげん)を記して置かう。大昔は丹波国曽我部(そがべ)(がう)といつたのが(のち)穴穂(あなほ)となり、穴生(あなふ)となり、穴尾(あなを)となり、次に現今の穴太(あなを)と改められたのである。宮成(みやなり)長者の創立した、西国(さいこく)廿一番の札所は即ち穴太に(のこ)つて居つて、今()ほ信仰者は京阪を初め全国に在る。三荘(さんせう)大夫(だいふ)に虐使された槌世丸(つちよまる)安寿姫(あんじゆひめ)(まもり)本尊(ほんぞん)たる一寸八分の黄金仏像は当寺(たうじ)に祭られ、本尊は三尺三寸の(たけ)雲慶(うんけい)の作である。菩提山(ぼだいざん)穴太寺(あなをでら)は即ちこの名刹(めいさつ)で、院主の姓を代々穴穂(あなほ)名告(なの)つて居る。
 今は故人となつた斎藤作兵衛(さくべゑ)(をう)(はなし)によりて、穴太の名義は明瞭に分明した。翁は代々里庄(しやうや)の家に(うま)れ、翁も(また)里庄(しやうや)として村治(そんぢ)(つく)した徳望家である。
 翁の(はなし)によると、上田家の遠祖は、天照大御神天の岩戸に隠れ給ひし時、岩戸の前に善言美辞の太祝詞(ふとのりと)を奏上し、大神の御心(みこころ)(なご)(まつ)りし天児屋根(あめのこやねの)(みこと)藤原氏の氏神である。(くだ)つて大織冠(たいしよくくわん)鎌足(かまたり)公の末裔である。有為転変の世の常として、浮世の荒風に吹き(まく)られ、文明(ぶんめい)年間1469~1487年大和国(やまとのくに)より一家を率ゐて、大神に因縁深き丹波国曽我部(そがべ)(がう)へ落ちて来たのである。
 上田家は藤原と姓を唱へて居つたが、今より八代前の祖先、藤原政右衛門(まさゑもん)(だい)になつて上田と改姓したのである。
 雄略(ゆうりやく)天皇の勅命によつて、豊受姫(とようけひめの)大神(おほかみ)を丹波国丹波(ごほり)丹波(むら)比沼(ひぬ)真奈井(まなゐ)より神風(かみかぜ)の伊勢国山田(やまだ)の村に移し祭り賜ふ神幸(みゆき)の途次、曽我部(がう)宮垣内(みやがいち)聖場(せいじやう)(えら)んで神輿(しんよ)御駐輦(ごちゆうれん)あらせられたのである。祖先が天児屋根命といふ縁故を以て、特に其の邸内に御旅所(おたびしよ)(さだ)められた。一族郎党は恐懼(きようく)して鄭重(ていちよう)なる祭典を挙行し(たてまつ)る際、神霊へ供進(ぐしん)荒稲(あらいね)種子(たね)が、太く老いたる(けやき)()の腐り穴へ散り落ちた。それが不思議にも、其の腐り穴から稲の苗が発生し、日夜に生育して、(つひ)に穂を出し、(うる)はしき瑞穂を結んだ。里庄(しやうや)以て神の大御心(おほみこころ)と仰ぎ(たてまつ)り、一大祈願を為し、神の許しを得て、所在(しよざい)良田(りやうでん)に蒔きつけ、千本(せんぼん)といふ名を付して、四方(しはう)に植ゑ拡め、是より(つひ)穴穂(あなほ)(さと)と謂うたのである。
 当時の祖先は家門の光栄として、此の祥瑞を末世(まつせ)に伝へむが為に、私財を投げ出して、朱欄(しゆらん)青瓦(せいぐわ)の荘厳なる社殿を造営し、皇祖天照大御神、豊受姫大神を奉祀し、神明社(しんめいしや)と奉称し親しく奉仕したのである。その聖跡は現在上田家の屋敷なる宮垣内(みやがいち)である。宮垣内の名称は、神明社建造の時より(おこ)つたのである。同社は文禄(ぶんろく)年間、川原条(かはらでう)に移遷され、今()ほ老樹鬱蒼として昔の面影を(とど)め給ふのである。
 王仁(わたし)が今日治教(ちけう)皇道大本の教主輔として、神君(しんくん)の為に一身を捧ぐるに(いた)つたのも、全く祖先が尊祖(そんそ)敬神の余徳に()ることと深く深く感謝する次第である。
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki