霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
第68巻(未の巻)
序文
総説
第1篇 名花移植
第1章 貞操論
第2章 恋盗詞
第3章 山出女
第4章 茶湯の艶
第2篇 恋火狼火
第5章 変装太子
第6章 信夫恋
第7章 茶火酌
第8章 帰鬼逸迫
第3篇 民声魔声
第9章 衡平運動
第10章 宗匠財
第11章 宮山嵐
第12章 妻狼の囁
第13章 蛙の口
第4篇 月光徹雲
第14章 会者浄離
第15章 破粋者
第16章 戦伝歌
第17章 地の岩戸
第5篇 神風駘蕩
第18章 救の網
第19章 紅の川
第20章 破滅
第21章 祭政一致
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第68巻(未の巻)
> 第3篇 民声魔声 > 第11章 宮山嵐
<<< 宗匠財
(B)
(N)
妻狼の囁 >>>
第一一章
宮山嵐
(
みややまあらし
)
〔一七三五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第68巻 山河草木 未の巻
篇:
第3篇 民声魔声
よみ(新仮名遣い):
みんせいませい
章:
第11章 宮山嵐
よみ(新仮名遣い):
みややまあらし
通し章番号:
1735
口述日:
1925(大正14)年01月29日(旧01月6日)
口述場所:
月光閣
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1926(大正15)年9月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
タラハン城の南にある大宮山は、タラハン王家の氏神盤古神王をまつった聖地である。
アリナはその社殿に潜めているが、そこへ父親のガンヂーがやってきて、事態収拾のために息子の処断もやむをえないと祈願する。
アリナは身の危険を感じ、父親の意気をくじこうと天狗の真似をする。
脅されたガンヂーは思わず、自分の身よりも息子の将来の守護を祈願し始める。
守旧派のガンヂーとて、国家や息子を思う心に変わりはないことが示される。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6811
愛善世界社版:
149頁
八幡書店版:
第12輯 206頁
修補版:
校定版:
150頁
普及版:
69頁
初版:
ページ備考:
001
タラハン
城
(
じやう
)
より
正南
(
まみなみ
)
に
当
(
あた
)
つて
三千
(
さんぜん
)
メートル
許
(
ばか
)
りの
地点
(
ちてん
)
に
002
千
(
せん
)
年
(
ねん
)
の
老木
(
らうぼく
)
鬱蒼
(
うつさう
)
として
生
(
は
)
え
茂
(
しげ
)
る
風景
(
ふうけい
)
のよき
小高
(
こだか
)
き
独立
(
どくりつ
)
したる
山
(
やま
)
がある。
003
是
(
これ
)
を
国人
(
くにびと
)
はタラハンの
大宮山
(
おほみややま
)
と
称
(
とな
)
へて
居
(
ゐ
)
る。
004
山
(
やま
)
の
周
(
まは
)
りに
深
(
ふか
)
い
池
(
いけ
)
が
廻
(
めぐ
)
つて
居
(
ゐ
)
て
碧潭
(
へきたん
)
を
湛
(
たた
)
えて
居
(
ゐ
)
る。
005
此
(
この
)
山
(
やま
)
にはウラル
教
(
けう
)
の
祖神
(
そしん
)
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
が
宮柱
(
みやばしら
)
太敷
(
ふとしき
)
建
(
た
)
て、
006
開闢
(
かいびやく
)
の
昔
(
むかし
)
より
鎮祭
(
ちんさい
)
され
007
タラハン
王家
(
わうけ
)
の
氏神
(
うぢがみ
)
として
王家
(
わうけ
)
の
尊敬
(
そんけい
)
最
(
もつと
)
も
深
(
ふか
)
く
008
市民
(
しみん
)
は
此地
(
ここ
)
を
唯一
(
ただひとつ
)
の
遊園地
(
いうゑんち
)
として
公園
(
こうゑん
)
の
如
(
ごと
)
くに
取
(
と
)
り
扱
(
あつ
)
かつて
居
(
ゐ
)
た。
009
八日
(
やうか
)
の
月
(
つき
)
は
楕円形
(
だゑんけい
)
の
姿
(
すがた
)
を
現
(
あら
)
はして
宮山
(
みややま
)
の
空
(
そら
)
高
(
たか
)
く
輝
(
かがや
)
いて
居
(
ゐ
)
る。
010
幾百
(
いくひやく
)
とも
知
(
し
)
れぬ
時鳥
(
ほととぎす
)
の
鳴
(
な
)
き
声
(
ごゑ
)
は
何
(
なん
)
とも
云
(
い
)
へぬ
雅趣
(
がしゆ
)
を
帯
(
お
)
び、
011
文人
(
ぶんじん
)
墨客
(
ぼくきやく
)
の
夜
(
よ
)
な
夜
(
よ
)
な
杖
(
つゑ
)
を
曳
(
ひ
)
くもの
引
(
ひ
)
きも
切
(
き
)
らない
有様
(
ありさま
)
である。
012
然
(
しか
)
るにタラハン
市
(
し
)
の
大火災
(
だいくわさい
)
が
起
(
おこ
)
つてからは
時鳥
(
ほととぎす
)
を
聞
(
き
)
きに
行
(
ゆ
)
くやうな
閑人
(
かんじん
)
もなく、
013
又
(
また
)
あつた
所
(
ところ
)
が
世間
(
せけん
)
を
憚
(
はば
)
かつて
足
(
あし
)
を
踏
(
ふ
)
み
込
(
こ
)
む
者
(
もの
)
も
無
(
な
)
かつた。
014
左守
(
さもり
)
ガンヂーの
悴
(
せがれ
)
アリナは
取締所
(
とりしまりしよ
)
の
捜索隊
(
さうさくたい
)
を
避
(
さ
)
けて、
015
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
