霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第一一章 望月(もちづき)(かげ)〔一九四三〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻 篇:第2篇 十一神将 よみ(新仮名遣い):じゅういちしんしょう
章:第11章 望月の影 よみ(新仮名遣い):もちづきのかげ 通し章番号:1943
口述日:1933(昭和8)年12月13日(旧10月26日) 口述場所:大阪分院蒼雲閣 筆録者:白石恵子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年3月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
そもそもこの万里の島は、まだ大地が若く国土は完全には固まっておらず、そのため河川の水はにごって飲料に適さなかった。しかし今、この泉の森に、水底まで澄み切った泉が滾々と湧き出ている様を見て、神々一行は禊に格好の場所と喜び勇み立ち、勇気百倍となった。
この森は、目も届かぬほどに広がった広大な森で、所々に清泉が沸き出で、地は一面の真砂であり、爽快な聖所となっていた。
田族比女の神は泉の森をたたえる歌を歌った。そして、森に湧き出る泉の傍らに立つと、ちょうど月が晧晧として泉の面に輝いた。田族比女はその光景に顕津男の神の御霊を感じ、すがすがしき夕べに征途の成功を願う歌を歌った。
従者神たちもそれぞれ、望月照る泉の森の美しい様に、神業の成就の予感を歌った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7711
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 635頁 修補版: 校定版:182頁 普及版: 初版: ページ備考:
001御樋代(みひしろ)(がみ)一柱(ひとはしら)
002田族(たから)比女(ひめ)神司(かむつかさ)
003万里(まで)島根(しまね)(くだ)りまし
004(あら)ぶる(かみ)言向(ことむ)けて
005永久(とは)にすまへる(もも)(かはず)
006(ねずみ)のやからを(すく)ひつつ
007万里(まで)大河(たいか)沿()ひてたつ
008風光(ふうくわう)(たへ)なる万里(まで)(をか)
009永久(とは)棲処(すみか)(さだ)めまし
010白馬(はくば)(だけ)南側(なんそく)
011ひそみて邪気(じやき)()()らし
012()きとし()けるもの(みな)
013(そこな)(やぶ)るうたてさに
014十柱(とはしら)女男(めを)(かみ)(たち)
015(したが)(たま)魔棲(ますみ)(やつ)
016ひそみてわざなす醜神(しこがみ)
017言向(ことむ)(やは)すと()(たま)
018(せん)()野辺(のべ)駿馬(はやこま)
019()(またが)りて(すす)みまし
020(やうや)(そら)もたそがれて
021(くす)大樹(おほき)(しげ)りたる
022(いづみ)(もり)()(たま)
023ここに神々(かみがみ)一同(いちどう)
024一夜(いちや)(つゆ)宿(やど)りをば
025()らむと(こま)()りたちて
026(つき)()夜半(よは)(もり)かげに
027(おの)(おの)もに(うた)よみつ
028(やす)ませ(たま)ふぞ(かしこ)けれ。
029 (そもそも)この万里(まで)島ケ根(しまがね)は、030(いま)(つち)(わか)国土(こくど)また完全(くわんぜん)(かた)まらざりせば、031いづれの大河(おほかは)小川(をがは)池水(いけみづ)(にご)(けが)れて、032飲料(いんれう)(てき)せざりしが、033(いま)ここに(いづみ)(もり)()()(たま)ひて、034水底(みなそこ)までも()みきらへる(いづみ)滾々(こんこん)としてつきざるさまを見給(みたま)ひて、035神々(かみがみ)(たち)(みそぎ)恰好(かつかう)場所(ばしよ)なりと(よろこ)(いさ)みたち、036勇気(ゆうき)日頃(ひごろ)百倍(ひやくばい)(たま)ひける。037この(もり)()もとどかぬばかりの(ひろ)さにて、038所々(ところどころ)清泉(せいせん)わき()で、039地上(ちじやう)一面(いちめん)真砂(まさご)にして、040夜目(よめ)にも爽快(さうくわい)なる聖所(すがど)なりける。
041 ここに田族(たから)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
042常磐樹(ときはぎ)(くす)大樹(おほき)(した)かげに
043たまの(いのち)清水(しみづ)()くも
044万里(まで)(しま)(わた)らひ(きた)りてかくの(ごと)
045(きよ)(いづみ)はわれ()ざりしよ
046(つき)かげは(くす)(こずゑ)にさへぎられ
047かげうつらねど(きよ)真清水(ましみづ)
048()かげなき(たま)(いづみ)(みそぎ)して
049(つき)(ひかり)をむねに宿(やど)さむ』
050 かく(うた)はせ(たま)ひて、051樹立(こだち)まばらなる真砂(まさご)(なか)に、052わき()づる(きよ)(いづみ)(かたはら)()(たま)へば、053(つき)皎々(かうかう)として(いづみ)(おも)(かがや)(たま)ひぬ。
