霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第75巻(寅の巻)
序文
総説
第1篇 玉野神業
第1章 禊の神事
第2章 言霊の光
第3章 玉藻山
第4章 千条の滝
第5章 山上の祝辞
第6章 白駒の嘶
第2篇 国魂出現
第7章 瑞の言霊
第8章 結の言霊
第9章 千代の鶴
第3篇 真鶴の声
第10章 祈り言
第11章 魂反し
第12章 鶴の訣別(一)
第13章 鶴の訣別(二)
第14章 鶴の訣別(三)
第15章 鶴の訣別(四)
第16章 鶴の訣別(五)
第4篇 千山万水
第17章 西方の旅
第18章 神の道行
第19章 日南河
第20章 岸辺の出迎(一)
第21章 岸辺の出迎(二)
第22章 清浄潔白
第23章 魔の森林
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第75巻(寅の巻)
> 第4篇 千山万水 > 第22章 清浄潔白
<<< 岸辺の出迎(二)
(B)
(N)
魔の森林 >>>
第二二章
清浄
(
せいじやう
)
潔白
(
けつぱく
)
〔一九一六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅の巻
篇:
第4篇 千山万水
よみ(新仮名遣い):
せんざんばんすい
章:
第22章 清浄潔白
よみ(新仮名遣い):
せいじょうけっぱく
通し章番号:
1916
口述日:
1933(昭和8)年11月30日(旧10月13日)
口述場所:
水明閣
筆録者:
内崎照代
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1934(昭和9)年2月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
顕津男の神は、霊と肉とが円満に合致しているため、礼儀、慈愛、風雅それぞれ全く兼ね備えていた。だから、至るところ、物に接し事に感じては御歌を詠むのであった。
いま、顕津男の神は日南河を渡り、悪魔のはびこる西方の国を作り固めようとして心を悩ませ、また高地秀の宮に残してきた八柱の比女神たちや八十比女神たちの身の上を思い起こし、悲嘆の涙にくれながら、述懐歌を歌った。
その歌は、道のためとはいえ、置き去りにしてきた妻子の寂しさを思って悩む思いと、その悩みに負けず心を立て直す自分の決意を詠んだものであった。
そして顕津男の神は、日南河の流れに下り立って禊の神事を修した。すると、出迎えの八柱の神々も早瀬に飛び込んで、浮きつ沈みつ、天津祝詞を奏上して、禊の神事を修した。
一同は、ようやく心地がすがすがしくなった、と言上げて、各々心静かに歌を詠んだ。
身も心も軽くなり、曲津神に対する勇気に満ちた禊のいさおしをたたえつつ、顕津男の神に従い、柏木の森を目当てに、意気揚揚と出発した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7522
愛善世界社版:
八幡書店版:
第13輯 400頁
修補版:
校定版:
413頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
円満
(
ゑんまん
)
にして
霊肉
(
れいにく
)
の
合致
(
がつち
)
したる
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は、
002
礼儀
(
れいぎ
)
に
富
(
と
)
み、
003
慈愛
(
じあい
)
に
富
(
と
)
み、
004
風雅
(
ふうが
)
の
道
(
みち
)
に
富
(
と
)
み
給
(
たま
)
へば、
005
到
(
いた
)
る
処
(
ところ
)
物
(
もの
)
に
接
(
せつ
)
し
事
(
こと
)
に
感
(
かん
)
じて、
006
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
へり。
007
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
今
(
いま
)
や
日南河
(
ひなたがは
)
を
渡
(
わた
)
り、
008
悪魔
(
あくま
)
のはびこれる
西方
(
にしかた
)
の
国土
(
くに
)
を
造
(
つく
)
り
固
(
かた
)
めむとして
神心
(
みこころ
)
を
悩
(
なや
)
ませ
給
(
たま
)
ひ、
009
高地秀
(
たかちほ
)
の
宮
(
みや
)
にまします
八柱
(
やはしら
)
の
比女神
(
ひめがみ
)
や、
010
八十
(
やそ
)
比女神
(
ひめがみ
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
を
追懐
(
つゐくわい
)
し、
011
しばし
悲歎
(
ひたん
)
の
涙
(
なみだ
)
にくれ
給
(
たま
)
ひつつ、
012
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
013
『
若草
(
わかぐさ
)
の
妻
(
つま
)
をやもめに
生
(
あ
)
れし
子
(
こ
)
を
014
父
(
てて
)
なしとするわが
旅
(
たび
)
淋
(
さび
)
しき
015
空閨
(
くうけい
)
に
泣
(
な
)
く
妻
(
つま
)
の
身
(
み
)
をおもひやり
016
我
(
われ
)
は
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
に
血
(
ち
)
を
吐
(
は
)
くおもひすも
017
国魂
(
くにたま
)
の
御子
(
みこ
)
を
生
(
う
)
めども
永久
(
とこしへ
)
に
018
あひみることのかなはぬ
父
(
ちち
)
なり
019
斯
(
か
)
くの
如
(
ごと
)
苦
(
くる
)
しき
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
ふるも
020
世
(
よ
)
のため
道
(
みち
)
のためなればなり
021
スウヤトゴルの
峰
(
みね
)
は
遥
(
はろ
)
かの
野
(
の
)
の
奥
(
おく
)
に
022
よこたはりつつ
邪気
(
じやき
)
を
吐
(
は
)
くなり
023
今
(
いま
)
よりは
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
を
立
(
た
)
て
直
(
なほ
)
し
024
スウヤトゴルの
曲津
(
まが
)
言向
(
ことむ
)
けむ
025
国土生
(
くにう
)
みと
御子生
(
みこう
)
みの
神業
(
わざ
)
に
仕
(
つか
)
へ
来
(
き
)
て
026
わが
身
(
み
)
はいたく
疲
(
つか
)
れたりけり
027
この
疲
(
つか
)
れ
休
(
やす
)
めむとする
暇
(
ひま
)
もなく
028
また
立
(
た
)
ち
向
(
むか
)
ふ
曲津
(
まが
)
のすみかへ
029
巌
(
いは
)
となり
山河
(
やまかは
)
となりて
曲神
(
まがかみ
)
は
030
わが
行
(
ゆ
)
く
先
(
さ
)
きにさやらむとすも
031
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
る
日南
(
ひなた
)
の
河
(
かは
)
に
禊
(
みそぎ
)
して
032
いざや
進
(
すす
)
まむ
曲津
(
まが
)
の
在所
(
ありか
)
に』
033
茲
(
ここ
)
に
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は、
034
日南河
(
ひなたがは
)
の
流
(
なが
)
れに
下
(
お
)
り
立
(
た
)
ちて
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
わざ
)
を
修
(
しう
)
し
給
(
たま
)
へば、
035
八柱
(
やはしら
)
の
神々
(
かみがみ
)
も
吾
(
われ
)
後
(
おく
)
れじと
速瀬
(
はやせ
)
に
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
み、
036
浮
(
う
)
きつ
沈
(
しづ
)
みつ
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
しながら、
037
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
わざ
)
を
修
(
しう
)
し
給
(
たま
)
ひける。
038
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
はじめ
八柱神
(
やはしらがみ
)
は、
039
漸
(
やうや
)
く
岸辺
(
きしべ
)
に
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り『わが
心地
(
ここち
)
清々
(
すがすが
)
しくなりし』と
宣
(
の
)
らせ
給
(
たま
)
ひて
心
(
こころ
)
静
(
しづか
)
に
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
040
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
の
御歌
(
みうた
)
。
041
『
高照
(
たかてる
)
の
山
(
やま
)
より
落
(
お
)
つる
河水
(
かはみづ
)
に
042
心
(
こころ
)
すがしく
禊
(
みそぎ
)
せしはや
043
気魂
(
からたま
)
にかかれる
罪
(
つみ
)
や
穢
(
けが
)
れまで
044
洗
(
あら
)
ひおとしぬ
速河
(
はやかは
)
の
瀬
(
せ
)
に
045
水底
(
みなそこ
)
をかい
潜
(
くぐ
)
りつつ
気魂
(
からたま
)
の
046
汚
(
けが
)
れを
全
(
また
)
くはらひし
清
(
すが
)
しさ
047
村肝
(
むらきも
)
の
心
(
こころ
)
清
(
すが
)
しも
真清水
(
ましみづ
)
の
048
流
(
なが
)
れに
禊
(
みそぎ
)
をはりしわれは
049
水底
(
みなそこ
)
も
明
(
あか
)
るきまでに
光
(
ひか
)
りたり
050
わが
気魂
(
からたま
)
の
清
(
きよ
)
らかにして
051
かくの
如
(
ごと
)
光
(
ひか
)
りかがやく
気魂
(
からたま
)
を
052
八十
(
やそ
)
比女
(
ひめ
)
の
前
(
まへ
)
に
見
(
み
)
せたくぞ
思
(
おも
)
ふ
053
我
(
われ
)
ながら
驚
(
おどろ
)
きにけり
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか
054
わが
気魂
(
からたま
)
は
光
(
ひかり
)
となれる
055
身
(
み
)
も
霊
(
たま
)
も
光
(
ひか
)
り
輝
(
かがや
)
き
水底
(
みなそこ
)
の
056
魚族
(
うろくづ
)
までも
歓
(
ゑら
)
ぎつどひ
来
(
く
)
057
我
(
われ
)
こそは
生言霊
(
いくことたま
)
の
幸
(
さちは
)
ひて
058
光
(
ひかり
)
の
神
(
かみ
)
となりにけらしな
059
眺
(
なが
)
むればわが
身
(
み
)
は
骨
(
ほね
)
まで
透
(
す
)
き
徹
(
とほ
)
り
060
まさしく
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
となりぬ
061
水晶
(
みづいし
)
の
如
(
ごと
)
くに
骨
(
ほね
)
まで
透
(
す
)
き
徹
(
とほ
)
る
062
わが
身
(
み
)
は
少
(
すこ
)
しの
曇
(
くも
)
りだになき
063
斯
(
かく
)
の
如
(
ごと
)
光
(
ひかり
)
となりし
我
(
われ
)
なれば
064
伊行
(
いゆ
)
かむ
道
(
みち
)
に
夜
(
よる
)
はなからむ
065
天伝
(
あまつた
)
ふ
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
もかくまでに
066
光
(
ひか
)
らざるべし
照
(
て
)
れるわが
身
(
み
)
よ
067
四方山
(
よもやま
)
の
百花
(
ももばな
)
千花
(
ちばな
)
にいや
増
(
ま
)
して
068
美
(
うるは
)
しきかなわが
気魂
(
からたま
)
は』
069
美波志
(
みはし
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
070
『わが
岐美
(
きみ
)
の
後
(
あと
)
に
従
(
したが
)
ひ
速河
(
はやかは
)
の
071
瀬々
(
せせ
)
の
流
(
なが
)
れに
禊
(
みそぎ
)
せしはや
072
わが
魂
(
たま
)
は
大曲津見
(
おほまがつみ
)
の
水火
(
いき
)
うけて
073
墨
(
すみ
)
の
如
(
ごと
)
くに
穢
(
けが
)
れゐたりき
074
河水
(
かはみづ
)
の
色
(
いろ
)
変
(
かは
)
るまで
気魂
(
からたま
)
の
075
垢
(
あか
)
ながれける
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
わざ
)
に
076
斯
(
かく
)
の
如
(
ごと
)
わが
気魂
(
からたま
)
は
清
(
きよ
)
まりぬ
077
いざや
進
(
すす
)
まむ
曲
(
まが
)
の
征途
(
せいと
)
に
078
村肝
(
むらきも
)
の
心
(
こころ
)
くもれば
忽
(
たちま
)
ちに
079
曲津見
(
まがつみ
)
の
罠
(
わな
)
に
落
(
おと
)
さるるなり
080
肝向
(
きもむか
)
ふ
心
(
こころ
)
くもりて
美波志
(
みはし
)
比古
(
ひこ
)
081
われは
曲津見
(
まがつみ
)
にをかされにけり
082
斯
(
か
)
くの
如
(
ごと
)
光
(
ひか
)
らす
岐美
(
きみ
)
を
知
(
し
)
らずして
083
先行
(
さきゆ
)
きしわれの
愚
(
おろか
)
さを
悔
(
く
)
ゆ
084
日南河
(
ひなたがは
)
に
御橋
(
みはし
)
かけむと
進
(
すす
)
み
来
(
き
)
て
085
曲津見
(
まがつみ
)
の
巣
(
す
)
に
迷
(
まよ
)
ひ
入
(
い
)
りけり
086
雄健
(
をたけ
)
びの
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
わざ
)
にわが
神魂
(
みたま
)
087
真清水
(
ましみづ
)
のごと
清
(
きよ
)
まりにけり』
088
内津
(
うちつ
)
豊日
(
ゆたひ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
089
『
瑞御霊
(
みづみたま
)
迎
(
むか
)
へ
奉
(
まつ
)
ると
此処
(
ここ
)
に
来
(
き
)
て
090
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
わざ
)
に
仕
(
つか
)
へけるかも
091
身
(
み
)
も
魂
(
たま
)
も
清
(
すが
)
しくなりぬ
今
(
いま
)
よりは
092
岐美
(
きみ
)
に
仕
(
つか
)
へて
雄健
(
をたけ
)
びせむとす
093
曲津見
(
まがつみ
)
の
御空
(
みそら
)
をふさぐ
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
094
光
(
ひかり
)
の
神
(
かみ
)
は
現
(
あ
)
れましにけり
095
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
御光
(
みひかり
)
に
096
わが
気魂
(
からたま
)
は
清
(
きよ
)
まりにけり
097
気魂
(
からたま
)
も
神魂
(
みたま
)
も
神
(
かみ
)
の
御光
(
みひかり
)
に
098
けがれなきまでに
照
(
て
)
り
渡
(
わた
)
りつつ
099
内津
(
うちつ
)
豊日
(
ゆたひ
)
の
神
(
かみ
)
の
御名
(
みな
)
まで
負
(
お
)
ひながら
100
心
(
こころ
)
のくもり
晴
(
は
)
れざりにけり
101
わが
岐美
(
きみ
)
に
従
(
したが
)
ひ
流
(
なが
)
れに
禊
(
みそぎ
)
して
102
はじめて
内津
(
うちつ
)
豊日
(
ゆたひ
)
となりぬる
103
曲津見
(
まがつみ
)
の
所得顔
(
ところえがほ
)
にすさび
居
(
ゐ
)
る
104
西方
(
にしかた
)
の
国土
(
くに
)
今日
(
けふ
)
より
生
(
うま
)
れむ
105
非時
(
ときじく
)
に
黒雲
(
くろくも
)
湧
(
わ
)
き
立
(
た
)
つ
西方
(
にしかた
)
の
106
国土
(
くに
)
照
(
て
)
らさばや
禊
(
みそぎ
)
を
重
(
かさ
)
ねて
107
スウヤトゴル
峰
(
みね
)
の
曲津見
(
まがつみ
)
は
荒
(
すさ
)
ぶとも
108
今
(
いま
)
はおそれじ
岐美
(
きみ
)
ましませば
109
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
ゑらぎ
栄
(
さか
)
えむ
水晶
(
みづいし
)
の
110
神
(
かみ
)
の
光
(
ひかり
)
に
照
(
て
)
らされにつつ
111
草
(
くさ
)
も
木
(
き
)
も
月日
(
つきひ
)
の
御光
(
みかげ
)
あびずして
112
如何
(
いか
)
で
繁
(
しげ
)
らむ
地
(
つち
)
稚
(
わか
)
き
国土
(
くに
)
は
113
高照
(
たかてる
)
の
峰
(
みね
)
より
落
(
お
)
つる
日南河
(
ひなたがは
)
に
114
今日
(
けふ
)
をはじめと
禊
(
みそぎ
)
せしはや
115
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
のウ
声
(
ごゑ
)
に
生
(
あ
)
れし
吾
(
われ
)
ながら
116
禊
(
みそぎ
)
のたふとささとらざりけり
117
朝夕
(
あさゆふ
)
に
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
わざ
)
に
仕
(
つか
)
へつつ
118
西方
(
にしかた
)
の
国土
(
くに
)
を
生
(
い
)
かさむと
思
(
おも
)
ふ』
119
大道
(
おほみち
)
知男
(
しりを
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
120
『
大道
(
おほみち
)
を
知男
(
しりを
)
の
神
(
かみ
)
の
吾
(
われ
)
にして
121
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
みわざ
)
を
怠
(
をこた
)
りしかも
122
惟神
(
かむながら
)
神
(
かみ
)
のひらきし
大道
(
おほみち
)
は
123
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
みわざ
)
ぞ
要
(
かなめ
)
なりける
124
禊
(
みそぎ
)
してわが
身
(
み
)
わが
魂
(
たま
)
清
(
きよ
)
まりぬ
125
醜
(
しこ
)
の
曲津見
(
まがつみ
)
もはやをかさじ
126
国土
(
くに
)
を
生
(
う
)
み
御子
(
みこ
)
を
生
(
う
)
ますと
出
(
い
)
で
給
(
たま
)
ふ
127
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
は
光
(
ひかり
)
なりしはや
128
仰
(
あふ
)
ぎ
見
(
み
)
るさへもまぶしくなりにけり
129
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
光
(
ひかり
)
の
神
(
かみ
)
を
130
斯
(
か
)
くの
如
(
ごと
)
光
(
ひか
)
りかがやく
生神
(
いきがみ
)
の
131
現
(
あ
)
れましし
上
(
うへ
)
は
何
(
なに
)
をなげかむ
132
日
(
ひ
)
に
夜
(
よる
)
に
嘆
(
なげ
)
きつづけし
西方
(
にしかた
)
の
133
国津神
(
くにつかみ
)
等
(
たち
)
よみがへるべし
134
吾
(
われ
)
もまた
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
大道
(
おほみち
)
を
135
さとしつつなほ
禊
(
みそぎ
)
知
(
し
)
らざりき
136
天界
(
てんかい
)
にいともたふとき
神業
(
かむわざ
)
は
137
禊
(
みそぎ
)
のわざにしくものはなし
138
西方
(
にしかた
)
の
国土
(
くに
)
の
御空
(
みそら
)
を
包
(
つつ
)
みたる
139
雲
(
くも
)
も
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
わざ
)
に
散
(
ち
)
るべし
140
斯
(
か
)
くの
如
(
ごと
)
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
わざ
)
の
尊
(
たふと
)
さを
141
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
まで
覚
(
さと
)
らざりけり
142
気魂
(
からたま
)
も
神魂
(
みたま
)
も
清
(
きよ
)
くなりにけり
143
速河
(
はやかは
)
の
瀬
(
せ
)
に
禊
(
みそぎ
)
せしより』
144
宇志波岐
(
うしはぎ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
145
『このあたり
吾
(
われ
)
はうしはぎゐたりしが
146
曲津見
(
まがつみ
)
のため
曇
(
くも
)
らされつつ
147
惟神
(
かむながら
)
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
みわざ
)
知
(
し
)
らずして
148
治
(
をさ
)
めむとせし
吾
(
われ
)
の
愚
(
おろか
)
さよ
149
禊
(
みそぎ
)
して
生言霊
(
いくことたま
)
を
宣
(
の
)
る
身
(
み
)
には
150
醜
(
しこ
)
の
曲津見
(
まがつみ
)
もをかす
術
(
すべ
)
なし
151
今日
(
けふ
)
よりは
国津神
(
くにつかみ
)
等
(
たち
)
に
惟神
(
かむながら
)
152
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
みわざ
)
を
教
(
をし
)
へ
伝
(
つた
)
へむ
153
近山
(
ちかやま
)
は
早
(
はや
)
くも
緑
(
みどり
)
となりにけり
154
岐美
(
きみ
)
が
禊
(
みそぎ
)
の
光
(
ひかり
)
の
徳
(
のり
)
に
155
曲津見
(
まがつみ
)
は
青山
(
あをやま
)
となり
沼
(
ぬま
)
となり
156
巌
(
いはほ
)
となりてひそみ
居
(
ゐ
)
るかも
157
久方
(
ひさかた
)
の
天津
(
あまつ
)
高宮
(
たかみや
)
ゆ
降
(
くだ
)
りましし
158
光
(
ひかり
)
の
神
(
かみ
)
はここにいますも
159
くもりたる
心
(
こころ
)
抱
(
いだ
)
きて
瑞御霊
(
みづみたま
)
の
160
光
(
ひかり
)
の
前
(
まへ
)
にあるは
苦
(
くる
)
しき
161
山
(
やま
)
に
野
(
の
)
に
百花
(
ももばな
)
千花
(
ちばな
)
匂
(
にほ
)
へども
162
曲
(
まが
)
のすさびに
色
(
いろ
)
あせにつつ
163
虫
(
むし
)
の
音
(
ね
)
も
次第
(
しだい
)
々々
(
しだい
)
に
細
(
ほそ
)
りけり
164
曲津見
(
まがつみ
)
の
水火
(
いき
)
に
苦
(
くる
)
しめられつつ
165
今日
(
けふ
)
よりは
鳥
(
とり
)
の
鳴
(
な
)
く
音
(
ね
)
も
虫
(
むし
)
の
音
(
ね
)
も
166
風
(
かぜ
)
のひびきも
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
るらむ
167
迦陵
(
から
)
頻伽
(
びんが
)
非時
(
ときじく
)
歌
(
うた
)
へど
西方
(
にしかた
)
の
168
国土
(
くに
)
には
亡
(
ほろ
)
びの
響
(
ひび
)
きなりけり
169
今日
(
けふ
)
よりは
迦陵
(
かりよう
)
頻伽
(
びんが
)
の
歌
(
うた
)
ふ
声
(
こゑ
)
も
170
冴
(
さ
)
えに
冴
(
さ
)
えつつよみがへるべし
171
天
(
あま
)
渡
(
わた
)
る
月日
(
つきひ
)
のかげの
見
(
み
)
えわかぬ
172
西方
(
にしかた
)
の
国土
(
くに
)
は
風
(
かぜ
)
の
冷
(
ひ
)
ゆるも
173
ひえびえと
吹
(
ふ
)
く
山風
(
やまかぜ
)
にあふられて
174
百
(
もも
)
の
草木
(
くさき
)
はなかばしをれつ
175
今日
(
けふ
)
よりは
草
(
くさ
)
の
片葉
(
かきは
)
に
至
(
いた
)
るまで
176
岐美
(
きみ
)
の
光
(
ひかり
)
によみがへるべし
177
月読
(
つきよみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
露
(
つゆ
)
も
今日
(
けふ
)
よりは
178
豊
(
ゆた
)
にくだらむ
草木
(
くさき
)
の
上
(
うへ
)
にも』
179
臼造男
(
うすつくりを
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
180
『
禊
(
みそぎ
)
すと
水底
(
みなそこ
)
くぐり
身重
(
みおも
)
さに
181
おぼれむとして
苦
(
くる
)
しみしはや
182
つぎつぎに
禊
(
みそぎ
)
の
力
(
ちから
)
あらはれて
183
わが
身
(
み
)
は
軽
(
かろ
)
く
澄
(
す
)
みきらひたる
184
河水
(
かはみづ
)
を
濁
(
にご
)
して
流
(
なが
)
るる
気魂
(
からたま
)
の
185
垢
(
あか
)
の
深
(
ふか
)
さにあきれたりしよ
186
斯
(
か
)
くならば
蚤
(
のみ
)
や
虱
(
しらみ
)
のすみどころ
187
消
(
き
)
えてあとなき
水晶
(
みづし
)
の
気魂
(
みたま
)
よ
188
水晶
(
みづいし
)
の
如
(
ごと
)
くわが
魂
(
たま
)
わが
身
(
み
)
まで
189
照
(
て
)
り
輝
(
かがや
)
けり
禊
(
みそぎ
)
終
(
をは
)
りて』
190
内容居
(
うちいるゐ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
191
『
滔々
(
たうたう
)
と
流
(
なが
)
るる
水
(
みづ
)
に
内容居
(
うちいるゐ
)
192
神
(
かみ
)
の
神魂
(
みたま
)
は
清
(
きよ
)
まりにけり
193
曲津見
(
まがつみ
)
の
水火
(
いき
)
に
曇
(
くも
)
りし
西方
(
にしかた
)
の
194
国土
(
くに
)
に
生
(
うま
)
れて
吾
(
われ
)
くもりけり
195
河底
(
かはそこ
)
の
砂利
(
じやり
)
まで
光
(
ひか
)
る
日南河
(
ひなたがは
)
の
196
流
(
なが
)
れは
清
(
すが
)
しも
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
か
197
仰
(
あふ
)
ぎ
見
(
み
)
る
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
顔
(
かんばせ
)
は
198
月
(
つき
)
の
面
(
おもて
)
にまして
光
(
ひか
)
らすも
199
月読
(
つきよみ
)
の
神
(
かみ
)
の
御霊
(
みたま
)
と
現
(
あ
)
れましし
200
わが
岐美
(
きみ
)
なれば
光
(
ひか
)
らすもうべよ
201
日南河
(
ひなたがは
)
向
(
むか
)
つ
岸辺
(
きしべ
)
は
真鶴
(
まなづる
)
の
202
岐美
(
きみ
)
の
生
(
う
)
ませし
光
(
ひかり
)
の
国土
(
くに
)
なる
203
今日
(
けふ
)
よりはおのもおのもが
禊
(
みそぎ
)
して
204
西方
(
にしかた
)
の
国土
(
くに
)
を
照
(
て
)
らさむとおもふ
205
千引巌
(
ちびきいは
)
これより
北
(
きた
)
の
大野原
(
おほのはら
)
に
206
あちこち
立
(
た
)
てるも
曲津見
(
まがつみ
)
なるべし
207
わが
来
(
きた
)
る
道
(
みち
)
にさやりし
千引巌
(
ちびきいは
)
は
208
八十
(
やそ
)
曲津見
(
まがつみ
)
の
化身
(
けしん
)
なりしよ
209
わが
魂
(
たま
)
はくもらひければ
曲津見
(
まがつみ
)
の
210
化身
(
けしん
)
の
巌
(
いはほ
)
を
知
(
し
)
らず
来
(
き
)
つるも
211
かへりみれば
千引
(
ちびき
)
の
巌ケ根
(
いはがね
)
わが
行
(
ゆ
)
かむ
212
道
(
みち
)
の
行手
(
ゆくて
)
をのみふさぎたる
213
わが
岐美
(
きみ
)
の
教
(
をし
)
へ
給
(
たま
)
ひし
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
わざ
)
に
214
わが
魂線
(
たましひ
)
を
輝
(
かがや
)
かしゆかむ
215
禊
(
みそぎ
)
して
岸
(
きし
)
にのぼれば
気魂
(
からたま
)
も
216
神魂
(
みたま
)
も
軽
(
かろ
)
さ
強
(
つよ
)
さを
覚
(
おぼ
)
ゆる
217
愛善
(
あいぜん
)
のこの
天界
(
てんかい
)
に
生
(
うま
)
れ
来
(
き
)
て
218
禊
(
みそぎ
)
せざれば
忽
(
たちま
)
ち
曇
(
くも
)
らむ
219
神
(
かみ
)
にある
吾
(
われ
)
なりながら
惟神
(
かむながら
)
220
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
みわざ
)
をなほざりにせしよ
221
日南河
(
ひなたがは
)
の
清
(
きよ
)
き
流
(
なが
)
れは
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
に
222
禊
(
みそぎ
)
をせよと
教
(
をし
)
ふるものを
223
愚
(
おろか
)
なる
吾
(
われ
)
なりにけり
朝夕
(
あさゆふ
)
に
224
この
清流
(
すながれ
)
に
居向
(
ゐむか
)
ひながらも
225
天
(
あめ
)
も
地
(
つち
)
も
一度
(
いちど
)
にひらく
心地
(
ここち
)
かな
226
禊
(
みそぎ
)
をはりしそのたまゆらは
227
醜雲
(
しこぐも
)
の
四方
(
よも
)
に
立
(
た
)
ちたつ
西方
(
にしかた
)
の
228
国土
(
くに
)
はこれより
月日
(
つきひ
)
照
(
て
)
るらむ』
229
初産霊
(
はつむすび
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
230
『わが
心
(
こころ
)
よみがへりたり
気魂
(
からたま
)
も
231
軽
(
かろ
)
くなりたり
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
みわざ
)
に
232
禊
(
みそぎ
)
する
神事
(
みわざ
)
を
初
(
はじ
)
めて
覚
(
さと
)
りけり
233
百
(
もも
)
の
罪
(
つみ
)
とが
洗
(
あら
)
ふ
神事
(
みわざ
)
と
234
罪
(
つみ
)
けがれ
洗
(
あら
)
ひ
清
(
きよ
)
めて
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
235
はじめて
産霊
(
むすび
)
の
神業
(
かむわざ
)
を
知
(
し
)
る
236
禊
(
みそぎ
)
すと
水底
(
みそこ
)
くぐれば
大魚
(
おほな
)
小魚
(
をな
)
237
わが
気魂
(
からたま
)
をつつきめぐりぬ
238
気魂
(
からたま
)
の
垢
(
あか
)
をつつくと
大魚
(
おほな
)
小魚
(
をな
)
239
わが
身辺
(
みまはり
)
を
取
(
と
)
り
巻
(
ま
)
きにけり
240
苦
(
くる
)
しさをこらへ
忍
(
しの
)
びて
水底
(
みなそこ
)
に
241
神魂
(
みたま
)
の
罪
(
つみ
)
を
魚
(
うを
)
にとらせり
242
わが
肌
(
はだ
)
は
真白
(
ましろ
)
くなりぬ
魚族
(
うろくづ
)
の
243
垢
(
あか
)
は
餌食
(
ゑじき
)
となりて
失
(
う
)
せぬる
244
河底
(
かはそこ
)
も
明
(
あか
)
るきまでに
瑞御霊
(
みづみたま
)
245
光
(
ひか
)
り
給
(
たま
)
ひて
禊
(
みそぎ
)
ましける
246
かくのごと
光
(
ひかり
)
の
神
(
かみ
)
も
惟神
(
かむながら
)
247
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
へますはや
248
曇
(
くも
)
りたるわが
身
(
み
)
は
非時
(
ときじく
)
禊
(
みそぎ
)
して
249
せめて
神魂
(
みたま
)
の
垢
(
あか
)
洗
(
あら
)
はばや
250
光
(
ひかり
)
なきわが
身
(
み
)
なれども
朝夕
(
あさゆふ
)
の
251
禊
(
みそぎ
)
に
神魂
(
みたま
)
冴
(
さ
)
ゆるなるらむ』
252
愛見男
(
なるみを
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
253
『
日南河
(
ひなたがは
)
水
(
みづ
)
の
底
(
そこ
)
ひをくぐりつつ
254
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
みわざ
)
ををさめけるかな
255
天界
(
てんかい
)
の
総
(
すべ
)
ての
穢
(
けが
)
れを
洗
(
あら
)
ひ
去
(
さ
)
る
256
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
みわざ
)
ぞ
尊
(
たふと
)
かりける
257
ウの
声
(
こゑ
)
の
生言霊
(
いくことたま
)
に
生
(
あ
)
れし
吾
(
われ
)
も
258
いつの
間
(
うち
)
かは
曇
(
くも
)
らひにける
259
磨
(
みが
)
かずば
忽
(
たちま
)
ち
曇
(
くも
)
る
神魂
(
みたま
)
よと
260
吾
(
われ
)
は
覚
(
さと
)
りぬ
禊
(
みそぎ
)
に
仕
(
つか
)
へて
261
わが
眼
(
まなこ
)
清
(
すが
)
しくなりぬ
山
(
やま
)
も
河
(
かは
)
も
262
今
(
いま
)
は
雄々
(
をを
)
しく
色
(
いろ
)
冴
(
さ
)
えにけり
263
わが
耳
(
みみ
)
はさとくなりけり
虫
(
むし
)
の
音
(
ね
)
も
264
禊
(
みそぎ
)
終
(
をは
)
りて
清
(
すが
)
しく
聞
(
きこ
)
ゆる
265
わが
鼻
(
はな
)
も
透
(
す
)
き
徹
(
とほ
)
りけむ
百花
(
ももばな
)
の
266
薫
(
かを
)
り
清
(
すが
)
しくなりにけるかも
267
言霊
(
ことたま
)
の
水火
(
いき
)
も
清
(
きよ
)
けくなりにけり
268
禊
(
みそぎ
)
の
神事
(
みわざ
)
の
貴
(
うづ
)
の
功
(
いさを
)
に
269
天
(
あめ
)
も
地
(
つち
)
も
清
(
すが
)
しくなりぬ
気魂
(
からたま
)
と
270
神魂
(
みたま
)
の
垢
(
あか
)
の
洗
(
あら
)
はれしより
271
いざさらば
光
(
ひかり
)
の
岐美
(
きみ
)
に
従
(
したが
)
ひて
272
曲津見
(
まがつみ
)
のすみかをさして
進
(
すす
)
まむ
273
神々
(
かみがみ
)
を
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
し
光明
(
みひかり
)
に
274
満
(
み
)
ち
足
(
た
)
らひたる
国土
(
くに
)
造
(
つく
)
らばや
275
大空
(
おほぞら
)
を
包
(
つつ
)
みし
八重
(
やへ
)
の
黒雲
(
くろくも
)
も
276
散
(
ち
)
りて
失
(
う
)
せなむ
岐美
(
きみ
)
の
光
(
ひかり
)
に
277
西方
(
にしかた
)
の
国土
(
くに
)
はこれより
輝
(
かがや
)
きて
278
曲津見
(
まがつみ
)
の
魂
(
たま
)
もまつろひぬべし』
279
斯
(
か
)
く
神々
(
かみがみ
)
は
各自
(
おのもおのも
)
禊
(
みそぎ
)
終
(
をは
)
り、
280
其
(
そ
)
の
功
(
いさを
)
を
讃美
(
ほめそや
)
し
乍
(
なが
)
ら、
281
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
の
御後
(
みあと
)
に
従
(
したが
)
ひ、
282
柏木
(
かしはぎ
)
の
森
(
もり
)
を
目当
(
めあて
)
に、
283
スウヤトゴルの
曲津見
(
まがつみ
)
を
征服
(
せいふく
)
すべく、
284
意気
(
いき
)
揚々
(
やうやう
)
と
轡
(
くつわ
)
を
並
(
なら
)
べて
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
で
給
(
たま
)
ふ。
285
(
昭和八・一一・三〇
旧一〇・一三
於水明閣
内崎照代
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 岸辺の出迎(二)
(B)
(N)
魔の森林 >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第75巻(寅の巻)
> 第4篇 千山万水 > 第22章 清浄潔白
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第22章 清浄潔白|第75巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm7522】
合言葉「みろく」を入力して下さい→