霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
第62巻(丑の巻)
序歌
総説
第1篇 言海霊山
第1章 神威
第2章 神柱
第3章 神力
第4章 神慈
第5章 神世
第2篇 桶伏の山
第6章 神栄
第7章 神降
第8章 神生
第9章 神子
第10章 神宮
第3篇 四尾の嶺
第11章 神勲
第12章 神教
第13章 神祈
第14章 神幸
第15章 神情
第4篇 弥仙の峰
第16章 神息
第17章 神心
第18章 神園
第19章 神水
第20章 神香
第5篇 金竜世界
第21章 神悟
第22章 神樹
第23章 神導
第24章 神瑞
第25章 神雲
第6篇 聖地の花
第26章 神丘
第27章 神習
第28章 神滝
第29章 神洲
第30章 神座
第31章 神閣
第32章 神殿
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第62巻(丑の巻)
> 第6篇 聖地の花 > 第32章 神殿
<<< 神閣
(B)
(N)
余白歌 >>>
第三二章
神殿
(
しんでん
)
〔一六〇七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻
篇:
第6篇 聖地の花
よみ(新仮名遣い):
せいちのはな
章:
第32章 神殿
よみ(新仮名遣い):
しんでん
通し章番号:
1607
口述日:
1923(大正12)年05月16日(旧04月1日)
口述場所:
竜宮館
筆録者:
隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年10月16日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6232
愛善世界社版:
374頁
八幡書店版:
第11輯 253頁
修補版:
校定版:
408頁
普及版:
61頁
初版:
ページ備考:
001
第五六二
002
一
003
高山
(
たかやま
)
に
雲
(
くも
)
湧
(
わ
)
き
立
(
た
)
ちて
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
004
影
(
かげ
)
もかすかになりにけるかな。
005
二
006
東
(
ひむがし
)
の
峰
(
みね
)
をわけつつ
昇
(
のぼ
)
り
来
(
く
)
る
007
月
(
つき
)
の
姿
(
すがた
)
の
大
(
おほ
)
きく
見
(
み
)
ゆるも。
008
三
009
いつ
迄
(
まで
)
も
日
(
ひ
)
はわが
上
(
うへ
)
に
輝
(
かがや
)
かじ
010
やがて
傾
(
かたむ
)
く
夕暮
(
ゆふぐれ
)
の
空
(
そら
)
。
011
四
012
大空
(
おほぞら
)
の
星
(
ほし
)
の
光
(
ひかり
)
を
押
(
お
)
しかくし
013
輝
(
かがや
)
き
渡
(
わた
)
る
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
。
014
五
015
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
の
西
(
にし
)
に
沈
(
しづ
)
みてゆ
016
星
(
ほし
)
の
真砂
(
まさご
)
は
輝
(
かがや
)
き
初
(
そ
)
めぬ。
017
第五六三
018
一
019
星影
(
ほしかげ
)
もまばらになりぬ
秋
(
あき
)
の
夜
(
よ
)
の
020
清
(
きよ
)
けき
月
(
つき
)
の
昇
(
のぼ
)
りましてゆ。
021
二
022
半開
(
はんかい
)
の
花
(
はな
)
も
嵐
(
あらし
)
にたたかれて
023
もろく
散
(
ち
)
り
行
(
ゆ
)
く
浮世
(
うきよ
)
なりけり。
024
三
025
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
神
(
かみ
)
のまさずあれば
026
人
(
ひと
)
の
命
(
いのち
)
の
如何
(
いか
)
であるべき。
027
四
028
限
(
かぎ
)
りなき
玉
(
たま
)
の
命
(
いのち
)
の
真清水
(
ましみづ
)
を
029
恵
(
めぐ
)
ませたまふ
瑞
(
みづ
)
の
大神
(
おほかみ
)
。
030
五
031
永久
(
とこしへ
)
に
朽
(
く
)
ちず
亡
(
ほろ
)
びぬ
玉
(
たま
)
の
緒
(
を
)
の
032
命
(
いのち
)
賜
(
たま
)
ひし
元津
(
もとつ
)
祖神
(
おやがみ
)
。
033
第五六四
034
一
035
鳩
(
はと
)
の
棲
(
す
)
む
桶伏山
(
をけぶせやま
)
の
木
(
こ
)
の
間
(
ま
)
より
036
夜
(
よ
)
は
明
(
あ
)
けにけり
霞
(
かすみ
)
晴
(
は
)
れけり。
037
二
038
山々
(
やまやま
)
に
数多
(
あまた
)
啼
(
な
)
けども
時鳥
(
ほととぎす
)
039
その
諸声
(
もろこゑ
)
は
空音
(
そらね
)
なりけり。
040
三
041
奥津城
(
おくつき
)
の
山
(
やま
)
に
咲
(
さ
)
きぬる
女郎花
(
をみなへし
)
042
露
(
つゆ
)
の
涙
(
なみだ
)
に
打
(
うち
)
萎
(
しを
)
れつつ。
043
四
044
奥津城
(
おくつき
)
の
松
(
まつ
)
の
梢
(
こずゑ
)
は
緑
(
みどり
)
して
045
常世
(
とこよ
)
の
春
(
はる
)
を
迎
(
むか
)
へ
顔
(
がほ
)
なる。
046
五
047
奥津城
(
おくつき
)
の
紅葉
(
もみぢ
)
の
色
(
いろ
)
の
紅
(
くれなゐ
)
は
048
教御祖
(
をしへみおや
)
の
御心
(
みこころ
)
なるらむ。
049
第五六五
050
一
051
玉
(
たま
)
の
身
(
み
)
をかくしまつりし
奥津城
(
おくつき
)
を
052
醜
(
しこ
)
の
獣
(
けもの
)
の
穿
(
うが
)
つ
御代
(
みよ
)
かな。
053
二
054
奥津城
(
おくつき
)
は
幾度
(
いくたび
)
となく
穢
(
けが
)
されぬ
055
深
(
ふか
)
き
経綸
(
しぐみ
)
のおはすなるらむ。
056
三
057
世
(
よ
)
にありて
仇
(
あだ
)
に
攻
(
せ
)
められ
死
(
まか
)
りては
058
又
(
また
)
もや
獣
(
けもの
)
に
呪
(
のろ
)
はれ
玉
(
たま
)
ひぬ。
059
四
060
鳥
(
とり
)
獣
(
けもの
)
虫族
(
むしけら
)
までも
救
(
すく
)
ひ
行
(
ゆ
)
く
061
厳
(
いづ
)
の
御霊
(
みたま
)
は
安
(
やす
)
くますらむ。
062
五
063
奥津城
(
おくつき
)
の
御庭
(
みには
)
の
広
(
ひろ
)
く
清
(
きよ
)
けきは
064
教御祖
(
をしへみおや
)
の
心
(
こころ
)
なるかも。
065
第五六六
066
一
067
時鳥
(
ほととぎす
)
のみか
諸鳥
(
もろとり
)
夜
(
よ
)
な
夜
(
よ
)
なに
068
来
(
きた
)
りて
教祖
(
みおや
)
の
奥津城
(
おくつき
)
守
(
まも
)
る。
069
二
070
白雲
(
しらくも
)
の
遠
(
とほ
)
き
国
(
くに
)
より
尋
(
たづ
)
ね
来
(
き
)
て
071
教祖
(
みおや
)
が
奥津城
(
おくつき
)
拝
(
をが
)
み
泣
(
な
)
くなり。
072
三
073
おさへられ
足
(
あし
)
に
踏
(
ふ
)
まれて
水袋
(
みづぶくろ
)
074
いや
益々
(
ますます
)
も
固
(
かた
)
くなりぬる。
075
四
076
瑞御霊
(
みづみたま
)
中
(
なか
)
に
充
(
み
)
たせし
水袋
(
みづぶくろ
)
077
押
(
おさ
)
へよ
踏
(
ふ
)
めよ
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
りに。
078
五
079
奥津城
(
おくつき
)
の
御空
(
みそら
)
を
高
(
たか
)
く
照
(
て
)
る
月
(
つき
)
は
080
露
(
つゆ
)
の
涙
(
なみだ
)
を
夜
(
よ
)
な
夜
(
よ
)
な
降
(
ふ
)
らせり。
081
第五六七の一
082
一
083
諸々
(
もろもろ
)
の
去
(
さ
)
りにし
教子
(
みこ
)
は
喜
(
よろこ
)
びて
084
露
(
つゆ
)
おくつきの
庭
(
には
)
に
遊
(
あそ
)
びつ。
085
二
086
天王平
(
てんわうだひら
)
常磐
(
ときは
)
の
森
(
もり
)
に
八百万
(
やほよろづ
)
087
神集
(
かむつど
)
ひしてはかり
玉
(
たま
)
はむ。
088
三
089
大方
(
おほかた
)
の
春
(
はる
)
の
哀
(
あは
)
れは
鶯
(
うぐひす
)
の
090
啼
(
な
)
く
音
(
ね
)
にまさるものなかりけり。
091
四
092
奥津城
(
おくつき
)
に
来啼
(
きな
)
く
鶯
(
うぐひす
)
声
(
こゑ
)
嗄
(
か
)
れて
093
また
啼
(
な
)
き
渡
(
わた
)
る
時鳥
(
ほととぎす
)
かな。
094
五
095
村雀
(
むらすずめ
)
露
(
つゆ
)
おくつきの
塚
(
つか
)
の
前
(
まへ
)
に
096
伊寄
(
いよ
)
り
集
(
つど
)
ひて
太祝詞
(
ふとのりと
)
宣
(
の
)
る。
097
第五六七の二
098
一
099
荒
(
あら
)
されし
厳
(
いづ
)
の
御墓
(
みはか
)
も
神直日
(
かむなほひ
)
100
国直霊主
(
くになほひぬし
)
の
深
(
ふか
)
き
神心
(
みこころ
)
。
101
二
102
奥津城
(
おくつき
)
を
慕
(
した
)
ひて
詣
(
まゐ
)
る
信徒
(
まめひと
)
の
103
心
(
こころ
)
に
悲
(
かな
)
しき
五月雨
(
さみだれ
)
の
降
(
ふ
)
る。
104
三
105
奥津城
(
おくつき
)
の
空
(
そら
)
晴
(
は
)
れ
渡
(
わた
)
り
日
(
ひ
)
は
照
(
て
)
れど
106
音
(
おと
)
なき
時雨
(
しぐれ
)
に
袖
(
そで
)
は
濡
(
ぬ
)
れつつ。
107
四
108
嬉
(
うれ
)
しさと
悲
(
かな
)
しみの
雲
(
くも
)
行
(
ゆ
)
き
交
(
か
)
ひて
109
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
の
月
(
つき
)
は
曇
(
くも
)
りぬ。
110
五
111
奥
(
おく
)
つきの
神
(
かみ
)
は
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
112
開
(
ひら
)
き
玉
(
たま
)
はむ
五六七
(
みろく
)
の
御世
(
みよ
)
を。
113
(
大正一二・五・一六
旧四・一
於竜宮館
隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神閣
(B)
(N)
余白歌 >>>
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第62巻(丑の巻)
> 第6篇 聖地の花 > 第32章 神殿
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第32章 神殿|第62巻|山河草木|霊界物語|/rm6232】
合言葉「みろく」を入力して下さい→