霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第77巻(辰の巻)
序文
第1篇 万里の海原
第1章 天馬行空
第2章 天地七柱
第3章 狭野の食国
第4章 狭野の島生み
第5章 言霊生島
第6章 田族島着陸
第2篇 十一神将
第7章 万里平定
第8章 征魔の出陣
第9章 馬上征誦
第10章 樹下の雨宿
第11章 望月の影
第12章 月下の森蔭
第3篇 善戦善闘
第13章 五男三女神
第14章 夜光の眼球
第15章 笹原の邂逅
第16章 妖術破滅
第17章 剣槍の雨
第18章 国津女神
第19章 邪神全滅
第20章 女神の復命
第4篇 歓天喜地
第21章 泉の森出発
第22章 歓声満天(一)
第23章 歓声満天(二)
第24章 会者定離
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第77巻(辰の巻)
> 第4篇 歓天喜地 > 第21章 泉の森出発
<<< 女神の復命
(B)
(N)
歓声満天(一) >>>
第二一章
泉
(
いづみ
)
の
森
(
もり
)
出発
(
しゆつぱつ
)
〔一九五三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻
篇:
第4篇 歓天喜地
よみ(新仮名遣い):
かんてんきち
章:
第21章 泉の森出発
よみ(新仮名遣い):
いずみのもりしゅっぱつ
通し章番号:
1953
口述日:
1933(昭和8)年12月16日(旧10月29日)
口述場所:
大阪分院蒼雲閣
筆録者:
谷前清子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1934(昭和9)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
一同は、魔棲ケ谷の曲津神たちを根絶したことによろこび、御樋代神・田族比女の神をはじめ、それぞれ戦いの述懐と、これからの神業に思いを馳せる歌を歌った。
歌っているうちに、空は明けはなれ、木々に鳥がさえずり、朝露は朝日に照らされて七色に光り、たとえようもない美しい朝を迎えた。そこへ、霊山比古の神を先頭に、五柱の神々は無事に帰陣し、御樋代神の前に、凱旋報告の歌を奏上することとなった。男神たちは、御樋代神の言霊の神力をたたえ、戦いを述懐し、そして勝利を祝い喜ぶ歌を、それぞれ歌った。
最後に雲川比古は、今や御樋代神の聖所へ帰って行く時である、と歌い宣言し、一同は万里ケ原の聖所目指して帰りの途についた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7721
愛善世界社版:
八幡書店版:
第13輯 684頁
修補版:
校定版:
361頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
田族
(
たから
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
始
(
はじ
)
め
二男
(
になん
)
三女
(
さんぢよ
)
の
神
(
かみ
)
等
(
たち
)
は、
002
魔棲
(
ますみ
)
ケ
谷
(
やつ
)
の
曲神
(
まがかみ
)
の
跡
(
あと
)
もなく
全滅
(
ぜんめつ
)
したるを
喜
(
よろこ
)
び
給
(
たま
)
ひて、
003
月
(
つき
)
照
(
て
)
りかがよふ
泉
(
いづみ
)
の
森
(
もり
)
の
真砂
(
まさご
)
を
踏
(
ふ
)
みしめ
乍
(
なが
)
ら
心
(
こころ
)
朗
(
ほがら
)
かに
各自
(
おのもおのも
)
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
004
田族
(
たから
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
005
『
千早振
(
ちはやぶ
)
る
神
(
かみ
)
の
御水火
(
みいき
)
の
澄
(
す
)
みきらひ
006
万里
(
まで
)
の
島根
(
しまね
)
も
蘇
(
よみが
)
へりたり
007
時
(
とき
)
じくに
雲
(
くも
)
の
包
(
つつ
)
みし
大空
(
おほぞら
)
も
008
晴
(
は
)
れて
清
(
すが
)
しき
万里
(
まで
)
の
島ケ根
(
しまがね
)
009
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
依
(
よ
)
さし
給
(
たま
)
へる
御樋代
(
みひしろ
)
の
010
神
(
かみ
)
の
神業
(
みわざ
)
も
成
(
な
)
り
初
(
そ
)
めにけり
011
かくならば
恋
(
こひ
)
しきものは
顕津男
(
あきつを
)
の
012
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
の
御姿
(
みすがた
)
なりけり
013
長年
(
ながとせ
)
を
待
(
ま
)
ちつ
暮
(
くら
)
せど
背
(
せ
)
の
岐美
(
きみ
)
は
014
万里
(
ばんり
)
の
外
(
そと
)
にいますがつれなき
015
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
を
万里
(
まで
)
の
島根
(
しまね
)
に
植
(
う
)
ゑ
移
(
うつ
)
し
016
国魂神
(
くにたまがみ
)
を
生
(
う
)
まむとぞ
思
(
おも
)
ふ
017
八十柱
(
やそはしら
)
の
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
と
選
(
えら
)
まれて
018
吾
(
われ
)
はさみしく
月日
(
つきひ
)
を
送
(
おく
)
るも
019
高地秀
(
たかちほ
)
の
宮
(
みや
)
を
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
で
遥々
(
はろばろ
)
と
020
この
稚国土
(
わかぐに
)
に
来
(
きた
)
りて
久
(
ひさ
)
しも
021
年
(
とし
)
さびむ
事
(
こと
)
をおそれつ
今日迄
(
けふまで
)
も
022
岐美
(
きみ
)
の
出
(
い
)
でまし
待
(
ま
)
ち
佗
(
わ
)
びしはや
023
仰
(
あふ
)
ぎ
見
(
み
)
る
御空
(
みそら
)
の
月
(
つき
)
のさやけさに
024
恙
(
つつが
)
あらせぬ
岐美
(
きみ
)
を
思
(
おも
)
ふも
025
天
(
あま
)
渡
(
わた
)
る
月
(
つき
)
の
面
(
おもて
)
を
仰
(
あふ
)
ぎつつ
026
夜
(
よ
)
な
夜
(
よ
)
な
恋
(
こ
)
ふる
淋
(
さび
)
しき
吾
(
われ
)
なり
027
ややややに
万里
(
まで
)
の
島根
(
しまね
)
は
固
(
かた
)
まりぬ
028
いざこれよりは
国魂
(
くにたま
)
生
(
う
)
まむか
029
国魂
(
くにたま
)
の
神
(
かみ
)
を
生
(
う
)
まむと
思
(
おも
)
へども
030
背
(
せ
)
の
岐美
(
きみ
)
まさねばせむ
術
(
すべ
)
もなき
031
この
島
(
しま
)
の
永久
(
とは
)
の
司
(
つかさ
)
と
定
(
さだ
)
まりし
032
鶴
(
つる
)
もゑらぎて
御空
(
みそら
)
に
立
(
た
)
ち
舞
(
ま
)
ふ
033
はてしなき
思
(
おも
)
ひ
抱
(
いだ
)
きて
岐美
(
きみ
)
を
待
(
ま
)
つ
034
吾
(
わが
)
魂線
(
たましひ
)
は
御空
(
みそら
)
の
白雲
(
しらくも
)
035
折々
(
をりをり
)
は
思
(
おも
)
ひ
悩
(
なや
)
みて
吐息
(
といき
)
しつ
036
わが
気魂
(
からたま
)
も
細
(
ほそ
)
りけるかな
037
さらさらと
梢
(
こずゑ
)
に
風
(
かぜ
)
は
流
(
なが
)
れつつ
038
露
(
つゆ
)
照
(
て
)
る
月
(
つき
)
はきらめき
渡
(
わた
)
る』
039
輪守
(
わもり
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
040
『
御樋代
(
みひしろ
)
の
神
(
かみ
)
に
仕
(
つか
)
へて
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
041
泉
(
いづみ
)
の
森
(
もり
)
の
月下
(
げつか
)
に
遊
(
あそ
)
ぶも
042
いやさゆる
月
(
つき
)
の
下
(
した
)
びに
夜
(
よ
)
もすがら
043
歌
(
うた
)
うたひつつ
眠
(
ねむ
)
らえぬ
吾
(
われ
)
よ
044
嬉
(
うれ
)
しさと
楽
(
たの
)
しさ
一度
(
いちど
)
に
迫
(
せま
)
り
来
(
き
)
て
045
春
(
はる
)
の
短夜
(
みじかよ
)
さへも
眠
(
ねむ
)
り
得
(
え
)
ず
046
白梅
(
しらうめ
)
の
月
(
つき
)
にかがよふあで
姿
(
すがた
)
は
047
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
の
粧
(
よそほ
)
ひに
似
(
に
)
し
048
未
(
ま
)
だ
春
(
はる
)
は
若
(
わか
)
くあれども
桜木
(
さくらぎ
)
の
049
梢
(
こずゑ
)
の
蕾
(
つぼみ
)
はほぐれ
初
(
そ
)
めつつ』
050
若春
(
わかはる
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
051
『
小夜
(
さよ
)
更
(
ふ
)
けて
月
(
つき
)
の
下
(
した
)
びに
歌
(
うた
)
詠
(
よ
)
みつ
052
踊
(
をど
)
りつ
舞
(
ま
)
ひつ
楽
(
たの
)
しき
吾
(
われ
)
なり
053
真清水
(
ましみづ
)
の
泉
(
いづみ
)
に
浮
(
うか
)
ぶ
月光
(
つきかげ
)
を
054
砕
(
くだ
)
きて
過
(
す
)
ぎぬ
春
(
はる
)
の
夜風
(
よかぜ
)
は
055
余
(
あま
)
りにも
月
(
つき
)
の
光
(
ひか
)
りのさやかなれば
056
楠
(
くす
)
の
樹蔭
(
こかげ
)
は
一入
(
ひとしほ
)
暗
(
くら
)
きも
057
紫
(
むらさき
)
の
花
(
はな
)
匂
(
にほ
)
ひつつ
池
(
いけ
)
の
辺
(
べ
)
に
058
あやめはここだ
咲
(
さ
)
き
出
(
い
)
でにけり
059
真白
(
ましろ
)
なる
花
(
はな
)
を
交
(
まじ
)
へて
池
(
いけ
)
の
辺
(
べ
)
の
060
菖蒲
(
あやめ
)
は
春
(
はる
)
の
夜
(
よ
)
を
匂
(
にほ
)
ひつつ
061
所
(
ところ
)
どころ
水鏡
(
みづかがみ
)
照
(
て
)
る
湧
(
わ
)
き
水
(
みづ
)
を
062
ふさぎてあやめは
咲
(
さ
)
き
出
(
い
)
でにけり
063
曲神
(
まがかみ
)
の
影
(
かげ
)
は
地上
(
ちじやう
)
に
消
(
き
)
え
失
(
う
)
せて
064
月
(
つき
)
のみひとりさやかなるかも』
065
山跡
(
やまと
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
066
『
曲神
(
まがかみ
)
の
征途
(
きため
)
の
戦
(
いくさ
)
をさまりて
067
泉
(
いづみ
)
の
森
(
もり
)
の
聖所
(
すがど
)
に
遊
(
あそ
)
ぶも
068
村肝
(
むらきも
)
の
心
(
こころ
)
も
魂
(
たま
)
も
清々
(
すがすが
)
し
069
泉
(
いづみ
)
の
森
(
もり
)
に
公
(
きみ
)
と
遊
(
あそ
)
びて
070
心安
(
うらやす
)
の
国土
(
くに
)
のしるしか
真砂
(
まさご
)
照
(
て
)
る
071
泉
(
いづみ
)
の
森
(
もり
)
に
月
(
つき
)
は
冴
(
さ
)
えつつ』
072
千貝
(
ちかひ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
073
『
草
(
くさ
)
も
木
(
き
)
も
若返
(
わかがへ
)
りたる
心地
(
ここち
)
かな
074
空
(
そら
)
に
澄
(
す
)
みきる
月
(
つき
)
の
下
(
した
)
びに
075
仰
(
あふ
)
ぎ
見
(
み
)
れば
幾億万
(
いくおくまん
)
の
星
(
ほし
)
の
砂
(
すな
)
076
俯
(
ふ
)
してし
見
(
み
)
れば
真砂
(
まさご
)
に
星
(
ほし
)
照
(
て
)
る
077
星
(
ほし
)
と
星
(
ほし
)
月
(
つき
)
と
月
(
つき
)
との
中空
(
なかぞら
)
に
078
雲
(
くも
)
の
如
(
ごと
)
くにうけるこの
森
(
もり
)
079
常磐樹
(
ときはぎ
)
の
梢
(
うれ
)
の
濡葉
(
ぬれば
)
にきらめきて
080
千々
(
ちぢ
)
に
照
(
て
)
らせる
今宵
(
こよひ
)
の
月光
(
つきかげ
)
081
新
(
あたら
)
しく
蘇
(
よみが
)
へりたる
心地
(
ここち
)
すも
082
曲神
(
まがみ
)
征途
(
きため
)
の
戦
(
いくさ
)
終
(
をは
)
りて
083
吾
(
わが
)
駒
(
こま
)
も
疲
(
つか
)
れたるらむ
草
(
くさ
)
の
生
