霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第一四章 夜光(やくわう)眼球(めだま)〔一九四六〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻 篇:第3篇 善戦善闘 よみ(新仮名遣い):ぜんせんぜんとう
章:第14章 夜光の眼球 よみ(新仮名遣い):やこうのめだま 通し章番号:1946
口述日:1933(昭和8)年12月15日(旧10月28日) 口述場所:大阪分院蒼雲閣 筆録者:森良仁 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年3月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
先陣を切った霊山比古の神は大野ケ原を進んで来たが、にわかに魔棲ケ谷方面から吐き出された黒煙が天を塞ぎ地を這い、あたりの様子もわからなくなった。たそがれるころになって、山麓のやや平坦な小笹が原までようやくたどり着いたが、ここで行き詰まってしまった。霊山比古は、邪気をはらすべく、生言霊に言霊歌を宣り上げた。
すると、胸に夜光の玉をかけた山跡比女、千貝比女、湯結比女の三女神が現れた。三女神は霊山比古に軽く目礼しながら、夜光の玉であたりを照らした。
霊山比古は、三女神は後から出立したはずなのに先に着いていたこと、また夜光の玉のような宝玉を持っていることをいぶかり、偽の女神であろう、と歌で問い掛けた。
三女神は、夜光の玉は自分たちの御魂であり、疑いをかける霊山比古をたしなめ、また後について自分たちの庵で休むように誘った。
霊山比古はますますいぶかしみ、こんなところに三女神の庵があろうはずはない、と問い掛ける。三女神は、疑いを解くために夜光の玉を隠しましょうか、と霊山比古に問い掛けた。霊山比古が承諾すると、三柱の比女神も夜光の玉も、まったく消えうせ、あたりは見分けもつかない闇となり、小笹を吹き渡る嵐の音が、ただ凄惨に聞こえてくるのみであった。
霊山比古は一人両腕を組み、夜が明けるのを待って戦おうと、歌を詠み始めた。こうして、一人闇の中で歌を詠みつつ一夜を明かした。やがて東雲の空がほの明るくなり、紫雲たなびき、今日の征途を祝するように見えた。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7714
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 649頁 修補版: 校定版:234頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 (ここ)霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)は、002御樋代(みひしろ)(がみ)(たむろ)(たま)(いづみ)(もり)本営(ほんえい)立出(たちい)で、003大野(おほの)(はら)(みなみ)(みなみ)へと(こま)()けながら(すす)ませ(たま)ひけるが、004(にはか)魔棲(ますみ)(やつ)方面(はうめん)より()()黒煙(くろけむり)(てん)(ふさ)がり()()ひて、005咫尺(しせき)(べん)ぜず、006(こま)(あゆ)みも捗々(はかばか)しからず、007()(なや)みつつ(その)()黄昏(たそが)るる(ころ)008(やうや)くにして山麓(さんろく)(やや)平坦(へいたん)なる小笹(をざさ)(はら)()(たま)ひけるが、009(ひる)(なほ)(くら)きに、010(かて)(くは)へて夕闇(ゆふやみ)(せま)りければ、011(その)()()ります(しろ)(こま)さへも完全(くわんぜん)見別(みわ)(がた)くなりけるにぞ、012流石(さすが)霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)もひたと行詰(ゆきつま)り、013当惑(たうわく)(てい)にて、014邪気(じやき)()らすべく生言霊(いくことたま)()()(たま)ふ。015(その)御歌(みうた)
016『アオウエイ天津(あまつ)高宮(たかみや)()(かみ)
017()さしの(たび)雲霧(くもきり)退(しりぞ)
018カコクケキ(かがや)(わた)日月(じつげつ)
019永遠(とは)伊照(いて)らす(かみ)御国(みくに)
020曲神(まがかみ)(しこ)(たけ)びの(つよ)くとも
021生言霊(いくことたま)雲霧(くもきり)()らさむ
022サソスセシ
023()(わた)月日(つきひ)(かげ)曲神(まがかみ)
024(かく)さむとするぞ忌々(ゆゆ)しかりけれ
025五月蠅(さばへ)なす曲津(まが)(とりで)射照(いてら)して
026(われ)(すす)まむ魔棲(ますみ)(やつ)
027タトツテチ
028(たま)()水火(いき)(いのち)のある(かぎ)
029万里(まで)島根(しまね)()らさむ(われ)なり
030高山(たかやま)谷間(たにま)(ひそ)曲津見(まがつみ)
