霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
真善美愛(第49~60巻)
第58巻(酉の巻)
序文
総説
第1篇 玉石混淆
第1章 神風
第2章 多数尻
第3章 怪散
第4章 銅盥
第5章 潔別
第2篇 湖上神通
第6章 茶袋
第7章 神船
第8章 孤島
第9章 湖月
第3篇 千波万波
第10章 報恩
第11章 欵乃
第12章 素破抜
第13章 兎耳
第14章 猩々島
第15章 哀別
第16章 聖歌
第17章 怪物
第18章 船待
第4篇 猩々潔白
第19章 舞踏
第20章 酒談
第21章 館帰
第22章 獣婚
第23章 昼餐
第24章 礼祭
第25章 万歳楽
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
真善美愛(第49~60巻)
>
第58巻(酉の巻)
> 第4篇 猩々潔白 > 第21章 館帰
<<< 酒談
(B)
(N)
獣婚 >>>
第二一章
館帰
(
くわんき
)
〔一四九六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第58巻 真善美愛 酉の巻
篇:
第4篇 猩々潔白
よみ(新仮名遣い):
しょうじょうけっぱく
章:
第21章 館帰
よみ(新仮名遣い):
かんき
通し章番号:
1496
口述日:
1923(大正12)年03月30日(旧02月14日)
口述場所:
皆生温泉 浜屋
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年6月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
アキスは館に帰る一行の先頭に立ち、元気よく主人の帰還を喜ぶ歌を歌いだした。
続いてカールもバーチルの帰還を祝う歌を歌った。そのうちに一行は館に到着した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm5821
愛善世界社版:
260頁
八幡書店版:
第10輯 463頁
修補版:
校定版:
275頁
普及版:
106頁
初版:
ページ備考:
001
アキスは
一行
(
いつかう
)
の
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
ち
元気
(
げんき
)
よく
歌
(
うた
)
ひ
出
(
だ
)
した。
002
アキス『ああ
有難
(
ありがた
)
し
有難
(
ありがた
)
し
003
恋
(
こひ
)
に
焦
(
こが
)
れた
旦那
(
だんな
)
さま
004
番頭
(
ばんとう
)
さまと
諸共
(
もろとも
)
に
005
行衛
(
ゆくゑ
)
失
(
うしな
)
ふ
其
(
その
)
日
(
ひ
)
より
006
今日
(
けふ
)
で
殆
(
ほとん
)
どまる
三年
(
みとせ
)
007
流石
(
さすが
)
平和
(
へいわ
)
の
家中
(
いへなか
)
も
008
主人
(
あるじ
)
の
不在
(
るす
)
となり
果
(
は
)
てて
009
春
(
はる
)
は
来
(
く
)
れども
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
かず
010
夏
(
なつ
)
の
木立
(
こだち
)
も
萎
(
しを
)
れ
勝
(
が
)
ち
011
秋
(
あき
)
の
木枯
(
こがらし
)
吹
(
ふ
)
き
荒
(
すさ
)
み
012
樹々
(
きぎ
)
の
梢
(
こづゑ
)
は
羽衣
(
はごろも
)
を
013
脱
(
ぬ
)
いでブルブル
慄
(
ふる
)
ふ
如
(
ごと
)
014
何
(
なん
)
とはなしに
家
(
いへ
)
の
内
(
うち
)
015
冷
(
つめ
)
たく
悲
(
かな
)
しく
暮
(
くら
)
しける
016
サーベル
姫
(
ひめ
)
の
奥様
(
おくさま
)
は
017
一人
(
ひとり
)
の
坊
(
ぼん
)
さま
力
(
ちから
)
とし
018
いつ
帰
(
かへ
)
るとも
白波
(
しらなみ
)
の
019
海
(
うみ
)
に
消
(
き
)
えたるバーチルの
020
夫
(
をつと
)
の
君
(
きみ
)
を
慕
(
した
)
ひつつ
021
涙
(
なみだ
)
片手
(
かたて
)
に
懇
(
ねもご
)
ろに
022
問
(
と
)
ひ
弔
(
とむら
)
ひを
営
(
いとな
)
みつ
023
朝
(
あさ
)
は
早
(
はや
)
うからバラモンの
024
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
拝礼
(
はいれい
)
し
025
主人
(
あるじ
)
の
君
(
きみ
)
の
冥福
(
めいふく
)
を
026
祈
(
いの
)
らせ
玉
(
たま
)
ひ
日
(
ひ
)
の
暮
(
くれ
)
は
027
アヅモス
山
(
さん
)
の
御
(
おん
)
墓場
(
はかば
)
028
香華
(
かうげ
)
を
手向
(
たむ
)
け
水
(
みづ
)
供
(
そな
)
へ
029
山野
(
さんや
)
河海
(
かかい
)
の
珍味物
(
うましもの
)
030
心
(
こころ
)
を
籠
(
こ
)
めて
奉
(
たてまつ
)
り
031
夫婦
(
ふうふ
)
の
情
(
なさけ
)
の
何処
(
どこ
)
迄
(
まで
)
も
032
深
(
ふか
)
きを
面
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はして
033
貞女
(
ていぢよ
)
烈婦
(
れつぷ
)
の
鑑
(
かがみ
)
ぞと
034
四方
(
よも
)
に
謳
(
うた
)
はれ
玉
(
たま
)
ひけり
035
主人
(
しゆじん
)
の
家
(
いへ
)
に
古
(
ふる
)
くより
036
仕
(
つか
)
へまつりし
吾々
(
われわれ
)
は
037
女主人
(
をんなしゆじん
)
の
御
(
おん
)
顔
(
かほ
)
を
038
見
(
み
)
る
度
(
たび
)
毎
(
ごと
)
に
涙
(
なみだ
)
ぐみ
039
胸
(
むね
)
に
迫
(
せま
)
りてハアハアと
040
吐息
(
といき
)
をつくも
幾度
(
いくたび
)
か
041
測
(
はか
)
り
知
(
し
)
られぬ
悲
(
かな
)
しみを
042
やうやう
忍
(
しの
)
びて
早
(
はや
)
三年
(
みとせ
)
043
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
は
此
(
この
)
様
(
さま
)
を
044
憐
(
あは
)
れみ
玉
(
たま
)
ひてバーチルの
045
家
(
いへ
)
に
降臨
(
かうりん
)
遊
(
あそ
)
ばされ
046
サーベル
姫
(
ひめ
)
に
神懸
(
かむがかり
)
047
遊
(
あそ
)
ばしまして
主
(
しゆ
)
の
君
(
きみ
)
の
048
帰
(
かへ
)
り
来
(
き
)
ますと
厳
(
おごそ
)
かに
049
告
(
つ
)
げさせ
玉
(
たま
)
ひし
尊
(
たふと
)
さよ
050
余
(
あま
)
りの
事
(
こと
)
に
吾々
(
われわれ
)
も
051
半信
(
はんしん
)
半疑
(
はんぎ
)
の
村雲
(
むらくも
)
に
052
包
(
つつ
)
まれ
乍
(
なが
)
ら
炎天
(
えんてん
)
を
053
侵
(
をか
)
してスマの
磯
(
いそ
)
に
立
(
た
)
ち
054
主人
(
あるじ
)
の
君
(
きみ
)
の
帰
(
かへ
)
りをば
055
首
(
くび
)
を
延
(
の
)
ばして
待
(
ま
)
ち
居
(
ゐ
)
たる
056
時
(
とき
)
しもあれや
白浪
(
しらなみ
)
の
057
彼方
(
かなた
)
に
見
(
み
)
ゆる
白帆影
(
しらほかげ
)
058
主人
(
あるじ
)
の
君
(
きみ
)
か
他人
(
あだびと
)
か
059
神
(
かみ
)
ならぬ
身
(
み
)
の
吾々
(
われわれ
)
は
060
覚
(
さと
)
らむ
由
(
よし
)
も
夏
(
なつ
)
の
日
(
ひ
)
の
061
芝生
(
しばふ
)
に
尻
(
しり
)
を
打据
(
うちす
)
ゑて
062
恋
(
こひ
)
しき
人
(
ひと
)
は
吾
(
わが
)
前
(
まへ
)
に
063
帰
(
かへ
)
りますかと
待
(
ま
)
ち
倦
(
あぐ
)
む
064
心
(
こころ
)
の
暗
(
やみ
)
の
開
(
ひら
)
け
口
(
ぐち
)
065
暗夜
(
やみよ
)
を
照
(
て
)
らして
日
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
の
066
東
(
ひがし
)
の
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
昇
(
のぼ
)
りまし
067
下界
(
げかい
)
に
光明
(
くわうみやう
)
投
(
な
)
げ
玉
(
たま
)
ふ
068
嬉
(
うれ
)
しき
時
(
とき
)
は
来
(
きた
)
りけり
069
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
070
三五教
(
あななひけう
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
071
四方
(
よも
)
に
伝
(
つた
)
ふる
宣伝使
(
せんでんし
)
072
玉国別
(
たまくにわけ
)
の
一行
(
いつかう
)
に
073
無人
(
むじん
)
の
島
(
しま
)
より
助
(
たす
)
けられ
074
アンチーさまと
諸共
(
もろとも
)
に
075
帰
(
かへ
)
りますこそ
嬉
(
うれ
)
しけれ
076
サーベル
姫
(
ひめ
