霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
第64巻(卯の巻)下
序文
総説
第1篇 復活転活
第1章 復活祭
第2章 逆襲
第3章 草居谷底
第4章 誤霊城
第5章 横恋慕
第2篇 鬼薊の花
第6章 金酒結婚
第7章 虎角
第8章 擬侠心
第9章 狂怪戦
第10章 拘淫
第3篇 開花落花
第11章 狂擬怪
第12章 開狂式
第13章 漆別
第14章 花曇
第15章 騒淫ホテル
第4篇 清風一過
第16章 誤辛折
第17章 茶粕
第18章 誠と偽
第19章 笑拙種
第20章 猫鞍干
第21章 不意の官命
第22章 帰国と鬼哭
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第64巻(卯の巻)下
> 第1篇 復活転活 > 第5章 横恋慕
<<< 誤霊城
(B)
(N)
金酒結婚 >>>
第五章
横恋慕
(
よこれんぼ
)
〔一八一一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第64巻下 山河草木 卯の巻下
篇:
第1篇 復活転活
よみ(新仮名遣い):
ふっかつてんかつ
章:
第5章 横恋慕
よみ(新仮名遣い):
よこれんぼ
通し章番号:
1811
口述日:
1925(大正14)年08月19日(旧06月30日)
口述場所:
丹後由良 秋田別荘
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年11月7日
概要:
舞台:
御霊城
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-25 08:28:26
OBC :
rm64b05
愛善世界社版:
62頁
八幡書店版:
第11輯 519頁
修補版:
校定版:
63頁
普及版:
63頁
初版:
ページ備考:
001
ヤクの
後
(
あと
)
をおつかけて
夜叉
(
やしや
)
の
如
(
ごと
)
くにお
寅
(
とら
)
は
霊城
(
れいじやう
)
をとび
出
(
だ
)
して
終
(
しま
)
つた。
002
トンク、
003
テク、
004
ツーロの
三
(
さん
)
人
(
にん
)
はお
寅
(
とら
)
の
後
(
あと
)
をおひ、
005
捜索
(
そうさく
)
がてらに
三
(
さん
)
人
(
にん
)
三方
(
さんぱう
)
へ
手分
(
てわ
)
けをして
市中
(
しちう
)
の
大路
(
おほぢ
)
小路
(
こぢ
)
をかけ
廻
(
まは
)
ることとなつた。
006
後
(
あと
)
にはお
花
(
はな
)
、
007
守宮別
(
やもりわけ
)
の
両人
(
りやうにん
)
が
丸
(
まる
)
い
卓
(
テーブル
)
を
囲
(
かこ
)
んで
籐椅子
(
とういす
)
に
尻
(
しり
)
をかけ
乍
(
なが
)
ら、
008
ヤヽ
縛
(
しば
)
し
無言
(
むごん
)
の
儘
(
まま
)
、
009
顔
(
かほ
)
を
見合
(
みあは
)
して
居
(
ゐ
)
た。
010
守宮別
(
やもりわけ
)
は
大欠伸
(
おほあくび
)
をし
乍
(
なが
)
ら、
011
守宮別
『お
花
(
はな
)
さま』
012
と
云
(
い
)
ふ。
013
お花
『
何
(
なん
)
ぞ
御用
(
ごよう
)
ですか』
014
守宮別
『アーアン、
015
お
花
(
はな
)
さま』
016
お花
『
何
(
なん
)
ですか』
017
守宮別
『アーアン、
018
お
花
(
はな
)
さまツたら……』
019
お花
『
何
(
なん
)
ですいな、
020
アタ
辛気
(
しんき
)
臭
(
くさ
)
い。
021
御用
(
ごよう
)
があるなら
云
(
い
)
つて
下
(
くだ
)
さいな』
022
守宮別
『アーアン、
023
大概
(
たいがい
)
分
(
わか
)
りさうなものだな、
024
ホントニ ホントニ』
025
お花
『
生宮
(
いきみや
)
さまが
居
(
ゐ
)
られないので
淋
(
さび
)
しいのですか、
026
嘸
(
さぞ
)
御
(
ご
)
退屈
(
たいくつ
)
でせう』
027
守宮別
『アーアン、
028
これお
花
(
はな
)
さま、
029
分
(
わか
)
りませぬかい』
030
お花
『
分
(
わか
)
りませぬな』
031
守宮別
『ヘー、
032
私
(
わたし
)
がアーアンと
云
(
い
)
へば
大抵
(
たいてい
)
きまつてるでせう』
033
お花
『いつも
守宮別
(
やもりわけ
)
さまが、
034
アーアンと
云
(
い
)
つて
空
(
そら
)
むいて
欠伸
(
あくび
)
をされたが
最後
(
さいご
)
、
035
クレリと
気
(
き
)
が
変
(
かは
)
つて
今迄
(
いままで
)
やつて
居
(
ゐ
)
た
仕事
(
しごと
)
も
打
(
うつ
)
ちやり、
036
漂然
(
へうぜん
)
として
何処
(
どこ
)
かへ
行
(
い
)
つて
了
(
しま
)
ひ、
037
いつもお
寅
(
とら
)
さまの
気
(
き
)
をもますが、
038
お
花
(
はな
)
では
一向
(
いつかう
)
気
(
き
)
をもみませぬで
仕方
(
しかた
)
がありませぬね』
039
守宮別
『アーア、
040
サ……ケ……』
041
お花
『ホヽヽヽヽ
酒
(
さけ
)
が
欲
(
ほ
)
しいと
仰有
(
おつしや
)
るのか、
042
お
安
(
やす
)
い
御用
(
ごよう
)
。
043
然
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら、
044
お
寅
(
とら
)
さまの
留守中
(
るすちう
)
にお
酒
(
さけ
)
でも、
045
飲
(
の
)
まさうものなら、
046
どれ
丈
(
だけ
)
怒
(
おこ
)
られるか
知
(
し
)
れませぬ。
047
それでなくても、
048
アンナに
私
(
わたし
)
に
毒
(
どく
)
ついて
行
(
ゆ
)
かれたのですからマア
暫
(
しばら
)
く
辛抱
(
しんばう
)
しなさい。
049
やがて
帰
(
かへ
)
られるでせうから』
050
守宮別
『イヤ、
051
もうお
寅
(
とら
)
さまの
自我心
(
じがしん
)
の
強
(
つよ
)
いこと、
052
無茶
(
むちや
)
理窟
(
りくつ
)
をこねる
事
(
こと
)
、
053
疑惑心
(
ぎわくしん
)
の
深
(
ふか
)
い
事
(
こと
)
には
愛憎
(
あいそ
)
が
尽
(
つ
)
きました。
054
もうお
寅
(
とら
)
さまは
今日
(
けふ
)
限
(
かぎ
)
り
見限
(
みかぎ
)
るつもりです』
055
お花
『ヘヽン、
056
うまい
事
(
こと
)
仰有
(
おつしや
)
いますわい。
057
寝
(
ね
)
ては
夢
(
ゆめ
)
、
058
起
(
お
)
きては
現
(
うつつ
)
、
059
一
(
いち
)
秒間
(
べうかん
)
も
忘
(
わす
)
れた
事
(
こと
)
がない
癖
(
くせ
)
に、
060
よう、
061
ソンナ
白々
(
しらじら
)
しい
事
(
こと
)
が、
062
仰有
(
おつしや
)
られますわい。
063
守宮別
(
やもりわけ
)
さまも
余程
(
よほど
)
の
苦労人
(
くらうにん
)
だな。
064
○○の
道
(
みち
)
にかけては
千軍
(
せんぐん
)
万馬
(
ばんば
)
の
劫
(
ごふ
)
を
経
(
へ
)
た、
065
このお
花
(
はな
)
も
三舎
(
さんしや
)
を
避
(
さ
)
けて
降服
(
かうふく
)
致
(
いた
)
しますわ』
066
守宮別
『いや、
067
全
(
まつた
)
く、
068
いやになりました。
069
あのアーンの
欠伸
(
あくび
)
を
境界線
(
きやうかいせん
)
として、
070
お
寅
(
とら
)
さまの
事
(
こと
)
はフツツリと
思
(
おも
)
ひ
切
(
き
)
りました。
071
それよりも
純真
(
じゆんしん
)
な、
072
正直
(
しやうぢき
)
な
都育
(
みやこそだ
)
ちの
婦人
(
ふじん
)
が
欲
(
ほ
)
しいものですわ。
073
チト
位
(
ぐらゐ
)
年
(
とし
)
はとつてゐても
第一
(
だいいち
)
、
074
膚
(
はだ
)
が
違
(
ちが
)
ひますからな』
075
お花
『これ
守宮別
(
やもりわけ
)
さま、
076
そんな
冗談
(
じやうだん
)
を
云
(
い
)
はれますと、
077
お
寅
(
とら
)
さまに
又
(
また
)
鼻
(
はな
)
を
捻
(
ねぢ
)
られますよ』
078
守宮別
『もうお
寅
(
とら
)
さまだつて
縁
(
えん
)
をきつた
以上
(
いじやう
)
は
赤
(
あか
)
の
他人
(
たにん
)
だ。
079
鼻
(
はな
)
でも
捻
(
ねぢ
)
やうものなら、
080
ダマツて
居
(
ゐ
)
ませぬ。
081
私
(
わたし
)
も
男
(
をとこ
)
ですもの、
082
直様
(
すぐさま
)
エルサレム
署
(
しよ
)
へ
訴
(
うつた
)
へてやりますからね』
083
お花
『
本当
(
ほんたう
)
に
守宮別
(
やもりわけ
)
さま、
084
いやになつたのですか、
085
嘘
(
うそ
)
でせう』
086
守宮別
『
何
(
なに
)
、
087
真剣
(
しんけん
)
ですよ。
088
乙姫
(
おとひめ
)
さまの
前
(
まへ
)
ですもの、
089
どうして
嘘
(
うそ
)
が
云
(
い
)
へませうか』
090
お花
『
貴方
(
あなた
)
の
仰有
(
おつしや
)
る
事
(
こと
)
が
本当
(
ほんたう
)
なら
私
(
わたし
)
の
腹
(
はら
)
も
打明
(
うちあ
)
けますが、
091
此
(
この
)
お
花
(
はな
)
も
今日
(
けふ
)
と
云
(
い
)
ふ
今日
(
けふ
)
は、
092
お
寅
(
とら
)
さまにスツカリ
愛憎
(
あいそ
)
が
尽
(
つ
)
きたのですよ。
093
これから
国許
(
くにもと
)
に
帰
(
かへ
)
らうかと
思案
(
しあん
)
してゐますの。
094
が
然
(
しか
)
し、
095
長途
(
ちやうと
)
の
旅
(
たび
)
、
096
一人
(
ひとり
)
帰
(
かへ
)
る
訳
(
わけ
)
にも
行
(
ゆ
)
かず、
097
外国人
(
ぐわいこくじん
)
との
話
(
はなし
)
も
出来
(
でき
)
ず
困
(
こま
)
つてゐますの。
098
貴方
(
あなた
)
のやうな
英語
(
えいご
)
の
出来
(
でき
)
る
方
(
かた
)
があれば、
099
一緒
(
いつしよ
)
にお
伴
(
とも
)
さして
貰
(
もら
)
へば
結構
(
けつこう
)
ですが、
100
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は
思
(
おも
)
ふやうにはならぬものでしてな』
101
守宮別
『お
花
(
はな
)
さま、
102
帰
(
かへ
)
らうと
云
(
い
)
つたつて、
103
旅費
(
りよひ
)
が
要
(
い
)
りますが
一体
(
いつたい
)
いくら
許
(
ばか
)
り
持
(
も
)
つてゐますか』
104
お花
『ハイ、
105
娘
(
むすめ
)
が
家
(
いへ
)
を
抵当
(
ていたう
)
に
入
(
い
)
れて
金
(
かね
)
を
拵
(
こしら
)
へたと
云
(
い
)
つて、
106
一万
(
いちまん
)
両
(
りやう
)
許
(
ばか
)
り
送
(
おく
)
つて
来
(
き
)
ましたので、
107
当地
(
たうち
)
の
郵便局
(
ゆうびんきよく
)
に
預
(
あづ
)
けて
置
(
お
)
きましたから
旅費
(
りよひ
)
には
困
(
こま
)
りますまい』
108
守宮別
(
やもりわけ
)
は、
109
お
花
(
はな
)
が
一万
(
いちまん
)
両
(
りやう
)
持
(
も
)
つてゐるのを
聞
(
き
)
いて、
110
猫
(
ねこ
)
のやうに
喉
(
のど
)
をならし、
111
目
(
め
)
を
細
(
ほそ
)
うし……
112
守宮別
『ヤ、
113
此奴
(
こいつ
)
は
豪気
(
がうき
)
だ。
114
二千
(
にせん
)
両
(
りやう
)
もあれば
旅費
(
りよひ
)
には
沢山
(
たくさん
)
だ。
115
何
(
なん
)
とかしてその
他
(
ほか
)
の
金
(
かね
)
を
酒
(
さけ
)
の
飲
(
の
)
み
代
(
しろ
)
にすれば
一
(
いち
)
年
(
ねん
)
や
二
(
に
)
年
(
ねん
)
は
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
だ。
116
先
(
ま
)
づお
花
(
はな
)
の
歓心
(
くわんしん
)
を
得
(
う
)
るのが
上分別
(
じやうふんべつ
)
だ、
117
お
寅
(
とら
)
に
丁度
(
ちやうど
)
毒
(
どく
)
づかれて
居
(
ゐ
)
る
処
(
ところ
)
だから、
118
ここでお
寅
(
とら
)
との
師弟
(
してい
)
関係
(
くわんけい
)
を
絶
(
た
)
たせ、
119
自分
(
じぶん
)
が
世話
(
せわ
)
になつたり
世話
(
せわ
)
したりする
方
(
はう
)
が、
120
よつぽどぼろい』
121
とニタリと
笑
(
わら
)
ひ
乍
(
なが
)
ら、
122
守宮別
『お
花
(
はな
)
さま、
123
一万
(
いちまん
)
両
(
りやう
)
の
金
(
かね
)
があれば
今
(
いま
)
かへるのは
惜
(
おし
)
いぢやありませぬか、
124
どうです、
125
その
金
(
かね
)
で
一旗
(
ひとはた
)
上
(
あ
)
げようぢやありませぬか。
126
何程
(
なにほど
)
お
寅
(
とら
)
さまを
大将
(
たいしやう
)
に
仰
(
あふ
)
いで、
127
シヤチになつた
処
(
ところ
)
であの
脱線振
(
だつせんぶり
)
と
云
(
い
)
ひ、
128
かう
人気
(
にんき
)
が
悪
(
わる
)
うなつちや、
129
駄目
(
だめ
)
でせう。
130
竜宮
(
りうぐう
)
の
乙姫
(
おとひめ
)
さまは
今迄
(
いままで
)
欲
(
よく
)
なお
方
(
かた
)
で
宝
(
たから
)
を
貯
(
たくは
)
へてゐられたさうだが、
131
時節
(
じせつ
)
参
(
まゐ
)
りて
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
さまが
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
太柱
(
ふとばしら
)
とおなり
遊
(
あそ
)
ばすについて、
132
第一
(
だいいち
)
に
宝
(
たから
)
を
投
(
な
)
げ
出
(
だ
)
し、
133
改心
(
かいしん
)
の
標本
(
へうほん
)
をお
見
(
み
)
せになつたお
方
(
かた
)
でせう。
134
お
道
(
みち
)
のため
一万
(
いちまん
)
両
(
りやう
)
のお
金
(
かね
)
をオツ
放
(
ぽ
)
り
出
(
だ
)
す
考
(
かんが
)
へはありませぬかな。
135
何程
(
なにほど
)
お
寅
(
とら
)
さまに
肩入
(
かたい
)
れした
処
(
ところ
)
で、
136
塩
(
しほ
)
を
淵
(
ふち
)
に
投入
(
なげい
)
れるやうなものですよ。
137
何程
(
なにほど
)
お
金
(
かね
)
を
費
(
つひや
)
しても
無駄
(
むだ
)
に
使
(
つか
)
つては
何
(
なん
)
にもなりませぬからな』
138
お花
『さうだと
云
(
い
)
つて
確
(
たしか
)
な
保証
(
ほしよう
)
を
握
(
にぎ
)
つておかねば、
139
此
(
この
)
大切
(
たいせつ
)
なお
金
(
かね
)
を
貴方
(
あなた
)
のお
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
わせる
訳
(
わけ
)
には
行
(
ゆ
)
きませぬ。
140
お
寅
(
とら
)
さまとは
又
(
また
)
特別
(
とくべつ
)
な
御
(
ご
)
関係
(
くわんけい
)
がおありなさるのだもの』
141
守宮別
『いや、
142
もう
愛憎
(
あいそ
)
がつきました。
143
あのアーアの
欠伸
(
あくび
)
を
境界線
(
きやうかいせん
)
としてプツツリ
思
(
おも
)
ひ
切
(
き
)
つたのですよ。
144
お
寅
(
とら
)
さまがお
花
(
はな
)
さまだつたらなアと、
145
このやうに
思
(
おも
)
つた
事
(
こと
)
は
幾度
(
いくど
)
あつたか
知
(
し
)
れませぬわい』
146
お花
『ホヽヽヽ、
147
あの
守宮別
(
やもりわけ
)
さまのお
上手
(
じやうづ
)
なこと、
148
流石
(
さすが
)
の
女殺
(
をんなごろし
)
、
149
うまい
事
(
こと
)
仰有
(
おつしや
)
いますわい、
150
うつかり、
151
のらうものなら、
152
それこそ
谷底
(
たにぞこ
)
へおとされて、
153
身
(
み
)
の
破滅
(
はめつ
)
に
会
(
あ
)
ふかも
知
(
し
)
れませぬよ。
154
「きれたきれたは
世間
(
せけん
)
の
噂
(
うはさ
)
155
水
(
みづ
)
に
浮草
(
うきぐさ
)
根
(
ね
)
は
切
(
き
)
れぬ」
156
「きれて
終
(
しま
)
へば
他人
(
たにん
)
ぢやけれど
157
人
(
ひと
)
が
悪
(
わる
)
う
云
(
ゆ
)
や
腹
(
はら
)
が
立
(
た
)
つ」
158
とか
云
(
い
)
ふ
歌
(
うた
)
の
通
(
とほ
)
り、
159
何程
(
なにほど
)
うまい
事
(
こと
)
仰有
(
おつしや
)
つても、
160
そんな、
161
あまい
口
(
くち
)
には
乗
(
の
)
ること、
162
出来
(
でき
)
ませぬわい、
163
ホヽヽヽヽ』
164
守宮別
『
何
(
なに
)
、
165
お
花
(
はな
)
さま、
166
本真剣
(
ほんしんけん
)
ですよ。
167
私
(
わたし
)
は、
168
かうして
十
(
じふ
)
年
(
ねん
)
許
(
ばか
)
りもお
寅
(
とら
)
さまに
辛抱
(
しんばう
)
してついて
来
(
き
)
ましたが、
169
到底
(
たうてい
)
やりきれませぬから、
170
もう
思
(
おも
)
ひ
切
(
き
)
りました。
171
これが
違
(
ちが
)
ひましたら
一
(
ひと
)
つよりない
首
(
くび
)
を
十
(
とを
)
でも
二十
(
にじふ
)
でも
上
(
あ
)
げますわ』
172
お花
『ホヽヽヽヽ、
173
お
前
(
まへ
)
さまの
首
(
くび
)
を
貰
(
もら
)
つたつて、
174
首祭
(
くびまつり
)
する
訳
(
わけ
)
にも
行
(
ゆ
)
かず、
175
莨入
(
たばこいれ
)
の
根付
(
ねつけ
)
には
大
(
おほ
)
きすぎるし、
176
枕
(
まくら
)
には
堅
(
かた
)
すぎるし、
177
何
(
なん
)
にもなりませぬわい。
178
それよりお
前
(
まへ
)
さまの
誠
(
まこと
)
の
魂
(
たましひ
)
を
頂
(
いただ
)
き
度
(
た
)
いものですな』
179
守宮別
『いかにも、
180
魂
(
たましひ
)
あげませう。
181
サア、
182
どこからなりと、
183
ゑぐつて、
184
とつて
下
(
くだ
)
さい』
185
と
胸
(
むね
)
をつき
出
(
だ
)
す、
186
お花
『
嘘
(
うそ
)
ぢや
厶
(
ござ
)
いませぬか』
187
守宮別
『
嘘
(
うそ
)
と
思
(
おも
)
はれるなら
此
(
この
)
短刀
(
たんたう
)
で
私
(
わたし
)
の
胸
(
むね
)
を
切
(
き
)
り
裂
(
さ
)
いて
生肝
(
いきぎも
)
をとつて
下
(
くだ
)
さい。
188
それが
第一
(
だいいち
)
証拠
(
しようこ
)
ですわい。
189
男子
(
だんし
)
の
一言
(
いちごん
)
は
金鉄
(
きんてつ
)
より
堅
(
かた
)
いですよ』
190
お花
『いや
分
(
わか
)
りました、
191
心底
(
しんてい
)
見届
(
みとど
)
けました。
192
いかにも
御
(
ご
)
立派
(
りつぱ
)
な
御
(
ご
)
精神
(
せいしん
)
、
193
ソンナラ……あの……それ……どこ
迄
(
まで
)
も
私
(
わたし
)
と○○を
締結
(
ていけつ
)
して
下
(
くだ
)
さるでせうね』
194
守宮別
『
頭
(
あたま
)
の
先
(
さき
)
から
爪
(
つめ
)
の
先
(
さき
)
までお
花
(
はな
)
さまに
献
(
ささ
)
げました、
195
焚
(
た
)
いて
食
(
く
)
ふなと
焼
(
や
)
いて
喰
(
く
)
ふなと
御
(
ご
)
勝手
(
かつて
)
に
御
(
ご
)
使用
(
しよう
)
下
(
くだ
)
さいませ。
196
この
守宮別
(
やもりわけ
)
は
唯々
(
ゐゐ
)
諾々
(
だくだく
)
として
乙姫
(
おとひめ
)
さまには
維命
(
これめい
)
これ
従
(
したが
)
ふ
迄
(
まで
)
です。
197
絶対
(
ぜつたい
)
服従
(
ふくじゆう
)
を
誓
(
ちか
)
ひます。
198
その
代
(
かは
)
り
酒
(
さけ
)
丈
(
だけ
)
は
飲
(
の
)
まして
下
(
くだ
)
さるでせうな』
199
お花
『そらさうですとも、
200
お
互
(
たがひ
)
さまですわ、
201
私
(
わたし
)
だつて、
202
貴方
(
あなた
)
に
要求
(
えうきう
)
すべき
事
(
こと
)
があるのですもの』
203
守宮別
『とかく
浮世
(
うきよ
)
は
色
(
いろ
)
と
酒
(
さけ
)
……
何程
(
なにほど
)
雪隠
(
せつちん
)
の
水
(
みづ
)
つきだ、
204
糞浮
(
ばばう
)
きだと
世間
(
せけん
)
の
人
(
ひと
)
が
云
(
い
)
はうとも、
205
惚
(
ほれ
)
た
私
(
わたし
)
の
目
(
め
)
から
見
(
み
)
れば
十七八
(
じふしちはち
)
のお
花
(
はな
)
さまですわ。
206
私
(
わたし
)
は
肉体
(
にくたい
)
に
惚
(
ほ
)
れたのぢやありませぬ。
207
お
花
(
はな
)
さまの
精霊
(
せいれい
)
が
第一
(
だいいち
)
天国
(
てんごく
)
の
天人
(
てんにん
)
として、
208
華
(
はな
)
やかな
姿
(
すがた
)
でゐらつしやるのを、
209
霊眼
(
れいがん
)
を
通
(
とほ
)
して
見
(
み
)
て
心
(
しん
)
から
惚
(
ほ
)
れたのですもの。
210
アヽお
花
(
はな
)
さまの
事
(
こと
)
を
思
(
おも
)
ふて
心臓
(
しんざう
)
の
鼓動
(
こどう
)
が
烈
(
はげ
)
しくなり、
211
息
(
いき
)
がつまる
様
(
やう
)
になつて
来
(
き
)
た。
212
何
(
なん
)
と
恋
(
こひ
)
と
云
(
い
)
ふものは
曲物
(
くせもの
)
だな。
213
何
(
なん
)
で、
214
こんな
変
(
へん
)
な
気
(
き
)
になるのだらう』
215
お花
『
恋
(
こひ
)
は
神聖
(
しんせい
)
だと
云
(
い
)
ふぢやありませぬか。
216
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は
凡
(
すべ
)
て
理智
(
りち
)
許
(
ばか
)
りでは
行
(
ゆ
)
きませぬ、
217
情
(
じやう
)
がなければ
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は
殺風景
(
さつぷうけい
)
なものですよ』
218
守宮別
『
貴方
(
あなた
)
、
219
随分
(
ずいぶん
)
恋愛
(
れんあい
)
問題
(
もんだい
)
には
徹底
(
てつてい
)
してゐますね、
220
私
(
わたし
)
感服
(
かんぷく
)
しましたよ』
221
お花
『そら、
222
さうですとも。
223
数十
(
すうじふ
)
年間
(
ねんかん
)
、
224
恋
(
こひ
)
の
巷
(
ちまた
)
に
育
(
そだ
)
ち、
225
数多
(
あまた
)
の
男女
(
だんぢよ
)
を
操
(
あやつ
)
つて
来
(
き
)
た
経験
(
けいけん
)
がありますから、
226
恋愛
(
れんあい
)
問題
(
もんだい
)
にかけては
本家
(
ほんけ
)
本元
(
ほんもと
)
ですわ。
227
親
(
おや
)
が
子
(
こ
)
を
慕
(
した
)
ひ、
228
子
(
こ
)
が
親
(
おや
)
に
会
(
あ
)
ひたいとあこがれるのが
恋
(
こひ
)
です。
229
又
(
また
)
一切
(
いつさい
)
のものを
可愛
(
かあい
)
がるのが
愛
(
あい
)
です。
230
恋愛
(
れんあい
)
と
云
(
い
)
ふものは
一人
(
ひとり
)
対
(
たい
)
一人
(
ひとり
)
の
関係
(
くわんけい
)
で、
231
云
(
い
)
はば
極
(
きは
)
めて
狭隘
(
けふあい
)
な
集中
(
しふちう
)
的
(
てき
)
なものですわ。
232
どうか
守宮別
(
やもりわけ
)
さま、
233
恋
(
こひ
)
と
愛
(
あい
)
とをかねて
私
(
わたし
)
に
集中
(
しふちう
)
して
下
(
くだ
)
さい。
234
さうすれば
私
(
わたし
)
も
貴方
(
あなた
)
に
対
(
たい
)
し
愛
(
あい
)
と
恋
(
こひ
)
とを
集中
(
しふちう
)
します。
235
ここに
於
(
おい
)
て
初
(
はじ
)
めて
恋愛
(
れんあい
)
の
神聖
(
しんせい
)
が
保
(
たも
)
たれるのですからな。
236
かりにもお
寅
(
とら
)
さまの
事
(
こと
)
を
思
(
おも
)
つたら、
237
恋愛
(
れんあい
)
の
集中点
(
しうちうてん
)
が
狂
(
くる
)
ひ
恋愛
(
れんあい
)
が
千里先
(
せんりさき
)
に
遁走
(
とんそう
)
しますよ』
238
守宮別
『
成程
(
なるほど
)
、
239
徹底
(
てつてい
)
したものだ、
240
お
花
(
はな
)
さまのお
話
(
はなし
)
を
聞
(
き
)
けば
聞
(
き
)
く
程
(
ほど
)
、
241
益々
(
ますます
)
集中
(
しうちう
)
的
(
てき
)
となつて
来
(
き
)
ますよ。
242
仮令
(
たとへ
)
岩石
(
がんせき
)
が
流
(
なが
)
れて
空気球
(
くうきまり
)
が
沈
(
しづ
)
んでも
貴女
(
あなた
)
の
事
(
こと
)
は
忘
(
わす
)
れませぬわ』
243
お花
『くどいやうですが、
244
お
寅
(
とら
)
さまの
事
(
こと
)
は
忘
(
わす
)
れるでせうな』
245
守宮別
『
勿論
(
もちろん
)
です。
246
今後
(
こんご
)
は
顔
(
かほ
)
会
(
あ
)
はしても
物
(
もの
)
も
云
(
い
)
ひませぬから
安心
(
あんしん
)
して
下
(
くだ
)
さい』
247
お花
『
間違
(
まちが
)
ひありませぬな。
248
もし
違
(
ちが
)
つたら
貴方
(
あなた
)
の
喉首
(
のどくび
)
を
喰
(
く
)
ひ
切
(
き
)
りますが
御
(
ご
)
承知
(
しようち
)
ですか』
249
守宮別
『
恋愛
(
れんあい
)
を
味
(
あぢ
)
はふと
思
(
おも
)
へば
生命
(
いのち
)
がけだな。
250
イヤ
心得
(
こころえ
)
ました、
251
承知
(
しようち
)
しました』
252
お花
『ここ
迄
(
まで
)
話
(
はなし
)
がまとまつた
以上
(
いじやう
)
は、
253
善
(
ぜん
)
は
急
(
いそ
)
げですから
一寸
(
ちよつと
)
心祝
(
こころいはひ
)
に
媒介人
(
ばいかいにん
)
はないけど、
254
竜宮
(
りうぐう
)
の
乙姫
(
おとひめ
)
さまと
大広木
(
おほひろき
)
正宗
(
まさむね
)
さまを
仲介人
(
ちうかいにん
)
にし、
255
守宮別
(
やもりわけ
)
さまお
花
(
はな
)
さまの
肉体
(
にくたい
)
の
結婚式
(
けつこんしき
)
を
挙
(
あ
)
げようぢやありませぬか』
256
守宮別
『
宜
(
よろ
)
しい、
257
早速
(
さつそく
)
準備
(
じゆんび
)
して
下
(
くだ
)
さい』
258
お
花
(
はな
)
は
目
(
め
)
を
細
(
ほそ
)
くし
乍
(
なが
)
ら、
259
お花
『ハイ』
260
と
一言
(
ひとこと
)
襷
(
たすき
)
をかけ、
261
酒
(
さけ
)
の
燗
(
かん
)
にとりかかつた。
262
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
掛軸
(
かけぢく
)
の
前
(
まへ
)
でキチンと
坐
(
すわ
)
り
祝言
(
しうげん
)
の
盃
(
さかづき
)
をやつてゐると、
263
そこへ
足音
(
あしおと
)
荒々
(
あらあら
)
しくお
寅
(
とら
)
が
帰
(
かへ
)
り
来
(
き
)
たり、
264
お寅
『マアーマアーマアー、
265
お
二人
(
ふたり
)
さま、
266
お
楽
(
たの
)
しみ、
267
お
羨山吹
(
うらやまぶき
)
さま。
268
これ、
269
お
花
(
はな
)
さま、
270
その
態
(
ざま
)
は
何
(
なん
)
ぢやいな。
271
人
(
ひと
)
の
留守中
(
るすちう
)
に
人
(
ひと
)
の
男
(
をとこ
)
をとらまへて
酒
(
さけ
)
を
飲
(
の
)
むとはあまりぢやないか。
272
ここには
禁酒
(
きんしゆ
)
禁煙
(
きんえん
)
の
制札
(
せいさつ
)
がかけてあるのを
何
(
なん
)
と
心得
(
こころえ
)
てゐますか。
273
内
(
うち
)
らから
規則
(
きそく
)
破
(
やぶ
)
りをしてもいいのですか』
274
お
花
(
はな
)
は
平然
(
へいぜん
)
として
落
(
おち
)
つき
払
(
はら
)
ひ、
275
お花
『お
寅
(
とら
)
さま、
276
お
構
(
かま
)
ひ
御
(
ご
)
無用
(
むよう
)
です。
277
私
(
わたし
)
は
竜宮
(
りうぐう
)
の
乙姫
(
おとひめ
)
でもなければ
貴女
(
あなた
)
のお
弟子
(
でし
)
でもありませぬ。
278
貴女
(
あなた
)
の
方
(
はう
)
からキツパリとお
暇
(
ひま
)
を
下
(
くだ
)
さつたのだから、
279
もはや
貴女
(
あなた
)
とは
路傍
(
ろばう
)
相
(
あひ
)
会
(
あ
)
ふ
人
(
ひと
)
と
同
(
おな
)
じく
赤
(
あか
)
の
他人
(
たにん
)
です。
280
それ
故
(
ゆゑ
)
お
前
(
まへ
)
さまの
意見
(
いけん
)
を
聞
(
き
)
く
必要
(
ひつえう
)
もなければ
遠慮
(
ゑんりよ
)
する
必要
(
ひつえう
)
も
厶
(
ござ
)
いませぬ。
281
ラブ・イズ・ベストを
実行
(
じつかう
)
して、
282
只今
(
たつたいま
)
守宮別
(
やもりわけ
)
さまと
二世
(
にせ
)
三世
(
さんせ
)
は
愚
(
おろか
)
、
283
億万
(
おくまん
)
歳
(
さい
)
の
後
(
のち
)
までも
夫婦
(
ふうふ
)
約束
(
やくそく
)
の
祝言
(
しうげん
)
の
盃
(
さかづき
)
をした
所
(
ところ
)
で
厶
(
ござ
)
いますよ。
284
チツト
許
(
ばか
)
りお
気
(
き
)
がもめるか
知
(
し
)
れませぬが
御免
(
ごめん
)
下
(
くだ
)
さいませ、
285
ホヽヽヽヽ』
286
お
寅
(
とら
)
は
満面
(
まんめん
)
朱
(
しゆ
)
をそそぎ
半狂乱
(
はんきやうらん
)
の
如
(
ごと
)
くなつて、
287
お寅
『これ
守宮別
(
やもりわけ
)
さま、
288
お
前
(
まへ
)
は、
289
私
(
わたし
)
との
約束
(
やくそく
)
を
反古
(
ほぐ
)
になさるのかい、
290
サア
約束
(
やくそく
)
通
(
どほ
)
り
命
(
いのち
)
を
貰
(
もら
)
ひませう』
291
守宮別
『ハツハヽヽヽ、
292
お
寅
(
とら
)
さま
以上
(
いじやう
)
に
愛
(
あい
)
する
女
(
をんな
)
が
出来
(
でき
)
たものだから、
293
愛
(
あい
)
の
深
(
ふか
)
い
方
(
はう
)
へ
鞍替
(
くらがへ
)
したのですよ。
294
それが
恋愛
(
れんあい
)
の
精神
(
せいしん
)
ですからな。
295
どうか
今迄
(
いままで
)
の
悪縁
(
あくえん
)
と
諦
(
あきら
)
めて
下
(
くだ
)
さい。
296
酒
(
さけ
)
を
一杯
(
いつぱい
)
のんでもゴテゴテ
云
(
い
)
はれるやうな
不親切
(
ふしんせつ
)
な
女房
(
にようばう
)
では、
297
やりきれませぬからな』
298
お寅
『こりやお
花
(
はな
)
のド
倒
(
たふ
)
しもの、
299
人
(
ひと
)
の
男
(
をとこ
)
を
寝
(
ね
)
とりよつて
思
(
おも
)
ひ
知
(
し
)
つたがよからうぞ』
300
と
云
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く、
301
そこにあつた
角火鉢
(
かくひばち
)
を
頭上
(
づじやう
)
高
(
たか
)
く
振
(
ふ
)
り
上
(
あ
)
げ、
302
お
花
(
はな
)
と
守宮別
(
やもりわけ
)
との
真中
(
まんなか
)
を
目
(
め
)
がけて
投
(
な
)
げつけた。
303
灰
(
はひ
)
は
濛々
(
もうもう
)
と
立上
(
たちあが
)
り
咫尺
(
しせき
)
暗澹
(
あんたん
)
となつた。
304
お
寅
(
とら
)
はあまりの
腹立
(
はらだた
)
しさに
気
(
き
)
も
狂乱
(
きやうらん
)
しドツと
尻餅
(
しりもち
)
をついたまま、
305
息
(
いき
)
がつまり
口
(
くち
)
をアングリ、
306
鮒
(
ふな
)
が
泥
(
どろ
)
に
酔
(
よ
)
ふたやうに
上唇
(
うはくちびる
)
、
307
下唇
(
したくちびる
)
をパクパクかち
合
(
あは
)
せてゐる、
308
その
隙
(
すき
)
に
乗
(
じやう
)
じ
守宮別
(
やもりわけ
)
はお
花
(
はな
)
と
共
(
とも
)
に
永居
(
ながゐ
)
は
恐
(
おそ
)
れと、
309
細
(
ほそ
)
い
路地
(
ろぢ
)
を
潜
(
くぐ
)
つて
橄欖山
(
かんらんざん
)
の
方面
(
はうめん
)
さして
逃
(
に
)
げて
行
(
ゆ
)
く。
310
(
大正一四・八・一九
旧六・三〇
於由良
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 誤霊城
(B)
(N)
金酒結婚 >>>
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第64巻(卯の巻)下
> 第1篇 復活転活 > 第5章 横恋慕
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第5章 横恋慕|第64巻下|山河草木|霊界物語|/rm64b05】
合言葉「みろく」を入力して下さい→