(
ふ
)
に
084
身
(
み
)
を
横
(
よこ
)
たへて
安
(
やす
)
く
眠
(
ねむ
)
れり
085
はてしなき
荒野
(
あらの
)
を
渡
(
わた
)
り
進
(
すす
)
みてし
086
駒
(
こま
)
の
功
(
いさを
)
を
照
(
て
)
らす
月光
(
つきかげ
)
087
小夜
(
さよ
)
更
(
ふ
)
けて
森
(
もり
)
の
傍
(
かたへ
)
のこもり
枝
(
え
)
に
088
かすむが
如
(
ごと
)
くふくろふの
鳴
(
な
)
くも
089
これの
世
(
よ
)
に
吾
(
われ
)
生
(
うま
)
れ
来
(
き
)
て
始
(
はじ
)
めての
090
清
(
すが
)
しき
思
(
おも
)
ひに
満
(
み
)
たされにける』
091
湯結
(
ゆむすび
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
092
『
鷲馬
(
わしうま
)
の
背
(
せ
)
に
跨
(
またが
)
りて
御空
(
みそら
)
はろか
093
渡
(
わた
)
りし
思
(
おも
)
へば
怖気立
(
おぢけた
)
つかも
094
村肝
(
むらきも
)
の
心
(
こころ
)
威猛
(
ゐたけ
)
り
曲神
(
まがかみ
)
の
095
醜
(
しこ
)
の
砦
(
とりで
)
に
空
(
そら
)
よりのぞみし
096
心安
(
うらやす
)
き
神世
(
みよ
)
にありせば
斯
(
か
)
くの
如
(
ごと
)
097
放
(
はな
)
れし
危
(
あや
)
ふき
業
(
わざ
)
はなさじを
098
玉
(
たま
)
の
緒
(
を
)
の
生命
(
いのち
)
の
限
(
かぎ
)
り
吾
(
わが
)
公
(
きみ
)
に
099
真言
(
まこと
)
捧
(
ささ
)
げて
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
らむ
100
月
(
つき
)
冴
(
さ
)
ゆる
泉
(
いづみ
)
の
森
(
もり
)
に
夜
(
よ
)
もすがら
101
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
と
楽
(
たの
)
しく
遊
(
あそ
)
ぶも
102
東雲
(
しののめ
)
の
空
(
そら
)
は
漸
(
やうや
)
く
明
(
あか
)
るみて
103
紫
(
むらさき
)
の
雲
(
くも
)
ただよひにけり
104
五柱
(
いつはしら
)
比古神
(
ひこがみ
)
やがて
駿馬
(
はやこま
)
の
105
轡
(
くつわ
)
並
(
なら
)
べて
帰
(
かへ
)
り
来
(
き
)
まさむ』
106
斯
(
か
)
く
歌
(
うた
)
はせ
給
(
たま
)
ふ
折
(
をり
)
しも、
107
東
(
あづま
)
の
空
(
そら
)
はからりと
明
(
あ
)
け
放
(
はな
)
れ、
108
百鳥
(
ももどり
)
の
声
(
こゑ
)
は
樹々
(
きぎ
)
の
梢
(
こずゑ
)
に
囀
(
さへづ
)
り、
109
朝露
(
あさつゆ
)
はさし
昇
(
のぼ
)
る
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
に
照
(
て
)
らされて
七色
(
なないろ
)
の
光
(
ひか
)
りを
放
(
はな
)
ち、
110
その
美
(
うるは
)
しさ
譬
(
たと
)
ふるにものなかりける。
111
かかる
所
(
ところ
)
へ
霊山
(
たまやま
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
を
先頭
(
せんとう
)
に
保宗
(
もちむね
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
、
112
直道
(
なほみち
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
、
113
正道
(
まさみち
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
、
114
雲川
(
くもかは
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
の
五柱
(
いつはしら
)
は、
115
勇気
(
ゆうき
)
を
満面
(
まんめん
)
に
充
(
み
)
たせつつ、
116
この
度
(
たび
)
の
戦
(
いくさ
)
に
大本営
(
だいほんえい
