霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスクのお知らせサイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

インフォメーション
題名: 著者:出口王仁三郎
ページ:431
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2021-04-20 13:32:42 OBC :B121805c217
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]『更生日記 二の巻』昭和6年2月13日
春の野に咲く百花(ももばな)千花(ちばな)  蝶々の如くに飛び交ひて
次へ次へと移り行く  (ぬし)の浮気のじれつたさ
わたしや悩まし寝られない  もしもお酒が飲めたなら
一時(いつとき)二時(にとき)三時(さんとき)でも  胸の悩みを忘れむものを
ほんに此の世はままならぬ  女と(うま)れたかなしさは
いか(ほど)胸のさわぐとも  一人をつつしむ春の宵。
(ぬし)をあやつる心猿意馬を  のろふ心はなけれども
思へばかなしい春の夜半(よは)  小さい女のこの胸に
警鐘乱打の響きあり  ほんにつれないこの思ひ
いづれに向つて吐逆(とぎやく)せむ。
春は悩まし君の留守  今日で二十日も顔をみぬ
親しい主の友が来て  庭の桜をかこつけて
酒を進むるじれつたさ  み空の月も吾が胸を
あはれみたまふかおぼろげに  のぞかせたまふとみるうちに
しとしと降り来る春の雨  ほんにつれないはづかしい。
女ざかりの二八(にはち)の春を  桜の娘とうたはれて
一人寝る夜の淋しさは  神より(ほか)に知らざらむ
深山(みやま)の奥の柴栗(しばぐり)も  ひらくためしのあるものと
さとらぬ父上母上の  心の空がじれつたい
このままいつまでしのび得む。
(昭和六・二・一三 更生日記 二の巻)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→