霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
海洋万里(第25~36巻)
第29巻(辰の巻)
序
総説
端書
第1篇 玉石混来
第1章 アリナの滝
第2章 懸橋御殿
第3章 白楊樹
第4章 野辺の訓戒
第2篇 石心放告
第5章 引懸戻し
第6章 玉の行衛
第7章 牛童丸
第8章 高姫慴伏
第9章 俄狂言
第10章 国治の国
第3篇 神鬼一転
第11章 日出姫
第12章 悔悟の幕
第13章 愛流川
第14章 カーリン丸
第15章 ヨブの入信
第16章 波の響
第4篇 海から山へ
第17章 途上の邂逅
第18章 天祥山
第19章 生霊の頼
第20章 道すがら
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
海洋万里(第25~36巻)
>
第29巻(辰の巻)
> 第4篇 海から山へ > 第20章 道すがら
<<< 生霊の頼
(B)
(N)
余白歌 >>>
第二〇章
道
(
みち
)
すがら〔八四二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第29巻 海洋万里 辰の巻
篇:
第4篇 海から山へ
よみ(新仮名遣い):
うみからやまへ
章:
第20章 道すがら
よみ(新仮名遣い):
みちすがら
通し章番号:
842
口述日:
1922(大正11)年08月13日(旧06月21日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年9月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
大正十一年八月三日、出口王仁三郎をはじめ松村真澄と佐賀伊佐男の三人は、伊豆の杉山当一と共に、綾部の聖地を出て汽車に乗り込んだ。
京都から急行列車に乗り、沼津の駅に着いた。自動車に乗り、口野村の天皇山にて祠に参拝し、社前の雑草を取り除いた。再び車中に乗り込み、湯ケ島温泉の安藤唯夫の旅館に着いた。
そこで霊界物語第二十八巻の口述を開始した。台湾島の物語から、高姫が高砂島に渡る物語へ続き、東の国の信者たちが訪れる中、いよいよここに第二十九巻を述べ終わることとなった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2018-08-05 00:40:04
OBC :
rm2920
愛善世界社版:
284頁
八幡書店版:
第5輯 568頁
修補版:
校定版:
295頁
普及版:
126頁
初版:
ページ備考:
001
大
(
ひろ
)
き
正
(
ただ
)
しき
聖
(
ひじり
)
の
世
(
よ
)
002
十一
(
じふいち
)
年
(
ねん
)
の
夏
(
なつ
)
の
末
(
すゑ
)
003
八
(
はち
)
月
(
ぐわつ
)
三日
(
みつか
)
に
聖地
(
せいち
)
をば
004
出口
(
でぐち
)
の
王仁
(
おに
)
や
松村
(
まつむら
)
氏
(
し
)
(出口王仁・松村真澄)
005
佐賀
(
さが
)
の
伊佐男
(
いさを
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
006
厳
(
いづ
)
と
瑞
(
みづ
)
との
機
(
はた
)
を
織
(
お
)
る
(佐賀伊佐男)
007
伊豆
(
いづ
)
の
霊
(
みたま
)
の
杉山
(
すぎやま
)
氏
(
し
)
008
一行
(
いつかう
)
四
(
よ
)
人
(
にん
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
(杉山当一)
009
夕日
(
ゆふひ
)
を
浴
(
あ
)
びて
汽車
(
きしや
)
の
窓
(
まど
)
010
本宮山
(
ほんぐうやま
)
や
小雲川
(
こくもがは
)
011
左右
(
さいう
)
に
眺
(
なが
)
めて
上
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く
012
山家
(
やまが
)
の
駅
(
えき
)
や
和知
(
わち
)
の
駅
(
えき
)
(和知)
013
神
(
かみ
)
の
仕組
(
しぐみ
)
を
細
(
こま
)
胡麻
(
ごま
)
と
014
説
(
と
)
き
明
(
あ
)
かしつつ
木
(
こ
)
の
花
(
はな
)
の
(胡麻)
015
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
此
(
この
)
仕組
(
しぐみ
)
016
花
(
はな
)
の
園部
(
そのべ
)
や
小麦山
(
こむぎやま
)
(園部)
017
いつしか
八木
(
やぎ
)
の
関
(
せき
)
越
(
こ
)
えて
018
万世
(
よろづよ
)
祝
(
いは
)
ふ
亀岡
(
かめをか
)
の
(八木・亀岡)
019
瑞祥会
(
ずいしやうくわい
)
の
役員
(
やくゐん
)
に
020
見送
(
みおく
)
られつつ
谷間
(
たにあひ
)
の
021
岩石
(
がんせき
)
穿
(
うが
)
つトンネルを
022
七
(
なな
)
八
(
や
)
つ
越
(
こ
)
えて
嵐山
(
あらしやま
)
(嵐山)
023
花園
(
はなぞの
)
、
二条
(
にでう
)
、
丹波口
(
たんばぐち
)
024
京都
(
きやうと
)
の
駅
(
えき
)
に
着
(
つ
)
きにける。
(花園・二条・丹波口)
025
急行
(
きふかう
)
列車
(
れつしや
)
に
身
(
み
)
を
任
(
まか
)
せ
026
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
逢阪
(
あふさか
)
の
(逢阪)
027
関路
(
せきぢ
)
をわたる
夜
(
よる
)
の
内
(
うち
)
028
人
(
ひと
)
も
大津
(
おほつ
)
の
夏
(
なつ
)
の
旅
(
たび
)
(大津)
029
琵琶
(
びは
)
の
湖水
(
こすゐ
)
を
眺
(
なが
)
めつつ
030
いづの
御霊
(
みたま
)
の
現
(
あら
)
はれし
(琵琶)
031
由緒
(
ゆいしよ
)
の
深
(
ふか
)
き
彦根
(
ひこね
)
城
(
じやう
)
032
米原
(
まいばら
)
駅
(
えき
)
を
乗越
(
のりこ
)
えて
(米原)
033
昇降客
(
しやうかうきやく
)
も
大垣
(
おほがき
)
や
034
岐阜
(
ぎふ
)
々々
(
ぎふ
)
つまる
汽車
(
きしや
)
の
中
(
なか
)
(大垣・岐阜)
035
名古屋
(
なごや
)
豊橋
(
とよはし
)
浜松
(
はままつ
)
と
036
浜辺
(
はまべ
)
の
駅
(
えき
)
に
停車
(
ていしや
)
しつ
(名古屋・豊橋・浜松)
037
わだちの
音
(
おと
)
も
静岡
(
しづをか
)
の
038
数多
(
あまた
)
の
信者
(
しんじや
)
に
迎
(
むか
)
へられ
039
沼津
(
ぬまづ
)
の
駅
(
えき
)
に
着
(
つ
)
きにける。
040
伊豆
(
いづ
)
の
身魂
(
みたま
)
の
人々
(
ひとびと
)
に
(沼津)
041
自動車
(
じどうしや
)
持
(
も
)
ちて
迎
(
むか
)
へられ
042
軌
(
わだち
)
を
連
(
つら
)
ねて
桃源
(
たうげん
)
の
043
里
(
さと
)
の
名
(
な
)
を
負
(
お
)
ふ
桃
(
もも
)
の
郷
(
さと
)
044
眺
(
なが
)
めも
清
(
きよ
)
き
江
(
え
)
の
浦
(
うら
)
や
(桃源・江ノ浦)
045
口野
(
くちの
)
の
村
(
むら
)
の
天皇山
(
てんわうざん
)
046
斎
(
いつ
)
きまつれる
皇神
(
すめかみ
)
の
(口野・天皇山)
047
祠
(
ほこら
)
に
一同
(
いちどう
)
参拝
(
さんぱい
)
し
048
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
宣
(
の
)
り
終
(
を
)
へて
049
社前
(
しやぜん
)
の
雑草
(
ざつさう
)
抜
(
ぬ
)
き
取
(
と
)
りつ
050
遥
(
はるか
)
に
霞
(
かす
)
む
富士
(
ふじ
)
の
山
(
やま
)
051
清
(
きよ
)
き
眺
(
なが
)
めを
賞
(
ほ
)
め
乍
(
なが
)
ら
052
鰐
(
わに
)
の
島
(
しま
)
をば
前
(
まへ
)
に
見
(
み
)
て
053
再
(
ふたた
)
び
車
(
くるま
)
の
客
(
きやく
)
となり
054
北条
(
ほうでう
)
、
南条
(
なんでう
)
束
(
つか
)
の
間
(
ま
)
に
(北条・南条)
055
矢
(
や
)
を
射
(
い
)
る
如
(
ごと
)
く
田京
(
たきやう
)
村
(
むら
)
056
心地
(
ここち
)
も
吉田
(
よしだ
)
の
造酒店
(
ざうしゆてん
)
(田京・吉田)
057
杉原
(
すぎはら
)
方
(
かた
)
にと
安着
(
あんちやく
)
し
058
茲
(
ここ
)
に
車
(
くるま
)
を
乗捨
(
のりす
)
てて
(杉原)
059
汗
(
あせ
)
を
入
(
い
)
れつつ
半日
(
はんにち
)
の
060
楽
(
たの
)
しき
休養
(
きうやう
)
取
(
と
)
り
乍
(
なが
)
ら
061
再
(
ふたた
)
び
車
(
くるま
)
の
人
(
ひと
)
となり
062
迎
(
むか
)
ひの
数
(
かず
)
も
大仁
(
おほひと
)
や
(大仁)
063
横瀬
(
よこせ
)
に
立野
(
たつの
)
黒
(
くろ
)
い
影
(
かげ
)
064
鮎
(
あゆ
)
かけ
人
(
ひと
)
も
大平
(
おほたひら
)
(横瀬・立野・大平)
065
針
(
はり
)
にかかるを
松ケ瀬
(
まつがせ
)
や
066
神
(
かみ
)
の
出口
(
でぐち
)
の
里
(
さと
)
越
(
こ
)
えて
(松ケ瀬・出口)
067
梅
(
うめ
)
はなけれど
月
(
つき
)
が
瀬
(
せ
)
の
068
空
(
そら
)
に
輝
(
かがや
)
く
十一夜
(
じふいちや
)
069
門野
(
かどの
)
ケ
原
(
はら
)
を
乗越
(
のりこ
)
えて
070
待
(
ま
)
ちに
待
(
ま
)
ちたる
湯ケ島
(
ゆがしま
)
の
(門野ケ原・湯ケ島)
071
安藤
(
あんどう
)
旅館
(
りよくわん
)
温泉場
(
をんせんば
)
072
狩野
(
かの
)
の
激流
(
げきりう
)
音高
(
おとたか
)
く
(安藤唯夫)
073
谷口清
(
たにぐちきよ
)
く
涼風
(
りやうふう
)
満
(
み
)
ち
074
夏
(
なつ
)
を
忘
(
わす
)
るる
計
(
ばか
)
り
也
(
なり
)
(谷口清水)
075
アヽ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
076
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましまして
077
温泉
(
いでゆ
)
の
伊佐男
(
いさを
)
に
身
(
み
)
を
浄
(
きよ
)
め
078
明
(
あ
)
くれば
旧
(
もと
)
の
十二
(
じふに
)
日
(
にち
)
079
杉原
(
すぎはら
)
氏
(
し
)
より
送
(
おく
)
られし
080
安楽
(
あんらく
)
椅子
(
いす
)
に
横
(
よこた
)
はり
081
奇
(
くし
)
き
神代
(
かみよ
)
の
物語
(
ものがたり
)
082
いよいよ
二十八
(
にじふはち
)
の
巻
(
まき
)
083
言霊車
(
ことたまぐるま
)
乗
(
の
)
り
出
(
だ
)
せば
084
万年筆
(
まんねんひつ
)
を
携
(
たづさ
)
へて
085
手具脛
(
てぐすね
)
引
(
ひ
)
いて
松村
(
まつむら
)
氏
(
し
)
086
心
(
こころ
)
真澄
(
ますみ
)
のすがすがと
087
一々
(
いちいち
)
茲
(
ここ
)
に
書
(
か
)
きとめる
088
神代
(
かみよ
)
を
松村
(
まつむら
)
、
杉山
(
すぎやま
)
氏
(
し
)
089
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
を
当一
(
たういち
)
の
090
珍
(
うづ
)
の
神風
(
かみかぜ
)
福井
(
ふくゐ
)
氏
(
うじ
)
(福井精平)
091
我
(
わが
)
精
(
せい
)
魂
(
こん
)
も
平
(
たひら
)
かに
092
筆
(
ふで
)
の
林
(
はやし
)
の
影
(
かげ
)
うつす
(林波)
093
硯
(
すずり
)
の
海
(
うみ
)
も
波
(
なみ
)
静
(
しづ
)
か
094
青木
(
あをき
)
が
原
(
はら
)
に
現
(
あ
)
れませる
095
厳
(
いづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
096
久二
(
くに
)
常立
(
とこたち
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
(青木久二)
097
浅
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
田
(
た
)
づねつつ
098
清
(
きよ
)
く
正
(
ただ
)
しく
澄
(
す
)
み
昇
(
のぼ
)
る
(浅田正英)
099
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
や
木
(
こ
)
の
花
(
はな
)
の
100
珍
(
うづ
)
の
英
(
はなぶさ
)
芳
(
かん
)
ばしく
101
詔
(
の
)
る
言霊
(
ことたま
)
も
漸
(
やうや
)
くに
102
安藤
(
あんどう
)
の
胸
(
むね
)
を
撫
(
な
)
で
降
(
おろ
)
し
103
唯夫
(
ただを
)
も
白
(
しろ
)
く
語
(
かた
)
り
出
(
だ
)
す
104
台湾島
(
たいわんたう
)
の
物語
(
ものがたり
)
105
日月潭
(
じつげつたん
)
の
霊境
(
れいきやう
)
も
106
早
(
はや
)
杉原
(
すぎはら
)
や
小松原
(
こまつばら
)
107
花
(
はな
)
佐久
(
さく
)
野辺
(
のべ
)
を
後
(
あと
)
にして
108
教
(
をしへ
)
を
照
(
て
)
らす
瑞月
(
ずゐげつ
)
が
(杉原佐久)
109
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
110
高姫
(
たかひめ
)
、
常彦
(
つねひこ
)
、
春彦
(
はるひこ
)
が
111
高島丸
(
たかしままる
)
に
助
(
たす
)
けられ
112
テルの
港
(
みなと
)
に
上陸
(
じやうりく
)
し
113
鏡
(
かがみ
)
の
池
(
いけ
)
に
立寄
(
たちよ
)
りて
114
月照彦
(
つきてるひこの
)
大神
(
おほかみ
)
に
115
百
(
もも
)
の
戒
(
いまし
)
め
与
(
あた
)
へられ
116
生命
(
いのち
)
カラガラ アリナ
山
(
さん
)
117
櫟
(
くぬぎ
)
ケ
原
(
はら
)
に
立向
(
たちむか
)
ひ
118
天教山
(
てんけうざん
)
の
御
(
ご
)
神霊
(
しんれい
)
119
日
(
ひ
)
の
出姫
(
でのひめ
)
の
計
(
はか
)
らひに
120
心
(
こころ
)
の
暗
(
やみ
)
も
晴
(
は
)
れ
渡
(
わた
)
り
121
開悟
(
かいご
)
の
花
(
はな
)
にみたされて
122
アルゼンチンの
極東
(
きよくとう
)
の
123
アルの
港
(
みなと
)
に
到着
(
たうちやく
)
し
124
カーリン
丸
(
まる
)
に
身
(
み
)
を
托
(
たく
)
し
125
やうやうゼムの
港
(
みなと
)
まで
126
高姫
(
たかひめ
)
一行
(
いつかう
)
ヨブ
一人
(
ひとり
)
127
天祥山
(
てんしやうざん
)
に
詣
(
まう
)
でむと
128
ゼムの
街道
(
かいだう
)
辿
(
たど
)
る
折
(
をり
)
129
マール、ボールの
両人
(
りやうにん
)
に
130
茲
(
ここ
)
に
端
(
はし
)
なく
巡
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひ
131
鷹依姫
(
たかよりひめ
)
や
竜国別
(
たつくにわけ
)
の
132
教司
(
をしへつかさ
)
の
消息
(
せうそく
)
を
133
探
(
さぐ
)
りてここを
出立
(
しゆつたつ
)
し
134
山
(
やま
)
を
乗越
(
のりこ
)
え
川
(
かは
)
渡
(
わた
)
り
135
日数
(
ひかず
)
を
重
(
かさ
)
ねてブラジルの
136
チンの
港
(
みなと
)
に
安着
(
あんちやく
)
し
137
又
(
また
)
もや
船
(
ふね
)
に
帆
(
ほ
)
をあげて
138
アマゾン
河
(
がは
)
を
溯
(
さかのぼ
)
り
139
モールバンドの
巣
(
す
)
ぐひたる
140
玉
(
たま
)
の
森林
(
しんりん
)
指
(
さ
)
して
行
(
ゆ
)
く
141
高姫
(
たかひめ
)
冒険
(
ばうけん
)
物語
(
ものがたり
)
142
八岐
(
やまた
)
の
大蛇
(
をろち
)
も
影
(
かげ
)
隠
(
かく
)
し
143
世
(
よ
)
は
太
(
たい
)
平
(
へい
)
の
松
(
まつ
)
の
御代
(
みよ
)
144
恵
(
めぐみ
)
の
風
(
かぜ
)
も
福三郎
(
ふくさぶらう
)
(平松福三郎)
145
壬戌
(
みづのえいぬ
)
の
秋
(
あき
)
の
野辺
(
のべ
)
146
豊
(
ゆたか
)
に
稔
(
みの
)
り
米倉
(
よねくら
)
に
(米倉嘉兵衛)
147
道
(
みち
)
治
(
をさ
)
まりし
聖
(
ひじり
)
の
世
(
よ
)
148
今
(
いま
)
から
嘉
(
こと
)
言
(
ほ
)
ぎ
奉
(
たてまつ
)
り
149
神
(
かみ
)
の
兵
(
へい
)
士
(
し
)
に
衛
(
まも
)
られて
150
二十九
(
にじふく
)
巻
(
くわん
)
の
物語
(
ものがたり
)
151
ここにいよいよ
述
(
の
)
べ
終
(
をは
)
る
152
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
中
(
なか
)
津国
(
つくに
)
(中村純也)
153
さやる
村
(
むら
)
雲
(
くも
)
晴
(
は
)
れわたり
154
空
(
そら
)
も
純也
(
すみや
)
の
信徒
(
まめひと
)
が
155
東
(
あづま
)
の
国
(
くに
)
より
遥々
(
はるばる
)
と
156
訪
(
たづ
)
ね
来
(
きた
)
れる
雄々
(
をを
)
しさよ
157
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
158
神
(
かみ
)
の
御霊
(
みたま
)
を
蒙
(
かか
)
ぶりて
159
心
(
こころ
)
も
清
(
きよ
)
き
神人
(
しんじん
)
や
160
信徒
(
まめひと
)
等
(
たち
)
に
守
(
まも
)
られて
161
霊物語
(
たまものがたり
)
述
(
の
)
べ
終
(
をは
)
る。
162
(
大正一一・八・一三
旧六・二一
松村真澄
録)
163
(昭和一〇・六・八 王仁校正)
164
名に高き地名人名読み込みて
165
この巻末を飾る旅かな
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 生霊の頼
(B)
(N)
余白歌 >>>
霊界物語
>
海洋万里(第25~36巻)
>
第29巻(辰の巻)
> 第4篇 海から山へ > 第20章 道すがら
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第20章 道すがら|第29巻|海洋万里|霊界物語|/rm2920】
合言葉「みろく」を入力して下さい→