霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
真善美愛(第49~60巻)
第53巻(辰の巻)
序文
総説
第1篇 毘丘取颪
第1章 春菜草
第2章 蜉蝣
第3章 軟文学
第4章 蜜語
第5章 愛縁
第6章 気縁
第7章 比翼
第8章 連理
第9章 蛙の腸
第2篇 貞烈亀鑑
第10章 女丈夫
第11章 艶兵
第12章 鬼の恋
第13章 醜嵐
第14章 女の力
第15章 白熱化
第3篇 兵権執着
第16章 暗示
第17章 奉還状
第18章 八当狸
第19章 刺客
第4篇 神愛遍満
第20章 背進
第21章 軍議
第22章 天祐
第23章 純潔
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
真善美愛(第49~60巻)
>
第53巻(辰の巻)
> 第1篇 毘丘取颪 > 第7章 比翼
<<< 気縁
(B)
(N)
連理 >>>
第七章
比翼
(
ひよく
)
〔一三七〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第53巻 真善美愛 辰の巻
篇:
第1篇 毘丘取颪
よみ(新仮名遣い):
びくとりおろし
章:
第7章 比翼
よみ(新仮名遣い):
ひよく
通し章番号:
1370
口述日:
1923(大正12)年02月12日(旧12月27日)
口述場所:
竜宮館
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年3月8日
概要:
舞台:
左守キュービットの館
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
左守の司キュービットの館において、右守の妹カルナ姫と、左守のせがれハルナとの神前結婚式が厳粛に円満に挙行された。
宣伝使兼内事の司タルマンは、仲人として祭主を勤めた。この結婚によって左守家・右守家の年来の確執は一掃されるであろうと、城内の注意を引いた。タルマンは、四五音の言霊の祝歌を歌った。
左守のキュービットは嬉しさに堪えず、手を打って歌いだした。続いてカルナ姫もこの結婚の歓びを歌い舞い、拍手の声は雨あられと響き渡った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2024-03-04 17:39:55
OBC :
rm5307
愛善世界社版:
70頁
八幡書店版:
第9輯 529頁
修補版:
校定版:
74頁
普及版:
37頁
初版:
ページ備考:
001
左守
(
さもり
)
の
司
(
かみ
)
キユービツトの
館
(
やかた
)
に
於
(
おい
)
ては、
002
右守
(
うもり
)
の
司
(
かみ
)
の
妹
(
いもうと
)
カルナ
姫
(
ひめ
)
と
其
(
その
)
伜
(
せがれ
)
ハルナとの
神前
(
しんぜん
)
結婚式
(
けつこんしき
)
が
厳粛
(
げんしゆく
)
に
円満
(
ゑんまん
)
に
挙行
(
きよかう
)
された。
003
宣伝使
(
せんでんし
)
兼
(
けん
)
内事
(
ないじ
)
の
司
(
つかさ
)
タルマンは
仲介人
(
なかうど
)
の
事
(
こと
)
とて
祭主
(
さいしゆ
)
を
勤
(
つと
)
める
事
(
こと
)
となつた。
004
婚姻
(
こんいん
)
の
儀式
(
ぎしき
)
も
首尾
(
しゆび
)
よく
済
(
す
)
んで
一同
(
いちどう
)
は
祝宴
(
しゆくえん
)
に
移
(
うつ
)
つた。
005
此
(
こ
)
の
結婚
(
けつこん
)
によつて
左守
(
さもり
)
、
006
右守
(
うもり
)
両家
(
りやうけ
)
の
年来
(
ねんらい
)
の
確執
(
かくしつ
)
は
一掃
(
いつさう
)
さるる
事
(
こと
)
であらうと、
007
城内
(
じやうない
)
一般
(
いつぱん
)
の
注意
(
ちうい
)
を
惹
(
ひ
)
いた。
008
タルマンは
結婚式
(
けつこんしき
)
を
祝
(
しゆく
)
するため、
009
歌
(
うた
)
ひ
初
(
はじ
)
めたり。
010
タルマン
『
あ
あ
有難
(
ありがた
)
し
有難
(
ありがた
)
し
011
イ
ドムの
神
(
かみ
)
のはからひで
012
海
(
う
み
)
より
深
(
ふか
)
き
恋仲
(
こひなか
)
の
013
縁
(
え
にし
)
を
結
(
むす
)
び
終
(
をは
)
せたる
014
大御恵
(
お
ほみめぐみ
)
ぞ
尊
(
たふと
)
けれ
015
か
くも
目出度
(
めでた
)
き
婚姻
(
こんいん
)
は
016
君
(
き
み
)
の
命
(
みこと
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
017
国民
(
く
にたみ
)
共
(
とも
)
に
歓
(
ゑら
)
ぎ
合
(
あ
)
ひ
018
怪
(
け
)
しき
卑
(
いや
)
しき
村雲
(
むらぐも
)
を
019
心
(
こ
ころ
)
の
底
(
そこ
)
より
払拭
(
ふつしき
)
し
020
さ
らたまりての
交際
(
かうさい
)
を
021
親
(
し
た
)
しく
結
(
むす
)
ぶ
今日
(
けふ
)
の
宵
(
よひ
)
022
皇
(
す
め
)
大神
(
おほかみ
)
のはからひで
023
世界
(
せ
かい
)
に
又
(
また
)
と
二人
(
ふたり
)
ない
024
揃
(
そ
ろ
)
ひも
揃
(
そろ
)
うたよい
夫婦
(
ふうふ
)
025
誰
(
た
れ
)
憚
(
はばか
)
らず
今日
(
けふ
)
よりは
026
力
(
ち
から
)
の
限
(
かぎ
)
り
身
(
み
)
の
限
(
かぎ
)
り
027
妻
(
つ
ま
)
は
夫
(
をつと
)
を
夫
(
をつと
)
は
妻
(
つま
)
を
028
手厚
(
て
あつ
)
くもてなし
家
(
いへ
)
の
中
(
なか
)
029
整
(
と
との
)
へ
親
(
おや
)
によく
仕
(
つか
)
へ
030
長
(
な
が
)
きミロクの
末
(
すゑ
)
迄
(
まで
)
も
031
ニ
コニコニコと
睦
(
むつ
)
び
合
(
あ
)
ひ
032
抜
(
ぬ
)
き
差
(
さ
)
しならぬ
鎹
(
かすがひ
)
の
033
ネ
ンネを
生
(
う
)
んで
睦
(
むつま
)
じく
034
長閑
(
の
どか
)
なホームを
作
(
つく
)
りませ
035
春
(
は
る
)
の
陽気
(
やうき
)
も
満
(
み
)
ち
満
(
み
)
ちて
036
日
(
ひ
)
もいと
永
(
なが
)
くなりぬれば
037
夫婦
(
ふ
うふ
)
は
手
(
て
)
に
手
(
て
)
を
取
(
と
)
り
交
(
かは
)
し
038
メ
ソポタミヤの
顕恩郷
(
けんおんきやう
)
039
秀妻
(
ほ
つま
)
の
国
(
くに
)
へ
新婚
(
しんこん
)
の
040
ま
まの
旅行
(
りよかう
)
をなされませ
041
見
(
み
)
れば
見
(
み
)
る
程
(
ほど
)
美
(
うる
)
はしき
042
娘盛
(
む
すめざか
)
りのカルナ
姫
(
ひめ
)
043
目出度
(
め
でた
)
き
今日
(
けふ
)
の
宴会
(
うたげ
)
をば
044
百歳
(
も
もとせ
)
千歳
(
ちとせ
)
変
(
かは
)
りなく
045
八千代
(
や
ちよ
)
の
春
(
はる
)
の
玉椿
(
たまつばき
)
046
抱
(
い
だ
)
き
抱
(
いだ
)
かれいつ
迄
(
まで
)
も
047
愉快
(
ゆ
くわい
)
に
暮
(
くら
)
せハルナさま
048
縁
(
え
にし
)
の
糸
(
いと
)
は
大神
(
おほかみ
)
の
049
よ
さしのままに
絶
(
た
)
ゆるなく
050
側目
(
わ
きめ
)
もふらず
道
(
みち
)
の
為
(
た
)
め
051
息
(
い
き
)
を
合
(
あは
)
せて
勤
(
つと
)
めかし
052
現世
(
う
つしよ
)
幽世
(
かくりよ
)
隔
(
へだ
)
てなく
053
歓
(
ゑ
ら
)
ぎ
親
(
した
)
しみ
神
(
かみ
)
の
為
(
ため
)
054
王家
(
わ
うけ
)
のために
励
(
はげ
)
むべし
055
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
056
御霊
(
みたま
)
幸倍
(
さちはへ
)
ましませよ』
057
と
四十五
(
しじふご
)
音
(
おん
)
の
言霊歌
(
ことたまうた
)
を
以
(
もつ
)
て、
058
両人
(
りやうにん
)
の
結婚
(
けつこん
)
を
祝
(
しゆく
)
した。
059
左守司
(
さもりのかみ
)
のキユービツトは
嬉
(
うれ
)
しさに
堪
(
た
)
へず、
060
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて
歌
(
うた
)
ひ
出
(
だ
)
したり。
061
左守
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あ
)
れまして
062
恵
(
めぐみ
)
の
露
(
つゆ
)
を
下
(
くだ
)
しまし
063
老先
(
をいさき
)
短
(
みじか
)
き
左守
(
さもり
)
をば
064
救
(
すく
)
はせたまふ
嬉
(
うれ
)
しさよ
065
ビクの
御国
(
みくに
)
に
隠
(
かく
)
れなき
066
神徳
(
しんとく
)
高
(
たか
)
きビクトリヤ
067
君
(
きみ
)
の
命
(
みこと
)
のはからひで
068
誉
(
ほまれ
)
も
高
(
たか
)
き
右守
(
うもり
)
の
司
(
かみ
)
069
ベルツの
君
(
きみ
)
の
御
(
おん
)
妹
(
いもうと
)
070
カルナの
姫
(
ひめ
)
を
子
(
こ
)
に
持
(
も
)
ちて
071
伜
(
せがれ
)
と
共
(
とも
)
に
睦
(
むつま
)
じく
072
春
(
はる
)
の
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
くホームをば
073
作
(
つく
)
らむ
事
(
こと
)
の
楽
(
たの
)
しさよ
074
これも
全
(
まつた
)
くウラル
教
(
けう
)
075
神
(
かみ
)
の
柱
(
はしら
)
と
現
(
あ
)
れませる
076
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
は
云
(
い
)
ふもさら
077
刹帝利
(
せつていり
)
様
(
さま
)
やヒルナ
姫
(
ひめ
)
078
タルマン
様
(
さま
)
の
御
(
おん
)
恵
(
めぐ
)
み
079
父祖
(
ふそ
)
の
代
(
だい
)
より
縺
(
もつ
)
れたる
080
両家
(
りやうけ
)
の
暗闘
(
あんとう
)
も
今
(
いま
)
よりは
081
速河
(
はやかは
)
の
瀬
(
せ
)
に
流
(
なが
)
し
捨
(
す
)
て
082
君
(
きみ
)
の
御
(
おん
)
為
(
た
)
め
国
(
くに
)
の
為
(
た
)
め
083
大臣
(
おほみ
)
の
道
(
みち
)
をばよく
尽
(
つく
)
し
084
国民
(
くにたみ
)
迄
(
まで
)
も
平
(
たひら
)
けく
085
いと
安
(
やす
)
らけく
知召
(
しろしめ
)
す
086
君
(
きみ
)
のみわざを
麻柱
(
あななひ
)
て
087
万世
(
ばんせい
)
不易
(
ふえき
)
の
国家
(
こくか
)
をば
088
守
(
まも
)
らむ
事
(
こと
)
の
嬉
(
うれ
)
しさよ
089
伜
(
せがれ
)
ハルナを
始
(
はじ
)
めとし
090
淑徳
(
しゆくとく
)
高
(
たか
)
きカルナ
姫
(
ひめ
)
091
幾久
(
いくひさ
)
しくも
吾
(
わが
)
家
(
いへ
)
に
092
留
(
とど
)
まりまして
神業
(
しんげふ
)
に
093
参加
(
さんか
)
せられよキユービツトが
094
心
(
こころ
)
を
籠
(
こ
)
めて
頼
(
たの
)
み
入
(
い
)
る
095
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
096
月
(
つき
)
は
満
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
097
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
098
星
(
ほし
)
は
空
(
そら
)
より
落
(
お
)
つるとも
099
思
(
おも
)
ひ
合
(
あ
)
うたる
此
(
この
)
夫婦
(
ふうふ
)
100
仮令
(
たとへ
)
如何
(
いか
)
なる
事
(
こと
)
あるも
101
決
(
けつ
)
して
変
(
かは
)
る
事
(
こと
)
非
(
あら
)
じ
102
カルナの
姫
(
ひめ
)
よ
今日
(
けふ
)
よりは
103
卑
(
いや
)
しき
吾
(
われ
)
を
父
(
ちち
)
として
104
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
へ
左守
(
さもり
)
の
司
(
かみ
)
105
赤
(
あか
)
き
心
(
こころ
)
の
其
(
その
)
儘
(
まま
)
を
106
茲
(
ここ
)
に
[
※
初版では「茲に」。校定版は「ここに」。愛善世界社版では「慈に」だが誤字。
]
現
(
あら
)
はし
頼
(
たの
)
み
入
(
い
)
る
107
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
108
御霊
(
みたま
)
幸倍
(
さちはへ
)
ましませよ』
109
カルナ
姫
(
ひめ
)
は
又
(
また
)
歌
(
うた
)
ふ。
110
カルナ姫
『
神徳
(
しんとく
)
尊
(
たふと
)
き
左守
(
さもり
)
の
司
(
かみ
)
111
珍
(
うづ
)
の
御
(
おん
)
子
(
こ
)
と
現
(
あ
)
れませる
112
名望
(
めいばう
)
高
(
たか
)
きハルナさま
113
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
に
114
よりて
愈
(
いよいよ
)
結婚
(
けつこん
)
の
115
式
(
しき
)
を
挙
(
あ
)
げさせ
給
(
たま
)
ひたる
116
今宵
(
こよい
)
の
空
(
そら
)
の
明
(
あきら
)
けさ
117
月
(
つき
)
は
御空
(
みそら
)
に
皎々
(
かうかう
)
と
118
輝
(
かがや
)
き
渡
(
わた
)
り
諸々
(
もろもろ
)
の
119
星
(
ほし
)
は
一面
(
いちめん
)
煌
(
きら
)
めきて
120
天
(
あま
)
の
河原
(
かはら
)
は
北南
(
きたみなみ
)
121
輪廓
(
りんくわく
)
正
(
ただ
)
しく
流
(
なが
)
れ
居
(
ゐ
)
る
122
七夕姫
(
たなばたひめ
)
の
神
(
かみ
)
さへも
123
年
(
ねん
)
に
一度
(
いちど
)
の
逢瀬
(
あふせ
)
ぞと
124
聞
(
き
)
きしに
勝
(
まさ
)
る
妾
(
わらは
)
こそ
125
夜
(
よる
)
と
昼
(
ひる
)
との
区別
(
くべつ
)
なく
126
夫婦
(
ふうふ
)
互
(
たがひ
)
に
顔合
(
かほあは
)
せ
127
清
(
きよ
)
き
月日
(
つきひ
)
を
送
(
おく
)
る
身
(
み
)
の
128
其
(
その
)
幸
(
さいはひ
)
は
天国
(
てんごく
)
の
129
天津
(
あまつ
)
乙女
(
をとめ
)
や
天人
(
てんにん
)
の
130
日毎
(
ひごと
)
夜毎
(
よごと
)
の
楽
(
たの
)
しみも
131
吾
(
われ
)
には
如
(
し
)
かじと
思
(
おも
)
ふなり
132
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
133
刹帝利
(
せつていり
)
様
(
さま
)
やヒルナ
姫
(
ひめ
)
134
タルマン
司
(
つかさ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
で
135
嬉
(
うれ
)
しき
今宵
(
こよい
)
の
首尾
(
しゆび
)
を
見
(
み
)
る
136
此
(
この
)
喜
(
よろこ
)
びは
何時
(
いつ
)
迄
(
まで
)
も
137
孫子
(
まごこ
)
の
世
(
よ
)
迄
(
まで
)
も
忘
(
わす
)
るまじ
138
左守
(
さもり
)
の
父
(
ちち
)
よ
兄上
(
あにうへ
)
よ
139
いざこれよりは
両家
(
りやうけ
)
とも
140
所在
(
あらゆる
)
障壁
(
しやうへき
)
撤回
(
てつくわい
)
し
141
互
(
たがひ
)
に
心
(
こころ
)
を
合
(
あは
)
しあひ
142
君
(
きみ
)
の
御
(
おん
)
為
(
ため
)
国
(
くに
)
のため
143
いや
永久
(
とこしへ
)
に
赤心
(
まごころ
)
を
144
尽
(
つく
)
させ
給
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
145
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
願
(
ね
)
ぎまつる』
146
と
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
り
舞
(
ま
)
ひ
終
(
をは
)
り
元
(
もと
)
の
座
(
ざ
)
についた。
147
拍手
(
はくしゆ
)
の
声
(
こゑ
)
は
雨霰
(
あめあられ
)
と
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
りける。
148
(
大正一二・二・一二
旧一一・一二・二七
於竜宮館
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 気縁
(B)
(N)
連理 >>>
霊界物語
>
真善美愛(第49~60巻)
>
第53巻(辰の巻)
> 第1篇 毘丘取颪 > 第7章 比翼
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第7章 比翼|第53巻|真善美愛|霊界物語|/rm5307】
合言葉「みろく」を入力して下さい→