霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
第62巻(丑の巻)
序歌
総説
第1篇 言海霊山
第1章 神威
第2章 神柱
第3章 神力
第4章 神慈
第5章 神世
第2篇 桶伏の山
第6章 神栄
第7章 神降
第8章 神生
第9章 神子
第10章 神宮
第3篇 四尾の嶺
第11章 神勲
第12章 神教
第13章 神祈
第14章 神幸
第15章 神情
第4篇 弥仙の峰
第16章 神息
第17章 神心
第18章 神園
第19章 神水
第20章 神香
第5篇 金竜世界
第21章 神悟
第22章 神樹
第23章 神導
第24章 神瑞
第25章 神雲
第6篇 聖地の花
第26章 神丘
第27章 神習
第28章 神滝
第29章 神洲
第30章 神座
第31章 神閣
第32章 神殿
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第62巻(丑の巻)
> 第1篇 言海霊山 > 第1章 神威
<<< 総説
(B)
(N)
神柱 >>>
第一章
神威
(
しんゐ
)
〔一五七六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻
篇:
第1篇 言海霊山
よみ(新仮名遣い):
げんかいれいざん
章:
第1章 神威
よみ(新仮名遣い):
しんい
通し章番号:
1576
口述日:
1923(大正12)年05月09日(旧03月24日)
口述場所:
教主殿
筆録者:
明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年10月16日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6201
愛善世界社版:
7頁
八幡書店版:
第11輯 141頁
修補版:
校定版:
7頁
普及版:
61頁
初版:
ページ備考:
001
第二五二
002
一
003
刈菰
(
かりごも
)
の
乱
(
みだ
)
れはてたる
吾
(
わが
)
胸
(
むね
)
も
004
神
(
かみ
)
の
言葉
(
ことば
)
にをさまりにけり。
005
二
006
皇神
(
すめかみ
)
の
厳
(
いづ
)
の
御声
(
みこゑ
)
は
大滝
(
おほたき
)
の
007
響
(
ひび
)
くが
如
(
ごと
)
く
聞
(
きこ
)
え
来
(
く
)
るなり。
008
三
009
昼夜
(
ひるよる
)
の
別
(
わか
)
ちも
知
(
し
)
らに
皇神
(
すめかみ
)
の
010
御稜威
(
みいづ
)
を
歌
(
うた
)
ふ
身
(
み
)
こそ
安
(
やす
)
けれ。
011
四
012
安
(
やす
)
らけく
御前
(
みまへ
)
に
申
(
まを
)
す
太祝辞
(
のりごと
)
は
013
神
(
かみ
)
にささぐる
貢物
(
みつぎもの
)
なり。
014
五
015
永久
(
とこしへ
)
に
栄
(
さかえ
)
を
給
(
たま
)
ふ
瑞御魂
(
みづみたま
)
を
016
四方
(
よも
)
の
国人
(
くにびと
)
待
(
ま
)
ちあぐみ
居
(
を
)
り。
017
六
018
大前
(
おほまへ
)
に
仕
(
つか
)
へまつりて
吾
(
わが
)
罪
(
つみ
)
を
019
夜昼
(
よるひる
)
なしに
清
(
きよ
)
めこそすれ。
020
七
021
身
(
み
)
の
幸
(
さち
)
を
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
祈
(
いの
)
りつつ
022
今日
(
けふ
)
も
暮
(
く
)
れけり
明日
(
あす
)
も
暮
(
く
)
れゆく。
023
八
024
御試
(
みため
)
しに
遭
(
あ
)
ひて
打
(
う
)
ち
勝
(
か
)
つ
信徒
(
まめひと
)
と
025
ならしめたまへ
神
(
かみ
)
の
力
(
ちから
)
に。
026
九
027
皇神
(
すめかみ
)
の
珍
(
うづ
)
の
言葉
(
ことば
)
を
味
(
あぢ
)
はひて
028
夜
(
よる
)
なき
国
(
くに
)
の
幸
(
さち
)
を
知
(
し
)
るかな。
029
一〇
030
日々
(
にちにち
)
の
法
(
のり
)
となすべき
御姿
(
みすがた
)
を
031
罪
(
つみ
)
ある
身
(
み
)
にも
拝
(
をが
)
ませたまへ。
032
一一
033
永久
(
とこしへ
)
の
栄
(
さか
)
えに
充
(
み
)
てる
皇神
(
すめかみ
)
は
034
わが
身
(
み
)
を
守
(
まも
)
る
力
(
ちから
)
なりけり。
035
第二五三
036
一
037
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
の
光
(
ひかり
)
に
照
(
て
)
らされて
038
夜
(
よる
)