031水火(いき)(はら)ひて天津(あまつ)()()らさむ
032魂線(たましひ)()きの生命(いのち)のあらむ(かぎ)りを
033(つく)して曲神(まが)(たたか)はむかな
034ナノヌネニ
035七重(ななへ)八重(やへ)十重(とへ)二十重(はたへ)(つつ)みたる
036雲霧(くもきり)()れよ生言霊(いくことたま)
037(なが)(あひだ)万里(まで)島根(しまね)(とざ)したる
038雲霧(くもきり)(はら)はむ水火(いき)(いのち)
039(なが)()つる(たき)(ひびき)(にご)りたり
040大蛇(をろち)()める(この)谷川(たにがは)
041(なや)みなき紫微(しび)天界(てんかい)(なか)にして
042荒振(あらぶ)曲神(まが)(あは)れみ(おも)
043ハホフヘヒ
044駿馬(はやこま)(しろ)姿(すがた)()えぬまで
045曲神(まがみ)水火(いき)(くろ)(つつ)みぬ
046(はて)しなき生言霊(いくことたま)(ちから)にて
047(われ)(はら)はむ(しこ)黒雲(くろくも)
048はしけやし()大神(おほかみ)御水火(みいき)()
049(ごゑ)()れし霊山(たまやま)比古(ひこ)ぞや
050マモムメミ
051曲神(まがかみ)(しこ)(とりで)をことごとく
052言向(ことむ)(やは)すと(われ)()つるも
053万里(まで)(しま)()大神(おほかみ)御樋代(みひしろ)
054服従(まつろ)(まつ)(しこ)竜神(たつがみ)
055摩訶(まか)不思議(ふしぎ)白馬(はくば)(だけ)山裾(やますそ)
056(しこ)黒雲(くろくも)()(まよ)ふとは
057まさにこれ(しこ)竜神(たつがみ)大蛇(をろち)()
058(われ)(はか)らむと(つつ)める(くも)かも
059ワヲウヱヰ
060(われ)(いま)御樋代(みひしろ)(がみ)神言(みこと)()
061曲神(まが)征途(きため)()(むか)ひたり
062悪神(あくがみ)(しこ)奸計(たくみ)をことごとく
063討斬(うちき)(はら)雄々(をを)しく(すす)まむ
064(われ)(いま)これの笹生(ささふ)(やす)らひて
065()()くるまで()たむと(おも)
066(すす)まむとひたに(おも)へど咫尺(しせき)()かぬ
067この常闇(とこやみ)詮術(せんすべ)もなき』
068 ()(うた)(たま)(をり)しも、069(むね)夜光(やくわう)(たま)をかけ、070悠々(いういう)(あら)はれ(きた)れる三柱(みはしら)女神(めがみ)あり。071ふと()れば山跡(やまと)比女(ひめ)(かみ)072千貝(ちかひ)比女(ひめ)(かみ)073湯結(ゆむすび)比女(ひめ)(かみ)三女神(さんぢよしん)にして、074神言(みこと)(まへ)(かる)目礼(もくれい)しながら夜光(やくわう)(たま)四辺(しへん)(てら)し、075比女神(ひめがみ)姿(すがた)(つね)(まさ)りて(うるは)しく、076神々(かうがう)しく、077(やさ)しく()えにける。
078 霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)は、079三女神(さんぢよしん)(われ)より(あと)(すす)みたる(はず)なるに、080(はや)くも先着(せんちやく)したるは合点(がてん)ゆかずと双手(もろて)()(しば)思案(しあん)()居給(ゐたま)ひけるが、
081(いぶ)かしも(なれ)三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)
082(おも)ざし()せし曲津見(まがつみ)なるらむ
083三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)夜光(やくわう)(うづ)(たま)
084()たせしことの()()きものを』
085 山跡(やまと)比女(ひめ)(かみ)は「ホホホホホホ」と(やさ)しき御声(みこゑ)打笑(うちわら)ひながら、
086(おろ)かなる霊山(たまやま)比古(ひこ)(こと)()
087夜光(やくわう)(たま)はわが神魂(みたま)ぞや
088(わが)神魂(みたま)まさかの(とき)には(かく)(ごと)
089(ひかり)となりて(やみ)()らすも
090常闇(とこやみ)はいや(ふか)くとも(わが)()てる
091夜光(やくわう)(たま)山路(やまぢ)()らさむ
092(わが)(たま)(ひかり)(したが)(のぼ)りませ
093(やみ)山路(やまぢ)霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)よ』
094 霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
095如何(いか)にしても(こころ)()ちゐぬ(なれ)姿(すがた)
096(しこ)曲神(まがみ)化身(けしん)とおもふ
097よしやよし()神々(かみがみ)(やみ)()らす
098(ひかり)(まよ)はむも(われ)(みと)めじ』
099 千貝(ちかひ)比女(ひめ)(かみ)はニコニコしながら、
100(おろ)かしき(こと)()らすよ()()りし
101生言霊(いくことたま)耀(かがよ)ひし(わが)(たま)
102()()りし生言霊(いくことたま)(ひかり)なくば
103(われ)夜光(やくわう)(たま)()まじきを
104()にもあれ(かく)にもあれや(やみ)(みち)
105(われ)(つづ)きて(のぼ)らせ(たま)
106霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)御尾前(みをさき)(あか)さむと
107(われ)夜光(やくわう)(たま)()らすも
108三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)(いづ)れも(なれ)()
109夜光(やくわう)(たま)()らして()つも』
110 霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)(いぶ)かしさに()へず、111御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
112兎見斯見(とみかうみ)(なれ)(おも)ざし(なが)むれば
113三柱(みはしら)比女(ひめ)(かみ)とは(おも)へず
114()(かく)()()くるまでは(われ)此処(ここ)
115生言霊(いくことたま)(やしな)はむと(おも)ふ』
116女神(めがみ)(おろか)なる言霊(ことたま)()らすも霊山(たまやま)比古(ひこ)
117(かみ)(まなこ)(まよ)ひましけむ
118(かく)(ごと)夜光(やくわう)(たま)()らされて
119(わが)(おも)ざしは(かは)りて()ゆるも
120真昼(まひる)()女神(めがみ)夜光(やくわう)(かげ)()
121女神(めがみ)姿(すがた)はうつらふものを
122山裾(やますそ)此処(ここ)笹原(ささはら)(つゆ)しげし
123(わが)()(いほり)(すす)ませ(たま)へ』
124 霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)益々(ますます)(いぶ)かしみながら、
125三柱(みはしら)比女(ひめ)(かみ)(いほり)(この)(やま)
126ありと(おも)へず欺罔言(たばかりごと)()るな』
127女神(めがみ)言霊(ことたま)伊照(いて)(さちは)(くに)なれば
128(つか)(あひ)にも(いほり)()つなり
129()(なか)森羅万象(あらゆるもの)言霊(ことたま)
130水火(いき)()くると思召(おぼしめ)さずや』
131 湯結(ゆむすび)比女(ひめ)(かみ)微笑(ほほゑ)みながら、
132霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)山跡(やまと)比女(ひめ)千貝(ちかひ)比女(ひめ)
133(かみ)争論(いさかひ)可笑(をか)しくもあるか
134(うたが)ひの雲霧(くもきり)(たがひ)()()ひて
135黒白(あやめ)()かぬ(やみ)笹原(ささはら)
136(かく)(ごと)(われ)夜光(やくわう)(たま)()ちて
137万里(まで)島根(しまね)(やみ)()らすも
138あくまでも(うたが)(たま)ふは(うべ)ながら
139()言霊(ことたま)(かみ)にあらずや
140霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)(うたが)()らさむと
141夜光(やくわう)(たま)をいざや(かく)さむ』
142霊山(たまやま)比古(ひこ)山跡(やまと)比女(ひめ)千貝(ちかひ)比女(ひめ)()()てる
143夜光(やくわう)(たま)(かく)させ(たま)へ』
144 ()(うた)(たま)ふや、145三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)姿(すがた)夜光(やくわう)(たま)(まつた)()()せて、146四辺(あたり)咫尺(しせき)(べん)ぜぬ(しん)(やみ)となり、147小笹(をざざ)()(わた)(あらし)(おと)のみ(きこ)(きた)()凄惨(せいさん)さ、148(たと)ふるにもの()かりける。
149 (ここ)霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)小笹(をざさ)(わた)山嵐(やまあらし)(おと)駿馬(はやこま)鼻息(はないき)のみ(きこ)ゆる(さび)しき小笹(をざさ)(はら)に、150両腕(りやううで)()()()くるを()ちて(たたか)はむとして、151御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
152荒果(あれは)てし小笹(をざさ)(はら)(せま)りたる
153(やみ)はまさしく曲神(まが)水火(いき)なる
154掛巻(かけま)くも(かしこ)(かみ)言霊(ことたま)
155夜光(やくわう)曲津(まが)()()せにけり