を
祭
(
まつ
)
りたる
古
(
ふる
)
き
社殿
(
しやでん
)
の
中
(
なか
)
に
身
(
み
)
を
忍
(
しの
)
び
時
(
とき
)
の
至
(
いた
)
るを
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
016
民衆
(
みんしう
)
救護団
(
きうごだん
)
の
団員
(
だんゐん
)
として
聞
(
きこ
)
えたるハンダ、
017
ベルツの
両人
(
りやうにん
)
は、
018
目付
(
めつけ
)
の
鋭鋒
(
えいほう
)
を
避
(
さ
)
けて
社
(
やしろ
)
の
階段
(
かいだん
)
の
中程
(
なかほど
)
に
腰
(
こし
)
打
(
う
)
ちかけ
019
ヒソビソと
囁
(
ささや
)
いてゐる。
020
ハンダ『オイ、
021
ベルツ、
022
惜
(
を
)
しい
事
(
こと
)
をしたぢやないか。
023
も
些
(
すこ
)
し
目付
(
めつけ
)
連
(
れん
)
の
出動
(
しゆつどう
)
が
遅
(
おそ
)
ければ、
024
右守
(
うもり
)
の
館
(
やかた
)
も
遣
(
や
)
つ
付
(
つ
)
けて
仕舞
(
しま
)
ふのだつたのに、
025
取返
(
とりかへ
)
しの
付
(
つ
)
かぬ
事
(
こと
)
を
遣
(
や
)
つて
了
(
しま
)
つたぢや
無
(
な
)
いか。
026
彼
(
あ
)
の
際
(
さい
)
に
遣
(
や
)
り
損
(
そこ
)
ねたものだから
目付
(
めつけ
)
の
奴
(
やつ
)
、
027
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
にスパイを
廻
(
まは
)
し、
028
危
(
あぶな
)
くつて
手
(
て
)
も
足
(
あし
)
も
此
(
この
)
頃
(
ごろ
)
は
出
(
だ
)
す
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
ない。
029
何
(
なん
)
とかして
彼奴
(
きやつ
)
を
片付
(
かたづ
)
けねば、
030
到底
(
たうてい
)
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
の
目的
(
もくてき
)
は
達
(
たつ
)
せられないだらうよ』
031
ベルツ『
今
(
いま
)
となつて
死
(
し
)
んだ
子
(
こ
)
の
年
(
とし
)
を
数
(
かぞ
)
えるやうに
愚痴
(
ぐち
)
つて
見
(
み
)
た
所
(
ところ
)
で
仕
(
し
)
やうが
無
(
な
)
いぢやないか。
032
まアまア
時節
(
じせつ
)
を
待
(
ま
)
つのだなア。
033
併
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
惜
(
を
)
しい
事
(
こと
)
には
左守
(
さもり
)
のガンヂーを
取逃
(
とりにが
)
したのが
残念
(
ざんねん
)
だ。
034
彼
(
あ
)
の
夜
(
よ
)
さ
035
彼奴
(
あいつ
)
は
玉
(
たま
)
の
原
(
はら
)
の
別荘
(
べつさう
)
に
居
(
ゐ
)
やがつたので、
036
死損
(
しにぞこな
)
ひの
命
(
いのち
)
を
助
(
たす
)
かりやがつたのだ。
037
も
些
(
ちつ
)
と
彼奴
(
あいつ
)
の
居処
(
ゐどころ
)
を
調
(
しら
)
べてから
遣
(
や
)
つたら
宜
(
よ
)
かつたのだけれどもなア』
038
ハンダ『
何
(
なに
)
039
あんな
老耄爺
(
おいぼれおやぢ
)
、
040
放
(
ほ
)
つて
置
(
お
)
いても、
041
もう
爰
(
ここ
)
三
(
さん
)
年
(
ねん
)
と
寿命
(
じゆみやう
)
は
有
(
あ
)
るまい。
042
手
(
て
)
を
下
(
くだ
)
さずに
敵
(
てき
)
を
亡
(
ほろ
)
ぼさうと
儘
(
まま
)
だ、
043
放
(
ほ
)
つとけば
自然
(
しぜん
)
死
(
し
)
ぬる
代物
(
しろもの
)
だ』
044
ベルツ『
俺
(
おれ
)
だつて
年
(
とし
)
が
寄
(
よ
)
つたら
死
(
し
)
ぬるぢやないか。
045
是
(
これ
)
丈
(
だけ
)
国民
(
こくみん
)
の
苦
(
くる
)
しむで
居
(
ゐ
)
る
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に、
046
彼
(
あ
)
んな
奴
(
やつ
)
を
一
(
いち
)
日
(
にち
)
でも
生
(
い
)
かして
置
(
お
)
けば
一
(
いち
)
日
(
にち
)
丈
(
だけ
)
でも
国家
(
こくか
)
の
損害
(
そんがい
)
だ、
047
彼奴
(
きやつ
)
が、
048
一
(
いち
)
日
(
にち
)
早
(
はや
)
く
死
(
し
)
ねば、
049
少
(
すくな
)
くとも
千
(
せん
)
人
(
にん
)
位
(
ぐらゐ
)
の
人
(
ひと
)
が
助
(
たす
)
かるのだ。
050
彼奴
(
きやつ
)
が
十日
(
とをか
)
此
(
この
)
世
(
よ
)
に
居
(
を
)
れば
万人
(
ばんにん
)
の
人
(
ひと
)
が
饑餓
(
かつゑ
)
て
死
(
し
)
ぬる
勘定
(
かんぢやう
)
だ。
051
夫
(
そ
)
れだから
俺
(
おれ
)
は「
一刻
(
いつこく
)
も
猶予
(
いうよ
)
ならぬ」と
主張
(
しゆちやう
)
したのだが、
052
大体
(
だいたい
)
貴様
(
きさま
)
のやり
方
(
かた
)
が
緩漫
(
くわんまん
)
だから
蜂
(
はち
)
の
巣
(
す
)
を
突
(
つ
)
いたやうな
事
(
こと
)
をやつて
仕舞
(
しま
)
つて、
053
二進
(
につち
)
も
三進
(
さつち
)
も
仕
(
し
)
やうのないやうな
事
(
こと
)
になつて
了
(
しま
)
つたぢやないか。
054
大頭目
(
だいとうもく
)
のバランス
女史
(
ぢよし
)
は
取締所
(
とりしまりしよ
)
へ
引
(
ひ
)
かれると
云
(
い
)
ふ
有様
(
ありさま
)
、
055
先
(
ま
)
づ
吾々
(
われわれ
)
の
計画
(
けいくわく
)
が
甘
(
うま
)
く
図
(
づ
)
に
当
(
あた
)
つて
漸
(
やうや
)
く
取返
(
とりかへ
)
しは
仕
(
し
)
たものの、
056
其
(
その
)
後
(
ご
)
と
云
(
い
)
ふものは
七八
(
しちはち
)
人
(
にん
)
のスパイが
尾行
(
びかう
)
して
居
(
ゐ
)
るから、
057
何
(
なに
)
程
(
ほど
)
英雄
(
えいゆう
)
豪傑
(
がうけつ
)
のバランス
親分
(
おやぶん
)
だつて、
058
手
(
て
)
の
出
(
だ
)
しやうが
無
(
な
)
いぢやないか』
059
ハ『まアさう
慌
(
あわ
)
てるものぢやない。
060
親分
(
おやぶん
)
はあゝして
尾行
(
びかう
)
付
(
つき
)
として
置
(
お
)
けば、
061
取締所
(
とりしまりしよ
)
の
奴
(
やつ
)
は
凡暗
(
ぼんくら
)
だから、
062
安心
(
あんしん
)
して
段々
(
だんだん
)
と
目配線
(
めくばりせん
)
を
緩
(
ゆる
)
めるに
相違
(
さうゐ
)
ない。
063
其
(
その
)
時
(
とき
)
はバランス
親分
(
おやぶん
)
に
成
(
な
)
り
代
(
かは
)
り、
064
俺
(
おれ
)
とお
前
(
まへ
)
が
国内
(
こくない
)
の
団員
(
だんいん
)
を
煽動
(
せんどう
)
して
065
水
(
みづ
)
も
漏
(
も
)
らさぬ
計画
(
けいくわく
)
の
下
(
もと
)
に、
0651
クーデターを
決行
(
けつかう
)
しようぢや
無
(
な
)
いか。
066
今日
(
けふ
)
のやうにスパイが
迂路
(
うろ
)
つき
圧迫
(
あつぱく
)
を
受
(
う
)
けて
居
(
ゐ
)
ては、
067
如何
(
いか
)
に
智謀
(
ちぼう
)
絶倫
(
ぜつりん
)
の
俺
(
おれ
)
だと
云
(
い
)
つても
手
(
て
)
の
着
(
つ
)
けやうが
無
(
な
)
い。
068
まアまア
時節
(
じせつ
)
を
待
(
ま
)
つ
事
(
こと
)
だなア』
069
ベ『
左守
(
さもり
)
右守
(
うもり
)
を
取
(
と
)
り
逃
(
に
)
がしたのは
残念
(
ざんねん
)
だが、
070
併
(
しか
)
し
彼
(
あ
)
の
左守
(
さもり
)
の
悴
(
せがれ
)
アリナと
云
(
い
)
ふ
奴
(
やつ
)
は、
071
今
(
いま
)
はあゝして
居
(
ゐ
)
るけれど、
072
実際
(
じつさい
)
は
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
の
味方
(
みかた
)
だよ。
073
今度
(
こんど
)
事
(
こと
)
を
挙
(
あ
)
げても
彼奴
(
きやつ
)
ばかり、
074
助
(
たす
)
けねば
成
(
な
)
るまい』
075
ハ『ウンさうかも
知
(
し
)
れない。
076
此
(
この
)
頃
(
ごろ
)
は
大目付
(
おほめつけ
)
に
憎
(
にく
)
まれて
何処
(
どこ
)
かへ
逃
(
に
)
げたと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
だ。
077
鳶
(
とび
)
が
鷹
(
たか
)
を
生
(
う
)
むと
云
(
い
)
ふ
譬
(
たとへ
)
があるが、
078
本当
(
ほんたう
)
に
彼
(
あ
)
のアリナと
云
(
い
)
ふ
奴
(
やつ
)
は、
079
吾々
(
われわれ
)
に
取
(
と
)
つては
頼母
(
たのも
)
しい
人物
(
じんぶつ
)
かも
知
(
し
)
れない。
080
此
(
この
)
間
(
あひだ
)
からサクレンスの
屋敷
(
やしき
)
を
四五
(
しご
)
人
(
にん
)
の
部下
(
ぶか
)
に
交
(
かは
)
る
交
(
がは
)
る
伺
(
うかが
)
はして
居
(
ゐ
)
るが、
081
彼
(
あ
)
の
大火災
(
だいくわさい
)
以来
(
いらい
)
警戒
(
けいかい
)
が
厳
(
げん
)
になり、
082
屋敷
(
やしき
)
の
周囲
(
ぐるり
)
には
数十
(
すうじふ
)
人
(
にん
)
の
目付
(
めつけ
)
を
以
(
もつ
)
て
固
(
かた
)
め、
083
外出
(
ぐわいしゆつ
)
の
時
(
とき
)
には
侍
(
さむらひ
)
に
鉄砲
(
てつぱう
)
を
担
(
かつ
)
がせて
登城
(
とじやう
)
すると
云
(
い
)
ふ
厳重
(
げんぢう
)
の
目配
(
めくばり
)
振
(
ぶ
)
りだから、
084
マア
暫
(
しばら
)
くの
間
(
あひだ
)
は
彼奴
(
きやつ
)
の
命
(
いのち
)
も
預
(
あづ
)
かつて
置
(
お
)
くより
仕方
(
しかた
)
が
無
(
な
)
いワ』
085
ベ『
左守
(
さもり
)
の
悴
(
せがれ
)
、
086
アリナは
何処
(
どこ
)
かへ
逃
(
に
)
げたと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
だが、
087
噂
(
うはさ
)
に
聞
(
き
)
けば
妙法
(
スダルマ
)
様
(
さま
)
も
亦
(
また
)
行衛
(
ゆくへ
)
が
不明
(
ふめい
)
だと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
ぢや
無
(
な
)
いか、
088
彼
(
あ
)
の
太子
(
たいし
)
も
余程
(
よほど
)
新
(
あた
)
らしい
思想
(
しさう
)
を
以
(
もつ
)
て
居
(
ゐ
)
るらしい。
089
彼
(
あ
)
のアリナを
唯一
(
ゆゐいつ
)
の
寵臣
(
ちようしん
)
として
使
(
つか
)
つて
居
(
ゐ
)
た
事
(
こと
)
を
思
(
おも
)
へば、
090
カラピン
大王
(
だいわう
)
のやうな
没分暁漢
(
わからずや
)
では
有
(
あ
)
るまい。
091
俺
(
おれ
)
達
(
たち
)
は
別
(
べつ
)
に
妙法
(
スダルマ
)
様
(
さま
)
が
世
(
よ
)
に
出
(
で
)
て
立派
(
りつぱ
)
な
政治
(
せいぢ
)
をさへして
下
(
くだ
)
されば、
092
何所
(
どこ
)
までも
喜
(
よろこ
)
んで
従
(
したが
)
ふのだ。
093
唯
(
ただ
)
憎
(
にく
)
らしいのは
君側
(
くんそく
)
を
汚
(
けが
)
す
右守
(
うもり
)
、
094
左守
(
さもり
)
、
095
其
(
その
)
他
(
た
)
の
重臣
(
ぢうしん
)
共
(
ども
)
だ。
096
そして
第一
(
だいいち
)
気
(
き
)
に
喰
(
く
)
はないのは
大小名
(
だいせうみやう
)
や
物持
(
ものも
)
ちの
奴
(
やつ
)
等
(
ら
)
だ。
097
是
(
これ
)
丈
(
だ
)
け
民衆
(
みんしう
)
の
声
(
こゑ
)
が
彼奴
(
きやつ
)
等
(
ら
)
の
奴聾
(
どつんぼ
)
の
耳
(
みみ
)
には
通
(
とほ
)
ら
無
(
な
)
いのだから、
098
寧
(
むし
)
ろ
憐
(
あはれ
)
むべき
代物
(
しろもの
)
だ。
099
地雷火
(
ぢらいくわ
)
の
伏
(
ふ
)
せて
有
(
あ
)
る
上
(
うへ
)
に
安閑
(
あんかん
)
として
睡
(
ねむ
)
つて
居
(
ゐ
)
る
代物
(
しろもの
)
だよ』
100
ハ『オイ、
101
ベルツ、
102
何
(
なん
)
だか
階段
(
かいだん
)
を
登
(
のぼ
)
つて
来
(
く
)
る
影
(
かげ
)
が
見
(
み
)
えるぢやないか』
103
ベ『
成
(
な
)
る
程
(
ほど
)
、
104
あの
提灯
(
ちやうちん
)
は
左守家
(
さもりけ
)
の
印
(
しるし
)
が
這入
(
はい
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
105
左守
(
さもり
)
の
奴
(
やつ
)
、
106
沢山
(
たくさん
)
の
守侍
(
もりざむらひ
)
を
連
(
つ
)
れて
遣
(
や
)
つて
来
(
き
)
たのだ。
107
何
(
ど
)
うやら
俺
(
おれ
)
達
(
たち
)
を
取
(
と
)
り
押
(
おさ
)
へに
来
(
きた
)
らしいよ。
108
オイ、
109
油断
(
ゆだん
)
は
大敵
(
たいてき
)
だ、
110
逃
(
に
)
げろ
逃
(
に
)
げろ』
111
と
云
(
い
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
二人
(
ふたり
)
は
階段
(
かいだん
)
を
上
(
のぼ
)
り、
1111
社殿
(
しやでん
)
の
後
(
うしろ
)
へ
廻
(
まは
)
り
112
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
下樹
(
したき
)
の
生
(
お
)
ひ
茂
(
しげ
)
つた
森
(
もり
)
の
中
(
なか
)
を
倒
(
こ
)
けつ
転
(
まろ
)
びつ
113
茨
(
いばら
)
にひつかかれ
顔
(
かほ
)
と
手
(
て
)
とを
傷
(
きず
)
つけながら
1131
森
(
もり
)
を
潜
(
くぐ
)
り
114
宮山
(
みややま
)
の
南麓
(
なんろく
)
の
一本橋
(
いつぽんばし
)
を
渡
(
わた
)
つて
115
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
並山
(
なみやま
)
の
方面
(
はうめん
)
さして
逃
(
に
)
げて
行
(
ゆ
)
く。
116
左守
(
さもり
)
のガンヂーは
太
(
ふと
)
い
杖
(
つゑ
)
を
突
(
つ
)
き
乍
(
なが
)
ら
漸
(
やうや
)
く
階段
(
かいだん
)
を
昇
(
のぼ
)
り
来
(
きた
)
り、
117
二十
(
にじふ
)
人
(
にん
)
の
護衛兵
(
ごゑいへい
)
に
四方
(
しはう
)
を
取
(
と
)
り
巻
(
ま
)
かせ
祠
(
ほこら
)
の
前
(
まへ
)
に
坐
(
すわ
)
り
込
(
こ
)
み、
118
拍手
(
はくしゆ
)
の
音
(
おと
)
も
静
(
しづか
)
に
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
祈願
(
きぐわん
)
を
籠
(
こ
)
め
初
(
はじ
)
めた。
119
『
掛巻
(
かけまく
)
も
畏
(
かしこ
)
き
大宮山
(
おほみややま
)
の
上
(
うは
)
つ
岩根
(
いはね
)
に
宮柱
(
みやばしら
)
太敷
(
ふとし
)
き
立
(
た
)
