霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第53巻(辰の巻)
序文
総説
第1篇 毘丘取颪
01 春菜草
〔1364〕
02 蜉蝣
〔1365〕
03 軟文学
〔1366〕
04 蜜語
〔1367〕
05 愛縁
〔1368〕
06 気縁
〔1369〕
07 比翼
〔1370〕
08 連理
〔1371〕
09 蛙の腸
〔1372〕
第2篇 貞烈亀鑑
10 女丈夫
〔1373〕
11 艶兵
〔1374〕
12 鬼の恋
〔1375〕
13 醜嵐
〔1376〕
14 女の力
〔1377〕
15 白熱化
〔1378〕
第3篇 兵権執着
16 暗示
〔1379〕
17 奉還状
〔1380〕
18 八当狸
〔1381〕
19 刺客
〔1382〕
第4篇 神愛遍満
20 背進
〔1383〕
21 軍議
〔1384〕
22 天祐
〔1385〕
23 純潔
〔1386〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第53巻
> (前付) > 序文
(N)
総説 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
序文
(
じよぶん
)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第53巻 真善美愛 辰の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
序文
よみ(新仮名遣い):
じょぶん
通し章番号:
口述日:
1923(大正12)年02月12日(旧12月27日)
口述場所:
竜宮館
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年3月8日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
霊界物語はやたらと長く平凡だと言う人士があるようだが、瑞月は真理なるものはもとより平凡だと思っている。この物語が平凡であっても、世人が誰も気が付いていないことであれば、千言万語を連ねてもこれを説く必要があろうと思う。
なにほどシカツメらしい文章や言葉でも、世間に知れ渡ったことを著述・論説するならば、決して堂々たる学者の態度とは思われないのである。
深く痛ましい人間味や人生味に透徹しない現代の学者は、いかにしても深遠微妙な神霊界の消息がわかるものではない。
学者でさえも神霊界の何たるかを諒解しえない世情であれば、一般人がこの神示の物語を批判できようはずがない。
瑞月王仁は、今日まですべての迫害と妨止を突破してようやく五十三巻、原稿六万枚余を脱稿したのも、決して世にありふれた事実を著すためだったのではない。また現代人に読んでもらおうという野心もない。
千年の後に知己を得ればよいという考えで口述しているのである。とは言うものの時代と神霊とに目の醒めた人士が現れて、たとえ一人なりとも愛読してくれる方があれば、実に望外の幸いである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm530001
愛善世界社版:
前付 1頁
八幡書店版:
第9輯 499頁
修補版:
校定版:
前付 1頁
普及版:
前付 1頁
初版:
ページ備考:
001
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
は
阿呆
(
あほ
)
陀羅
(
だら
)
に
長
(
なが
)
い
物語
(
ものがたり
)
で、
002
実
(
じつ
)
に
平凡
(
へいぼん
)
で
読
(
よ
)
むに
堪
(
た
)
へないと
言
(
い
)
つてゐる
人士
(
じんし
)
が
偶
(
たま
)
にあるやうだ。
003
然
(
しか
)
し
瑞月
(
ずゐげつ
)
は
元
(
もと
)
より
真理
(
しんり
)
なるものは
平凡
(
へいぼん
)
だと
思
(
おも
)
ふ。
004
だから
仮令
(
たとへ
)
この
物語
(
ものがたり
)
が
平凡
(
へいぼん
)
であるとしても、
005
世人
(
せじん
)
が
誰
(
たれ
)
も
未
(
ま
)
だ
気
