霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第77巻(辰の巻)
序文
第1篇 万里の海原
第1章 天馬行空
第2章 天地七柱
第3章 狭野の食国
第4章 狭野の島生み
第5章 言霊生島
第6章 田族島着陸
第2篇 十一神将
第7章 万里平定
第8章 征魔の出陣
第9章 馬上征誦
第10章 樹下の雨宿
第11章 望月の影
第12章 月下の森蔭
第3篇 善戦善闘
第13章 五男三女神
第14章 夜光の眼球
第15章 笹原の邂逅
第16章 妖術破滅
第17章 剣槍の雨
第18章 国津女神
第19章 邪神全滅
第20章 女神の復命
第4篇 歓天喜地
第21章 泉の森出発
第22章 歓声満天(一)
第23章 歓声満天(二)
第24章 会者定離
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第77巻(辰の巻)
> 第2篇 十一神将 > 第8章 征魔の出陣
<<< 万里平定
(B)
(N)
馬上征誦 >>>
第八章
征魔
(
せいま
)
の
出陣
(
しゆつぢん
)
〔一九四〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻
篇:
第2篇 十一神将
よみ(新仮名遣い):
じゅういちしんしょう
章:
第8章 征魔の出陣
よみ(新仮名遣い):
せいまのしゅつじん
通し章番号:
1940
口述日:
1933(昭和8)年12月13日(旧10月26日)
口述場所:
大阪分院蒼雲閣
筆録者:
森良仁
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1934(昭和9)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
田族比女と十柱の神の降臨によって、万里の島はようやく治まってきたが、まだ白馬ケ岳の谷間には、しばしば黒雲が立ち上り、天を塞いで光を隠し、暴風雨を起こして国土を荒らしていた。田族比女はまずこの曲津見を征服しようと、十柱の神々を率い、竜神が住む白馬ケ岳の深谷を目指した
田族比女は出陣の決意を歌に歌うと、従者神たちは、それぞれ魔神を征して万里の島に平和をもたらそうと決意を述懐歌に歌った。
一行は田族比女をはじめ四柱の女神と七柱の男神。その陣立ては、輪守(わもり)比古の神を先頭に、霊山(たまやま)比古の神、若春比古の神、保宗(もちむね)比古の神、直道比古の神を先触れとし、田族比女の神を正中に、その他五柱の神が後を守っていた。そして白馬ケ岳の魔棲ケ谷(ますみがやつ)を目指して進んでいった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7708
愛善世界社版:
八幡書店版:
第13輯 621頁
修補版:
校定版:
127頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
田族
(
たから
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
及
(
およ
)
び
十柱
(
とはしら
)
の
神
(
かみ
)
の
降臨
(
かうりん
)
に
依
(
よ
)
りて
万里
(
まで
)
の
島ケ根
(
しまがね
)
は
治
(
をさ
)
まりつれども、
002
未
(
いま
)
だ
白馬
(
はくば
)
ケ
岳
(
だけ
)
の
谷間
(
たにあひ
)
には、
003
非時
(
ときじく
)
黒雲
(
くろくも
)
立
(
た
)
ち
昇
(
のぼ
)
り
折々
(
をりをり
)
天
(
てん
)
に
塞
(
ふさ
)
がり、
004
日月
(
じつげつ
)
の
光
(
ひかり
)
を
隠
(
かく
)
し
暴風雨
(
ばうふうう
)
を
起
(
おこ
)
して
国土
(
くに
)
を
荒
(
あら
)
すこと
再三
(
さいさん
)
再四
(
さいし
)
なりければ、
005
先
(
ま
)
づ
此
(
こ
)
の
曲津見
(
まがつみ
)
を
征服
(
せいふく
)
せむと、
006
田族
(
たから
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
十柱
(
とはしら
)
の
神
(
かみ
)
を
率
(
ひき
)
ゐて
万里
(
まで
)
の
丘
(
をか
)
を
立出
(
たちい
)
で、
007
白馬
(
はくば
)
ケ
岳
(
だけ
)
の
竜神
(
たつがみ
)
のすめる
深谷
(
ふかだに
)
を
指
(
さ
)
して
出
(
い
)
で
立
(
た
)
たさむとして、
008
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
009
『
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
に
清
(
きよ
)
く
治
(
をさ
)
まりし
010
万里
(
まで
)
ケ
島根
(
しまね
)
に
曲津
(
まが
)
の
潜
(
ひそ
)
めるか
011
白馬
(
はくば
)
ケ
岳
(
だけ
)
谷間
(
たにま
)
に
立
(
た
)
ちたつ
黒雲
(
くろくも
)
は
012
曲津見
(
まがつみ
)
の
水火
(
いき
)
か
天
(
あめ
)
を
包
(
つつ
)
める
013
雨風
(
あめかぜ
)
を
折々
(
をりをり
)
起
(
おこ
)
して
万里
(
まで
)
の
島
(
しま
)
の
014
木草
(
きぐさ
)
を
艱
(
なや
)
むる
曲津
(
まが
)
滅
(
ほろぼ
)
さむ
015
十柱
(
とはしら
)
の
神
(
かみ
)
を
従
(
したが
)
へ
今
(
いま
)
よりは
016
曲
(
まが
)
の
砦
(
とりで
)
に
吾
(
われ
)
進
(
すす
)
むべし
017
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
依
(
よ
)
さし
給
(
たま
)
ひし
万里
(
まで
)
の
島
(
しま
)
を
018
心安国
(
うらやすくに
)
とよみがへらせむ』
019
輪守
(
わもり
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御供
(
みとも
)
に
仕
(
つか
)
へむとして
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
020
『
比女神
(
ひめがみ
)
の
神言
(
みこと
)
畏
(
かしこ
)
し
吾
(
われ
)
こそは
021
十柱神
(
とはしらがみ
)
の
御尾前
(
みをさき
)
守
(
まも
)
らむ
022
谷
(
たに
)
深
(
ふか
)
く
潜
(
ひそ
)
める
曲津
(
まが
)
は
竜神
(
たつがみ
)
か
023
大蛇
(
をろち
)
か
非時
(
ときじく
)
毒気
(
どくき
)
吐
(
は
)
くかも
024
毒気
(
あしきいき
)
非時
(
ときじく
)
吐
(
は
)
きてこの
島
(
しま
)
に
025
災
(
わざはひ
)
を
為
(
な
)
す
神
(
かみ
)
を
譴責
(
きた
)
めむ』
026
霊山
(
たまやま
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
027
『
果
(
はて
)
しなき
此
(
この
)
神国
(
かみくに
)
に
潜
(
ひそ
)
み
居
(
ゐ
)
る
028
魔神
(
まがみ
)
の
在処
(
ありか
)
を
攻
(
せ
)
め
滅
(
ほろぼ
)
さむ
029
久方
(
ひさかた
)
の
御空
(
みそら
)
の
月日
(
つきひ
)
を
隠
(
かく
)
しつつ
030
邪気
(
じやき
)
漲
(
みなぎ
)
らす
醜
(
しこ
)
の
曲神
(
まがみ
)
よ
031
御樋代
(
みひしろ
)
の
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
りし
此
(
この
)
島
(
しま
)
に
032
曲神
(
まがみ
)
潜
(
ひそ
)
むとは
吾
(
われ
)
心得
(
こころえ
)
ず
033
さりながら
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
毒気
(
あしきいき
)
を
034
吐
(
は
)
きつつ
空
(
そら
)
に
黒雲
(
くろくも
)
起
(
おこ
)
すも
035
黒雲
(
くろくも
)
は
天
(
てん
)
に
塞
(
ふさ
)
がり
地
(
ち
)
を
這
(
は
)
ひて
036
この
食国
(
をすくに
)
を
朝夕
(
あさゆふ
)
汚
(
けが
)
すも』
037
若春
(
わかはる
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
038
『
八千草
(
やちぐさ
)
の
花
(
はな
)
も
曲津見
(
まがみ
)
の
毒気
(
あしきいき
)
に
039
艱
(
なや
)
まされつつ
咲
(
さ
)
き
萎
(
しぼ
)
むなり
040
非時
(
ときじく
)
に
実
(
みの
)
りし
島
(
しま
)
の
木
(
こ
)
の
実
(
み
)
さへ
041
虫
(
むし
)
に
食
(
く
)
はれて
実
(
みの
)
らず
落
(
お
)
ちつつ
042
此
(
この
)
島
(
しま
)
は
常春
(
とこはる
)
の
国
(
くに
)
と
聞
(
き
)
きつれど
043
曲津
(
まが
)
の
荒
(
すさ
)
びに
冬心地
(
ふゆごこち
)
すも
044
黒雲
(
くろくも
)
の
中
(
なか
)
に
紛
(
まぎ
)
れて
丹頂
(
たんちやう
)
の
045
鶴
(
つる
)
は
御空
(
みそら
)
に
迷
(
まよ
)
ひ
飛
(
と
)
ぶなり』
046
保宗
(
もちむね
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
047
『
此
(
この
)
島
(
しま
)
に
久
(
ひさ
)
しく
棲
(
す
)
みし
百蛙
(
ももかはず
)
の
048
日
(
ひ
)
に
日
(
ひ
)
に
影
(
かげ
)
を
潜
(
ひそ
)
むる
憐
(
あは
)
れさ
049
荒金
(
あらがね
)
の
土
(
つち
)
を
耕
(
たがや
)
す
鼠
(
ねずみ
)
蛙
(
かはず
)
は
050
曲神
(
まがみ
)
の
水火
(
いき
)
に
滅
(
ほろ
)
び
失
(
う
)
せつつ
051
猪
(
ゐ
)
も
犬
(
いぬ
)
も
月日
(
つきひ
)
重
(
かさ
)
ねて
其数
(
そのかず
)
の
052
少
(
すくな
)
くなりしも
曲津見
(
まがみ
)
の
為
(
ため
)
なり
053
曲津見
(
まがつみ
)
の
害
(
がい
)
を
除
(
のぞ
)
きて
万里
(
まで
)
の
島
(
しま
)
の
054
百
(
もも
)
の
蛙
(
かはず
)
を
助
(
たす
)
けたく
思
(
おも
)
ふ
055
御樋代
(
みひしろ
)
の
神
(
かみ
)
に
従
(
したが
)
ひ
白馬
(
はくば
)
ケ
岳
(
だけ
)
の
056
谷間
(
たにま
)
の
大蛇
(
をろち
)
を
言向
(
ことむ
)
けてみむ』
057
直道
(
なほみち
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
058
『
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
定
(
さだ
)
め
給
(
たま
)
ひし
天地
(
あめつち
)
の
059
正
(
ただ
)
しき
道
(
みち
)
に
刃向
(
はむか
)
ふ
曲津
(
まが
)
なし
060
言霊
(
ことたま
)
の
真言
(
まこと
)
の
剣
(
つるぎ
)
振
(
ふ
)
り
翳
(
かざ
)
し
061
斬
(
き
)
りはふりてむ
醜
(
しこ
)
の
曲津見
(
まがみ
)
を
062
言霊
(
ことたま
)
の
功
(
いさを
)
に
生
(
な
)
りし
天地
(
あめつち
)
よ
063
生言霊
(
いくことたま
)
を
恐
(
おそ
)
れぬ
曲津
(
まが
)
は
無
(
な
)
き
064
仰
(
あふ
)
ぎ
見
(
み
)
れば
白馬
(
はくば
)
ケ
岳
(
だけ
)
の
谷間
(
たにま
)
より
065
天
(
てん
)
に
冲
(
ちう
)
する
八重
(
やへ
)
の
黒雲
(
くろくも
)
』
066
山跡
(
やまと
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
067
『
御樋代
(
みひしろ
)
の
神
(
かみ
)
の
真言
(
まこと
)
に
従
(
したが
)
ひて
068
白馬
(
はくば
)
ケ
岳
(
だけ
)
の
谷間
(
たにま
)
に
進
(
すす
)
まむ
069
吾
(
われ
)
はしも
女神
(
めがみ
)
なれども
言霊
(
ことたま
)
の
070
剣
(
つるぎ
)
の
光
(
ひかり
)
に
曲津
(
まが
)
を
照
(
て
)
らさむ
071
久方
(
ひさかた
)
の
月日
(
つきひ
)
を
隠
(
かく
)
して
荒
(
すさ
)
び
狂
(
くる
)
ふ
072
醜
(
しこ
)
の
曲津
(
まがつ
)
を
斬
(
き
)
り
放
(
はふ
)
るべし
073
十柱
(
とはしら
)
の
神
(
かみ
)
と
雄々
(
をを
)
しく
駒
(
こま
)
並
(
な
)
べて
074
白馬
(
はくば
)
の
谷
(
たに
)
に
進
(
すす
)
む
楽
(
たの
)
しさ
075
常世
(
とこよ
)
行
(
ゆ
)
く
暗
(
やみ
)
を
晴
(
は
)
らして
天日
(
てんじつ
)
を
076
終日
(
ひねもす
)
仰
(
あふ
)
ぐ
神世
(
かみよ
)
となさばや
077
夕
(
ゆふ
)
されば
月
(
つき
)
朗
(
ほがら
)
かに
大空
(
おほぞら
)
に
078
輝
(
かがや
)
き
給
(
たま
)
ふ
神世
(
みよ
)
とひらかむ』
079
千貝
(
ちかひ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
080
『
白馬
(
はくば
)
ケ
岳
(
だけ
)
千峡
(
ちがひ
)
八百峡
(
やほがひ
)
に
潜
(
ひそ
)
みたる
081
醜
(
しこ
)
の
曲神
(
まがみ
)
の
砦
(
とりで
)
に
向
(
むか
)
はむ
082
七男
(
しちなん
)
四女
(
よぢよ
)
の
神
(
かみ
)
の
一行
(
いつかう
)
堂々
(
だうだう
)
と
083
進
(
すす
)
むも
楽
(
たの
)
し
白馬
(
はくば
)
の
谷間
(
たにま
)
に
084
吾
(
わが
)
伊行
(
いゆ
)
く
道
(
みち
)
にさやらむ
曲神
(
まがかみ
)
は
085
躊躇
(
ためらひ
)
もなく
斬
(
き
)
りて
放
(
はふ
)
らむ
086
山路
(
やまぢ
)
行
(
ゆ
)
く
道
(
みち
)
の
傍
(
かた
)
への
草叢
(
くさむら
)
に
087
鳴
(
な
)
く
虫
(
むし
)
の
音
(
ね
)
も
悲
(
かな
)
しかりける
088
百鳥
(
ももとり
)
よ
虫
(
むし
)
よ
獣
(
けもの
)
よ
安
(
やす
)
くあれ
089
今
(
いま
)
に
曲津見
(
まがみ
)
の
影
(
かげ
)
滅
(
ほろ
)
ぶべし
090
久方
(
ひさかた
)
の
天津
(
あまつ
)
高宮
(
たかみや
)
ゆ
降
(
くだ
)
りたる
091
神
(
かみ
)
ある
限
(
かぎ
)
り
安
(
やす
)
き
国原
(
くにはら
)
092
曲神
(
まがかみ
)
を
生言霊
(
いくことたま
)
に
斬
(
き
)
り
払
(
はら
)
ひ
093
清
(
きよ
)
め
澄
(
す
)
まして
国土
(
くに
)
を
拓
(
ひら
)
かむ』
094
湯結
(
ゆむすび
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
095
『
山
(
やま
)
も
野
(
の
)
も
神
(
かみ
)
の
霊気
(
れいき
)
に
充
(
み
)
たさるる
096
此
(
この
)
食国
(
をすくに
)
に
潜
(
ひそ
)
む
曲津
(
まが
)
はも
097
曲津見
(
まがつみ
)
は
黒雲
(
くろくも
)
となり
霧
(
きり
)
となり
098
嵐
(
あらし
)
となりて
荒
(
すさ
)
び
狂
(
くる
)
ふも
099
万里
(
まで
)
の
島
(
しま
)
に
作
(
つく
)
り
育
(
そだ
)
つる
穀物
(
たなつもの
)
も
100
曲津
(
まがつ
)
の
水火
(
いき
)
に
生
(
お
)
ひ
立
(
た
)
ち
悪
(
あし
)
し
101
谷
(
たに
)
深
(
ふか
)
く
潜
(
ひそ
)
める
曲津
(
まが
)
を
言向
(
ことむ
)
けて
102
心安
(
うらやす
)
国土
(
くに
)
と
造
(
つく
)
り
固
(
かた
)
めむ
103
神々
(
かみがみ
)
も
生
(
い
)
きとし
生
(
い
)
ける
森羅万象
(
ものみな
)
も
104
心安
(
うらやす
)
国土
(
くに
)
に
栄
(
さか
)
えしむべし』
105
正道
(
まさみち
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
106
『
天地
(
あめつち
)
の
神
(
かみ
)
の
生
(
う
)
みてし
言霊
(
ことたま
)
の
107
真言
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
に
逆
(
さか
)
らふものなし
108
谷
(
たに
)
深
(
ふか
)
く
八十
(
やそ
)
の
曲津見
(
まがつみ
)
潜
(
ひそ
)
むとも
109
生言霊
(
いくことたま
)
に
斬
(
き
)
り
放
(
はふ
)
りてむ
110
言霊
(
ことたま
)
の
幸
(
さち
)
に
生
(
うま
)
れし
吾
(
われ
)
にして
111
言霊戦
(
ことたまいくさ
)
の
門出
(
かどいで
)
なすも
112
わが
魂
(
たま
)
に
少
(
すこ
)
しの
曇
(
くも
)
りある
時
(
とき
)
は
113
生言霊
(
いくことたま
)
も
光
(
て
)
らざるべきを
114
谷川
(
たにがは
)
の
清
(
きよ
)
き
清水
(
しみづ
)
に
禊
(
みそぎ
)
して
115
吾
(
われ
)
は
進
(
すす
)
まむ
言霊戦
(
ことたまいくさ
)
に
116
御樋代
(
みひしろ
)
の
神
(
かみ
)
の
光
(
ひかり
)
を
恐
(
おそ
)
れずに
117
潜
(
ひそ
)
める
曲津
(
まが
)
は
強
(
したたか
)
ものなる
118
雲
(
くも
)
となり
雨風
(
あめかぜ
)
となり
霧
(
きり
)
となりて
119
神世
(
みよ
)
を
曇
(
くも
)
らす
曲津見
(
まがみ
)
憎
(
にく
)
しも
120
万里河
(
までがは
)
の
源
(
みなもと
)
遠
(
とほ
)
し
白馬
(
はくば
)
ケ
岳
(
だけ
)
の
121
峰
(
みね
)
に
湧
(
わ
)
き
立
(
た
)
つ
雲
(
くも
)
に
続
(
つづ
)
けば
122
行
(
ゆ
)
き
行
(
ゆ
)
けど
白馬
(
はくば
)
ケ
岳
(
だけ
)
は
遥
(
はろ
)
かなり
123
駒
(
こま
)
の
脚並
(
あしなみ
)
速
(
はや
)
めて
進
(
すす
)
まむ』
124
雲川
(
くもかは
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
125
『
御樋代
(
みひしろ
)
の
神
(
かみ
)
に
仕
(
つか
)
へし
十柱
(
とはしら
)
の
126
神
(
かみ
)
は
言霊戦
(
ことたまいくさ
)
の
司
(
つかさ
)
よ
127
十柱
(
とはしら
)
の
神
(
かみ
)
の
轡
(
くつわ
)
を
並
(
なら
)
べつつ
128
進
(
すす
)
まむ
道
(
みち
)
にさやる
曲津
(
まが
)
なし
129
曲津見
(
まがつみ
)
の
醜
(
しこ
)
の
司
(
つかさ
)
を
言霊
(
ことたま
)
の
130
剣
(
つるぎ
)
に
斬
(
き
)
りて
神世
(
みよ
)
を
照
(
て
)
らさむ
131
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
の
稜威
(
いづ
)
の
光
(
ひかり
)
に
照
(
て
)
らされて
132
曲津
(
まが
)
の
征途
(
きため
)
に
上
(
のぼ
)
る
楽
(
たの
)
しさ』
133
斯
(
か
)
く
神々
(
かみがみ
)
は
曲津見
(
まがつみ
)
の
征途
(
きため
)
に
上
(
のぼ
)
らむとして、
134
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませつつ
各自
(
おのもおのも
)
駒
(
こま
)
に
跨
(
またが
)
り、
135
輪守
(
わもり
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
を
先頭
(
せんとう
)
に
霊山
(
たまやま
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
、
136
若春
(
わかはる
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
、
137
保宗
(
もちむね
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
、
138
直道
(
なほみち
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
を
前供
(
まへども
)
として、
139
田族
(
たから
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
を
正中
(
せいちう
)
に
其
(
その
)
他
(
た
)
の
五柱
(
いつはしら
)
の
神
(
かみ
)
、
140
御後辺
(
みあとべ
)
を
守
(
まも
)
りつつ、
141
黒雲
(
くろくも
)
立
(
た
)
ち
昇
(
のぼ
)
る
白馬
(
はくば
)
ケ
岳
(
だけ
)
の
魔棲
(
ますみ
)
ケ
谷
(
やつ
)
を
目指
(
めざ
)
して
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
ふぞ
雄々
(
をを
)
しけれ。
142
(
昭和八・一二・一三
旧一〇・二六
於大阪分院蒼雲閣
森良仁
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 万里平定
(B)
(N)
馬上征誦 >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第77巻(辰の巻)
> 第2篇 十一神将 > 第8章 征魔の出陣
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第8章 征魔の出陣|第77巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm7708】
合言葉「みろく」を入力して下さい→