てて
永久
(
とことは
)
に
鎮
(
しづ
)
まります
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
塩長彦
(
しほながひこの
)
命
(
みこと
)
の
大前
(
おほまへ
)
に
120
タラハン
城
(
じやう
)
の
柱石
(
ちうせき
)
と
仕
(
つか
)
へまつる
左守
(
さもり
)
の
司
(
かみ
)
ガンヂー
謹
(
つつし
)
み
敬
(
ゐやま
)
ひ
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
み
祈
(
いの
)
り
奉
(
たてまつ
)
ります。
121
如何
(
いか
)
なる
曲神
(
まがかみ
)
の
曲禍
(
まがわざはひ
)
にや、
122
カラピン
王
(
わう
)
様
(
さま
)
は
思
(
おも
)
ひがけない
重病
(
ぢうびやう
)
に
罹
(
かか
)
らせたまひ、
123
お
命
(
いのち
)
の
程
(
ほど
)
も
計
(
はか
)
られず、
124
お
蔭様
(
かげさま
)
によつて
殆
(
ほと
)
んど
御
(
ご
)
臨終
(
りんじう
)
かと
大小名
(
だいせうみやう
)
一同
(
いちどう
)
が
憂
(
うれ
)
ひに
沈
(
しづ
)
みましたが、
125
漸
(
やうや
)
く
此
(
この
)
頃
(
ごろ
)
は
少
(
すこ
)
しく
御
(
お
)
快
(
こころ
)
よき
方
(
はう
)
にならせられましたなれど、
126
何
(
なに
)
を
云
(
い
)
つても
御
(
ご
)
老体
(
らうたい
)
、
127
到底
(
たうてい
)
此
(
この
)
儘
(
まま
)
では
平年
(
へいねん
)
の
御
(
ご
)
寿命
(
じゆみやう
)
も
難
(
むつかし
)
からうと
存
(
ぞん
)
じます。
128
今
(
いま
)
やタラハン
国
(
ごく
)
は、
129
各地
(
かくち
)
に
暴動
(
ばうどう
)
起
(
おこ
)
り
国家
(
こくか
)
の
危急
(
ききう
)
目前
(
もくぜん
)
に
迫
(
せま
)
り
居
(
を
)
ります
際
(
さい
)
、
130
国
(
くに
)
の
要
(
かなめ
)
のカラピン
王
(
わう
)
殿下
(
でんか
)
が
万一
(
まんいち
)
御
(
ご
)
昇天
(
しやうてん
)
でも
遊
(
あそ
)
ばすやうな
事
(
こと
)
が
御座
(
ござ
)
いましては、
131
吾々
(
われわれ
)
大名
(
だいみやう
)
を
初
(
はじ
)
め
国民
(
こくみん
)
の
歎
(
なげ
)
きは
如何
(
いか
)
ばかりか
計
(
はか
)
り
知
(
し
)
られませぬ、
132
何卒
(
なにとぞ
)
々々
(
なにとぞ
)
大王
(
だいわう
)
殿下
(
でんか
)
の
御
(
ご
)
病気
(
びやうき
)
が
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
神徳
(
しんとく
)
に
依
(
よ
)
りまして、
133
一
(
いち
)
日
(
にち
)
も
早
(
はや
)
く
御
(
ご
)
全快
(
ぜんくわい
)
遊
(
あそ
)
ばしますやう、
134
偏
(
ひとへ
)
に
祈
(
いの
)
り
奉
(
たてまつ
)
ります。
135
次
(
つぎ
)
には
妙法
(
スダルマン
)
太子
(
たいし
)
様
(
さま
)
、
136
先日
(
せんじつ
)
の
火災
(
くわさい
)
の
有
(
あ
)
りし
日
(
ひ
)
より、
137
踪跡
(
そうせき
)
を
晦
(
くら
)
まし
給
(
たま
)
ひ
138
今
(
いま
)
に
御
(
お
)
行衛
(
ゆくへ
)
も
分明
(
ぶんめい
)
ならず、
139
大名
(
だいみやう
)
共
(
ども
)
は
日夜
(
にちや
)
殿内
(
でんない
)
に
集
(
あつ
)
まり
種々
(
しゆじゆ
)
と
協議
(
けふぎ
)
を
為
(
な
)
し、
140
目付
(
めつけ
)
連
(
れん
)
を
四方
(
よも
)
に
派遣
(
はけん
)
し
捜索
(
そうさく
)
に
勤
(
つと
)
めて
居
(
を
)
りますが、
141
今
(
いま
)
に
何
(
なん
)
の
頼
(
たよ
)
りも
御座
(
ござ
)
いませぬ。
142
何卒
(
なにとぞ
)
々々
(
なにとぞ
)
一
(
いち
)
日
(
にち
)
も
早
(
はや
)
く
太子
(
たいし
)
のお
行衛
(
ゆくへ
)
が
分
(
わか
)
りまして
城内
(
じやうない
)
へお
迎
(
むか
)
へ
申
(
まを
)
す
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
ますやうに、
143
お
祈
(
いの
)
り
申
(
まを
)
します。
144
不幸
(
ふかう
)
にして
大王
(
だいわう
)
殿下
(
でんか
)
が
御
(
ご
)
昇天
(
しようてん
)
遊
(
あそ
)
ばす
様
(
やう
)
な
事
(
こと
)
が
御座
(
ござ
)
いましたら、
145
直
(
すぐ
)
様
(
さま
)
王位
(
わうゐ
)
を
継承
(
けいしやう
)
遊
(
あそ
)
ばさねばならぬ
太子
(
たいし
)
様
(
さま
)
のお
行衛
(
ゆくへ
)
が
知
(
し
)
れぬやうな
事
(
こと
)
では
146
此
(
この
)
乱
(
みだ
)
れたる
国家
(
こくか
)
を
治
(
をさ
)
める
事
(
こと
)
は
到底
(
たうてい
)
不可能
(
ふかのう
)
で
御座
(
ござ
)
います。
147
どうぞ
太子
(
たいし
)
様
(
さま
)
が
御
(
ご
)
無事
(
ぶじ
)
でいらせられまして、
148
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
城内
(
じやうない
)
へお
帰
(
かへ
)
り
下
(
くだ
)
さいますやう、
149
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
守護
(
しゆご
)
を
祈
(
いの
)
り
上
(
あ
)
げ
奉
(
たてまつ
)
ります。
150
又
(
また
)
私
(
わたくし
)
の
悴
(
せがれ
)
アリナと
申
(
まを
)
すもの、
151
去
(
さ
)
る
五日
(
いつか
)
の
火災
(
くわさい
)
の
夜
(
よる
)
より
行方
(
ゆくへ
)
不明
(
ふめい
)
となりまして
厶
(
ござ
)
いますれば、
152
是
(
これ
)
も
恐
(
おそ
)
れ
乍
(
なが
)
ら
無事
(
ぶじ
)
に
帰
(
かへ
)
つて
参
(
まゐ
)
りますやう、
153
さうして
彼
(
かれ
)
は
太子
(
たいし
)
様
(
さま
)
を
唆
(
そそのか
)
し
種々
(
いろいろ
)
の
好
(
よ
)
からぬ
智慧
(
ちゑ
)
をつけましたもので
厶
(
ござ
)
いますから、
154
彼
(
かれ
)
を
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
捕縛
(
ほばく
)
致
(
いた
)
しまして、
155
民衆
(
みんしう
)
の
前
(
まへ
)
で
重
(
おも
)
き
刑
(
けい
)
に
処
(
しよ
)
さねば、
156
何時
(
いつ
)
までも
此
(
この
)
国
(
くに
)
は
治
(
をさま
)
りませぬ。
157
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
様
(
さま
)
、
158
何卒
(
なにとぞ
)
々々
(
なにとぞ
)
此
(
この
)
老臣
(
らうしん
)
が
願
(
ねが
)
ひをお
聞
(
き
)
き
下
(
くだ
)
さいますやう、
159
王家
(
わうけ
)
の
為
(
た
)
め
国家
(
こくか
)
の
為
(
た
)
め
赤心
(
まごころ
)
を
捧
(
ささ
)
げて
祈
(
いの
)
り
奉
(
たてまつ
)
ります』
160
アリナは
社
(
やしろ
)
の
中
(
なか
)
に
身
(
み
)
を
潜
(
ひそ
)
め
乍
(
なが
)
ら、
161
父
(
ちち
)
ガンヂーの
祈願
(
きぐわん
)
を
残
(
のこ
)
らず
聞
(
き
)
き
終
(
をは
)
り、
162
『や、
163
こいつは
大変
(
たいへん
)
だ。
164
爺
(
おやぢ
)
までがグルに
成
(
な
)
つて
俺
(
おれ
)
を
探
(
さが
)
し
出
(
だ
)
し
民衆
(
みんしう
)
の
前
(
まへ
)
で
殺
(
ころ
)
す
積
(
つも
)
りだな。
165
よし
一人
(
ひとり
)
より
無
(
な
)
い
子
(
こ
)
を
殺
(
ころ
)
さうと
云
(
い
)
ふ
鬼心
(
おにごころ
)
なら、
166
此方
(
こつち
)
も
此方
(
こつち
)
だ。
167
父
(
ちち
)
々
(
ちち
)
たらずんば
子
(
こ
)
々
(
こ
)
たらずとは
聖者
(
せいじや
)
の
金言
(
きんげん
)
、
168
よし
一
(
ひと
)
つ
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
仮声
(
こはいろ
)
を
使
(
つか
)
つて
169
爺
(
おやぢ
)
の
肝玉
(
きもだま
)
を
挫
(
くじ
)
いて
呉
(
く
)
れむ』
170
と
独
(
ひと
)
り
諾
(
うなづ
)
き
乍
(
なが
)
ら、
171
社殿
(
しやでん
)
も
はじける
許
(
ばか
)
りの
唸
(
うな
)
り
声
(
ごゑ
)
を
出
(
だ
)
し、
172
臍下
(
さいか
)
丹田
(
たんでん
)
に
息
(
いき
)
を
詰
(
つ
)
めて、
173
『ウーウー』
174
と
唸
(
うな
)
り
出
(
だ
)
した。
175
左守
(
さもり
)
のガンヂーを
初
(
はじ
)
め
守侍
(
もりざむらひ
)
共
(
ども
)
は
殿内
(
でんない
)
の
唸
(
うな
)
り
声
(
ごゑ
)
に
肝
(
きも
)
を
潰
(
つぶ
)
し、
176
体
(
からだ
)
を
慄
(
ふる
)
はせ
乍
(
なが
)
ら
大地
(
だいち
)
に
蹲
(
うづく
)
まつて
仕舞
(
しま
)
つた。
177
アリナ『
此
(
この
)
方
(
はう
)
は
大宮山
(
おほみややま
)
に
斎
(
いつ
)
き
祭
(
まつ
)
れる
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
塩長彦
(
しほながひこの
)
大神
(
おほかみ
)
の
一
(
いち
)
の
眷族
(
けんぞく
)
天真坊
(
てんしんばう
)
で
厶
(
ござ
)
るぞよ。
178
汝
(
なんぢ
)
ガンヂーとやら、
179
其
(
その
)
方
(
はう
)
は
不届
(
ふとどき
)
至極
(
しごく
)
にも
十
(
じふ
)
年
(
ねん
)
の
昔
(
むかし
)
モンドル
姫
(
ひめ
)
を
唆
(
そその
)
かし
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
を
敢行
(
かんかう
)
せしめ、
180
カラピン
王
(
わう
)
の
精神
(
せいしん
)
迄
(
まで
)
も
狂
(
くる
)
はせ、
181
無二
(
むに
)
の
忠臣
(
ちうしん
)
左守
(
さもり
)
のシャカンナを
城内
(
じやうない
)
より
追
(
お
)
ひ
出
(
だ
)
し、
182
己
(
おのれ
)
取
(
と
)
つて
代
(
かは
)
つて
左守
(
さもり
)
となり、
183
国民
(
こくみん
)
を
苦
(
くる
)
しめ、
1831
国家
(
こくか
)
を
乱
(
みだ
)
せし
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
張本人
(
ちやうほんにん
)
だ。
184
去
(
さ
)
る
五日
(
いつか
)
の
城下
(
じやうか
)
の
大騒動
(
おほさうどう
)
も
元
(
もと
)
を
糺
(
ただ
)
せば
汝
(
なんぢ
)
がため。
185
なぜ
責任
(
せきにん
)
を
悟
(
さと
)
つて
自殺
(
じさつ
)
を
遂
(
と
)
げ、
186
王家
(
わうけ
)
及
(
およ
)
び
国民
(
こくみん
)
に
其
(
その
)
罪
(
つみ
)
を
謝
(
しや
)
さないのか、
187
不届
(
ふとどき
)
至極
(
しごく
)
の
痴漢
(
しれもの
)
奴
(
め
)
。
188
其
(
その
)
皺腹
(
しわばら
)
を
掻
(
か
)
き
切
(
き
)
る
位
(
くらゐ
)
が
惜
(
を
)
しいのか、
189
否
(
いや
)
命
(
いのち
)
が
惜
(
を
)
しいのか。
190
痛
(
いた
)
さに
怯
(
おび
)
えてよう
切
(
き
)
らないのか。
191
てもさてもいい
腰抜
(
こしぬけ
)
野郎
(
やらう
)
だなア』
192
ガンヂーは
慄
(
ふる
)
ひ
声
(
ごゑ
)
を
出
(
だ
)
し
乍
(
なが
)
ら、
193
『いやもう
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
つて
厶
(
ござ
)
います。
194
老先
(
おいさき
)
短
(
みじ
)
かき
吾
(
わが
)
命
(
いのち
)
、
195
決
(
けつ
)
して
惜
(
を
)
しみは
致
(
いた
)
しませぬが、
196
今
(
いま
)
此
(
この
)
際
(
さい
)
私
(
わたくし
)
が
目
(
め
)
を
眠
(
つむ
)
りますればタラハン
国
(
ごく
)
は
瞬
(
またた
)
く
間
(
うち
)
に
滅亡
(
めつぼう
)
致
(
いた
)
し、
197
王家
(
わうけ
)
は
滅
(
ほろ
)
び、
198
遂
(
つひ
)
に
赤色旗
(
せきしよくき
)
が
城頭
(
じやうとう
)
に
立
(
た
)
てらるる
様
(
やう
)
に
成
(
な
)
るで
御座
(
ござ
)
りませう。
199
是
(
これ
)
を
思
(
おも
)
へば
大切
(
だいじ
)
な
私
(
わたくし
)
の
命
(
いのち
)
、
200
国家
(
こくか
)
の
為
(
ため
)
を
思
(
おも
)
へば
死
(
し
)
ぬ
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ませぬ』
201
ア『
其
(
その
)
方
(
はう
)
が
此
(
この
)
世
(
よ
)
にある
事
(
こと
)
一日
(
いちじつ
)
なれば
一
(
いち
)
日
(
にち
)
国家
(
こくか
)
の
損害
(
そんがい
)
だ。
202
国家
(
こくか
)
の
滅亡
(
めつぼう
)
を
早
(
はや
)
めるのは
其
(
その
)
方
(
はう
)
が
生
(
いき
)
て
居
(
を
)
るからだ。
203
真
(
しん
)
に
国家
(
こくか
)
国民
(
こくみん
)
を
救
(
すく
)
はむとする
赤心
(
まごころ
)
あらば、
204
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
自殺
(
じさつ
)
を
致
(
いた
)
すか、
205
それがつらいと
思
(
おも
)
はば
一切
(
いつさい
)
の
重職
(
ぢうしよく
)
を
王家
(
わうけ
)
に
返上
(
へんじやう
)
し、
206
焼
(
や
)
け
残
(
のこ
)
つた
別荘
(
べつさう
)
も
国家
(
こくか
)
に
献
(
けん
)
じ
民衆
(
みんしう
)
の
娯楽場
(
ごらくぢやう
)
と
為
(
な
)
し、
207
其
(
その
)
方
(
はう
)
は
罪亡
(
つみほろ
)
ぼしの
為
(
た
)
め
乞食
(
こじき
)
となつて
天下
(
てんか
)
を
流浪
(
るらう
)
致
(
いた
)
し、
208
下
(
しも
)
万民
(
ばんみん
)
の
生活
(
せいくわつ
)
状態
(
じやうたい
)
を
新
(
あたら
)
しく
調
(
しら
)
べて
見
(
み
)
るがよからう。
209
どうだ
210
合点
(
がつてん
)
が
行
(
い
)
つたか』
211
ガン『ハハ、
212
ハイ、
213
左様
(
さやう
)
心得
(
こころえ
)
まして
厶
(
ござ
)
います。
214
併
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
私
(
わたくし
)
は
乞食
(
こじき
)
になつても
国家
(
こくか
)
の
為
(
た
)
めなら
厭
(
いと
)
いませぬが、
215
あの
悴
(
せがれ
)
奴
(
め
)
を
代
(
かは
)
りに
助
(
たす
)
けて
下
(
くだ
)
さいませ。
216
さうして
細々
(
ほそぼそ
)
乍
(
なが
)
らも
左守
(
さもり
)
の
家
(
いへ
)
を
継
(
つ
)
ぎますやう、
217
御
(
ご
)
守護
(
しゆご
)
を
願
(
ねが
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
ります』
218
ア『これやこれや
老耄
(
おいぼれ
)
、
219
汝
(
なんぢ
)
は
狼狽
(
うろたへ
)
たか、
220
血迷
(
ちまよ
)
うたか。
221
「
悴
(
せがれ
)
のアリナを
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
捕縛
(
ほばく
)
し、
222
民衆
(
みんしう
)
の
面前
(
めんぜん
)
にて
重
(
おも
)
き
刑
(
けい
)
に
処
(
しよ
)
せなくては
民心
(
みんしん
)
を
治
(
をさ
)
める
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
ない」と
唯今
(
ただいま
)
申
(
まを
)
したではないか。
223
汝
(
なんぢ
)
は
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
に
来
(
きた
)
つて
口
(
くち
)
と
心
(
こころ
)
の
裏表
(
うらおもて
)
を
使
(
つか
)
ふ
不届
(
ふとどき
)
至極
(
しごく
)
の
奴
(
やつ
)
だ。
224
待
(
ま
)
て、
225
今
(
いま
)
に
神
(
かみ
)
が
手
(
て
)
づから
成敗
(
せいばい
)
を
致
(
いた
)
してくれむ、
226
ウー』
227
と
社殿
(
しやでん
)
も
割
(
わる
)
る
許
(
ばか
)
りの
大音声
(
だいおんじやう
)
にて
唸
(
うな
)
り
立
(
た
)
てた。
228
守侍
(
もりざむらひ
)
はガンヂーを
捨
(
す
)
てて
吾
(
われ
)
先
(
さき
)
にと
階段
(
かいだん
)
を
下
(
くだ
)
り、
229
武器
(
ぶき
)
を
捨
(
す
)
て
命辛々
(
いのちからがら
)
逃
(
に
)
げて
行
(
ゆ
)
く。
230
ガンヂーも
亦
(
また
)
、
231
怖
(
おそろし
)
さ
淋
(
さび
)
しさに
居耐
(
ゐたた
)
まらず
232
百二十
(
ひやくにじふ
)
段
(
だん
)
の
階段
(
かいだん
)
を
毬
(
まり
)
の
如
(
ごと
)
く
転
(
ころ
)
げ
乍
(
なが
)
ら
落
(
お
)
ち
下
(
くだ
)
り、
233
数ケ所
(
すうかしよ
)
に
打
(
う
)
ち
創
(
きず
)
を
負
(
お
)
ひ、
234
はふはふの
体
(
てい
)
にて
玉
(
たま
)
の
原
(
はら
)
の
別荘
(
べつさう
)
さして
杖
(
つゑ
)
を
力
(
ちから
)
に
帰
(
かへ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
235
アリナは
父
(
ちち
)
ガンヂー
其
(
その
)
他
(
た
)
の
逃
(
に
)
げ
帰
(
かへ
)
りしを
見
(
み
)
て、
236
やつと
胸
(
むね
)
を
撫
(
な
)
で
下
(
おろ
)
し、
237
宮山
(
みややま
)
を
南
(
みなみ
)
に
下
(
くだ
)
り
危
(
あぶな
)
げな
一本橋
(
いつぽんばし
)
を
渡
(
わた
)
つて
山
(
やま
)
と
云
(
い
)
はず
河
(
かは
)
と
云
(
い
)
はず、
238
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
に
鞭
(
むちう
)
ちて
月
(
つき
)
照
(
て
)
る
夜
(
よる
)
の
途
(
みち
)
を、
239
薄
(
すすき
)
の
穂
(
ほ
)
にも
怖
(
おぢ
)
乍
(
なが
)
ら、
240
もしや
追手
(
おひて
)
に
出遇
(
であ
)
ひはせぬかと
安
(
やす
)
き
心
(
こころ
)
もなく
西南
(
せいなん
)
の
空
(
そら
)
を
目当
(
めあ
)
てに
逃
(
にげ
)
て
行
(
ゆ
)
く。
241
父
(
おや
)
と
子
(
こ
)
が
内
(
うち
)
と
外
(
そと
)
との
掛合
(
かけあひ
)
を
242
聞
(
き
)
きて
御神
(
みかみ
)
は
笑
(
ゑ
)
ませたまはむ。
243
赤心
(
まごころ
)
は
確
(
たし
)
かアリナの
悴
(
せがれ
)
とは
244
知
(
し
)
りつつ
爺
(
おやぢ
)
御前
(
みまへ
)
に
訴
(
うつた
)
ふ。
245
或
(
ある
)
時
(
とき
)
は
吾
(
わが
)
子
(
こ
)
を
憎
(
にく
)
み
或
(
ある
)
時
(
とき
)
は
246
いとしと
思
(
おも
)
ふ
親心
(
おやごころ
)
かな。
247
タラハンの
城
(
しろ
)
の
曲神
(
まがみ
)
も
大宮
(
おほみや
)
の
248
佯
(
いつは
)
り
神
(
がみ
)
に
恐
(
おそ
)
れて
帰
(
かへ
)
りぬ。
249
守侍
(
もりざむらひ
)
は
吾
(
わが
)
職掌
(
しよくしやう
)
を
打
(
う
)
ち
忘
(
わす
)
れ
250
主
(
あるじ
)
をすてて
帰
(
かへ
)
る
卑怯
(
ひけふ
)
さ。
251
(
大正一四・一・六
新一・二九
於月光閣
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 宗匠財
(B)
(N)
妻狼の囁 >>>
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第68巻(未の巻)
> 第3篇 民声魔声 > 第11章 宮山嵐
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第11章 宮山嵐|第68巻|山河草木|霊界物語|/rm6811】
合言葉「みろく」を入力して下さい→