霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

第一二章 太子(たいし)微行(びかう)〔一七一四〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第67巻 山河草木 午の巻 篇:第3篇 多羅煩獄 よみ(新仮名遣い):たらはんごく
章:第12章 太子微行 よみ(新仮名遣い):たいしびこう 通し章番号:1714
口述日:1924(大正13)年12月28日(旧12月3日) 口述場所:祥雲閣 筆録者:加藤明子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1926(大正15)年8月19日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
太子とアリナは、タラハン城の東北にある城山に分け入った。すばらしい光景を目にして太子は感慨無量の思いとなり、ますます宮中を捨てたくなった。
太子の希望により一行はさらに山を越え、奥山へと進み行くアリナは途方にくれたが、太子の意思は堅く、さらに北へ北へと歩を進めていく。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm6712
愛善世界社版:157頁 八幡書店版:第12輯 88頁 修補版: 校定版:159頁 普及版:68頁 初版: ページ備考:
派生[?]この文献を底本として書かれたと思われる文献です。[×閉じる]出口王仁三郎著作集 > 第三巻 愛と美といのち > [3] 美 > [3-1] 造化の芸術 > [3-1-3] 天然の美
001 スダルマン太子(たいし)左守(さもり)一子(いつし)アリナと(とも)002窮屈(きうくつ)殿内(でんない)生活(せいくわつ)(のが)れて(こころ)(こま)(すす)むまま膝栗毛(ひざくりげ)(むちう)003タラハン(じやう)東北(とうほく)(あた)樹木(じゆもく)鬱蒼(うつさう)たる城山(しろやま)目指(めざ)して(すす)()つた。004(いま)(まで)()(こと)も、005()いた(こと)もない(うる)はしき羽翼(うよく)(ひろ)げた百鳥(ひやくてう)006()()にチユンチユンと(さへづ)り、007デカタン高原(かうげん)名物(めいぶつ)(かぜ)今日(けふ)殊更(ことさら)(おだや)かに()(わた)自然(しぜん)音楽(おんがく)(そう)し、008山野(さんや)草木(くさき)惟神(かむながら)(てき)舞踏(ぶたふ)(えん)じ、009谷川(たにがは)(なが)れは激湍(げきたん)飛沫(ひまつ)絶景(ぜつけい)(げん)じ、010太子(たいし)()には(ひと)つとして()ならざるなく011(ちん)ならざるはなかつた。
012(たい)『オイ、013アリナ014(まへ)のお(かげ)(おれ)窮屈(きうくつ)殿内(でんない)をやつとの(こと)脱走(だつそう)し、015造化(ざうくわ)技巧(ぎかう)()らした天然(てんねん)風光(ふうくわう)(した)しく(せつ)016山野(さんや)草木(くさき)や、0161禽獣(きんじう)(とも)として017気楽(きらく)逍遥(せうえう)する心持(こころもち)()(うま)れてから(いま)(はじ)めてだ。018()れば()(ほど)019(かんが)へれば(かんが)へる(ほど)020天然(てんねん)()ふものはなんとした結構(けつこう)なものだらう。021人間(にんげん)(つく)つた美術(びじゆつ)絵画(くわいぐわ)とは(ちが)つて022()ふに()はれぬ風韻(ふうゐん)(こも)つて()るではないか。023()不幸(ふかう)にして王族(わうぞく)(うま)れ、024十八(じふはち)(ねん)今日(こんにち)(まで)狭苦(せまくる)しい殿中(でんちう)生活(せいくわつ)(くる)しめられ、025かかる広大(くわうだい)なる原野(げんや)天地(てんち)(とも)として、026悠然(いうぜん)として観光(くわんくわう)する余裕(よゆう)がなかつた。027あゝ平民(へいみん)境遇(きやうぐう)(うらや)ましい。028人生(じんせい)貴族(きぞく)(うま)るる(ほど)不幸(ふかう)不運(ふうん)のものはないぢやないか。029()(なん)天罰(てんばつ)斯様(かやう)窮屈(きうくつ)()(うへ)(うま)れて()たのだらう。030そしてお(まへ)左守(さもり)(せがれ)で、031貴族(きぞく)(いへ)(うま)れたと()つても()(くら)ぶれば余程(よほど)自由(じいう)がある。032()王族(わうぞく)()牢獄(らうごく)(とう)ぜられ、033かかる無限(むげん)天地(てんち)恩恵(おんけい)(よく)することの出来(でき)ないのは(じつ)残念(ざんねん)だ。034(かは)れるものならお(まへ)(かは)つて(もら)ひたい、035あゝあゝ』
036溜息(ためいき)をつき感慨(かんがい)無量(むりやう)(てい)であつた。
037ア『若君(わかぎみ)(さま)038さう思召(おぼしめ)すのも御尤(ごもつと)もで(ござ)いませうが、039何程(なにほど)(くる)しくつても、040そこを辛抱(しんばう)して(いただ)かねばなりませぬ。041殿下(でんか)一国(いつこく)(おや)ともなり、042()ともなり、043(しゆ)ともお()(あそ)ばして国民(こくみん)愛撫(あいぶ)し、044指導(しだう)し、045監督(かんとく)なさらねばならない(てん)よりの()職掌(しよくしやう)(ござ)いますから、046()境遇(きやうぐう)には同情(どうじやう)(いた)しますが、047どうぞ左様(さやう)(こと)(おほ)せられずに、048父王(ちちわう)(さま)(あと)をお()(あそ)ばし天下(てんか)君臨(くんりん)して(いただ)かねばなりませぬ。049(わたし)はどこ(まで)殿下(でんか)(ため)には身命(しんめい)()して(はたら)きませう。050(また)(なる)()()窮屈(きうくつ)でないやうに取計(とりはから)ひますで(ござ)いませう』
051(たい)『ウン、052それもさうだな。053()残念(ざんねん)(おも)ふわい』
054ア『殿下(でんか)如何(いかが)(ござ)いませう、055(この)絶景(ぜつけい)殿下(でんか)妙筆(めうひつ)描写(べうしや)なさいましては。056殿中(でんちう)()られます(とき)とは、057余程(よほど)(かは)つた立派(りつぱ)なものが出来(でき)るでせう。058そしてお(こころ)(やす)まるで(ござ)いませうから』
059(たい)『いや、060()はもう絵筆(ゑふで)()てた。061殿中(でんちう)(ばか)りに()つて園内(ゑんない)景色(けしき)(いま)(まで)得意(とくい)になつて写生(しやせい)して()たが、062かう山野(さんや)()造化(ざうくわ)芸術(げいじゆつ)目撃(もくげき)しては、063もう(ふで)(ふる)()にはなれない。064何程(なにほど)丹精(たんせい)()らしても万分一(まんぶいち)真景(しんけい)をも描写(べうしや)することは出来(でき)ぬぢやないか。065これだけ雄大(ゆうだい)山川(さんせん)草木(さうもく)()(まへ)(よこ)たはつて()ては、066どこから(ふで)()ろしてよいやら、067(その)端緒(たんちよ)さへ(みと)むるに(くる)しむぢやないか。068(ただ)一本(いつぽん)樹木(じゆもく)描写(べうしや)するにも余程(よほど)丹精(たんせい)()らさねばならぬ。069際限(さいげん)もなき山野(さんや)草木(さうもく)070渺茫(べうばう)として(てん)(つづ)大高原(だいかうげん)071どうしてこれが人間(にんげん)(ふで)(ゑが)()されるものか。072王者(わうじや)だとか貴族(きぞく)だとか、073高位(かうゐ)高官(かうくわん)だとか、074国民(こくみん)(たい)威張(ゐば)つて()(ところ)で、075(かみ)(ちから)076自然(しぜん)風光(ふうくわう)(くら)ぶれば(ほと)んど(もの)(かず)でもない、077児戯(じぎ)(ひと)しいものだ。078天地(てんち)万有(ばんいう)079()(たい)しては唯一(ゆゐいつ)経文(きやうもん)無上(むじやう)(をしへ)だ。080これを()ても人間(にんげん)たるものの腑甲斐(ふがひ)なさに(あき)(かへ)らざるを()ぬではないか』