156笹原(ささはら)山風(やまかぜ)()ちて(はだ)(さむ)
157この一夜(ひとよさ)如何(いか)(あか)さむ
158立向(たちむか)曲神(まが)征途(きため)黄昏(たそが)れて
159(われ)()むを()言霊歌(ことたまうた)()
160何事(なにごと)(わが)魂線(たましひ)のささやきに
161(したが)(すす)まむ曲津(まが)征途(きため)
162はからずも此処(ここ)()()比女神(ひめがみ)
163曲津(まが)化身(けしん)(まなこ)(ひか)れる
164(まぶ)しきまで()れる(まなこ)(ひか)らせて
165夜光(やくわう)(たま)(いつは)曲神(まがかみ)
166八百万(やほよろづ)(しこ)曲神(まがかみ)(あつ)まりし
167(この)山道(やまみち)(かしこ)かりける
168()(わか)国原(くにはら)なれば曲津見(まがつみ)
169(ほしいまま)なる振舞(ふるまひ)なすも
170色々(いろいろ)姿(すがた)()へて(せま)()
171この山下(やまもと)曲神(まがみ)忌々(ゆゆ)しも
172(きも)(むか)(こころ)(たま)(ひか)らせて
173(わが)神業(かむわざ)()げむとぞ(おも)
174しきり()るこの俄雨(はやあめ)竜神(たつがみ)
175(わざ)にやあらむ長続(ながつづ)きせず
176千早振(ちはやぶ)(かみ)水火(いき)より(うま)れたる
177(ただ)しき(われ)(すす)むのみなる
178俄雨(にはかあめ)()りて(にはか)()みにけり
179曲神(まがみ)(ちから)()くも(もろ)かり
180(ひさ)しきに()へて(たたか)(せま)りつつ
181(しこ)曲神(まがみ)言向(ことむ)けてみむ
182竜蛇神(りうだしん)これの谷間(たにま)(あつ)まりて
183非時(ときじく)(くも)(おこ)(にく)さよ
184生言霊(いくことたま)水火(いき)(さちは)(しる)ければ
185八十(やそ)曲津(まがつ)(なに)(おそ)れむ
186浮雲(うきぐも)(さだ)まりもなき曲津見(まがつみ)
187(もろ)奸計(たくみ)(やぶ)りて(すす)まむ
188黒雲(くろくも)十重(とへ)二十重(はたへ)(つつ)むとも
189()らして()かむ生言霊(いくことたま)
190()みきらふ(わが)言霊(ことたま)(おそ)れしか
191竜蛇(りうだ)比女(ひめ)となりて(うかが)ひぬ
192次々(つぎつぎ)夜光(やくわう)(たま)()せかけて
193醜女(しこめ)(われ)(あざむ)かむとせり
194奴婆玉(ぬばたま)(やみ)(せま)れど(わが)()てる
195神魂(みたま)(ひかり)はますます(あか)るし
196()(すさ)(しこ)(あらし)曲神(まがかみ)
197水火(いき)にありしよ(とみ)()みぬる
198(むつ)まじき女神(めがみ)姿(すがた)()()へて
199(われ)(あざむ)醜女(しこめ)探女(さぐめ)()
200由縁(ゆかり)ある比女神(ひめがみ)()(かた)らひつ
201(やみ)()らして(われ)(さそ)へり
202(うるは)しき比女神(ひめがみ)姿(すがた)吾前(わがまへ)
203(あら)はせ(さそ)(しこ)のたくらみ
204()にさへも()けぬ(うるは)しき優姿(やさすがた)
205(あら)はし吾眼(わがめ)(くら)まさむとせし
206健気(けなげ)なる三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)(かく)(ごと)
207()しき言霊(ことたま)()らさざるなり
208せせらぎの(おと)のみ(きこ)ゆる谷川(たにがは)
209(かたへ)笹原(ささはら)(つゆ)のしづけき
210(あめ)(つち)常闇(とこやみ)(ごと)(くも)りたり
211(ちから)(かぎ)りに曲津(まが)(はか)るか
212()もやらずこれの笹生(ささふ)端坐(たんざ)して
213()()くるまで(われ)()たむか
214(へだ)てなき(かみ)(めぐみ)(まも)られて
215(しこ)曲津(まがつ)()たむと(いの)
216()()ぢし(ごと)()ゆるも常闇(とこやみ)
217この山裾(やますそ)曲津(まが)入口(いりぐち)か』
218 ()一人(ひとり)(やみ)芝生(しばふ)御歌(みうた)()ませつつ一夜(いちや)此処(ここ)(あか)(たま)ひける。219東雲(しののめ)(そら)はほの(あか)くして紫雲(しうん)棚引(たなび)き、220今日(けふ)征途(せいと)(しゆく)するがに(おぼ)えたり。
221(ひむがし)(そら)(やうや)東雲(しのの)めて
222(むらさき)(くも)棚引(たなび)きにけり
223百鳥(ももとり)(こゑ)(さや)けく(きこ)()
224(はや)(のぼ)りまさむ天津(あまつ)()(かげ)
225百千谷(ももちだに)滝津瀬(たきつせ)(おと)はいや(たか)
226(ひび)かひにつつ()()けにけり』
227昭和八・一二・一五 旧一〇・二八 於大阪分院蒼雲閣 森良仁謹録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki