霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
海洋万里(第25~36巻)
第29巻(辰の巻)
序
総説
端書
第1篇 玉石混来
第1章 アリナの滝
第2章 懸橋御殿
第3章 白楊樹
第4章 野辺の訓戒
第2篇 石心放告
第5章 引懸戻し
第6章 玉の行衛
第7章 牛童丸
第8章 高姫慴伏
第9章 俄狂言
第10章 国治の国
第3篇 神鬼一転
第11章 日出姫
第12章 悔悟の幕
第13章 愛流川
第14章 カーリン丸
第15章 ヨブの入信
第16章 波の響
第4篇 海から山へ
第17章 途上の邂逅
第18章 天祥山
第19章 生霊の頼
第20章 道すがら
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
海洋万里(第25~36巻)
>
第29巻(辰の巻)
> 第2篇 石心放告 > 第5章 引懸戻し
<<< 野辺の訓戒
(B)
(N)
玉の行衛 >>>
第五章
引懸
(
ひつかけ
)
戻
(
もど
)
し〔八二七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第29巻 海洋万里 辰の巻
篇:
第2篇 石心放告
よみ(新仮名遣い):
せきしんほうこく
章:
第5章 引懸戻し
よみ(新仮名遣い):
ひっかけもどし
通し章番号:
827
口述日:
1922(大正11)年08月11日(旧06月19日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年9月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
船から飛び出して高砂島に上陸した高姫は、暗間山の山口まで走ってきて横になった。そして常彦や春彦の悪口を独り言し、知らずに声が大きくなっている。常彦や春彦は後から追って来て、茂みからそれを聞いている。
高姫はずうずうしくも、常彦や春彦のような下っ端の人間ではなくテルの国で一、二を争う立派な人間を弟子に授けてくれと神様に祈っている。
常彦と春彦は、旅人を装って高姫の傍らの道に現れ、お互いにテルの国とヒルの国の国王近侍の振りをして、わざと声高に会話しながら高姫の側を通った。高姫は高貴な人間を弟子にしたいと焦り、二人を呼び止めて、日の出神の説教を聞かせようとする。
常彦と春彦はすぐに馬脚を表した。二人は今度は、自分たちは高島丸の船中で言依別命と国依別に会って玉のありかを知らせてもらったが、高姫の先ほどの独り言を聞いてしまったので、高姫にそれを知らせる気は無くなった、と言って逃げるふりをする。
高姫は二人が玉について何か情報を知っているものと思い、手のひらを返して二人を引き止めた。三人はその場に一夜を明かすことになった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2021-12-22 18:04:44
OBC :
rm2905
愛善世界社版:
69頁
八幡書店版:
第5輯 490頁
修補版:
校定版:
69頁
普及版:
32頁
初版:
ページ備考:
001
三五教
(
あななひけう
)
の
大教主
(
だいけうしゆ
)
002
言依別
(
ことよりわけ
)
や
国依別
(
くによりわけ
)
の
003
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
ひ
004
心
(
こころ
)
も
驕
(
おご
)
る
高姫
(
たかひめ
)
が
005
如意
(
によい
)
の
宝珠
(
ほつしゆ
)
や
紫
(
むらさき
)
の
006
珍
(
うづ
)
の
宝
(
たから
)
を
始
(
はじ
)
めとし
007
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
や
麻邇
(
まに
)
の
玉
(
たま
)
008
言依別
(
ことよりわけ
)
が
携
(
たづさ
)
へて
009
高砂島
(
たかさごじま
)
に
渡
(
わた
)
りしと
010
寝
(
ね
)
ても
醒
(
さ
)
めても
思
(
おも
)
ひ
詰
(
つ
)
め
011
常彦
(
つねひこ
)
、
春彦
(
はるひこ
)
両人
(
りやうにん
)
を
012
甘
(
うま
)
くたらして
供
(
とも
)
となし
013
潮
(
しほ
)
の
八百路
(
やほぢ
)
を
打渡
(
うちわた
)
り
014
高島丸
(
たかしままる
)
に
救
(
すく
)
はれて
015
朝日
(
あさひ
)
もテルの
港
(
みなと
)
まで
016
漸
(
やうや
)
く
無事
(
ぶじ
)
に
安着
(
あんちやく
)
し
017
数多
(
あまた
)
の
船客
(
せんきやく
)
押分
(
おしわ
)
けて
018
先頭一
(
せんとういち
)
の
高姫
(
たかひめ
)
は
019
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
細
(
ほそ
)
くなり
020
体
(
からだ
)
を
斜
(
ななめ
)
に
山路
(
やまみち
)
を
021
勢
(
いきほひ
)
込
(
こ
)
んで
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
022
常彦
(
つねひこ
)
、
春彦
(
はるひこ
)
両人
(
りやうにん
)
は
023
高姫司
(
たかひめつかさ
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
ひ
024
グヅグヅして
居
(
ゐ
)
て
高姫
(
たかひめ
)
を
025
見失
(
みうしな
)
うなと
言
(
い
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
026
老木
(
らうぼく
)
茂
(
しげ
)
る
山路
(
やまみち
)
を
027
縫
(
ぬ
)
ひつ
潜
(
くぐ
)
りつ
谷川
(
たにがは
)
を
028
数多
(
あまた
)
渡
(
わた
)
りて
暗間山
(
くらまやま
)
029
其
(
その
)
山口
(
やまぐち
)
に
追
(
お
)
ひ
付
(
つ
)
きぬ。
030
高姫
(
たかひめ
)
は
暗間山
(
くらまやま
)
の
山口
(
やまぐち
)
の
雑草
(
ざつさう
)
茂
(
しげ
)
る
松原
(
まつばら
)
に
横
(
よこ
)
たはり、
031
高姫
『サア、
032
モウ
此処
(
ここ
)
まで
来
(
く
)
れば
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
だ。
033
よもや
常彦
(
つねひこ
)
、
034
春彦
(
はるひこ
)
は
追
(
お
)
ひかけては
能
(
よ
)
う
来
(
こ
)
まい。
035
何程
(
なにほど
)
探
(
さが
)
すと
云
(
い
)
つても、
036
此
(
この
)
広
(
ひろ
)
い
高砂島
(
たかさごじま
)
、
037
滅多
(
めつた
)
に
出会
(
でくわ
)
す
気遣
(
きづか
)
ひはない。
038
あゝモウ
是
(
こ
)
れで
安心
(
あんしん
)
だ。
039
海上
(
かいじやう
)
は
船
(
ふね
)
を
操
(
あやつ
)
らせねばならぬから、
040
どうしても
二人
(
ふたり
)
の
連中
(
れんぢう
)
が
必要
(
ひつえう
)
だつたが、
041
あんな
頓馬
(
とんま
)
な
男
(
をとこ
)
が
二人
(
ふたり
)
も
附
(
つ
)
いて
居
(
ゐ
)
ると、
042
国人
(
くにびと
)
に
対
(
たい
)
し、
043
余
(
あま
)
りお
里
(
さと
)
が
見
(
み
)
え
透
(
す
)
いて
肝腎
(
かんじん
)
の
御用
(
ごよう
)
が
完全
(
くわんぜん
)
に
勤
(
つと
)
めあがらぬ。
044
サア
是
(
こ
)
れから
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
神力
(
しんりき
)
を
現
(
あら
)
はし、
045
神変
(
しんぺん
)
不思議
(
ふしぎ
)
の
神術
(
かむわざ
)
を
以
(
もつ
)
て、
046
仮令
(
たとへ
)
曲津
(
まがつ
)
でも
構
(
かま
)
はぬから、
047
金毛
(
きんまう
)
九尾
(
きうび
)
さまに
御
(
ご
)
厄介
(
やくかい
)
になつて、
048
一
(
ひと
)
つ
不思議
(
ふしぎ
)
を
現
(
あら
)
はし、
049
新
(
あたら
)
しい
弟子
(
でし
)
を
沢山
(
たくさん
)
に
拵
(
こしら
)
へ、
050
そして、
051
勝手
(
かつて
)
を
知
(
し
)
つた
国人
(
くにびと
)
に、
052
遠近
(
ゑんきん
)
隈
(
くま
)
なく、
053
喜
(
よろこ
)
んで
玉
(
たま
)
捜
(
さが
)
しを
致
(
いた
)
す
様
(
やう
)
に
仕向
(
しむ
)
けさへすれば、
054
余
(
あま
)
り
苦労
(
くらう
)
せず
共
(
とも
)
、
055
キツと
玉
(
たま
)
は
集
(
あつ
)
まつて
来
(
く
)
るに
違
(
ちがひ
)
ない。
056
又
(
また
)
言依別
(
ことよりわけ
)
の
所在
(
ありか
)
を
見
(
み
)
つけて、
057
直様
(
すぐさま
)
報告
(
はうこく
)
致
(
いた
)
した
者
(
もの
)
は、
058
褒美
(
ほうび
)
は
望
(
のぞ
)
み
次第
(
しだい
)
と、
059
一
(
ひと
)
つ、
060
大芝居
(
おほしばゐ
)
を
始
(
はじ
)
めるのだなア。
061
それに
付
(
つ
)
いては、
062
あの
様
(
やう
)
な
間抜
(
まぬ
)
けた
面
(
つら
)
した
気
(
き
)
の
利
(
き
)
かぬ、
063
半鐘
(
はんしよう
)
泥棒
(
どろぼう
)
の
常彦
(
つねひこ
)
や、
064
蜥蜴面
(
とかげづら
)
の
貧相
(
ひんさう
)
な
春彦
(
はるひこ
)
を
連
(
つ
)
れて
居
(
ゐ
)
ると
都合
(
つがふ
)
が
悪
(
わる
)
い、
065
甘
(
うま
)
くまいたものだ。
066
あゝ
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
は、
067
ヤツパリ
変
(
かは
)
つた
智慧
(
ちゑ
)
を
持
(
も
)
つて
御座
(
ござ
)
るワイ。
068
余
(
あま
)
りに
智慧
(
ちゑ
)
が
出
(
で
)
るので、
069
此
(
この
)
高姫
(
たかひめ
)
も
吾
(
われ
)
と
吾
(
わ
)
が
手
(
て
)
に
感心
(
かんしん
)
を
致
(
いた
)
しますワイ。
070
それだから
願望
(
ぐわんもう
)
成就
(
じやうじゆ
)
する
迄
(
まで
)
は、
071
黒姫
(
くろひめ
)
さまの
様
(
やう
)
に
周章
(
あわて
)
てハズバンドを
持
(
も
)
ちませぬのだ。
072
わしの
夫
(
をつと
)
にならうと
云
(
い
)
ふ
人物
(
じんぶつ
)
は、
073
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
悧巧者
(
りかうもの
)
でないと、
074
一寸
(
ちよつと
)
はお
気
(
き
)
に
入
(
い
)
りませぬからなア』
075
と
得意
(
とくい
)
になつて
独言
(
ひとりごと
)
を
喋
(
しやべ
)
くり、
076
思
(
おも
)
はず
調子
(
てうし
)
に
乗
(
の
)
つて、
077
段々
(
だんだん
)
声
(
こゑ
)
が
大
(
おほ
)
きくなつて
来
(
き
)
た。
078
常彦
(
つねひこ
)
、
079
春彦
(
はるひこ
)
二人
(
ふたり
)
はソツと
後
(
うしろ
)
から
走
(
はし
)
つて
来
(
き
)
て、
080
灌木
(
くわんぼく
)
の
茂
(
しげ
)
みに
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
し、
081
高姫
(
たかひめ
)
の
独言
(
ひとりごと
)
を
一口
(
ひとくち
)
も
残
(
のこ
)
らず
聞取
(
ききと
)
つて
了
(
しま
)
ひ、
082
互
(
たがひ
)
に
顔
(
かほ
)
見合
(
みあは
)
して
目
(
め
)
をまるくし、
083
舌
(
した
)
を
出
(
だ
)
し、
084
ニヤリと
笑
(
わら
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
085
高姫
(
たかひめ
)
は
少
(
すこ
)
しも
気
(
き
)
が
付
(
つ
)
かず、
086
高姫
『サア
是
(
こ
)
れからが
性念場
(
しやうねんば
)
だ。
087
併
(
しか
)
し
此
(
この
)
テルの
国
(
くに
)
へ
来
(
き
)
て、
088
只一人
(
ただひとり
)
の
顔馴染
(
かほなじみ
)
もなし、
089
如何
(
どう
)
して
国人
(
くにびと
)
に
甘
(
うま
)
くひつかかつて
見
(
み
)
ようかなア。
090
始
(
はじ
)
めに
引
(
ひ
)
つかかる
人間
(
にんげん
)
が
一番
(
いちばん
)
大切
(
たいせつ
)
だ。
091
国中
(
くにぢう
)
でもあの
人
(
ひと
)
なら……と
持囃
(
もてはや
)
されてゐる
立派
(
りつぱ
)
な
人間
(
にんげん
)
を
弟子
(
でし
)
にするのと、
092
常
(
つね
)
や
春
(
はる
)
の
様
(
やう
)
なヘボ
人間
(
にんげん
)
を
弟子
(
でし
)
にするのとは、
093
国人
(
くにびと
)
の
信仰
(
しんかう
)
上
(
じやう
)
非常
(
ひじやう
)
な
影響
(
えいきやう
)
がある。
094
どうぞ
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
、
095
一
(
ひと
)
つ、
096
立派
(
りつぱ
)
なテルの
国
(
くに
)
でも
一
(
いち
)
か
二
(
に
)
と
云
(
い
)
ふ
人間
(
にんげん
)
を
妾
(
わたし
)
の
弟子
(
でし
)
に
授
(
さづ
)
けて
下
(
くだ
)
さいませ。
097
お
願
(
ねが
)
ひ
致
(
いた
)
します』
098
と
拍手
(
かしはで
)
を
打
(
う
)
ち、
099
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し
始
(
はじ
)
めた。
100
日
(
ひ
)
は
漸
(
やうや
)
く
暗間山
(
くらまやま
)
の
頂
(
いただ
)
きに
没
(
ぼつ
)
し、
101
あたりは
追々
(
おひおひ
)
と
暗
(
くら
)
くなり
来
(
き
)
たる。
102
高姫
(
たかひめ
)
『あゝモウ
日
(
ひ
)
が
暮
(
く
)
れた。
103
仕方
(
しかた
)
がない。
104
ここで
一
(
ひと
)
つ、
105
一夜
(
いちや
)
を
明
(
あ
)
かし、
106
又
(
また
)
明日
(
あす
)
の
思案
(
しあん
)
にせうかなア。
107
アヽそれも
良
(
よ
)
からう』
108
と
自問
(
じもん
)
自答
(
じたふ
)
し
乍
(
なが
)
ら、
109
ゴロリと
横
(
よこ
)
になつた。
110
されど
何
(
なん
)
とはなしに
心
(
こころ
)
落
(
お
)
ちつかず、
111
甘
(
うま
)
く
眠
(
ねむ
)
られないので、
112
いろいろの
瞑想
(
めいさう
)
に
耽
(
ふけ
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
113
常
(
つね
)
、
114
春
(
はる
)
の
両人
(
りやうにん
)
は
俄
(
にはか
)
にウーツと
唸
(
うな
)
り
乍
(
なが
)
ら、
115
ガサガサ ガサガサと
音
(
おと
)
を
立
(
た
)
て、
116
慌
(
あわた
)
だしく
森
(
もり
)
の
彼方
(
かなた
)
に
向
(
むか
)
つて
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
した。
117
高姫
『なんだ、
118
四
(
よ
)
つ
足
(
あし
)
かなア。
119
油断
(
ゆだん
)
のならぬものだ、
120
最前
(
さいぜん
)
から
高姫
(
たかひめ
)
の
独言
(
ひとりごと
)
を
聞
(
き
)
いてゐやがつたかも
知
(
し
)
れぬ。
121
仮令
(
たとへ
)
四
(
よ
)
つ
足
(
あし
)
にしても
霊
(
れい
)
はヤツパリ
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
分霊
(
ぶんれい
)
だから、
122
あんな
事
(
こと
)
を
聞
(
き
)
かれると
余
(
あま
)
り
気分
(
きぶん
)
のよいものだない。
123
あゝ
慎
(
つつし
)
むべきは
口
(
くち
)
なりだ。
124
ドレこれから
口
(
くち
)
をつまへて
無言
(
むごん
)
の
行
(
ぎやう
)
でも
致
(
いた
)
しませうかい』
125
と
又
(
また
)
ゴロンと
横
(
よこ
)
になる。
126
少時
(
しばらく
)
あつて、
127
高
(
たか
)
らかに
話
(
はなし
)
乍
(
なが
)
ら、
128
ここを
通
(
とほ
)
り
過
(
す
)
ぎむとする
二人
(
ふたり
)
の
旅人
(
たびびと
)
があつた。
129
甲『あなたは
是
(
こ
)
れから
何処
(
どこ
)
までお
出
(
いで
)
になりますか』
130
乙『ハイ
私
(
わたし
)
はテルの
都
(
みやこ
)
のカナンと
申
(
まを
)
す
男
(
をとこ
)
で
御座
(
ござ
)
います。
131
一寸
(
ちよつと
)
暗間山
(
くらまやま
)
へ
玉
(
たま
)
が
出
(
で
)
るとか
聞
(
き
)
きまして、
132
行
(
い
)
つて
来
(
き
)
ましたが、
133
モウ
既
(
すで
)
に
誰
(
たれ
)
かが
掘出
(
ほりだ
)
した
後
(
あと
)
でしたよ』
134
甲『テルの
都
(
みやこ
)
のカナンさまと
云
(
い
)
へば、
135
国王
(
こくわう
)
様
(
さま
)
のお
側付
(
そばつき
)
のカナンさまと
違
(
ちが
)
ひますか』
136
乙『ハイ
左様
(
さやう
)
で
御座
(
ござ
)
います』
137
甲『これはこれは、
138
一度
(
いちど
)
お
目
(
め
)
に
掛
(
かか
)
りたい
掛
(
かか
)
りたいと
憧憬
(
あこがれ
)
て
居
(
を
)
りましたが、
139
是
(
こ
)
れは
又
(
また
)
良
(
よ
)
い
所
(
ところ
)
でお
目
(
め
)
にかかりました。
140
これと
云
(
い
)
ふも
全
(
まつた
)
く
三五
(
あななひ
)
の
神
(
かみ
)
の
御
(
お
)
引合
(
ひきあは
)
せで
御座
(
ござ
)
いませう。
141
私
(
わたし
)
はヒルの
都
(
みやこ
)
のヤツパリ
国王
(
こくわう
)
の
近侍
(
きんじ
)
を
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
ります、
142
アンナと
云
(
い
)
ふ
男
(
をとこ
)
で
御座
(
ござ
)
います』
143
乙『アヽあなたがあの
有名
(
いうめい
)
なアンナさまで
御座
(
ござ
)
いますか。
144
何
(
なん
)
とマア
奇遇
(
きぐう
)
で
御座
(
ござ
)
いますなア』
145
と
立話
(
たちばな
)
しをして
居
(
ゐ
)
る。
146
高姫
(
たかひめ
)
は
此
(
この
)
話
(
はなし
)
を
聞
(
き
)
き、
147
高姫
『ヤレ
良
(
よ
)
い
奴
(
やつ
)
が
行
(
や
)
つて
来
(
き
)
よつた。
148
アンナにカナンと
云
(
い
)
ふ
有名
(
いうめい
)
な
男
(
をとこ
)
、
149
同
(
おな
)
じ
供
(
とも
)
に
連
(
つ
)
れるのでも、
150
偉
(
えら
)
い
違
(
ちがひ
)
だ。
151
一人
(
ひとり
)
と
万
(
まん
)
人
(
にん
)
とに
係
(
かか
)
はる
拾
(
ひろ
)
ひ
者
(
もん
)
だ。
152
万卒
(
ばんそつ
)
は
得易
(
えやす
)
く
一将
(
いつしやう
)
は
得難
(
えがた
)
し、
153
何
(
なん
)
と
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
も
甘
(
うま
)
くお
繰合
(
くりあは
)
せをして
下
(
くだ
)
さる
事
(
こと
)
だ。
154
有難
(
ありがた
)
う
御座
(
ござ
)
います』
155
と
口
(
くち
)
の
奥
(
おく
)
で
感謝
(
かんしや
)
し
乍
(
なが
)
ら、
156
暗
(
やみ
)
の
中
(
なか
)
より
涼
(
すず
)
しき
若
(
わか
)
い
声
(
こゑ
)
を
出
(
だ
)
して、
157
高姫
(
たかひめ
)
『ヤアヤア、
158
アンナ、
159
カナンの
両人
(
りやうにん
)
、
160
暫
(
しばら
)
く
待
(
ま
)
ちやれよ。
161
天教山
(
てんけうざん
)
に
現
(
あら
)
はれたる
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
、
162
変性
(
へんじやう
)
男子
(
なんし
)
の
系統
(
ひつぽう
)
、
163
高姫
(
たかひめ
)
の
神司
(
かむづかさ
)
、
164
国治立
(
くにはるたちの
)
大神
(
おほかみ
)
の
神勅
(
しんちよく
)
により、
165
汝
(
なんぢ
)
等
(
ら
)
両人
(
りやうにん
)
此処
(
ここ
)
を
通
(
とほ
)
る
事
(
こと
)
を
前知
(
ぜんち
)
し、
166
此
(
この
)
神柱
(
かむばしら
)
が
只
(
ただ
)
一柱
(
ひとはしら
)
、
167
此処
(
ここ
)
に
海山
(
うみやま
)
を
越
(
こ
)
えて
高砂島
(
たかさごじま
)
に
渡
(
わた
)
り、
168
暗間山
(
くらまやま
)
口
(
ぐち
)
に
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
たぞよ。
169
是
(
こ
)
れより
両人
(
りやうにん
)
は
高姫
(
たかひめ
)
が
部下
(
ぶか
)
となし、
170
宣伝使
(
せんでんし
)
の
職
(
しよく
)
を
授
(
さづ
)
ける。
171
有難
(
ありがた
)
う
思
(
おも
)
へ』
172
甲『ハイ
誠
(
まこと
)
に
以
(
もつ
)
て
有難
(
ありがた
)
う
存
(
ぞん
)
じませぬ』
173
乙『
余
(
あま
)
り
有難
(
ありがた
)
うてお
臍
(
へそ
)
が
茶
(
ちや
)
を
沸
(
わか
)
します』
174
高姫
(
たかひめ
)
『コレコレ、
175
アンナ、
176
カナンとやら、
177
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
の
申
(
まを
)
す
事
(
こと
)
、
178
何
(
なん
)
と
心得
(
こころえ
)
なさる』
179
甲『
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
もモウ
聞
(
き
)
き
飽
(
あ
)
きました』
180
高姫
(
たかひめ
)
『アヽさうだろう。
181
お
前
(
まへ
)
さまが
聞飽
(
ききあ
)
く
程
(
ほど
)
、
182
生宮
(
いきみや
)
の
名
(
な
)
は
此
(
この
)
高砂島
(
たかさごじま
)
に
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
つて
居
(
ゐ
)
るだらう』
183
乙『
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
お
)
仕組
(
しぐみ
)
は、
184
何時
(
いつ
)
も
御
(
ご
)
失敗
(
しつぱい
)
だらけで
呑
(
の
)
み
込
(
こ
)
んだ
玉
(
たま
)
迄
(
まで
)
紛失
(
ふんしつ
)
をなされ、
185
常彦
(
つねひこ
)
、
186
春彦
(
はるひこ
)
の
家来
(
けらい
)
迄
(
まで
)
が
最前
(
さいぜん
)
も
途中
(
とちう
)
に
私
(
わたくし
)
に
出会
(
であ
)
ひ、
187
アンナ
阿呆
(
あはう
)
らしい
事
(
こと
)
はカナンと
申
(
まを
)
してゐましたよ。
188
ウフヽヽヽ』
189
高姫
『コレコレ
段々
(
だんだん
)
と
声
(
こゑ
)
の
地金
(
ぢがね
)
が
現
(
あら
)
はれて
来
(
き
)
た。
190
お
前
(
まへ
)
は
常
(
つね
)
、
191
春
(
はる
)
の
両人
(
りやうにん
)
ぢやないか。
192
此
(
この
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
を
暗
(
くら
)
がりで
騙
(
だま
)
さうと
思
(
おも
)
つたつて、
193
……ヘンだまされますかい。
194
人
(
ひと
)
がワザとに
呆
(
はう
)
けて
居
(
を
)
れば
良
(
よ
)
い
気
(
き
)
になつて、
195
アンナぢやの、
196
カナンぢやの、
197
何
(
なに
)
を
言
(
い
)
うのだい。
198
本当
(
ほんたう
)
に
好
(
す
)
かぬたらしい。
199
どこどこ
迄
(
まで
)
も
悪性
(
あくしやう
)
男
(
をとこ
)
が
女子
(
をなご
)
の
尻
(
しり
)
を
追
(
お
)
ひまはす
様
(
やう
)
に、
200
よい
加減
(
かげん
)
に
恥
(
はじ
)
を
知
(
し
)
りなさらぬか』
201
常彦
(
つねひこ
)
『
実
(
じつ
)
の
所
(
ところ
)
は
常彦
(
つねひこ
)
、
202
春彦
(
はるひこ
)
で
御座
(
ござ
)
います。
203
お
前
(
まへ
)
さまが
最前
(
さいぜん
)
から
水臭
(
みづくさ
)
い
独言
(
ひとりごと
)
を
云
(
い
)
つてゐましたから、
204
私
(
わたし
)
も
返報返
(
へんぽうがへ
)
しに
一寸
(
ちよつと
)
お
気
(
き
)
をもませました。
205
誠
(
まこと
)
に
済
(
す
)
みませぬ。
206
お
前
(
まへ
)
さまが
余
(
あま
)
り
水臭
(
みづくさ
)
いから、
207
私
(
わたし
)
には
一
(
ひと
)
つの
面白
(
おもしろ
)
い
秘密
(
ひみつ
)
があるのだけれど、
208
魚心
(
うをごころ
)
あれば
水心
(
みづごころ
)
ありだ。
209
モウ
云
(
い
)
ひませぬワ。
210
なア
春彦
(
はるひこ
)
、
211
ソレ、
212
高島丸
(
たかしままる
)
の
船中
(
せんちう
)
で、
213
言依別
(
ことよりわけ
)
さまと
国依別
(
くによりわけ
)
さまに
出会
(
であ
)
つて、
214
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
をソツと
言
(
い
)
つて
貰
(
もら
)
つたから、
215
此
(
この
)
島
(
しま
)
にキツト
隠
(
かく
)
してある。
216
何々
(
なになに
)
に
往
(
い
)
つて
一
(
いち
)
日
(
にち
)
も
早
(
はや
)
く
掘出
(
ほりだ
)
し、
217
何々
(
なになに
)
へ
持
(
も
)
つて
行
(
い
)
つて
手柄
(
てがら
)
をせうかい。
218
高姫
(
たかひめ
)
さまは
随分
(
ずゐぶん
)
水臭
(
みづくさ
)
いことを
仰有
(
おつしや
)
つて、
219
俺
(
おれ
)
達
(
たち
)
を
邪魔者
(
じやまもの
)
扱
(
あつか
)
ひなさるから、
220
俺
(
おれ
)
達
(
たち
)
の
方
(
はう
)
も
却
(
かへつ
)
て
結構
(
けつこう
)
だ。
221
其
(
その
)
言葉
(
ことば
)
を
聞
(
き
)
かうと
思
(
おも
)
つてワザワザ
隠
(
かく
)
れて
従
(
つ
)
いて
来
(
き
)
たのだ。
222
二人
(
ふたり
)
で
聞
(
き
)
いた
以上
(
いじやう
)
は、
223
なんぼ
言訳
(
いひわけ
)
なさつたつて
駄目
(
だめ
)
ですよ。
224
左様
(
さやう
)
なら……』
225
春彦
(
はるひこ
)
『
常彦
(
つねひこ
)
、
226
早
(
はや
)
う
逃
(
に
)
げろ
逃
(
に
)
げろ、
227
又
(
また
)
高姫
(
たかひめ
)
に
追
(
お
)
ひつかれては
険呑
(
けんのん
)
だぞ。
228
早
(
はや
)
く
早
(
はや
)
く』
229
と
同
(
おな
)
じ
所
(
ところ
)
を
足踏
(
あしふ
)
みならして、
230
逃
(
に
)
げる
真似
(
まね
)
してゐる。
231
高姫
(
たかひめ
)
『コレコレ
二人
(
ふたり
)
の
御
(
お
)
方
(
かた
)
、
232
一寸
(
ちよつと
)
待
(
ま
)
つて
下
(
くだ
)
され。
233
今
(
いま
)
のは
嘘
(
うそ
)
だよ。
234
こんな
遠
(
とほ
)
い
所
(
ところ
)
へ
来
(
き
)
て
一人
(
ひとり
)
になつてたまりませうか。
235
一寸
(
ちよつと
)
待
(
ま
)
つてお
呉
(
く
)
れいなアー』
236
春彦
(
はるひこ
)
『オイ
常公
(
つねこう
)
、
237
高姫
(
たかひめ
)
さまが
半泣
(
はんな
)
きになつて
頼
(
たの
)
まつしやるから、
238
旅
(
たび
)
は
道連
(
みちづ
)
れ
世
(
よ
)
は
情
(
なさけ
)
だ。
239
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
さへ
知
(
し
)
らさにや
良
(
よ
)
いのだから、
240
待
(
ま
)
つて
上
(
あ
)
げて
呉
(
く
)
れ』
241
常彦
(
つねひこ
)
は
側
(
そば
)
に
居乍
(
ゐなが
)
ら、
242
遠
(
とほ
)
い
所
(
ところ
)
に
居
(
ゐ
)
るやうな
声
(
こゑ
)
を
出
(
だ
)
して、
243
常彦
『オイ、
244
そんなら
仕方
(
しかた
)
がないなア。
245
待
(
ま
)
つて
上
(
あ
)
げやうかい』
246
と
足音
(
あしおと
)
を
段々
(
だんだん
)
高
(
たか
)
くし、
247
常彦
(
つねひこ
)
『アヽ
此処
(
ここ
)
だつたか、
248
そんならマア
此処
(
ここ
)
でゆつくりと
夜明
(
よあ
)
かしをせうかい。
249
又
(
また
)
明日
(
あす
)
、
250
高姫
(
たかひめ
)
さま、
251
面白
(
おもしろ
)
い
話
(
はなし
)
を
聞
(
き
)
かして
上
(
あ
)
げますワ』
252
高姫
(
たかひめ
)
『アヽそれで
安心
(
あんしん
)
しました。
253
余
(
あま
)
り
仲
(
なか
)
がよすぎると、
254
心易
(
こころやす
)
すぎて、
255
互
(
たがひ
)
に
罪
(
つみ
)
のない
喧嘩
(
けんくわ
)
をするものだ。
256
オホヽヽヽ』
257
と
笑
(
わら
)
ひに
紛
(
まぎ
)
らす。
258
常彦
(
つねひこ
)
は
暗
(
くら
)
がり
紛
(
まぎ
)
れに、
259
寝
(
ね
)
るにも
寝
(
ね
)
られず、
260
平坦
(
へいたん
)
な
芝生
(
しばふ
)
を
幸
(
さいは
)
ひ、
261
盆踊
(
ぼんをどり
)
りの
様
(
やう
)
な
恰好
(
かつかう
)
で、
262
口
(
くち
)
から
出放題
(
ではうだい
)
を
喋
(
しやべ
)
り
乍
(
なが
)
ら
踊
(
をど
)
り
始
(
はじ
)
めたり。
263
常彦
(
つねひこ
)
『
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
と
264
いつも
仰有
(
おつしや
)
るエライ
人
(
ひと
)
265
変性
(
へんじやう
)
男子
(
なんし
)
の
御
(
ご
)
系統
(
ひつぽう
)
266
高姫
(
たかひめ
)
さまに
欺
(
あざむ
)
かれ
267
自転倒
(
おのころ
)
島
(
じま
)
をあとにして
268
琉球
(
りうきう
)
の
島
(
しま
)
迄
(
まで
)
漕
(
こ
)
ぎ
渡
(
わた
)
り
269
槻
(
つき
)
の
大木
(
たいぼく
)
の
洞穴
(
どうけつ
)
に
270
這入
(
はい
)
つて
散々
(
さんざん
)
からかはれ
271
言依別
(
ことよりわけ
)
の
大教主
(
だいけうしゆ
)
272
国依別
(
くによりわけ
)
と
一所
(
ひととこ
)
に
273
万里
(
ばんり
)
の
波濤
(
はたう
)
をうち
渡
(
わた
)
り
274
高砂島
(
たかさごじま
)
へ
七種
(
なないろ
)
の
275
玉
(
たま
)
を
隠
(
かく
)
しに
行
(
ゆ
)
かしやつた
276
高姫
(
たかひめ
)
さまは
如何
(
どう
)
しても
277
言依別
(
ことよりわけ
)
を
引捉
(
ひつとら
)
へ
278
取返
(
とりかへ
)
さねばおかないと
279
目
(
め
)
をつり
頬
(
ほほ
)
をふくらして
280
ブウブウ
泡
(
あわ
)
を
吹
(
ふ
)
き
乍
(
なが
)
ら
281
フーリン
島
(
たう
)
や
台湾島
(
たいわんたう
)
282
左手
(
ゆんで
)
に
眺
(
なが
)
めて
海原
(
うなばら
)
を
283
波
(
なみ
)
押切
(
おしき
)
つて
渡
(
わた
)
る
折
(
をり
)
284
思
(
おも
)
はぬ
暗礁
(
あんせう
)
に
乗上
(
のりあ
)
げて
285
船
(
ふね
)
は
忽
(
たちま
)
ちメキメキと
286
木端
(
こつぱ
)
微塵
(
みぢん
)
に
粉砕
(
ふんさい
)
し
287
取
(
と
)
り
付
(
つ
)
く
島
(
しま
)
も
沖
(
おき
)
の
中
(
なか
)
288
尻
(
しり
)
ひつからげ
波
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
289
コブラを
没
(
ぼつ
)
する
潮水
(
しほみづ
)
を
290
遥
(
はるか
)
にかすむテルの
国
(
くに
)
291
山
(
やま
)
を
合図
(
あひづ
)
に
歩
(
ある
)
き
出
(
だ
)
す
292
忽
(
たちま
)
ち
吹来
(
ふきく
)
る
荒風
(
あらかぜ
)
に
293
山岳
(
さんがく
)
の
波
(
なみ
)
寄
(
よ
)
せ
来
(
きた
)
り
294
アワヤ
三人
(
みたり
)
の
生命
(
せいめい
)
は
295
水泡
(
みなわ
)
と
消
(
き
)
えむとする
所
(
ところ
)
296
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
幸
(
さち
)
はひか
297
高島丸
(
たかしままる
)
がやつて
来
(
き
)
て
298
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
三人
(
みたり
)
を
救
(
すく
)
ひ
上
(
あ
)
げ
299
船長室
(
せんちやうしつ
)
に
導
(
みちび
)
かれ
300
タルチルさまに
国所
(
くにところ
)
301
いろいろ
雑多
(
ざつた
)
と
尋
(
たづ
)
ねられ
302
高姫
(
たかひめ
)
さまが
頑張
(
ぐわんば
)
つて
303
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
を
楯
(
たて
)
に
取
(
と
)
り
304
屁理窟
(
へりくつ
)
言
(
い
)
うたを
船長
(
せんちやう
)
は
305
逆上
(
ぎやくじやう
)
してると
思
(
おも
)
ひ
詰
(
つ
)
め
306
矢庭
(
やには
)
に
手足
(
てあし
)
を
縛
(
しば
)
り
上
(
あ
)
げ
307
クルリクルリと
帆柱
(
ほばしら
)
に
308
吊
(
つ
)
り
上
(
あ
)
げられて
高姫
(
たかひめ
)
は
309
目
(
め
)
を
剥
(
む
)
き
出
(
だ
)
した
可笑
(
をか
)
しさよ
310
そこへ
国依別
(
くによりわけの
)
神
(
かみ
)
311
言依別
(
ことよりわけ
)
が
現
(
あ
)
れまして
312
高島丸
(
たかしままる
)
の
船長
(
せんちやう
)
に
313
一言
(
ひとこと
)
いへば
船長
(
せんちやう
)
は
314
二
(
ふた
)
つ
返事
(
へんじ
)
で
高姫
(
たかひめ
)
を
315
マストの
上
(
うへ
)
から
吊下
(
つりおろ
)
し
316
其
(
その
)
儘
(
まま
)
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
しける
317
それから
種々
(
いろいろ
)
面白
(
おもしろ
)
い
318
高姫
(
たかひめ
)
さまの
御
(
ご
)
説教
(
せつけう
)
319
辻褄
(
つじつま
)
合
(
あ
)
はぬ
御
(
お
)
示
(
しめ
)
しも
320
却
(
かへつ
)
て
皆
(
みな
)
のお
慰
(
なぐさ
)
み
321
国依別
(
くによりわけ
)
が
現
(
あら
)
はれて
322
コレコレ
常彦
(
つねひこ
)
、
高姫
(
たかひめ
)
が
323
デツキの
上
(
うへ
)
に
居
(
を
)
る
故
(
ゆゑ
)
に
324
言依別
(
ことよりわけ
)
や
国依別
(
くによりわけ
)
が
此
(
この
)
船
(
ふね
)
に
325
乗
(
の
)
つて
居
(
ゐ
)
るとは
云
(
い
)
うてくれな
326
代
(
かは
)
りにお
前
(
まへ
)
に
肝腎
(
かんじん
)
の
327
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
を
知
(
し
)
らしてやらう
328
コレ
此
(
この
)
通
(
とほ
)
り
美
(
うつく
)
しい
329
七
(
なな
)
つの
玉
(
たま
)
と
吾
(
わ
)
が
前
(
まへ
)
に
330
差出
(
さしだ
)
し
玉
(
たま
)
うた
其
(
その
)
時
(
とき
)
は
331
如何
(
いか
)
な
俺
(
おれ
)
でもギヨツとした
332
高姫
(
たかひめ
)
さまが
鯱
(
しやち
)
になり
333
玉々
(
たまたま
)
云
(
い
)
つて
騒
(
さわ
)
ぐのも
334
決
(
けつ
)
して
無理
(
むり
)
はあるまいと
335
私
(
わたし
)
も
本当
(
ほんたう
)
に
気
(
き
)
が
付
(
つ
)
いた
336
オツトドツコイ
高姫
(
たかひめ
)
さまの
337
御座
(
ござ
)
る
前
(
まへ
)
とは
知
(
し
)
り
乍
(
なが
)
ら
338
ウツカリ
口
(
くち
)
が
辷
(
すべ
)
りました
339
ヤツパリこれは
夢
(
ゆめ
)
ぢやつた
340
嘘
(
うそ
)
でも
本真
(
ほんま
)
でもかまやせぬ
341
夢
(
ゆめ
)
にしておきや
別状
(
べつじやう
)
ない
342
アヽ
夢
(
ゆめ
)
ぢやつた
夢
(
ゆめ
)
ぢやつた
343
高姫
(
たかひめ
)
さまよ
春彦
(
はるひこ
)
よ
344
必
(
かなら
)
ず
俺
(
おれ
)
が
麻邇
(
まに
)
宝珠
(
ほつしゆ
)
345
其
(
その
)
他
(
た
)
の
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
をば
346
知
(
し
)
つて
居
(
ゐ
)
るとは
思
(
おも
)
ふなよ
347
国依別
(
くによりわけ
)
に
頼
(
たの
)
まれた
348
オツトドツコイ
又
(
また
)
違
(
ちが
)
うた
349
国依別
(
くによりわけ
)
が
居
(
を
)
つたなら
350
言依別
(
ことよりわけ
)
と
一所
(
ひととこ
)
に
351
七
(
なな
)
つの
玉
(
たま
)
を
嬉
(
うれ
)
しそに
352
抱
(
かか
)
えてニコニコしとるだろ
353
それに
相違
(
さうゐ
)
はあろまいと
354
思
(
おも
)
うて
寝
(
ね
)
たらこんな
夢
(
ゆめ
)
355
毎晩
(
まいばん
)
続
(
つづ
)
けて
見
(
み
)
たのだよ
356
夢
(
ゆめ
)
の
浮世
(
うきよ
)
と
言
(
い
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
357
不思議
(
ふしぎ
)
の
夢
(
ゆめ
)
もあるものぢや
358
高姫
(
たかひめ
)
さまよ
春彦
(
はるひこ
)
よ
359
此
(
この
)
常彦
(
つねひこ
)
が
申
(
まを
)
すこと
360
ゆめゆめ
疑
(
うたが
)
ふこと
勿
(
なか
)
れ
361
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
362
私
(
わたし
)
の
毎晩
(
まいばん
)
見
(
み
)
た
夢
(
ゆめ
)
は
363
嘘
(
うそ
)
ではあるまい
誠
(
まこと
)
ぢやなかろ
364
ホンに
分
(
わか
)
らぬ
物語
(
ものがたり
)
365
ドツコイシヨノドツコイシヨ
366
ウントコドツコイ
高姫
(
たかひめ
)
さま
367
ヤツトコドツコイ
春彦
(
はるひこ
)
さま
368
ドツコイドツコイ
常彦
(
つねひこ
)
さま
369
ウントコセーのヤツトコセー』
370
と
口
(
くち
)
から
出放題
(
ではうだい
)
、
371
真偽
(
しんぎ
)
不判明
(
ふはんめい
)
の
歌
(
うた
)
を
唄
(
うた
)
つて、
372
高姫
(
たかひめ
)
にからかつて
見
(
み
)
た。
373
高姫
(
たかひめ
)
は
玉
(
たま
)
に
関
(
くわん
)
する
話
(
はなし
)
ときたら、
374
どんな
嘘
(
うそ
)
でも
聞耳
(
ききみみ
)
立
(
た
)
て、
375
目
(
め
)
を
釣
(
つ
)
り
上
(
あ
)
げ、
376
一言
(
ひとこと
)
も
洩
(
も
)
らさじと
体
(
からだ
)
を
斜
(
ななめ
)
に
構
(
かま
)
へ、
377
此
(
この
)
歌
(
うた
)
もヤツパリ
大部分
(
だいぶぶん
)
誠
(
まこと
)
の
物
(
もの
)
と
信
(
しん
)
じ
切
(
き
)
り
居
(
ゐ
)
たり。
378
(
大正一一・八・一一
旧六・一九
松村真澄
録)
379
(昭和一〇・六・七 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 野辺の訓戒
(B)
(N)
玉の行衛 >>>
霊界物語
>
海洋万里(第25~36巻)
>
第29巻(辰の巻)
> 第2篇 石心放告 > 第5章 引懸戻し
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第5章 引懸戻し|第29巻|海洋万里|霊界物語|/rm2905】
合言葉「みろく」を入力して下さい→