054 田族(たから)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
055(あふ)()れば月読(つきよみ)(ふね)()して()れば
056(いづみ)(うか)月読(つきよみ)(ふね)
057顕津男(あきつを)(かみ)御霊(みたま)(あふ)ぎつつ
058(いづみ)(なみ)(つき)()るかも
059()(かみ)神言(みこと)(かし)こみわれは(いま)
060万里(まで)島根(しまね)国土生(くにう)みするも
061顕津男(あきつを)(かみ)はいづくにましますか
062(つき)()れども(かた)らふ(すべ)なし
063真清水(ましみづ)(うか)びて(きよ)月光(つきかげ)
064わが()岐美(きみ)(あふ)ぎぬるかも
065(こけ)むして(かむ)さび()てる常磐樹(ときはぎ)
066神世(かみよ)ながらのかたみなるかも
067()(かみ)()()でましし(はじ)めより
068()千万(ちよろづ)(とし)()にけり
069八雲立(やくもた)八重霧(やへぎり)まよふ万里(まで)(しま)
070今日(けふ)(はじ)めての(つき)()るかな
071(くす)()(うれ)()(ごと)()(つゆ)
072くまなく(てら)してさゆる月光(つきかげ)
073かくの(ごと)(こころ)(すが)しき夕暮(ゆふぐれ)
074まだなかりけり万里(まで)(しま)には
075ざくざくと真砂(まさご)()める駿馬(はやこま)
076(ひづめ)(おと)にも()くる言霊(ことたま)
077(かく)(ごと)()(わた)りたる(つき)()
078(ねむ)らむ(こと)()しくもあるかな
079月読(つきよみ)のかげを(はじ)めて()たりけり
080わが()にまみゆる()(ちか)からむ
081白馬(はくば)(だけ)にひそむ曲津見(まがつみ)言向(ことむ)けて
082この国原(くにはら)(やす)(まも)らむ
083十柱(とはしら)(かみ)(ちから)(まも)られて
084曲津(まが)征途(きため)にのぼるわれはも
085木々(きぎ)()にしつとりと()白露(しらつゆ)
086(ひか)(たへ)なり(つき)のしたびは
087(あふ)()れば御空(みそら)(ほし)真砂(まさご)()して
088わがかしらべに(かがや)きませり
089いざさらば(くす)大樹(おほき)下蔭(したかげ)
090一夜(いちや)宿(やど)となして(やす)まむ』
091 輪守(わもり)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
092御樋代(みひしろ)(かみ)(つか)へて草枕(くさまくら)
093(たび)今宵(こよひ)(たの)しきろかも
094四方(よも)八方(やも)(ふか)(つつ)みし雲霧(くもきり)
095はれて御空(みそら)(つき)()でましぬ
096()りて()(こま)(いさ)みて(いなな)けり
097(かぜ)()みきらふ(つき)のしたびに
098あちこちに(つき)(うか)べる真清水(ましみづ)
099(たま)(あら)へとの神示(みさとし)なるかも
100村肝(むらきも)(こころ)(すが)しくわれなりぬ
101そよ()(かぜ)(ささや)木々(きぎ)()
102(にご)りきり(くも)りきりたる万里(まで)(しま)
103かかる聖所(すがど)のあるとは()らざりき
104(むし)()もいやさやさやに(きこ)ゆなり
105小鳥(ことり)(ねぐら)(かへ)りてささやく
106百鳥(ももとり)(はじ)めて(つき)()ゆる()
107ゑらぎて()ねず(さへづ)るなるらむ
108われもまた(こころ)(いさ)(むね)をどり
109(ふた)つの(うで)のうなり()まずも
110(あめ)(つち)()みきらひつつ月読(つきよみ)
111われ()がかしらべを(てら)(たま)へり
112滾々(こんこん)(はて)しも()らに()()づる
113(うま)清水(しみづ)はわが(いのち)かも』
114 霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
115『わが(たま)(はて)なくふくれ(ひろ)ごりぬ
116御空(みそら)(つき)(つゆ)をあみつつ
117(あま)(わた)(つき)(ひかり)のさやけさに
118わが()さえつつ(ねむ)らえぬかな
119またとなき望月(もちづき)(かげ)いや(きよ)
120()りて()かさむこれの聖所(すがど)
121点々(てんてん)()ひたつ(くす)(くろ)きかげは
122(つき)()らされ墨絵(すみゑ)(ごと)
123大空(おほぞら)(つき)聖所(すがど)にくろぐろと
124(くす)大樹(おほき)のかげを(ゑが)くも
125明日(あす)()魔棲(ますみ)(やつ)(すす)まむと
126(おも)へば(こころ)いさみて(ねむ)れず
127御樋代(みひしろ)(かみ)御尾前(みをさき)(つか)へつつ
128今日(けふ)(あた)らしき(つき)()るかも』
129 若春(わかはる)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
130永久(とこしへ)(いのち)(きみ)(したが)ひて
