霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

余白歌

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第50巻 真善美愛 丑の巻 篇:余白歌 よみ(新仮名遣い):
章:余白歌 よみ(新仮名遣い):よはくか 通し章番号:
口述日: 口述場所: 筆録者: 校正日: 校正場所: 初版発行日:1924(大正13)年12月7日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる] 主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-07-13 11:17:28 OBC :rm508801
愛善世界社版: 八幡書店版: 修補版: 校定版: 普及版: 初版: ページ備考:
みろくの()間近(まぢか)くなりて甲子(きのえね)(あき)のみまつり(はる)かに(ろが)むも〈第2章(初版)〉
(かみ)(くに)霊界(れいかい)聖談(せいだん)など()みて(あき)長夜(ながよ)天国(てんごく)(あそ)〈第4章(初版)〉
()()づる思想(しさう)(いづみ)()みておく(すべ)さへもなき今日(けふ)のわれかな〈第4章(初版)〉
神々(かみがみ)御宣(みのり)(つた)(しめ)さむとおもふ甲斐(かひ)なき今日(けふ)(われ)なり〈第4章(初版)〉
久験録
瑞月
甲子旧五月二十三朝  富士山上現三個太陽
中央白光左右円像赤  次自七月十一至十三
晴空月面有薄蝕天変  古聖相伝曰国家凶兆
(大正一一、一〇、二二)〈第8章(初版)〉
赤心(まごころ)のあらむ(かぎ)りを(つく)しつつ(てん)にとどかむ時待(ときま)(ひさ)しさ〈第9章(初版)〉
ままならぬ()(よこ)たへて()()びぬ()れて(かがや)月日(つきひ)(そら)〈第14章(初版)〉
かねてより()くと()りつつ()()なに()()(すゑ)今更(いまさら)なげくも〈第14章(初版)〉
言問(ことと)はむ(ひと)さへもなきわが()には窓下(さうか)読書(どくしよ)(たよ)りなりけり〈第14章(初版)〉
ひむがしの(そら)(なが)めて(おも)ふかな生日(いくひ)足日(たるひ)()()あれよと〈第14章(初版)〉
わが(おも)(こころ)(ひと)(かよ)ひなば九十九(つくも)(みね)(やす)()ゆべし〈第15章(初版)〉
偉大(ゐだい)なる(かみ)(ひか)りを(ちから)としいつの御年(みとし)(はる)を待つなり〈第16章(初版)〉
甲子(きのえね)(そら)をみとせの(うしとら)()(ため)しなき(くも)のゆきかひ〈第17章(初版)〉
三五(あななひ)(つき)さへ(おもて)(くも)らしてなげき(たま)はむ(めぐ)()()〈第17章(初版)〉
大小(だいせう)(みつ)(わざはひ)(おこ)るともみままにならば(たしか)(すく)はむ〈第17章(初版)〉
唐土(もろこし)蛸間(たこま)(やま)(あらし)して野辺(のべ)百草(ももくさ)(さむ)さに(ふる)ふも〈第18章(初版)〉
(こと)しあらば志古(しこ)岩窟(いはやど)()(ひら)(みづ)御魂(みたま)()(まも)()〈第18章(初版)〉
天地(あめつち)(かは)らざれども曲津見(まがつみ)(すさ)暗世(やみよ)(ほろ)()すらむ〈第20章(初版)〉
(ひむがし)(そら)まだ()けず(あかつき)(ひかり)(そこ)(われ)雄健(をたけ)〈第20章(初版)〉
皇道(くわうだう)真意(しんい)()らぬ政乱家(せいらんか)得意顔(とくいがほ)なる御代(みよ)(さび)しき〈第20章(三版)〉
三五(さんご)(たま)〔その二〕
()ツの玉
竜館(たつやかた)桶伏山(をけふせやま)聖場(せいぢやう)金剛(こんがう)不壊(ふゑ)如意(によい)宝珠(ほつしゆ)なり
(むらさき)(うづ)神宝(たから)万寿苑(まんじゆゑん)永劫(えいがふ)不滅(ふめつ)霊地(れいち)なりけり
黄金(わうごん)(たま)(うてな)高熊(たかくま)四十八(しじふはち)なす宝座(はうざ)なりけり〈巻末(初版)〉
()ツの玉
(むらさき)麻邇(まに)宝珠(ほつしゆ)厳御魂(いづみたま)(みづ)御魂(みたま)経綸(しぐみ)なりけり
赤色(あかいろ)のマニの宝珠(ほつしゆ)信徒(まめひと)神国(みくに)(まも)大和(やまと)(だましひ)
白色(はくしよく)のマニの宝珠(ほつしゆ)水晶(すゐしやう)(みが)()げたる御魂(みたま)なりけり
青色(あをいろ)のマニの宝珠(ほつしゆ)愛信(あいしん)(まこと)あらはす(ちから)なりけり
()なる(いろ)のマニの宝珠(ほつしゆ)遠近(をちこち)信徒(まめひと)()(まこと)なりけり〈巻末(初版)〉
[この余白歌は八幡書店版霊界物語収録の余白歌を参考に他の資料と付き合わせて作成しました]
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→