(
き
)
の
附
(
つ
)
いてゐない
様
(
やう
)
な
事柄
(
ことがら
)
ならば、
006
千言
(
せんげん
)
万語
(
ばんご
)
を
連
(
つら
)
ねても
之
(
これ
)
を
説
(
と
)
くの
必要
(
ひつえう
)
があらうと
思
(
おも
)
ふ。
007
何程
(
なにほど
)
シカツメらしい
文章
(
ぶんしやう
)
や
言葉
(
ことば
)
でも、
008
今日
(
こんにち
)
迄
(
まで
)
に
世間
(
せけん
)
に
知
(
し
)
れ
渡
(
わた
)
つた
事
(
こと
)
を
著述
(
ちよじゆつ
)
したり、
009
論説
(
ろんせつ
)
するのならば、
010
決
(
けつ
)
して
堂々
(
だうだう
)
たる
学者
(
がくしや
)
の
態度
(
たいど
)
とは
思
(
おも
)
はれない。
011
要
(
えう
)
は
陳腐
(
ちんぷ
)
常套語
(
じやうたうご
)
である。
012
かかる
著述
(
ちよじゆつ
)
に
対
(
たい
)
しては、
013
吾人
(
ごじん
)
は
軽侮
(
けいぶ
)
嘲笑
(
てうせう
)
せずに
読
(
よ
)
んだり
聞
(
き
)
いたりすることは
出来
(
でき
)
ない。
014
今日
(
こんにち
)
の
学者
(
がくしや
)
は
弁舌
(
べんぜつ
)
としても
巧妙
(
かうめう
)
で
人
(
ひと
)
の
肺腑
(
はいふ
)
を
突
(
つ
)
く
訳
(
わけ
)
でも
無
(
な
)
く、
015
また
文章
(
ぶんしやう
)
としても
平板
(
へいばん
)
的
(
てき
)
なものである。
016
今日
(
こんにち
)
の
学者
(
がくしや
)
の
著述
(
ちよじゆつ
)
を
見
(
み
)
るに、
017
先
(
ま
)
づその
第一
(
だいいち
)
頁
(
ページ
)
からして
脱線
(
だつせん
)
調子
(
てうし
)
外
(
はづ
)
れのものが
多
(
おほ
)
い。
018
乾燥
(
かんさう
)
無味
(
むみ
)
にして
蝋
(
らふ
)
を
嚼
(
か
)
む
位
(
くらゐ
)
なら
未
(
ま
)
だしも
辛抱
(
しんばう
)
が
出来
(
でき
)
るが、
019
全然
(
まるで
)
刃
(
は
)
の
欠
(
か
)
けた
鰹削
(
かつをか
)
きで、
020
松魚節
(
かつをぶし
)
を
削
(
か
)
いてゐるやうな
迷文章
(
めいぶんしやう
)
だから
堪
(
たま
)
らない。
021
今日
(
こんにち
)
の
学者
(
がくしや
)
が
揃
(
そろ
)
ひも
揃
(
そろ
)
うて、
022
アンナ
拙劣
(
せつれつ
)
醜悪
(
しうあく
)
な
文字
(
もじ
)
を
聯
(
つら
)
ねて
自分
(
じぶん
)
で
夫
(
そ
)
れを
恥
(
はぢ
)
とも
思
(
おも
)
はないのだらうか、
023
今
(
いま
)
迄
(
まで
)
世
(
よ
)
に
有
(
あり
)
ふれた
平凡
(
へいぼん
)
陳套
(
ちんたう
)
の
内容
(
ないよう
)
を、
024
書
(
か
)
きなぐりの
出鱈目
(
でたらめ
)
な
文字
(
もんじ
)
で
綴
(
つづ
)
つて、
025
是
(
これ
)
を
世
(
よ
)
に
公
(
おほやけ
)
にしても
平気
(
へいき
)
な
程
(
ほど
)
までに
学者
(
がくしや
)
といふものは
厚顔
(
こうがん
)
無恥
(
むち
)
になれる
者
(
もの
)
だらうかと、
026
不思議
(
ふしぎ
)
に
思
(
おも
)
はるる
位
(
くらゐ
)
である。
027
そして
吾々
(
われわれ
)
の
口述書
(
こうじゆつしよ
)
を
見
(
み
)
て
史実
(
しじつ
)
に
無
(
な
)
いとか、
028
空想
(
くうさう
)
だとか、
029
怪乱
(
くわいらん
)
狂妄
(
きやうまう
)
の
言説
(
げんせつ
)
だとか
仰
(
おつ
)
しやるのだから
困
(
こま
)
つてしまふ。
030
豚
(
ぶた
)
に
真珠
(
しんじゆ
)
、
031
猫
(
ねこ
)
に
小判
(
こばん
)
とかいふ
比喩
(
ひゆ
)
を
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
さずには
居
(
を
)
られなくなつて
来
(
く
)
る。
032
深
(
ふか
)
き
痛
(
いた
)
ましき
人間味
(
にんげんみ
)
や
人生味
(
じんせいみ
)
に
透徹
(
とうてつ
)
せず、
033
岐路
(
きろ
)
に
彷徨
(
はうくわう
)
せる
現代
(
げんだい
)
の
学者
(
がくしや
)
が、
034
如何
(
いか
)
にして
深遠
(
しんゑん
)
微妙
(
びめう
)
なる
神霊界
(
しんれいかい
)
の
消息
(
せうそく
)
が
判
(
わか
)
つてたまるもので
無
(
な
)
い。
035
現代
(
げんだい
)
の
錚々
(
さうさう
)
たる
学者
(
がくしや
)
すらも
未
(
いま
)
だ
神霊界
(
しんれいかい
)
の
何
(
なん
)
たるを
了解
(
れうかい
)
し
得
(
え
)
ない
世情
(
せじやう
)
だから、
036
一般人
(
いつぱんじん
)
が
何程
(
なにほど
)
鯱鉾立
(
しやちほこだち
)
になつた
所
(
ところ
)
で、
037
この
神示
(
しんじ
)
の
物語
(
ものがたり
)
が
批判
(
ひはん
)
されやう
筈
(
はず
)
がない。
038
瑞月
(
ずゐげつ
)
王仁
(
おに
)
は
今日
(
こんにち
)
まですべての
迫害
(
はくがい
)
と
妨止
(
ぼうし
)
とを
突破
(
とつぱ
)
して、
039
漸
(
やうや
)
く
茲
(
ここ
)
に
累計
(
るゐけい
)
五十三
(
ごじふさん
)
巻
(
ぐわん
)
、
040
原稿
(
げんかう
)
六万
(
ろくまん
)
枚
(
まい
)
余
(
よ
)
を
脱稿
(
だつかう
)
したのも、
041
決
(
けつ
)
して
世
(
よ
)
にありふれたる
事実
(
じじつ
)
を
著
(
あらは
)
したのではない。
042
平凡
(
へいぼん
)
な
狂妄
(
きやうもう
)
な
著述
(
ちよじゆつ
)
と
見
(
み
)
る
人
(
ひと
)
は
見
(
み
)
ても
好
(
よ
)
い。
043
それが
各人
(
かくじん
)
の
御
(
ご
)
勝手
(
かつて
)
だから。
044
斯
(
か
)
く
大胆
(
だいたん
)
に
放言
(
はうげん
)
する
時
(
とき
)
は
世人
(
せじん
)
は
瑞月
(
ずゐげつ
)
を
全
(
まつた
)
くの
発狂者
(
はつきやうしや
)
と
嘲笑
(
てうせう
)
さるるかも
知
(
し
)
れない。
045
然
(
しか
)
し
自分
(
じぶん
)
に
取
(
と
)
つては
極
(
きは
)
めて
真面目
(
まじめ
)
である。
046
その
代
(
かは
)
り
現代人
(
げんだいじん
)
に
読
(
よ
)
んで
貰
(
もら
)
ふといふやうな
野心
(
やしん
)
は
無
(
な
)
い。
047
千
(
せん
)
年
(
ねん
)
の
後
(
のち
)
に
知己
(
ちき
)
を
得
(
う
)
れば
良
(
よ
)
いといふ
考
(
かんが
)
へを
持
(
も
)
つて
口述
(
こうじゆつ
)
しておくのである。
048
とは
言
(
い
)
ふものの
時代
(
じだい
)
と
神霊
(
しんれい
)
とに
眼
(
め
)
の
醒
(
さ
)
めた
人士
(
じんし
)
が
現
(
あら
)
はれて、
049
仮令
(
たとへ
)
一
(
いち
)
人
(
にん
)
なりとも
愛読
(
あいどく
)
して
呉
(
く
)
れられる
方
(
かた
)
があれば
実
(
じつ
)
に
望外
(
ばうぐわい
)
の
幸
(
さいはひ
)
であります。
050
大正十二年一月十四日 旧十一年十二月廿九日 於教主殿
Δこのページの一番上に戻るΔ
(N)
総説 >>>
霊界物語
>
第53巻
> (前付) > 序文
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【序文|第53巻(辰の巻)|霊界物語/rm530001】
合言葉「みろく」を入力して下さい→