なき
国
(
くに
)
に
進
(
すす
)
み
往
(
ゆ
)
かまし。
039
二
040
輝
(
かがや
)
ける
珍
(
うづ
)
の
大路
(
おほぢ
)
を
歩
(
あゆ
)
む
身
(
み
)
は
041
罪
(
つみ
)
の
流
(
なが
)
れに
落
(
お
)
つる
事
(
こと
)
なし。
042
三
043
八重葎
(
やへむぐら
)
わが
往
(
ゆ
)
く
道
(
みち
)
を
塞
(
ふさ
)
ぐとも
044
安
(
やす
)
く
通
(
かよ
)
はむ
神
(
かみ
)
の
任
(
ま
)
に
任
(
ま
)
に。
045
四
046
奥津城
(
おくつき
)
も
栄
(
さか
)
えの
門
(
かど
)
と
思
(
おも
)
ふまで
047
恵
(
めぐ
)
ませたまへ
瑞
(
みづ
)
の
心
(
こころ
)
に。
048
五
049
村肝
(
むらきも
)
の
心
(
こころ
)
に
神
(
かみ
)
のましまさば
050
常世
(
とこよ
)
の
闇
(
やみ
)
も
如何
(
いか
)
で
迷
(
まよ
)
はむ。
051
第二五四
052
一
053
仇人
(
あだびと
)
の
群
(
むら
)
がり
立
(
た
)
ちて
笑
(
わら
)
ふとも
054
押
(
お
)
しわけ
往
(
ゆ
)
かむ
神
(
かみ
)
の
大路
(
おほぢ
)
を。
055
二
056
我
(
わが
)
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
進
(
すす
)
み
跪
(
ひざまづ
)
き
057
過
(
す
)
ぎにし
罪
(
つみ
)
を
悔
(
く
)
いて
捨
(
す
)
てばや。
058
三
059
罪
(
つみ
)
の
身
(
み
)
も
神
(
かみ
)
の
尊
(
たふと
)
きころも
手
(
で
)
に
060
触
(
ふ
)
れて
安
(
やす
)
けくなりにけるかな。
061
四
062
如何
(
いか
)
ならむ
曲
(
まが
)
のわが
身
(
み
)
を
襲
(
おそ
)
ふとも
063
動
(
うご
)
かざらまし
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
りに。
064
五
065
数
(
かず
)
ならぬ
身
(
み
)
をも
捨
(
す
)
てさせたまはずに
066
此上
(
こよ
)
なき
恵
(
めぐみ
)
賜
(
たま
)
ふわが
更生主
(
きみ
)
。
067
六
068
我
(
わが
)
神
(
かみ
)
の
為
(
ため
)
には
何
(
なに
)
か
惜
(
をし
)
むべき
069
山
(
やま
)
も
畑
(
はたけ
)
も
珍
(
うづ
)
の
宝
(
たから
)
も。
070
七
071
大前
(
おほまへ
)
に
供
(
そな
)
へまつらむものもなし
072
ただ
赤心
(
まごころ
)
の
清
(
きよ
)
きのみなる。
073
八
074
砕
(
くだ
)
けたる
心
(
こころ
)
の
玉
(
たま
)
を
御幣
(
みてくら
)
と
075
供
(
そな
)
へまつらむ
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に。
076
第二五五
077
一
078
皇神
(
すめかみ
)
は
昼
(
ひる
)
と
夜
(
よる
)
との
別
(
わか
)
ちなく
079
恵
(
めぐみ
)
の
雨
(
あめ
)
を
降
(
ふ
)
らせたまひぬ。
080
二
081
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
楽
(
たの
)
しみ
許
(
ばか
)
り
求
(
もと
)
めたる
082
わが
身
(
み
)
は
実
(
げ
)
にも
愚
(
おろか
)
なりけり。
083
三
084
苦
(
くる
)
しみも
厭
(
いと
)
はず
避
(
さ
)
けず
大道
(
おほみち
)
に
085
麻柱
(
あなな
)
ひまつる
人
(
ひと
)
ぞ
尊
(
たふと
)
き。
086
四
087
ふく
息
(
いき
)
も
幽
(
かす
)
かに
残
(
のこ
)
る
最後
(
いまは
)
にも
088
恵
(
めぐ
)
ませたまふ
元
(
もと
)
つ
大神
(
おほかみ
)
。
089
第二五六
090
一
091
仇
(
あだ
)
数多
(
あまた
)
攻
(
せ
)
め
寄
(
よ
)
せ
来
(
く
)
とも
恐
(
おそ
)
れむや
092
神
(
かみ
)
は
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
と
共
(
とも
)
に
在
(
ゐ
)
ませば。
093
二
094
試
(
こころ
)
みに
遭
(
あ
)
ふも
憂
(
うれ
)
ひの
雨
(
あめ
)
降
(
ふ
)
るも
095
悔
(
くや
)
まず
怯
(
お
)
ぢず
神
(
かみ
)
に
任
(
まか
)
せよ。
096
三
097
闇
(
やみ
)
深
(
ふか
)
く
嵐
(
あらし
)
激
(
はげ
)
しく
吹
(
ふ
)
く
中
(
なか
)
も
098
神
(
かみ
)
に
任
(
まか
)
せし
身
(
み
)
こそ
安
(
やす
)
けき。
099
四
100
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
聖
(
ひじり
)
の
道
(
みち
)
を
踏
(
ふ
)
み
越
(
こ
)
えて
101
神
(
かみ
)
の
大路
(
おほぢ
)
に
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
かまし。
102
五
103
わが
心
(
こころ
)
救
(
すく
)
ひの
神
(
かみ
)
に
任
(
まか
)
す
上
(
うへ
)
は
104
今
(
いま
)
も
神国
(
みくに
)
の
幸
(
さち
)
に
住
(
す
)
むなり。
105
第二五七
106
一
107
終
(
をは
)
りまで
赤心
(
まごころ
)
籠
(
こ
)
めて
仕
(
つか
)
へまつる
108
人
(
ひと
)
は
神代
(
かみよ
)
の
宝
(
たから
)
なりけり。
109
二
110
現世
(
うつしよ
)
の
戦
(
たたか
)
ひ
如何
(
いか
)
に
激
(
はげ
)
しとも
111
御旗
(
みはた
)
の
下
(
もと
)
はいとど
安
(
やす
)
けし。
112
三
113
目
(
め
)
も
眩
(
くら
)
むばかり
輝
(
かがや
)
く
珍宝
(
うづたから
)
114
何
(
なに
)
かはあらむ
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
には。
115
四
116
誘
(
いざな
)
ひの
醜
(
しこ
)
の
諸声
(
ももごゑ
)
耳
(
みみ
)
にみちて
117
眼
(
まなこ
)
眩
(
くら
)
ます
人
(
ひと
)
ぞうたてき。
118
五
119
わが
身魂
(
みたま
)
試
(
こころ
)
むるもの
内外
(
うちそと
)
に
120
伊寄
(
いよ
)
り
集
(
つど
)
ひぬ
守
(
まも
)
らせたまへ。
121
六
122
いと
清
(
きよ
)
き
珍
(
うづ
)
の
御声
(
みこゑ
)
を
放
(
はな
)
ちつつ
123
名利
(
めいり
)
の
嵐
(
あらし
)
を
薙
(
な
)
ぎたまひける。
124
七
125
皇神
(
すめかみ
)
の
厳
(
いづ
)
の
御心
(
みこころ
)
移
(
うつ
)
しなば
126
心
(
こころ
)
の
浪
(
なみ
)
は
忽
(
たちま
)
ち
凪
(
な
)
ぐべし。
127
八
128
大前
(
おほまへ
)
に
珍
(
うづ
)
の
僕
(
しもべ
)
と
仕
(
つか
)
へまつる
129
司
(
つかさ
)
を
清
(
きよ
)
く
恵
(
めぐ
)
ませたまへ。
130
九
131
現世
(
うつしよ
)
にあらむかぎりは
麻柱
(
あななひ
)
の
132
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
を
永久
(
とは
)
に
持
(
も
)
たまし。
133
第二五八
134
一
135
皇神
(
すめかみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
を
高
(
たか
)
くうたひつつ
136
天津
(
あまつ
)
御国
(
みくに
)
に
昇
(
のぼ
)
る
嬉
(
うれ
)
しさ。
137
二
138
厳御霊
(
いづみたま
)
宣
(
の
)
らせたまへる
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
は
139
闇世
(
やみよ
)
を
照
(
てら
)
す
光
(
ひかり
)
なるかも。
140
三
141
形
(
かたち
)
ある
宝
(
たから
)
に
心
(
こころ
)
動
(
うご
)
かさず
142
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つに
進
(
すす
)
み
往
(
ゆ
)
け
御子
(
みこ
)
。
143
四
144
世
(
よ
)
のほまれ
如何
(
いか
)
に
広
(
ひろ
)
けく
照
(
て
)
れるとも
145
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
にはいとど
小
(
ちひ
)
さし。
146
五
147
奇
(
くし
)
びなる
愛
(
あい
)
の
光
(
ひかり
)
の
輝
(
かがや
)
ける
148
御顔
(
みかほ
)
の
色
(
いろ
)
ぞ
実
(
げ
)
にもなつかし。
149
六
150
悲
(
かな
)
しみは
消
(
き
)
えて
憂
(
うれ
)
ひは
跡
(
あと
)
もなし
151
めぐみの
滴
(
したた
)
る
瑞
(
みづ
)
の
姿
(
すがた
)
に。
152
七
153
悩
(
なや
)
む
時
(
とき
)
疲
(
つか
)
れし
折
(
をり
)
も
皇神
(
すめかみ
)
の
154
愛
(
あい
)
の
御声
(
みこゑ
)
に
力
(
ちから
)
得
(
え
)
にけり。
155
八
156
目
(
め
)
に
見
(
み
)
えぬ
元
(
もと
)
つ
神国
(
みくに
)
も
我
(
わが
)
神
(
かみ
)
の
157
恵
(
めぐみ
)
によりて
安
(
やす
)
く
昇
(
のぼ
)
らむ。
158
第二五九
159
一
160
生死
(
いきしに
)
は
皆
(
みな
)
皇神
(
すめかみ
)
の
御心
(
みこころ
)
ぞ
161
唯
(
ただ
)
何事
(
なにごと
)
も
神
(
かみ
)
に
倣
(
なら
)
へよ。
162
二
163
我
(
わが
)
神
(
かみ
)
の
御為
(
みため
)
になれば
富
(
とみ
)
も
智慧
(
ちゑ
)
も
164
力
(
ちから
)
も
位
(
くらゐ
)
も
捧
(
ささ
)
げまつらむ。
165
三
166
神
(
かみ
)
のため
憂
(
うれ
)
ひ
悩
(
なや
)
みも
怖
(
おそ
)
れずに
167
進
(
すす
)
み
往
(
ゆ
)
く
身
(
み
)
ぞ
国
(
くに
)
の
御宝
(
みたから
)
。
168
四
169
神
(
かみ
)
のため
千座
(
ちくら
)
を
負
(
お
)
ひて
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
170
喜
(
よろこ
)
び
行
(
ゆ
)
かむ
山
(
やま
)
の
奥
(
おく
)
まで。
171
第二六〇
172
一
173
綾錦
(
あやにしき
)
神
(
かみ
)
の
都
(
みやこ
)
に
上
(
のぼ
)
り
往
(
ゆ
)
く
174
旅
(
たび
)
にしあれば
頼
(
たの
)
もしきかな。
175
二
176
御教
(
みをしへ
)
の
友
(
とも
)
と
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
き
遠方
(
をちかた
)
の
177
綾部
(
あやべ
)
をさして
行
(
ゆ
)
くぞ
嬉
(
うれ
)
しき。
178
三
179
円山
(
まるやま
)
の
緑
(
みどり
)
滴
(
したた
)
る
斎場
(
ゆには
)
こそ
180
神
(
かみ
)
の
在
(
ま
)
します
御園
(
みその
)
なりけり。
181
四
182
これやこの
知
(
し
)
るも
知
(
し
)
らぬも
押
(
お
)
し
並
(
な
)
べて
183
笑
(
ゑ
)
みこぼれつつ
御園
(
みその
)
に
集
(
つど
)
へる。
184
五
185
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
総
(
すべ
)
てを
捨
(
す
)
てて
皇神
(
すめかみ
)
の
186
教
(
のり
)
に
従
(
したが
)
ふ
人
(
ひと
)
ぞたふとき。
187
第二六一
188
一
189
厳御霊
(
いづみたま
)
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
神柱
(
みはしら
)
は
190
御禊
(
みそぎ
)
の
業
(
わざ
)
を
初
(
はじ
)
めたまひぬ。
191
二
192
御心
(
みこころ
)
に
背
(
そむ
)
きまつりし
人草
(
ひとぐさ
)
も
193
等
(
ひと
)
しく
愛
(
あい
)
の
御声
(
みこゑ
)
聞
(
き
)
くなり。
194
三
195
永久
(
とことは
)
に
罪
(
つみ
)
より
清
(
きよ
)
め
御恵
(
みめぐみ
)
の
196
滴
(
したた
)
る
園
(
その
)
に
導
(
みちび
)
きたまへ。
197
四
198
永久
(
とこしへ
)
に
輝
(
かがや
)
き
渡
(
わた
)
る
御栄
(
みさか
)
えは
199
旭
(
あさひ
)
の
昇
(
のぼ
)
る
如
(
ごと
)
くにおはせり。
200
(
大正一二・五・九
旧三・二四
於教主殿
明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 総説
(B)
(N)
神柱 >>>
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第62巻(丑の巻)
> 第1篇 言海霊山 > 第1章 神威
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第1章 神威|第62巻|山河草木|霊界物語|/rm6201】
合言葉「みろく」を入力して下さい→