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
077
五歳
(
いつつ
)
になつた
坊
(
ばう
)
様
(
さま
)
も
078
欣喜
(
きんき
)
雀躍
(
じやくやく
)
遊
(
あそ
)
ばして
079
嬉
(
うれ
)
し
悲
(
かな
)
しの
活劇
(
くわつげき
)
が
080
奥
(
おく
)
の
一間
(
ひとま
)
で
遺憾
(
ゐかん
)
なく
081
演出
(
えんしゆつ
)
さるるでありませう
082
ああ
有難
(
ありがた
)
し
有難
(
ありがた
)
し
083
バーチル
一家
(
いつか
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
084
恩顧
(
おんこ
)
を
受
(
う
)
けし
里人
(
さとびと
)
は
085
主人
(
あるじ
)
の
君
(
きみ
)
が
恙
(
つつが
)
なく
086
三年振
(
さんねんぶ
)
りで
吾
(
わが
)
家
(
いへ
)
に
087
帰
(
かへ
)
りましたと
聞
(
き
)
くならば
088
爺々
(
ぢぢい
)
も
婆々
(
ばばあ
)
も
孫
(
まご
)
連
(
つ
)
れて
089
お
祝
(
いはひ
)
申
(
まを
)
しに
来
(
く
)
るであらう
090
門前
(
もんぜん
)
忽
(
たちま
)
ち
市
(
いち
)
をなし
091
歓喜
(
くわんき
)
の
声
(
こゑ
)
は
一時
(
いつとき
)
に
092
潮
(
うしほ
)
の
寄
(
よ
)
せ
来
(
く
)
る
其
(
その
)
如
(
ごと
)
く
093
館
(
やかた
)
の
周囲
(
まはり
)
は
人山
(
ひとやま
)
を
094
築
(
きづ
)
いて
歓喜
(
くわんき
)
の
花
(
はな
)
開
(
ひら
)
き
095
常世
(
とこよ
)
の
春
(
はる
)
の
賑
(
にぎは
)
しさ
096
眺
(
なが
)
めて
祝
(
いは
)
ふ
瑞祥
(
ずゐしやう
)
を
097
今
(
いま
)
目
(
ま
)
のあたり
見
(
み
)
る
心地
(
ここち
)
098
心
(
こころ
)
も
勇
(
いさ
)
み
胸
(
むね
)
躍
(
をど
)
り
099
体
(
からだ
)
は
宙
(
ちう
)
に
立
(
た
)
つ
如
(
ごと
)
く
100
重
(
おも
)
たき
足
(
あし
)
も
軽々
(
かるがる
)
と
101
知
(
し
)
らず
知
(
し
)
らずに
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
102
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
103
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みの
幸
(
さち
)
はひて
104
憂
(
うれ
)
ひに
沈
(
しづ
)
む
此
(
この
)
館
(
やかた
)
105
地獄
(
ぢごく
)
の
様
(
やう
)
な
光景
(
くわうけい
)
も
106
忽
(
たちま
)
ち
変
(
かは
)
る
天国
(
てんごく
)
の
107
弥
(
いや
)
永久
(
とこしへ
)
の
春
(
はる
)
となり
108
飲
(
の
)
めよ
唄
(
うた
)
への
大歓喜
(
だいくわんき
)
109
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
110
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みを
慎
(
つつし
)
みて
111
遥
(
はる
)
かに
感謝
(
かんしや
)
し
奉
(
たてまつ
)
る
112
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
113
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
114
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
115
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みに
助
(
たす
)
けられ
116
無事
(
ぶじ
)
でお
健
(
まめ
)
で
莞爾
(
にこにこ
)
と
117
帰
(
かへ
)
りましたる
吾
(
わが
)
主人
(
あるじ
)
118
その
高恩
(
かうおん
)
は
何時
(
いつ
)
の
世
(
よ
)
か
119
必
(
かなら
)
ず
忘
(
わす
)
れ
玉
(
たま
)
ふまじ
120
僕
(
しもべ
)
に
仕
(
つか
)
ふる
吾々
(
われわれ
)
も
121
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
を
嬉
(
うれ
)
しみて
122
心
(
こころ
)
の
鬼
(
おに
)
を
追
(
お
)
ひ
出
(
いだ
)
し
123
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つの
御
(
おん
)
道
(
みち
)
に
124
真心
(
まごころ
)
籠
(
こ
)
めて
朝夕
(
あさゆふ
)
に
125
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
りて
主
(
ぬし
)
の
為
(
ため
)
126
力
(
ちから
)
の
限
(
かぎ
)
り
身
(
み
)
の
極
(
きは
)
み
127
誠
(
まこと
)
を
尽
(
つく
)
し
守
(
まも
)
るべし
128
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
へ
大御神
(
おほみかみ
)
129
御前
(
みまへ
)
に
祈
(
いの
)
り
奉
(
たてまつ
)
る』
130
カールは
又
(
また
)
歌
(
うた
)
ふ。
131
『
有為
(
うゐ
)
転変
(
てんぺん
)
は
世
(
よ
)
の
習
(
なら
)
ひ
132
とは
云
(
い
)
ふものの
情
(
なさけ
)
ない
133
スマの
里
(
さと
)
にて
第一
(
だいいち
)
の
134
大物持
(
おほものもち
)
と
聞
(
きこ
)
えたる
135
主人
(
あるじ
)
の
君
(
きみ
)
は
朝夕
(
あさゆふ
)
に
136
漁
(
すなど
)
り
許
(
ばか
)
りを
楽
(
たの
)
しんで
137
暇
(
ひま
)
ある
毎
(
ごと
)
に
舟
(
ふね
)
を
漕
(
こ
)
ぎ
138
大海原
(
おほうなばら
)
に
網
(
あみ
)
を
打
(
う
)
ち
139
大小
(
だいせう
)
幾多
(
いくた
)
の
魚族
(
うろくづ
)
を
140
捕獲
(
ほくわく
)
し
玉
(
たま
)
ひ
里人
(
さとびと
)
に
141
惜
(
を
)
しげもなしに
与
(
あた
)
へまし
142
うまいうまいと
舌鼓
(
したつづみ
)
143
打
(
う
)
つ
里人
(
さとびと
)
の
声
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
き
144
これが
唯一
(
ゆゐいつ
)
の
楽
(
たのし
)
みと
145
家
(
いへ
)
の
業
(
わざ
)
をも
打忘
(
うちわす
)
れ
146
凝
(
こ
)
り
固
(
かた
)
まりし
漁
(
すなど
)
りの
147
妙技
(
めうぎ
)
は
益々
(
ますます
)
発達
(
はつたつ
)
し
148
漁師
(
れふし
)
の
神
(
かみ
)
と
仇名
(
あだな
)
され
149
清
(
きよ
)
めの
海
(
うみ
)
の
魚族
(
ぎよぞく
)
をば
150
鬼
(
おに
)
の
如
(
ごと
)
くに
驚
(
おどろ
)
かせ
151
一大
(
いちだい
)
得意
(
とくい
)
になりまして
152
益々
(
ますます
)
漁業
(
ぎよげふ
)
に
勉励
(
べんれい
)
し
153
遂
(
つひ
)
に
悪魔
(
あくま
)
に
魅
(
みい
)
られて
154
レコード
破
(
やぶ
)
りの
暴風
(
しけ
)
に
遇
(
あ
)
ひ
155
山
(
やま
)
と
寄
(
よ
)
せ
来
(
く
)
る
荒波
(
あらなみ
)
に
156
船
(
ふね
)
諸共
(
もろとも
)
に
呑
(
の
)
まれまし
157
浮
(
う
)
きつ
沈
(
しづ
)
みつ
猩々島
(
しやうじやうじま
)
158
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
りに
救
(
すく
)
はれて
159
三年
(
みとせ
)
の
憂
(
うき
)
を
忍
(
しの
)
びつつ
160
三五教
(
あななひけう
)
の
司
(
つかさ
)
等
(
ら
)
に
161
送
(
おく
)
られ
帰
(
かへ
)
り
玉
(
たま
)
ひけり
162
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
163
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みの
有難
(
ありがた
)
さ
164
主人
(
あるじ
)
の
君
(
きみ
)
のバーチルよ
165
これから
心
(
こころ
)
を
取直
(
とりなほ
)
し
166
仮令
(
たとへ
)
魚族
(
ぎよぞく
)
の
端
(
はし
)
と
云
(
い
)
へ
167
天地
(
てんち
)
の
恵
(
めぐ
)
みを
楽
(
たの
)
しみて
168
悠々
(
いういう
)
遊
(
あそ
)
べる
生物
(
いきもの
)
を
169
必
(
かなら
)
ず
苦
(
くる
)
しむ
事
(
こと
)
勿
(
なか
)
れ
170
禽獣
(
きんじう
)
虫魚
(
ちうぎよ
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
171
虫族
(
むしけら
)
草木
(
くさき
)
に
至
(
いた
)
る
迄
(
まで
)
172
皆
(
みな
)
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
生身霊
(
いくみたま
)
173
宿
(
やど
)
らせ
玉
(
たま
)
ふ
御霊物
(
みたまもの
)
174
無益
(
むえき
)
の
殺生
(
せつしやう
)
し
玉
(
たま
)
ふな
175
カールの
僕
(
しもべ
)
慎
(
つつし
)
みて
176
お
家
(
いへ
)
の
為
(
ため
)
に
真心
(
まごころ
)
を
177
捧
(
ささ
)
げて
諫
(
いさ
)
め
奉
(
たてまつ
)
る
178
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
179
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ
180
館
(
やかた
)
の
森
(
もり
)
に
近
(
ちか
)
づいて
181
木々
(
きぎ
)
の
梢
(
こづゑ
)
は
青々
(
あをあを
)
と
182
主人
(
しゆじん
)
の
帰
(
かへ
)
りを
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
る
183
牡丹
(
ぼたん
)
の
花
(
はな
)
は
広庭
(
ひろには
)
に
184
媚
(
こ
)
びを
呈
(
てい
)
して
打笑
(
うちわら
)
ひ
185
腮
(
あご
)
を
外
(
はづ
)
した
芍薬
(
しやくやく
)
の
186
花
(
はな
)
は
舌
(
した
)
をばペラペラと
187
風
(
かぜ
)
のまにまに
動
(
うご
)
かせつ
188
祝
(
いは
)
ひの
酒
(
さけ
)
を
待
(
ま
)
ち
兼
(
か
)
ねつ
189
喉
(
のど
)
を
鳴
(
な
)
らして
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
る
190
屋根
(
やね
)
の
間
(
あひだ
)
に
巣
(
す
)
を
組
(
く
)
んだ
191
雀
(
すずめ
)
の
群
(
むれ
)
はチヨチヨと
192
お
家
(
いへ
)
の
栄
(
さか
)
えを
祝
(
いは
)
ひつつ
193
軒端
(
のきば
)
に
匂
(
にほ
)
ふ
花
(
はな
)
燕子花
(
あやめ
)
194
菖蒲
(
しやうぶ
)
の
剣
(
つるぎ
)
はヒラヒラと
195
刃
(
やいば
)
を
翳
(
かざ
)
して
警護
(
けいご
)
する
196
実
(
げ
)
にも
目出度
(
めでた
)
き
今日
(
けふ
)
の
日
(
ひ
)
は
197
幽冥界
(
いうめいかい
)
より
帰
(
かへ
)
り
来
(
く
)
る
198
主人
(
あるじ
)
の
君
(
きみ
)
の
甦
(
よみがへ
)
り
199
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
に
遥々
(
はるばる
)
と
200
亀
(
かめ
)
の
背中
(
せなか
)
に
乗
(
の
)
せられて
201
進
(
すす
)
みましたる
浦島
(
うらしま
)
が
202
乙姫
(
おとひめ
)
さまの
玉手箱
(
たまてばこ
)
203
戴
(
いただ
)
き
帰
(
かへ
)
りませし
如
(
ごと
)
204
その
喜
(
よろこ
)
びは
何物
(
なにもの
)
も
205
譬
(
たと
)
へむ
術
(
すべ
)
ぞなかるべし
206
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
207
神
(
かみ
)
に
感謝
(
かんしや
)
し
奉
(
たてまつ
)
る』
208
と
歌
(
うた
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
一行
(
いつかう
)
は
早
(
はや
)
くも
宏大
(
くわうだい
)
なる
邸
(
やしき
)
の
表門
(
おもてもん
)
に
着
(
つ
)
いた。
209
(
大正一二・三・三〇
旧二・一四
於皆生温泉浜屋
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 酒談
(B)
(N)
獣婚 >>>
霊界物語
>
真善美愛(第49~60巻)
>
第58巻(酉の巻)
> 第4篇 猩々潔白 > 第21章 館帰
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第21章 館帰|第58巻|真善美愛|霊界物語|/rm5821】
合言葉「みろく」を入力して下さい→