081ア『左様(さやう)(ござ)いますな。082殿下(でんか)観察眼(くわんさつがん)非常(ひじやう)(すぐ)れて()られます。083(わたし)(さいは)小臣(せうしん)(せがれ)084自由(じいう)自在(じざい)山野(さんや)逍遥(せうえう)()るの便宜(べんぎ)(ござ)いますので、085時々(ときどき)自然(しぜん)風光(ふうくわう)(せつ)し、086日月(じつげつ)(ひかり)()びて、087自由(じいう)天地(てんち)(あそ)(こと)出来(でき)ます()めか、088造化(ざうくわ)芸術(げいじゆつ)見慣(みな)れて(しま)ひ、089()(まで)雄大(ゆうだい)だとも、090絶妙(ぜつめう)だとも(かんが)へませなんだ。091一木(いちぼく)一草(いつさう)(はし)(いた)(まで)(こころ)(とめ)(なが)めた(とき)には、092如何(いか)にも不可思議(ふかしぎ)千万(せんばん)現象(げんしやう)(ござ)います』
093(たい)『どうぢやアリナ、094(この)(やま)(むか)ふへ()えて(すこ)しく(めづ)らしい風景(ふうけい)眺望(てうばう)して()うぢやないか』
095ア『ハイ、096(とも)(いた)しませう。097(しか)(なが)(あま)遠方(ゑんぱう)へお()ましになると(かへ)りが(おそ)くなり、098頑迷(ぐわんめい)なる役人(やくにん)(ども)()つけられては、099警戒(けいかい)益々(ますます)(げん)になり、100殿下(でんか)とかう気楽(きらく)自由(じいう)散歩(さんぽ)する(こと)出来(でき)ないやうになるかも()れませぬ。101さうすればお(たがひ)迷惑(めいわく)(ござ)いますから、102今日(こんにち)殿下(でんか)(おほ)せの場所(ばしよ)(まで)(いそ)(あし)(まゐ)り、103(また)(いそ)いで殿中(でんちう)(かへ)りませう』
104(たい)『ヨシヨシ105(まへ)意見(いけん)にも(したが)はなくちやなるまい。106そんなら(いそ)いで城山(しろやま)(きた)()え、107観光(くわんくわう)(ほしいまま)にしようぢやないか。108サア()かう』
109(はや)くも太子(たいし)(さき)()つて()(すす)めた。110アリナは写生(しやせい)(えう)する一切(いつさい)道具(だうぐ)()()(なが)111()()(くぐ)つて(あま)(たか)からぬ城山(しろやま)頂上(ちやうじやう)にあえぎあえぎ(のぼ)つていつた。112太子(たいし)(やま)(いただき)()つて四方(よも)見渡(みわた)しながら、
113『オイ、114アリナ、115タラハンの市街(しがい)はタラハンの首府(しゆふ)といつて、116随分(ずいぶん)(ひろ)(ひろ)いと(たれ)()()めて()るが、117(わづ)三万(さんまん)人口(じんこう)118(また)広大(くわうだい)なる王城(わうじやう)も、119かう(やま)(うへ)から瞰下(みおろ)して()れば、120(じつ)宇宙(うちう)断片(だんぺん)()ぎないぢやないか。121かかる(ちひ)さい(もの)(かず)にも()らぬ王城(わうじやう)122()十八(じふはち)(ねん)窮屈(きうくつ)生活(せいくわつ)をやつて()(こと)(おも)()して、123(こころ)(はづ)かしくなつて()た。124(この)雄大(ゆうだい)なる(てん)(つづ)いた大広野(だいくわうや)(なか)にチラチラ()える人家(じんか)125まるでハルの湖水(こすい)(ふね)(うか)んで()るやうぢやないか。126山野(さんや)草木(さうもく)はソロソロ()ぐみ()し、127(みどり)128(くれなゐ)129()130(しろ)などの(はな)(いた)(ところ)()()ち、131白紙(はくし)()らしたやうに所々(ところどころ)(いけ)(ぬま)日光(につくわう)()つて()る。132この風光(ふうくわう)(じつ)天国(てんごく)浄土(じやうど)移写(いしや)のやうだ。133()()らぬ(めづ)らしい(とり)はこの(とほ)前後(ぜんご)左右(さいう)()()134微妙(びめう)(こゑ)(はな)つて天下(てんか)(はる)(うた)つて()る。135()人間(にんげん)(うま)れて(こころ)ゆくまで天然(てんねん)恩恵(おんけい)(よく)したく(おも)ふ。136(かご)(とり)境遇(きやうぐう)にある()()つては、137(この)天地(てんち)(じつ)唯一(ゆゐいつ)慰安所(ゐあんしよ)だ。138(いのち)洗濯場(せんたくば)だ。139あゝ何時(いつ)(まで)此所(ここ)にかうして(あそ)んで()たいやうだ。140仮令(たとへ)老臣(らうしん)(なん)小言(こごと)()はうとも(かま)はぬぢやないか。141グヅグヅいつたら太子(たいし)(くらゐ)()142(やま)()杣人(そまびと)となつて143(まへ)二人(ふたり)簡易(かんい)生活(せいくわつ)をやつてもよいぢやないか。144()(ふたた)以前(いぜん)のやうな貴族(きぞく)生活(せいくわつ)はやり()くない』
145ア『(なが)らく窮屈(きうくつ)生活(せいくわつ)(くる)しみ(あそ)ばした殿下(でんか)としては、146()無理(むり)(ござ)いませぬ。147(しか)(なが)()(なか)満足(まんぞく)()(こと)到底(たうてい)()いもので(ござ)いますから、148どうぞ(こころ)()(なほ)して一先(ひとま)殿中(でんちう)にお(かへ)(くだ)さいませ。149(あま)(おそ)くなると(また)老臣(らうしん)(ども)(さわ)()てますから』
150(たい)『お(まへ)()()(こと)なら(いのち)(まで)()てますと(つね)(ちか)つて()るぢやないか。151老臣(らうしん)(ども)小言(こごと)がそれ(ほど)(まへ)(おそ)ろしいのか。152矢張(やつぱ)人間並(にんげんなみ)(ちひ)さい私欲(しよく)()(くら)んで()るのだらう。153(かへ)(たく)ばお(まへ)勝手(かつて)(かへ)つたがよい。154()はこの山頂(さんちやう)において今夜(こんや)(つき)(しやう)し、155宝石(はうせき)(ごと)(かがや)(ほし)(そら)(こころ)ゆく(まで)(なが)めて(かへ)るつもりだ。156十八(じふはち)(ねん)今日(こんにち)(まで)()一回(いつくわい)()(こと)もない満天(まんてん)星光(せいくわう)157円満(ゑんまん)具足(ぐそく)なる三五(さんご)(つき)158(その)(つき)(たま)より(したた)白露(しらつゆ)()()びて、159人間(にんげん)真味(しんみ)(あぢ)はつて()たいのだ。160(なんぢ)(これ)より(いそ)殿中(でんちう)(かへ)つて()れ。161()はもう(ひと)(むか)ふの(やま)踏査(たふさ)して()(つも)りだ。162左様(さやう)なら』
163()(なが)らスタスタと尾上(をのへ)(つた)ふて(きた)(きた)へと(すす)()かむとす。164アリナは途方(とはう)()(なが)(かへ)らねばならず、165それだといつて太子(たいし)(やま)(のこ)して(かへ)るのは(なほ)(わる)し、166仕方(しかた)なく太子(たいし)足跡(あしあと)()んで(きた)(きた)へと(すす)()(こと)となりける。
167大正一三・一二・三 新一二・二八 於祥雲閣 加藤明子録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→