霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第77巻(辰の巻)
序文
第1篇 万里の海原
第1章 天馬行空
第2章 天地七柱
第3章 狭野の食国
第4章 狭野の島生み
第5章 言霊生島
第6章 田族島着陸
第2篇 十一神将
第7章 万里平定
第8章 征魔の出陣
第9章 馬上征誦
第10章 樹下の雨宿
第11章 望月の影
第12章 月下の森蔭
第3篇 善戦善闘
第13章 五男三女神
第14章 夜光の眼球
第15章 笹原の邂逅
第16章 妖術破滅
第17章 剣槍の雨
第18章 国津女神
第19章 邪神全滅
第20章 女神の復命
第4篇 歓天喜地
第21章 泉の森出発
第22章 歓声満天(一)
第23章 歓声満天(二)
第24章 会者定離
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第77巻(辰の巻)
> 第1篇 万里の海原 > 第2章 天地七柱
<<< 天馬行空
(B)
(N)
狭野の食国 >>>
第二章
天地
(
てんち
)
七柱
(
ななはしら
)
〔一九三四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻
篇:
第1篇 万里の海原
よみ(新仮名遣い):
までのうなばら
章:
第2章 天地七柱
よみ(新仮名遣い):
てんちななはしら
通し章番号:
1934
口述日:
1933(昭和8)年12月12日(旧10月25日)
口述場所:
大阪分院蒼雲閣
筆録者:
森良仁
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1934(昭和9)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
狭野彦は朝香比女の神の言霊と鋭敏鳴出の神の守りの功徳をたたえる歌を歌い、朝香比女はそれに答える歌を歌いつつ進んでいた。
一行は、八十曲津神の住処である霧の海(第5章以降では「万里の海」と呼ばれる)の岸辺に到着した。するとそこには、主の大神の神命により比女の征途を守りたすけるべく、待ち迎える五柱の神があった。初頭比古(うぶがみひこ)の神、起立比古(おきたつひこ)の神、立世比女(たつよひめ)の神、天中比古(あめなかひこ)の神、天晴比女(あめはれひめ)の神である。
一行は、霧の海の曲津神たちは数多く、比女を守り助けるためにやってきたと名乗った。朝香比女は、神々のいさめを踏みにじって飛び出してきた自分を助けにやってきた神々に感謝の歌を歌った。
神々はそれぞれ自己紹介の歌を交し合い、朝香比女をはじめとする六柱の天津神に、狭野彦の一柱の国津神を加えて、一同霧の海の岸辺に生言霊をおのおの奏上した。すると、たちまちあたりの巌は大きな舟となって、岸辺に浮かんだ。
神々は駒とともに舟に乗り移り、よもやまの話に一夜を語り明かした。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7702
愛善世界社版:
八幡書店版:
第13輯 592頁
修補版:
校定版:
22頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
朝香比女
(
あさかひめ
)
等
(
たち
)
が
乗
(
の
)
らせます
002
天馬
(
てんば
)
は
地馬
(
ちば
)
と
還元
(
くわんげん
)
し
003
翼
(
つばさ
)
収
(
をさ
)
めてかつかつと
004
未
(
ま
)
だ
国土
(
くに
)
稚
(
わか
)
き
青野原
(
あをのはら
)
を
005
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
ふ
勇
(
いさ
)
ましさ
006
吹
(
ふ
)
き
来
(
く
)
る
風
(
かぜ
)
は
初夏
(
しよか
)
ながら
007
曲津
(
まがつ
)
の
水火
(
いき
)
の
混
(
ま
)
じ
交
(
こ
)
りて
008
心地
(
ここち
)
は
余
(
あま
)
り
良
(
よ
)
からねど
009
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
の
010
御許
(
みもと
)
に
到
(
いた
)
る
楽
(
たの
)
しさに
011
勇気
(
ゆうき
)
益々
(
ますます
)
加
(
くは
)
はりて
012
生言霊
(
いくことたま
)
を
宣
(
の
)
りながら
013
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
ふぞ
勇
(
いさ
)
ましき。
014
狭野彦
(
さぬひこ
)
は
馬上
(
ばじやう
)
より
歌
(
うた
)
ふ。
015
『
高地秀
(
たかちほ
)
山
(
やま
)
の
聖場
(
せいぢやう
)
ゆ
016
此処
(
ここ
)
に
朝香
(
あさか
)
の
比女神
(
ひめがみ
)
は
017
光
(
ひかり
)
となりて
降
(
くだ
)
りまし
018
稚
(
わか
)
き
国原
(
くにはら
)
固
(
かた
)
めむと
019
女神
(
めがみ
)
ながらも
唯
(
ただ
)
一騎
(
いつき
)
020
天降
(
あも
)
り
給
(
たま
)
ひし
雄々
(
をを
)
しさよ
021
曲津
(
まがつ
)
の
沼
(
ぬま
)
を
言向
(
ことむ
)
けて
022
水
(
みづ
)
の
底
(
そこ
)
まで
澄
(
す
)
みきらふ
023
真賀
(
まが
)
の
湖水
(
こすゐ
)
を
固
(
かた
)
めまし
024
国津神
(
くにつかみ
)
等
(
たち
)
年
(
とし
)
普
(
まね
)
く
025
生命
(
いのち
)
の
食餌
(
ゑば
)
を
与
(
あた
)
へまし
026
火食
(
くわしよく
)
の
道
(
みち
)
を
教
(
をし
)
へつつ
027
再
(
ふたた
)
び
曲津
(
まが
)
のすさびたる
028
稚国原
(
わかくにはら
)
を
拓
(
ひら
)
かむと
029
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
ふ
健気
(
けなげ
)
さに
030
感
(
かん
)
じて
吾
(
われ
)
は
御供
(
みとも
)
となり
031
千
(
せん
)
里
(
り
)
の
荒野
(
あらの
)
を
渉
(
わた
)
り
来
(
き
)
て
032
東
(
あづま
)
の
河
(
かは
)
の
河岸
(
かはぎし
)
に
033
漸
(
やうや
)
く
空
(
そら
)
は
黄昏
(
たそが
)
れぬ
034
御空
(
みそら
)
を
渡
(
わた
)
る
月舟
(
つきふね
)
は
035
鋭
(
するど
)
き
光
(
ひかり
)
を
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
に
036
投
(
な
)
げ
給
(
たま
)
ひつつ
大河
(
おほかは
)
の
037
波
(
なみ
)
をきらきら
照
(
て
)
らしまし
038
曲津
(
まが
)
の
大蛇
(
をろち
)
の
鱗
(
うろこ
)
まで
039
隈
(
くま
)
なく
照
(
てら
)
し
給
(
たま
)
ひけり
040
恵
(
めぐみ
)
は
深
(
ふか
)
し
月読
(
つきよみ
)
の
041
露
(
つゆ
)
の
光
(
ひかり
)
の
幸
(
さち
)
はひに
042
吾
(
わが
)
魂線
(
たましひ
)
はよみがへる
043
折
(
をり
)
しもあれや
鋭敏鳴出
(
うなりづ
)
の
044
神
(
かみ
)
の
言霊
(
ことたま
)
幸
(
さちは
)
ひて
045
天地
(
てんち
)
も
割
(
わ
)
れよと
響
(
ひび
)
きまし
046
曲津
(
まが
)
の
大蛇
(
をろち
)
は
忽
(
たちま
)
ちに
047
怪
(
あや
)
しの
姿
(
すがた
)
消
(
き
)
え
失
(
う
)
せて
048
清
(
きよ
)
けき
深
(
ふか
)
き
河
(
かは
)
となり
049
いや
滔々
(
たうたう
)
と
永久
(
とこしへ
)
に
050
流
(
なが
)
れ
果
(
は
)
てなき
東河
(
あづまがは
)
051
渡
(
わた
)
ると
駒
(
こま
)
に
鞭
(
むち
)
うてば
052
比女神
(
ひめがみ
)
吾
(
われ
)
を
止
(
とど
)
めまし
053
この
荒河
(
あらかは
)
は
駿馬
(
はやこま
)
も
054
渡
(
わた
)
らむ
術
(
すべ
)
は
無
(
な
)
からむと
055
宣
(
の
)
らせ
給
(
たま
)
ひつ
言霊
(
ことたま
)
を
056
清
(
すが
)
しく
浄
(
きよ
)
く
鳴
(
な
)
り
出
(
い
)
でて
057
駒
(
こま
)
に
翼
(
つばさ
)
を
生
(
はや
)
せまし
058
わが
駒
(
こま
)
諸共
(
もろとも
)
天空
(
てんくう
)
を
059
翔
(
かけ
)
りて
難
(
なん
)
なく
大河
(
おほかは
)
を
060
南
(
みなみ
)
の
岸
(
きし
)
に
渡
(
わた
)
り
終
(
を
)
へ
061
やつと
呼吸
(
いき
)
する
間
(
ま
)
もあらず
062
二
(
ふた
)
つの
駒
(
こま
)
は
一時
(
いつとき
)
に
063
翼
(
つばさ
)
収
(
をさ
)
めて
元
(
もと
)
の
如
(
ごと
)
064
地上
(
ちじやう
)
の
駒
(
こま
)
となりにけり
065
嗚呼
(
ああ
)
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
066
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
の
尊
(
たふと
)
さよ
067
生言霊
(
いくことたま
)
の
活用
(
はたらき
)
を
068
今
(
いま
)
目
(
ま
)
の
前
(
あた
)
り
拝
(
をが
)
みけり
069
嗚呼
(
ああ
)
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
070
神
(
かみ
)
の
功
(
いさを
)
ぞ
畏
(
かしこ
)
けれ。
071
見渡
(
みわた
)
せば
果
(
はて
)
しも
知
(
し
)
らぬ
野
(
の
)
の
奥
(
おく
)
に
072
小黒
(
をぐろ
)
き
雲
(
くも
)
の
峰
(
みね
)
は
立
(
た
)
ちたつ
073
雲
(
くも
)
の
峰
(
みね
)
湧
(
わ
)
きたつ
辺
(
あた
)
りは
霧
(
きり
)
の
海
(
うみ
)
の
074
中
(
なか
)
に
浮
(
うか
)
べる
魔島
(
まじま
)
なるらむ
075
霧
(
きり
)
の
海
(
うみ
)
に
曲津見
(
まがつみ
)
数多
(
あまた
)
棲
(
す
)
むと
聞
(
き
)
く
076
吾
(
われ
)
比女神
(
ひめがみ
)
の
案内
(
あない
)
せむかも
077
霧
(
きり
)
の
海
(
うみ
)
の
魔神
(
まがみ
)
のすさぶ
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は
078
国津神
(
くにつかみ
)
等
(
たち
)
おびやかされつつ
079
心安
(
うらやす
)
く
住
(
す
)
まむ
望
(
のぞ
)
みは
無
(
な
)
かりけり
080
曲津
(
まが
)
の
荒
(
すさ
)
びの
絶
(
た
)
えぬ
限
(
かぎ
)
りは
081
比女神
(
ひめがみ
)
に
従
(
したが
)
ひ
曲津
(
まが
)
を
言向
(
ことむ
)
けて
082
国津神
(
くにつかみ
)
等
(
たち
)
の
安
(
やす
)
きを
守
(
まも
)
らむ』
083
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
084
『
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
と
鋭敏鳴出
(
うなりづ
)
の
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
りあれば
085
如何
(
いか
)
なる
曲津
(
まが
)
も
吾
(
われ
)
は
恐
(
おそ
)
れじ
086
狭野彦
(
さぬひこ
)
よ
心
(
こころ
)
安
(
やす
)
けくあれよかし
087
生言霊
(
いくことたま
)
にさやる
曲津
(
まが
)
なければ
088
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
清
(
きよ
)
き
御水火
(
みいき
)
に
生
(
うま
)
れたる
089
わが
言霊
(
ことたま
)
は
光
(
ひかり
)
なりせば
090
曲神
(
まがかみ
)
は
光
(
ひかり
)
を
恐
(
おそ
)
れ
常闇
(
とこやみ
)
を
091
永久
(
とは
)
の
棲処
(
すみか
)
と
猛
(
たけ
)
り
狂
(
くる
)
ふも
092
曲神
(
まがかみ
)
の
籠
(
こも
)
れる
島
(
しま
)
に
打
(
う
)
ち
渡
(
わた
)
り
093
この
天界
(
てんかい
)
を
清
(
きよ
)
めむとぞ
思
(
おも
)
ふ
094
月
(
つき
)
も
日
(
ひ
)
も
曲津神
(
まがみ
)
の
水火
(
いき
)
に
閉
(
とざ
)
されて
095
地上
(
ちじやう
)
に
光
(
ひかり
)
の
届
(
とど
)
かぬ
世
(
よ
)
なり
096
真
(
ま
)
つ
先
(
さき
)
に
醜
(
しこ
)
の
雲霧
(
くもきり
)
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
ひ
097
月日
(
つきひ
)
の
光
(
ひかり
)
を
地上
(
ちじやう
)
に
照
(
て
)
らさむ
098
面白
(
おもしろ
)
き
天界
(
みくに
)
の
旅
(
たび
)
を
重
(
かさ
)
ねつつ
099
楽
(
たの
)
しみ
深
(
ふか
)
き
吾
(
われ
)
なりにけり
100
八十
(
やそ
)
曲津
(
まがつ
)
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
りに
刃向
(
はむか
)
ふも
101
われには
言霊剣
(
ことたまつるぎ
)
ありけり
102
鋭敏鳴出
(
うなりづ
)
の
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
りに
吾
(
わが
)
伊行
(
いゆ
)
く
103
道
(
みち
)
の
隈手
(
くまで
)
は
安
(
やす
)
けかるべし
104
上
(
うへ
)
も
下
(
した
)
も
右
(
みぎ
)
も
左
(
ひだり
)
も
雲
(
くも
)
湧
(
わ
)
きて
105
薄
(
うす
)
ら
寒
(
さむ
)
かり
初夏
(
はつなつ
)
の
空
(
そら
)
は』
106
漸
(
やうや
)
くにして
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は、
107
非時
(
ときじく
)
深霧
(
ふかぎり
)
の
籠
(
こ
)
むる
八十
(
やそ
)
曲津見
(
まがつみ
)
の
永久
(
とは
)
の
棲処
(
すみか
)
なる、
108
霧
(
きり
)
の
海
(
うみ
)
の
岸辺
(
きしべ
)
に
着
(
つ
)
かせ
給
(
たま
)
へば、
109
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
大神言
(
おほみこと
)
以
(
も
)
て、
110
比女神
(
ひめがみ
)
の
征途
(
せいと
)
を
守
(
まも
)
り
補
(
たす
)
くべく
待
(
ま
)
ち
構
(
かま
)
へ
居
(
ゐ
)
たる
五柱
(
いつはしら
)
の
神
(
かみ
)
は、
111
比女神
(
ひめがみ
)
の
出
(
い
)
でましを
今
(
いま
)
や
遅
(
おそ
)
しと
待構
(
まちかま
)
へ
居給
(
ゐたま
)
ひける。
112
其
(
その
)
神々
(
かみがみ
)
の
御名
(
みな
)
は
初頭
(
うぶがみ
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
、
113
起立
(
おきたつ
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
、
114
立世
(
たつよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
、
115
天中
(
あめなか
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
、
116
天晴
(
あめはれ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
にましましける。
117
初頭
(
うぶがみ
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
118
『
久方
(
ひさかた
)
の
高地秀
(
たかちほ
)
山
(
やま
)
ゆ
降
(
くだ
)
ります
119
比女神
(
ひめがみ
)
迎
(
むか
)
ふと
待
(
ま
)
ち
居
(
ゐ
)
たるはや
120
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
畏
(
かしこ
)
み
比女神
(
ひめがみ
)
を
121
守
(
まも
)
り
補
(
たす
)
くとわれは
待
(
ま
)
ちつつ
122
われこそは
初頭
(
うぶがみ
)
比古
(
ひこ
)
の
神司
(
かむつかさ
)
123
朝香
(
あさか
)
比女神
(
ひめがみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
仕
(
つか
)
へむ
124
霧
(
きり
)
の
海
(
うみ
)
の
曲神
(
まがみ
)
の
数
(
かず
)
は
五月蠅
(
さばへ
)
なして
125
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
さむ
神業
(
わざ
)
の
難
(
むつ
)
かし』
126
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
127
『
神々
(
かみがみ
)
の
真言
(
まこと
)
の
諫
(
いさ
)
め
踏
(
ふ
)
みにじり
128
来
(
きた
)
りしわれを
守
(
まも
)
らす
神
(
かみ
)
はも
129
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みの
深
(
ふか
)
さ
今
(
いま
)
となりて
130
われは
嬉
(
うれ
)
しく
覚
(
さと
)
らひにけり
131
初頭
(
うぶがみ
)
比古
(
ひこ
)
の
神々
(
かみがみ
)
等
(
たち
)
よ
聞
(
きこ
)
し
召
(
め
)
せ
132
われは
顕津男
(
あきつを
)
神
(
かみ
)
の
御樋代
(
みひしろ
)
よ
133
大野原
(
おほのはら
)
駒
(
こま
)
に
跨
(
またが
)
り
曲神
(
まがかみ
)
の
134
艱
(
なや
)
み
払
(
はら
)
ひて
此処
(
ここ
)
に
来
(
こ
)
しはや』
135
起立
(
おきたつ
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
136
『
健気
(
けなげ
)
なる
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
の
雄心
(
をごころ
)
に
137
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
御言葉
(
みことば
)
くだりぬ
138
力
(
ちから
)
なき
吾
(
われ
)
にはあれど
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