)
と
定
(
さだ
)
まりし
泉
(
いづみ
)
の
森
(
もり
)
の
聖所
(
すがど
)
に
無事
(
ぶじ
)
帰陣
(
きぢん
)
し
給
(
たま
)
ひける。
117
霊山
(
たまやま
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
の
側
(
そば
)
近
(
ちか
)
く
進
(
すす
)
みより、
118
恭
(
うやうや
)
しく
拝跪
(
はいき
)
しながら
凱旋
(
がいせん
)
報告
(
はうこく
)
の
御歌
(
みうた
)
を
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
119
『
天晴
(
あは
)
れ
天晴
(
あは
)
れ
尊
(
たふと
)
きろかも
吾
(
わが
)
公
(
きみ
)
の
120
水火
(
いき
)
の
光
(
ひか
)
りに
曲津
(
まが
)
は
滅
(
ほろ
)
びし
121
千万
(
ちよろづ
)
の
曲津
(
まが
)
の
奸計
(
たくみ
)
をふみ
越
(
こ
)
えて
122
神
(
かみ
)
の
力
(
ちから
)
に
勝鬨
(
かちどき
)
あげしよ
123
曲津見
(
まがつみ
)
は
千引
(
ちびき
)
の
巌
(
いは
)
と
身
(
み
)
を
変
(
か
)
へて
124
吾
(
わが
)
登
(
のぼ
)
りゆく
道
(
みち
)
を
塞
(
ふさ
)
ぎし
125
三柱
(
みはしら
)
の
比女神
(
ひめがみ
)
となりて
曲津見
(
まがつみ
)
は
126
吾
(
われ
)
を
詳
(
つぶさ
)
に
謀
(
はか
)
らむとせり
127
曲津見
(
まがつみ
)
の
化身
(
けしん
)
の
巌
(
いは
)
を
踏
(
ふ
)
み
固
(
かた
)
め
128
暫
(
しば
)
しの
憩所
(
やすど
)
と
吾
(
われ
)
なしにけり
129
御樋代
(
みひしろ
)
の
神
(
かみ
)
と
曲津
(
まがつ
)
は
変
(
へん
)
じつつ
130
吾
(
われ
)
を
屡々
(
しばしば
)
ためらはしける
131
村肝
(
むらきも
)
の
心
(
こころ
)
の
玉
(
たま
)
をとぎすまし
132
吾
(
われ
)
ためらはず
戦
(
たたか
)
ひにけり
133
三柱
(
みはしら
)
の
比女神
(
ひめがみ
)
等
(
たち
)
の
放
(
はな
)
れ
業
(
わざ
)
に
134
もろくも
曲津
(
まが
)
は
滅
(
ほろ
)
び
失
(
う
)
せぬる
135
七宝
(
しつぽう
)
をとり
散
(
ち
)
らしつつ
曲津見
(
まがつみ
)
は
136
雲井
(
くもゐ
)
の
空
(
そら
)
に
消
(
き
)
え
失
(
う
)
せにけり
137
心地
(
ここち
)
よく
曲津
(
まが
)
の
軍
(
いくさ
)
を
滅
(
ほろ
)
ぼして
138
御前
(
みまへ
)
に
復命
(
かへりごと
)
するぞ
嬉
(
うれ
)
しき
139
五柱
(
いつはしら
)
の
比古神
(
ひこがみ
)
いづれも
曲津見
(
まがつみ
)
に
140
悩
(
なや
)
まされつつ
戦
(
たたか
)
ひましける
141
なかなかに
侮
(
あなど
)
り
難
(
がた
)
き
曲津見
(
まがつみ
)
の
142
禍
(
わざ
)
のがれしも
公
(
きみ
)
の
功績
(
いさをし
)
143
かなはじと
思
(
おも
)
ひて
神言
(
かみごと
)
宣
(
の
)
りつれば
144
光
(
ひか
)
りとなりて
助
(
たす
)
けし
吾
(
わが
)
公
(
きみ
)
145
遥
(
はろ
)
かなる
泉
(
いづみ
)
の
森
(
もり
)
の
空
(
そら
)
照
(
て
)
らし
146
吾
(
わが
)
戦
(
たたかひ
)
を
助
(
たす
)
け
給
(
たま
)
ひぬ
147
年
(
とし
)
古
(
ふる
)
く
曲津
(
まが
)
の
棲
(
す
)
まひし
魔棲
(
ますみ
)
ケ
谷
(
やつ
)
は
148
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
の
巌城
(
いはしろ
)
なりける
149
曲神
(
まがかみ
)
の
砦
(
とりで
)
をことごと
言霊
(
ことたま
)
の
150
水火
(
いき
)
に
退
(
やら
)
ひし
心
(
こころ
)
の
清
(
すが
)
しさ』
151
保宗
(
もちむね
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
152
『
千万
(
ちよろづ
)
の
悩
(
なや
)
みしのびて
曲津見
(
まがつみ
)
を
153
討
(
う
)
ち
滅
(
ほろ
)
ぼして
帰
(
かへ
)
りし
嬉
(
うれ
)
しさ
154
御樋代
(
みひしろ
)
の
神
(
かみ
)
と
変
(
へん
)
じて
曲津見
(
まがつみ
)
は
155
吾
(
わが
)
魂線
(
たましひ
)
を
迷
(
まよ
)
はせにけり
156
曲津見
(
まがつみ
)
は
女神
(
めがみ
)
と
変
(
へん
)
じて
吾
(
わが
)
行手
(
ゆくて
)
に
157
いより
集
(
つど
)
ひて
謀
(
はか
)
らひにけり
158
何事
(
なにごと
)
も
公
(
きみ
)
の
言葉
(
ことば
)
に
従
(
したが
)
ひし
159
功
(
いさを
)
は
曲津
(
まが
)
に
欺
(
あざむ
)
かれざりしよ』
160
直道
(
なほみち
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
161
『
遥々
(
はろばろ
)
と
大野
(
おほの
)
を
渡
(
わた
)
り
醜神
(
しこがみ
)
の
162
百
(
もも
)
の
奸計
(
たくみ
)
を
踏
(
ふ
)
みにじりつつ
163
曲津見
(
まがつみ
)
の
浅
(
あさ
)
き
奸計
(
たくみ
)
の
可笑
(
をか
)
しさに
164
吹
(
ふ
)
き
出
(
だ
)
すばかり
思
(
おも
)
はれにける
165
太刀膚
(
たちはだ
)
の
竜神
(
たつがみ
)
大蛇
(
をろち
)
数限
(
かずかぎ
)
り
166
百谷
(
ももだに
)
千谷
(
ちだに
)
に
潜
(
ひそ
)
みて
戦
(
たたか
)
ふ
167
溪々
(
たにだに
)
ゆのこる
隈
(
くま
)
なく
黒雲
(
くろくも
)
を
168
吐
(
は
)
き
出
(
い
)
でにつつ
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
を
悩
(
なや
)
めし
169
曲神
(
まがかみ
)
の
水火
(
いき
)
の
黒雲
(
くろくも
)
は
十重
(
とへ
)
二十重
(
はたへ
)
170
包
(
つつ
)
みて
行
(
ゆ
)
く
手
(
て
)
を
閉
(
とざ
)
したりけり
171
千万
(
ちよろづ
)
の
曲津
(
まが
)
の
砦
(
とりで
)
に
立
(
た
)
ち
向
(
むか
)
ひ
172
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
事
(
こと
)
なく
勝
(
か
)
ちしよ
173
ありがたき
尊
(
たふと
)
きものは
言霊
(
ことたま
)
の
174
水火
(
いき
)
の
光
(
ひか
)
りと
深
(
ふか
)
く
悟
(
さと
)
りぬ』
175
正道
(
まさみち
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
176
『
公
(
きみ
)
がます
泉
(
いづみ
)
の
森
(
もり
)
に
帰
(
かへ
)
り
来
(
き
)
て
177
朝
(
あした
)
の
空
(
そら
)
に
復命
(
かへりごと
)
せむ
178
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
は
豊栄
(
とよさか
)
昇
(
のぼ
)
り
四方
(
よも
)
八方
(
やも
)
の
179
草木
(
くさき
)
諸々
(
もろもろ
)
蘇
(
よみが
)
へりたり
180
何
(
なん
)
となく
心
(
こころ
)
勇
(
いさ
)
まし
曲神
(
まがかみ
)
を
181
跡
(
あと
)
なく
討
(
う
)
ちて
帰
(
かへ
)
りし
朝
(
あした
)
は
182
種々
(
くさぐさ
)
の
醜
(
しこ
)
の
奸計
(
たくみ
)
に
悩
(
なや
)
まされ
183
漸
(
やうや
)
く
曲津
(
まが
)
をきため
帰
(
かへ
)
りぬ
184
海
(
うみ
)
を
抜
(
ぬ
)
く
八万尺
(
はちまんじやく
)
の
白馬
(
はくば
)
ケ
岳
(
だけ
)
に
185
登
(
のぼ
)
りて
見
(
み
)
はらす
国土
(
くに
)
は
遥
(
はろ
)
けし
186
曲津見
(
まがつみ
)
の
滅
(
ほろ
)
びし
後
(
あと
)
の
清
(
すが
)
しさに
187
四方
(
よも
)
の
国形
(
くにがた
)
望
(
のぞ
)
み
見
(
み
)
しはや
188
牛頭ケ峯
(
ごづがみね
)
の
頂
(
いただき
)
いよいよ
高
(
たか
)
くして
189
白馬
(
はくば
)
ケ
岳
(
だけ
)
と
丈
(
たけ
)
をくらべつ
190
空
(
そら
)
に
飛
(
と
)
ぶ
鷹
(
たか
)
も
烏
(
からす
)
も
百鳥
(
ももどり
)
も
191
はろかに
吾
(
われ
)
より
下空
(
したぞら
)
にありき
192
魔棲
(
ますみ
)
ケ
谷
(
やつ
)
の
丘
(
をか
)
に
登
(
のぼ
)
りて
見渡
(
みわた
)
せば
193
万里
(
まで
)
の
海原
(
うなばら
)
波
(
なみ
)
かがやけり
194
ここに
来
(
き
)
て
心
(
こころ
)
漸
(
やうや
)
く
和
(
なご
)
みけり
195
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
仕
(
つか
)
へて』
196
雲川
(
くもかは
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
197
『
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
申上
(
まをしあ
)
ぐべき
事
(
こと
)
もなし
198
四柱神
(
よはしらがみ
)
の
復命
(
ふくめい
)
ありせば
199
勇
(
いさ
)
ましき
曲津
(
まが
)
を
征途
(
きため
)
の
戦
(
いくさ
)
して
200
吾
(
われ
)
天地
(
あめつち
)
の
心
(
こころ
)
を
悟
(
さと
)
りぬ
201
天地
(
あめつち
)
の
心
(
こころ
)
を
永久
(
とは
)
に
抱
(
いだ
)
きつつ
202
稚国原
(
わかくにはら
)
を
拓
(
ひら
)
かむと
思
(
おも
)
ふ
203
限
(
かぎ
)
りなきこの
広
(
ひろ
)
き
国土
(
くに
)
を
如何
(
いか
)
にして
204
造
(
つく
)
りまさむかと
公
(
きみ
)
を
思
(
おも
)
ひぬ
205
曲津見
(
まがつみ
)
は
雲井
(
くもゐ
)
の
奥
(
おく
)
に
消
(
き
)
えし
上
(
うへ
)
は
206
総
(
すべ
)
てのものはゆたに
栄
(
さか
)
えむ
207
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
は
豊栄
(
とよさか
)
昇
(
のぼ
)
り
吾
(
わが
)
公
(
きみ
)
の
208
功
(
いさを
)
を
清
(
きよ
)
く
照
(
て
)
らさせ
給
(
たま
)
へり
209
いざさらば
万里
(
まで
)
ケ
丘
(
をか
)
なる
吾
(
わが
)
公
(
きみ
)
の
210
聖所
(
すがど
)
をさして
急
(
いそ
)
ぎ
帰
(
かへ
)
らむ』
211
斯
(
か
)
く
雲川
(
くもかは
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
の
提言
(
ていげん
)
的
(
てき
)
御歌
(
みうた
)
に、
212
田族
(
たから
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
を
始
(
はじ
)
め
一行
(
いつかう
)
十一柱
(
じふいちはしら
)
の
神々
(
かみがみ
)
は、
213
朝日
(
あさひ
)
照
(
て
)
る
大野
(
おほの
)
ケ
原
(
はら
)
を
駒
(
こま
)
の
嘶
(
いなな
)
き
勇
(
いさ
)
ましく、
214
万里
(
まで
)
ケ
丘
(
をか
)
さして
一目散
(
いちもくさん
)
に
帰
(
かへ
)
らせ
給
(
たま
)
ひけるぞ
目出度
(
めでた
)
けれ。
215
(
昭和八・一二・一六
旧一〇・二九
於大阪分院蒼雲閣
谷前清子
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 女神の復命
(B)
(N)
歓声満天(一) >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第77巻(辰の巻)
> 第4篇 歓天喜地 > 第21章 泉の森出発
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第21章 泉の森出発|第77巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm7721】
合言葉「みろく」を入力して下さい→