霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
第62巻(丑の巻)
序歌
総説
第1篇 言海霊山
第1章 神威
第2章 神柱
第3章 神力
第4章 神慈
第5章 神世
第2篇 桶伏の山
第6章 神栄
第7章 神降
第8章 神生
第9章 神子
第10章 神宮
第3篇 四尾の嶺
第11章 神勲
第12章 神教
第13章 神祈
第14章 神幸
第15章 神情
第4篇 弥仙の峰
第16章 神息
第17章 神心
第18章 神園
第19章 神水
第20章 神香
第5篇 金竜世界
第21章 神悟
第22章 神樹
第23章 神導
第24章 神瑞
第25章 神雲
第6篇 聖地の花
第26章 神丘
第27章 神習
第28章 神滝
第29章 神洲
第30章 神座
第31章 神閣
第32章 神殿
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第62巻(丑の巻)
> 第4篇 弥仙の峰 > 第17章 神心
<<< 神息
(B)
(N)
神園 >>>
第一七章
神心
(
しんしん
)
〔一五九二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻
篇:
第4篇 弥仙の峰
よみ(新仮名遣い):
みせんのみね
章:
第17章 神心
よみ(新仮名遣い):
しんしん
通し章番号:
1592
口述日:
1923(大正12)年05月13日(旧03月28日)
口述場所:
教主殿
筆録者:
明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年10月16日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6217
愛善世界社版:
195頁
八幡書店版:
第11輯 200頁
修補版:
校定版:
214頁
普及版:
61頁
初版:
ページ備考:
001
第四一二
002
一
003
わが
身魂
(
みたま
)
逆
(
さか
)
まく
浪
(
なみ
)
に
呑
(
の
)
まれむとす
004
出
(
いだ
)
させたまへ
救
(
すく
)
ひの
船
(
ふね
)
を。
005
二
006
日
(
ひ
)
は
沈
(
しづ
)
み
四方
(
よも
)
の
海原
(
うなばら
)
物凄
(
ものすご
)
し
007
照
(
てら
)
させたまへ
厳
(
いづ
)
の
光
(
ひかり
)
を。
008
三
009
海
(
うみ
)
も
陸
(
くが
)
も
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
手
(
て
)
にある
上
(
うへ
)
は
010
如何
(
いか
)
で
恐
(
おそ
)
れむ
神
(
かみ
)
のまにまに。
011
四
012
沓島潟
(
めしまがた
)
伊猛
(
いたけ
)
る
浪
(
なみ
)
をしづめてし
013
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
を
友
(
とも
)
とし
往
(
ゆ
)
かむ。
014
五
015
皇神
(
すめかみ
)
の
珍
(
うづ
)
の
御言
(
みこと
)
を
畏
(
かしこ
)
みて
016
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
闇夜
(
やみよ
)
をわたらむ。
017
第四一三
018
一
019
大宮
(
おほみや
)
の
燈火
(
ともしび
)
影
(
かげ
)
は
暗
(
くら
)
くして
020
静
(
しづ
)
けさやぶる
御声
(
みこゑ
)
聞
(
きこ
)
えぬ。
021
二
022
大宮
(
おほみや
)
はよし
毀
(
こぼ
)
たれて
跡
(
あと
)
なくも
023
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
に
厳
(
おごそ
)
かに
立
(
た
)
てり。
024
三
025
罪
(
つみ
)
知
(
し
)
らぬ
幼
(
をさな
)
き
童
(
わらべ
)
は
朝夕
(
あさゆふ
)
に
026
神
(
かみ
)
の
御声
(
みこゑ
)
を
確
(
たし
)
に
聞
(
き
)
くなり。
027
四
028
静
(
しづ
)
かなる
珍
(
うづ
)
の
御声
(
みこゑ
)
を
聞
(
き
)
く
時
(
とき
)
は
029
心
(
こころ
)
に
天津
(
あまつ
)
神国
(
かみくに
)
開
(
ひら
)
くも。
030
五
031
皇神
(
すめかみ
)
の
大御心
(
おほみこころ
)
を
心
(
こころ
)
とし
032
仇
(
あだ
)
し
思
(
おも
)
ひを
去
(
さ
)
らさせたまへ。
033
六
034
世
(
よ
)
の
聖
(
ひじり
)
夢
(
ゆめ
)
にも
知
(
し
)
らぬ
勅
(
みことのり
)
035
幼
(
をさな
)
き
童
(
わらべ
)
の
耳
(
みみ
)
に
聞
(
きこ
)
ゆる。
036
第四一四
037
一
038
夕日
(
ゆふひ
)
落
(
お
)
ち
塒
(
ねぐら
)
に
急
(
いそ
)
ぐ
諸鳥
(
ももどり
)
の
039
声
(
こゑ
)
悲
(
かな
)
しげに
聞
(
きこ
)
え
来
(
く
)
るかな。
040
二
041
花
(
はな
)
ねむり
星
(
ほし
)
は
御空
(
みそら
)
に
閃
(
ひらめ
)
きて
042
四辺
(
あたり
)
静
(
しづ
)
けき
夜
(
よる
)
は
来
(
き
)
にけり。
043
三
044
夜
(
よ
)
もすがら
恵
(
めぐみ
)
の
神
(
かみ
)
よ
懐
(
ふところ
)
に
045
抱
(
だ
)
かれて
眠
(
ねむ
)
る
心
(
こころ
)
安
(
やす
)
けし。
046
四
047
夢路
(
ゆめぢ
)
にも
照
(
て
)
り
輝
(
かがや
)
きし
御姿
(
みすがた
)
を
048
拝
(
をが
)
ませたまへ
厳
(
いづ
)
の
大神
(
おほかみ
)
。
049
五
050
小路
(
をぢ
)
を
往
(
ゆ
)
く
旅人
(
たびびと
)
浪
(
なみ
)
にのる
船人
(
ふなびと
)
051
ともにとこやみの
夜
(
よる
)
にもおぢず
052
進
(
すす
)
ませたまへ
神
(
かみ
)
の
光
(
ひかり
)
に
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に。
053
六
054
御使
(
みつかひ
)
の
黄金
(
こがね
)
の
翅
(
はね
)
に
抱
(
いだ
)
かれて
055
いと
勇
(
いさ
)
ましく
御国
(
みくに
)
へ
昇
(
のぼ
)
るも。
056
第四一五
057
一
058
新緑
(
しんりよく
)
の
萠
(
も
)
えたつ
野辺
(
のべ
)
にわが
魂
(
たま
)
を
059
導
(
みちび
)
きたまへ
瑞
(
みづ
)
の
大神
(
おほかみ
)
。
060
二
061
わが
魂
(
たま
)
を
育
(
はぐく
)
みましていと
安
(
やす
)
く
062
永久
(
とは
)
の
栄
(
さかえ
)
に
入
(
い
)
らしめたまへ。
063
三
064
わが
魂
(
たま
)
の
力
(
ちから
)
の
友
(
とも
)
となりまして
065
導
(
みちび
)
きたまへ
綾
(
あや
)
の
聖地
(
せいち
)
へ。
066
四
067
ねぎごとをいと
平
(
たひら
)
かにうけ
給
(
たま
)
へ
068
御神
(
みかみ
)
に
頼
(
たよ
)
る
外
(
ほか
)
なきわれを。
069
五
070
許々多久
(
ここたく
)
の
罪
(
つみ
)
や
汚
(
けが
)
れを
清
(
きよ
)
めます
071
力
(
ちから
)
は
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
なりけり。
072
六
073
わが
罪
(
つみ
)
を
贖
(
あがな
)
ひ
永久
(
とは
)
の
生命
(
せいめい
)
を
074
守
(
まも
)
りたまへる
瑞
(
みづ
)
の
大神
(
おほかみ
)
。
075
七
076
御心
(
みこころ
)
をわれにみたして
常世
(
とこよ
)
ゆく
077
闇夜
(
やみよ
)
の
燈火
(
あかし
)
となさしめたまへ。
078
八
079
いや
深
(
ふか
)
き
恵
(
めぐみ
)
の
露
(
つゆ
)
を
浴
(
あ
)
びながら
080
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
野辺
(
のべ
)
を
往
(
ゆ
)
くかな。
081
第四一六
082
一
083
幼子
(
をさなご
)
の
心
(
こころ
)
に
返
(
かへ
)
りしわが
魂
(
たま
)
を
084
憐
(
あはれ
)
み
御子
(
みこ
)
と
恵
(
めぐ
)
ませたまへ。
085
二
086
教主
(
きみ
)
の
如
(
ごと
)
く
優
(
やさ
)
しくあらばほほゑみて
087
わが
頭辺
(
かしらべ
)
を
撫
(
な
)
でさせたまはむ。
088
三
089
わが
教主
(
きみ
)
の
御子
(
みこ
)
とならむと
朝夕
(
あさゆふ
)
に
090
幼心
(
をさなごころ
)
を
培
(
つちか
)
ひて
往
(
ゆ
)
く。
091
四
092
朝
(
あさ
)
なさな
御心
(
みこころ
)
慕
(
した
)
ひ
御恵
(
みめぐみ
)
に
093
育
(
そだ
)
ちて
輝
(
かがや
)
く
玉
(
たま
)
となりける。
094
五
095
わが
教主
(
きみ
)
の
珍
(
うづ
)
の
使
(
つかひ
)
とならばやと
096
奇
(
くし
)
き
神代
(
かみよ
)
の
御文
(
みふみ
)
よむなり。
097
六
098
珍
(
めづ
)
らしき
奇
(
くし
)
き
神代
(
かみよ
)
の
物語
(
ものがたり
)
099
己
(
おの
)
が
身魂
(
みたま
)
の
礎
(
いしずゑ
)
となる。
100
七
101
御
(
おん
)
文
(
ふみ
)
は
雲
(
くも
)
の
八百路
(
やほぢ
)
を
踏
(
ふ
)
みわけて
102
神国
(
みくに
)
に
至
(
いた
)
る
栞
(
しをり
)
なりけり。
103
第四一七
104
一
105
賤
(
しづ
)
の
家
(
や
)
に
産声
(
うぶごゑ
)
あげし
幼子
(
をさなご
)
も
106
天津使
(
あまつつかひ
)
の
業
(
わざ
)
をいそしむ。
107
二
108
諸人
(
もろびと
)
の
救
(
すく
)
ひの
柱
(
はしら
)
と
生
(
あ
)
れながら
109
汚
(
けが
)
れし
人
(
ひと
)
の
中
(
なか
)
に
居
(
ゐ
)
るなり。
110
三
111
忠実
(
まめやか
)
に
親
(
おや
)
に
仕
(
つか
)
へて
敬
(
うやま
)
ひつ
112
人
(
ひと
)
の
務
(
つと
)
めの
法
(
のり
)
となれかし。
113
四
114
世
(
よ
)
の
様
(
さま
)
をいやことごとに
知
(
し
)
る
教主
(
きみ
)
は
115
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
に
神
(
かみ
)
の
智慧
(
ちゑ
)
をうけつつ。
116
五
117
身体
(
からたま
)
は
現身
(
うつそみ
)
の
世
(
よ
)
にありとても
118
神
(
かみ
)
と
倶
(
とも
)
なり
清
(
きよ
)
き
御霊
(
みたま
)
は。
119
六
120
よき
事
(
こと
)
を
務
(
つと
)
めはげみて
頼
(
たの
)
もしき
121
神国
(
みくに
)
に
昇
(
のぼ
)
る
人
(
ひと
)
は
人
(
ひと
)
なり。
122
第四一八
123
一
124
山
(
やま
)
に
河
(
かは
)
に
草木
(
くさき
)
すべての
物
(
もの
)
皆
(
みな
)
に
125
宿
(
やど
)
らせたまふ
厳
(
いづ
)
の
大神
(
おほかみ
)
。
126
二
127
終夜
(
よもすがら
)
吾
(
わが
)
身
(
み
)
吾
(
わが
)
魂
(
たま
)
を
守
(
まも
)
りつつ
128
東雲
(
しののめ
)
の
空
(
そら
)
待
(
ま
)
たせたまひぬ。
129
三
130
駒
(
こま
)
の
声
(
こゑ
)
轡
(
くつわ
)
の
音
(
ね
)
にもにこやかに
131
笑
(
ゑ
)
ませたまひぬ
瑞
(
みづ
)
の
大神
(
おほかみ
)
。
132
第四一九
133
一
134
永久
(
とことは
)
に
強
(
つよ
)
くましますわが
主
(
きみ
)
を
135
慕
(
した
)
ひまつらむ
弱
(
よわ
)
きわが
身
(
み
)
は。
136
二
137
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
の
罪
(
つみ
)
を
清
(
きよ
)
めて
救
(
すく
)
ふために
138
栄
(
さか
)
えを
捨
(
す
)
てて
天降
(
あも
)
りましけり。
139
三
140
白銀
(
しろがね
)
や
黄金
(
こがね
)
の
門
(
かど
)
をうち
開
(
ひら
)
き
141
待
(
ま
)
たせたまひぬ
清
(
きよ
)
き
御霊
(
みたま
)
を。
142
四
143
ヨルダンの
清
(
きよ
)
き
流
(
なが
)
れに
御禊
(
みそぎ
)
して
144
御国
(
みくに
)
のために
功
(
いさを
)
樹
(
た
)
てばや。
145
第四二〇
146
一
147
世
(
よ
)
を
教
(
をし
)
ふ
神
(
かみ
)
の
御文
(
みふみ
)
を
読
(
よ
)
みてより
148
深
(
ふか
)
き
御稜威
(
みいづ
)
を
広
(
ひろ
)
く
悟
(
さと
)
りぬ。
149
二
150
懐
(
なつ
)
かしくいとも
尊
(
たふと
)
くなりにけり
151
神書
(
みふみ
)
見
(
み
)
しよりわが
神
(
かみ
)
の
厳
(
いづ
)
。
152
三
153
罪
(
つみ
)
のため
神
(
かみ
)
の
御許
(
みもと
)
を
離
(
はな
)
れしも
154
咎
(
とが
)
めたまはず
守
(
まも
)
らせたまひぬ。
155
四
156
歌心
(
うたごころ
)
無
(
な
)
きわが
身
(
み
)
にも
皇神
(
すめかみ
)
の
157
恵
(
めぐみ
)
に
打
(
う
)
たれ
歌
(
うた
)
わき
出
(
い
)
づる。
158
第四二一
159
一
160
罪
(
つみ
)
知
(
し
)
らぬ
清
(
きよ
)
き
幼子
(
をさなご
)
よび
集
(
あつ
)
め
161
御許
(
みもと
)
に
遊
(
あそ
)
ばせたまふ
嬉
(
うれ
)
しさ。
162
二
163
わが
霊
(
たま
)
を
労
(
いたは
)
りたまふ
皇神
(
すめかみ
)
の
164
面
(
おもて
)
を
見
(
み
)
れば
慕
(
した
)
はしくなりぬ。
165
三
166
目
(
め
)
に
見
(
み
)
えぬ
神
(
かみ
)
の
面
(
おもて
)
も
赤心
(
まごころ
)
の
167
光
(
ひかり
)
に
照
(
て
)
りて
今日
(
けふ
)
は
拝
(
をが
)
みぬ。
168
四
169
教主
(
きみ
)
が
召
(
め
)
す
神国
(
みくに
)
の
園
(
その
)
に
行
(
ゆ
)
かばやと
170
備
(
そな
)
へをなして
月日
(
つきひ
)
待
(
ま
)
ちぬる。
171
五
172
選
(
えら
)
まれし
御霊
(
みたま
)
の
永久
(
とは
)
に
住
(
す
)
む
家
(
いへ
)
は
173
天津
(
あまつ
)
御国
(
みくに
)
に
備
(
そな
)
はりてあり。
174
六
175
幼子
(
をさなご
)
の
数多
(
あまた
)
集
(
つど
)
ひて
天津国
(
あまつくに
)
の
176
御園
(
みその
)
に
主
(
きみ
)
と
共
(
とも
)
に
遊
(
あそ
)
べる。
177
(
大正一二・五・一三
旧三・二八
於教主殿
明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神息
(B)
(N)
神園 >>>
霊界物語
>
山河草木(第61~72巻、入蒙記)
>
第62巻(丑の巻)
> 第4篇 弥仙の峰 > 第17章 神心
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第17章 神心|第62巻|山河草木|霊界物語|/rm6217】
合言葉「みろく」を入力して下さい→