139
神
(
かみ
)
よ
御供
(
みとも
)
に
仕
(
つか
)
はせ
給
(
たま
)
へ
140
何事
(
なにごと
)
も
吾
(
われ
)
起立
(
おきたつ
)
の
神
(
かみ
)
なれば
141
比女
(
ひめ
)
に
艱
(
なや
)
みをかけじと
思
(
おも
)
ふ
142
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
のオ
声
(
ごゑ
)
に
生
(
あ
)
れし
吾
(
われ
)
なれば
143
心
(
こころ
)
許
(
ゆる
)
して
御供
(
みとも
)
に
召
(
め
)
しませ
144
起立
(
おきたつ
)
比古
(
ひこ
)
神
(
かみ
)
は
朝々
(
きぬぎぬ
)
起
(
お
)
き
立
(
た
)
ちて
145
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
光
(
かげ
)
によみがへるなり』
146
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
147
『
起立
(
おきたつ
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
いますとは
聞
(
き
)
ながら
148
珍
(
めづら
)
しき
国土
(
くに
)
に
逢
(
あ
)
ひにけらしな
149
起立
(
おきたつ
)
比古
(
ひこ
)
神
(
かみ
)
の
功
(
いさを
)
はかねてより
150
高地秀
(
たかちほ
)
の
宮居
(
みや
)
にありて
聞
(
き
)
き
居
(
ゐ
)
し
151
起立
(
おきたつ
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
りのある
上
(
うへ
)
は
152
われは
勇
(
いさ
)
みて
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
くべし
153
未
(
ま
)
だ
稚
(
わか
)
き
国土
(
くに
)
を
包
(
つつ
)
みし
雲霧
(
くもきり
)
も
154
起立
(
おきたつ
)
比古
(
ひこ
)
とともに
払
(
はら
)
はむ
155
あらたふと
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
は
吾為
(
わがため
)
に
156
かかる
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
を
生
(
う
)
ませり』
157
立世
(
たつよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
158
『
吾
(
われ
)
こそは
栄城
(
さかき
)
の
宮居
(
みや
)
に
仕
(
つか
)
へたる
159
立世
(
たつよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
恵
(
めぐ
)
ませたまへ
160
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
の
御供
(
みとも
)
に
側
(
そば
)
近
(
ちか
)
く
161
侍
(
はべ
)
りて
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
へまつらむ
162
朝夕
(
あさゆふ
)
に
四方
(
よも
)
に
雲霧
(
くもきり
)
立世
(
たつよ
)
比女
(
ひめ
)
の
163
神
(
かみ
)
の
力
(
ちから
)
に
払
(
はら
)
ふ
術
(
すべ
)
なき
164
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
の
現
(
あ
)
れます
今日
(
けふ
)
よりは
165
四方
(
よも
)
に
塞
(
ふさ
)
がる
雲霧
(
くもきり
)
晴
(
は
)
れなむ
166
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
のエ
声
(
ごゑ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
生
(
な
)
り
出
(
い
)
でし
167
われは
愛
(
エロス
)
を
守
(
まも
)
る
神
(
かみ
)
はや
168
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
の
顔
(
かむばせ
)
を
169
清
(
きよ
)
く
守
(
まも
)
りて
永久
(
とは
)
に
尽
(
つく
)
さむ
170
いつまでも
其
(
その
)
顔
(
かむばせ
)
の
若々
(
わかわか
)
しさを
171
守
(
まも
)
り
仕
(
つか
)
へむ
愛神
(
エロスがみ
)
われは
172
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
に
見合
(
みあ
)
はせ
給
(
たま
)
ふ
折
(
をり
)
は
173
一入
(
ひとしほ
)
清
(
きよ
)
く
美
(
うるは
)
しく
守
(
まも
)
らむ
174
御子生
(
みこう
)
みの
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
ふる
比女神
(
ひめがみ
)
の
175
清
(
きよ
)
き
尊
(
たふと
)
き
御姿守
(
みすがたも
)
りてむ』
176
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
再
(
ふたた
)
び
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
177
『
立世
(
たつよ
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
の
現
(
あ
)
れます
今日
(
けふ
)
よりは
178
吾
(
われ
)
は
一入
(
ひとしほ
)
若
(
わか
)
やぎ
生
(
い
)
きむ
179
願
(
ねが
)
はくは
吾
(
われ
)
のみならず
神々
(
かみがみ
)
の
180
眉目
(
みめ
)
容姿
(
かたち
)
まで
清
(
きよ
)
く
守
(
も
)
りませ』
181
天中
(
あめなか
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
182
『
吾
(
われ
)
こそは
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
御依
(
みよ
)
さしに
183
筑紫
(
つくし
)
の
宮居
(
みや
)
をはろばろ
出
(
い
)
で
来
(
こ
)
し
184
幾万
(
いくまん
)
里
(
り
)
の
荒野
(
あらの
)
を
渉
(
わた
)
り
先立
(
さきだ
)
ちて
185
比女神
(
ひめがみ
)
守
(
も
)
ると
此処
(
ここ
)
に
来
(
こ
)
しはや
186
朝夕
(
あさゆふ
)
を
霧
(
きり
)
立
(
た
)
ち
昇
(
のぼ
)
る
霧
(
きり
)
の
海
(
うみ
)
の
187
曲津
(
まが
)
を
退
(
やら
)
ふと
此処
(
ここ
)
に
来
(
き
)
つるも
188
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
の
言霊
(
ことたま
)
補
(
おぎな
)
ひて
189
霧
(
きり
)
の
海原
(
うなばら
)
を
清
(
きよ
)
め
澄
(
す
)
まさむ
190
果
(
はて
)
しなきこの
海原
(
うなばら
)
に
浮
(
うか
)
びたる
191
島
(
しま
)
の
悉
(
ことごと
)
魔神
(
まがみ
)
の
棲処
(
すみか
)
よ』
192
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
193
『
天中
(
あめなか
)
比古
(
ひこ
)
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
名
(
な
)
はかねて
聞
(
き
)
けど
194
今日
(
けふ
)
を
初
(
はじ
)
めて
見
(
まみ
)
えけるはや
195
雄々
(
をを
)
しくて
優
(
やさ
)
しくいます
汝神
(
ながかみ
)
の
196
進
(
すす
)
まむ
道
(
みち
)
に
曲津
(
まが
)
なかるべし
197
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
力
(
ちから
)
の
神
(
かみ
)
を
得
(
え
)
たりけり
198
八十
(
やそ
)
曲津見
(
まがつみ
)
を
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
すと』
199
天晴
(
あめはれ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
200
『
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
の
出
(
い
)
でましと
201
聞
(
き
)
きつつ
吾
(
われ
)
は
勇
(
いさ
)
みて
待
(
ま
)
てる
202
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
のパ
声
(
ごゑ
)
の
言霊
(
ことたま
)
鳴
(
な
)
り
鳴
(
な
)
りて
203
筑紫
(
つくし
)
の
宮居
(
みや
)
に
生
(
あ
)
れし
吾
(
われ
)
なり
204
魔
(
ま
)
の
海
(
うみ
)
に
叢
(
むらが
)
る
雲霧
(
くもきり
)
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
ひ
205
此処
(
ここ
)
に
天晴
(
あめはれ
)
比女神
(
ひめがみ
)
とならむ
206
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
の
草枕
(
くさまくら
)
207
旅
(
たび
)
なる
空
(
そら
)
を
晴
(
は
)
らし
仕
(
つか
)
へむ』
208
朝香
(
あさか
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
笑
(
ゑみ
)
を
湛
(
たた
)
へて
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
209
『さやけおけ
天晴
(
あめはれ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
なれば
210
吾
(
わが
)
旅
(
たび
)
守
(
も
)
らす
神
(
かみ
)
にましける
211
吾
(
わが
)
伊行
(
いゆ
)
く
旅
(
たび
)
の
先々
(
さきざき
)
塞
(
ふさ
)
がれる
212
雲霧
(
くもきり
)
晴
(
は
)
らせよ
天晴
(
あめはれ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
213
明日
(
あす
)
されば
霧
(
きり
)
の
海原
(
うなばら
)
晴
(
は
)
らしつつ
214
曲津見
(
まが
)
の
砦
(
とりで
)
に
打寄
(
うちよ
)
せ
進
(
すす
)
まむ
215
言霊
(
ことたま
)
の
水火
(
いき
)
を
凝
(
こ
)
らして
御舟
(
みふね
)
造
(
つく
)
り
216
明日
(
あす
)
は
渡
(
わた
)
らむ
魔
(
ま
)
の
棲
(
す
)
む
島
(
しま
)
へ』
217
狭野彦
(
さぬひこ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
218
『
稜威高
(
いづたか
)
き
朝香
(
あさか
)
の
比女
(
ひめ
)
に
仕
(
つか
)
へ
来
(
き
)
て
219
力
(
ちから
)
の
神
(
かみ
)
にまたも
逢
(
あ
)
ひぬる
220
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
狭野彦
(
さぬひこ
)
吾
(
われ
)
は
身
(
み
)
も
魂
(
たま
)
も
221
よみがへりつつ
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
つなり
222
此処
(
ここ
)
に
現
(
あ
)
れし
五柱
(
いつはしら
)
の
神
(
かみ
)
よ
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
の
223
狭野彦
(
さぬひこ
)
吾
(
われ
)
を
恵
(
めぐ
)
ませ
給
(
たま
)
へ』
224
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
六柱
(
むはしら
)
と
一柱
(
ひとはしら
)
の
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
は、
225
霧
(
きり
)
の
海
(
うみ
)
の
岸辺
(
きしべ
)
に
生言霊
(
いくことたま
)
を
各自
(
おのもおのも
)
に
奏上
(
そうじやう
)
し
給
(
たま
)
へば、
226
忽
(
たちま
)
ち
四辺
(
あたり
)
の
巌
(
いは
)
は
大
(
おほい
)
なる
御舟
(
みふね
)
となりて、
227
岸辺
(
きしべ
)
に
軽
(
かる
)
く
浮
(
うか
)
びける。
228
茲
(
ここ
)
に
神々
(
かみがみ
)
は
駒
(
こま
)
諸共
(
もろとも
)
に
此
(
こ
)
の
御舟
(
みふね
)
に
乗
(
の
)
り
移
(
うつ
)
らせ
給
(
たま
)
ひ、
229
四方
(
よも
)
八方
(
やも
)
の
話
(
はなし
)
に
時
(
とき
)
の
移
(
うつ
)
るも
知
(
し
)
らで
一夜
(
いちや
)
を
明
(
あか
)
し
給
(
たま
)
ひける。
230
(
昭和八・一二・一二
旧一〇・二五
於大阪分院蒼雲閣
森良仁
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 天馬行空
(B)
(N)
狭野の食国 >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第77巻(辰の巻)
> 第1篇 万里の海原 > 第2章 天地七柱
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第2章 天地七柱|第77巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm7702】
合言葉「みろく」を入力して下さい→