131(いづみ)(もり)(つき)()るかな
132言霊(ことたま)(いのち)をみたす御樋代(みひしろ)
133(かみ)(いさを)(つき)()えつつ
134百八十(ももやそ)曲津(まがみ)()みし万里(まで)(しま)
135いや(きよ)まりて月日(つきひ)()らへり
136(つき)()(かげ)をかくせし黒雲(くろくも)
137(しこ)曲津(まがつ)水火(いき)なりにけり
138白馬(はくば)(だけ)(いただき)かすかに()えにけり
139(そら)ゆく(つき)のさやけき(ひかり)
140(なん)となく(こころ)(すが)しき(ゆふ)べなり
141(いのち)清水(しみづ)ゆたに(むす)びつ
142大空(おほぞら)(つき)(きよ)けき真清水(ましみづ)
143(よみ)(たま)ふかかげを()かせり』
144 保宗(もちむね)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
145八千歳(やちとせ)(よはひ)()にし(くす)()
146(もり)()かげに(つゆ)宿(やど)りすも
147久方(ひさかた)高天原(たかあまはら)()()でて
148(はじ)めて()たる(つき)(もり)はも
149(つち)(わか)万里(まで)国土(くに)にもかくの(ごと)
150(きよ)聖所(すがど)()るは(めづら)
151久方(ひさかた)(あめ)(きよ)けく(つち)(きよ)
152御空(みそら)(わた)(つき)またさやけし
153村肝(むらきも)(こころ)(くも)りさやさやに
154()れわたりけり望月(もちづき)(かげ)
155望月(もちづき)(かげ)(すが)しくうつろひぬ
156(たま)(いづみ)(なみ)にさゆれて
157()のしたに(かがや)(つき)とは()ひながら
158()にとる(すべ)もわれなかりけり
159(あふ)()れば御空(みそら)(おく)のその(おく)
160青海原(あをうなばら)(うか)べる月舟(つきふね)
161()して()れば(たま)(いづみ)(そこ)(ふか)
162(なみ)(うか)べる(あか)るき月舟(つきふね)
163明日(あす)()曲津(まが)征途(きため)にのぼらむと
164(のぞ)みかかへてわれ(ねむ)らえず
165曲津見(まがつみ)万里(まで)島根(しまね)貴宝(うづたから)
166(のこ)らず(うば)ひて()てりとぞ()
167国魂(くにたま)(かみ)ともいふべき貴宝(うづたから)
168(ひかり)(たから)()ける曲津見(まがつ)
169貴宝(うづたから)いかにさやけく(ひか)るとも
170御空(みそら)(つき)(かげ)には(およ)ばじ
171さらさらと科戸(しなど)(かぜ)(うれ)をもむ
172(おと)(ひび)かひて(いづみ)(つき)ゆるる
173ちらちらと(つき)のしたびにわくら()
174わが(あし)()()りつ(みだ)れつ
175かくの(ごと)(きよ)けき清水(しみづ)真清水(ましみづ)
176()くわくら()忌々(いまいま)しもよ』
177 直道(なほみち)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
178久方(ひさかた)高天(たかま)(はら)(あと)にして
179(はろ)かに()つる万里(まで)(しま)かも
180御樋代(みひしろ)(がみ)国魂神(くにたまがみ)をまつぶさに
181()まさむよき()()たれけるかも
182大空(おほぞら)にかがやき(わた)月光(つきかげ)
183(みづ)御霊(みたま)()でまし(おも)
184(とほ)からず(みづ)御霊(みたま)天降(あも)りまさむ
185これの(いづみ)(つき)宿(やど)らせば
186水底(みなそこ)(ふか)からねども(はて)しなく
187()ける清水(しみづ)のかがやき(つよ)し』
188 山跡(やまと)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
189女神(めがみ)われは御樋代(みひしろ)(がみ)(したが)ひて
190(つき)()(わた)(もり)()つるも
191白馬(はくば)(だけ)(いただき)()えて大空(おほぞら)
192(つき)(やうや)(かたむ)きにけり
193西(にし)()(つき)のみかげを(あふ)ぎつつ
194()けゆく夜半(よは)宿(やど)りを()しむも
195(しづ)かなる(つき)()なるかな(こずゑ)もむ
196(かぜ)(ひび)きもはやをさまりて
197千万(ちよろづ)真砂(まさご)御空(みそら)(ほし)(ごと)
198(つき)(ひか)りにきらめき(わた)れる
199大空(おほぞら)(つき)玉露(たまつゆ)しとしとと
200(には)真砂(まさご)(うるほ)して()るも
201幾千代(いくちよ)()きながらへてかくの(ごと)
202()えきる(つき)(あふ)ぎたきかも
203(たま)()()きの(いのち)永久(とこしへ)
204いや(さか)えつつ神業(みわざ)(つか)へむ
205(はて)しなき(ひろ)けき万里(まで)島ケ根(しまがね)
206(くま)なく(てら)して()める(つき)はも』
207昭和八・一二・一三 旧一〇・二六 於大阪分院蒼雲閣 白石恵子謹録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki