霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。実験のためのサイトをこちらに作りました(今はメニューを変更しただけです)。
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

独り言

インフォメーション
題名:独り言 著者:出口王仁三郎
ページ:569 目次メモ:
概要: 備考:2023/10/08校正。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-10-08 22:34:36 OBC :B121805c262
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正8年10月1日号(第95号) > 独り言
 神諭に『九分九厘と一厘との戦ひであるぞよ。九分九厘までは外国が強いなれど、一厘と云ふ所で(てのひら)(かへ)して、外国を改心させて日本へ従はす仕組(しぐみ)であるぞよ』と出て居る。今は九分九厘と一厘との大本に(いくさ)模型(かた)が出来て居るのであるが、これも(ただ)一厘の経綸(しぐみ)で、大本の梅と松とが栄えるのである。神様は九分九厘で(てのひら)(かへ)して改心さして、助けたまふ仕組(しぐみ)であるが、人は九分九厘で足の裏を反して、後足(あとあし)で砂をかける。是でも(また)神諭に()る通り『大本の大橋こえて()だ先へ、行衛(ゆくゑ)分らぬ後戻り』必ず神諭の実地が近づき、将来に出て来るから、(いづ)れは大本へ帰らな成らぬやうになるのは間違ひの無い事実である。論より証拠、半期さきを見て居れば、世界は()う成つて来るか、明白(ありやか)に神諭がなつて来るのである。
 神諭に『細工(さいく)流々(りうりう)(うしとら)金神(こんじん)の仕上げを見て居よ』と出てある。神様には何程(なにほど)利巧(りかう)な人間でも勝つ事は出来よまい。大本の(をしへ)は開祖の書かされなさつた、神諭さへ呑み込めば、(ほか)の事はどうでも良いのである。
 『反対すればする(ほど)大きく成る世界の大本であるぞよ』と、神諭にも出て在るから、大本に反対して悪く云うたり書いたりして下さる人は、(つま)り大本の忠実なる布教者となるのである。私は(その)(らう)()とし、()つ神に(かは)つて感謝せねばなりませぬ。
 敵の中にも味方あり、味方の中にも敵がある。敵と味方が乱れ合ひ、この大本は栄え行き、(つひ)に神政成就する。
 苦しき時に(ちから)となり、()つ親しき友は(まこと)の友である。栄えたる時に親しき友は、おとろへし時に去る。
 国(みだ)れて忠臣(あら)はれ、家(まづ)しうして孝子(かうし)()で、天下(みち)無くして聖人(おこ)る。(わが)大本の幹部役員諸氏を初め信徒は即ち聖人である。忠臣である、孝子(かうし)である。()かる人士の団結で無ければ天下の修斎は出来ぬのである。
 ()雨空(あまぞら)叢雲(むらくも)(おこ)り、(もも)と八十五枚の(うろこ)揃へた八岐(やまた)大蛇(をろち)が太平洋を渡り来て、宝の国を脅かし、後に続いた女大蛇(めをろち)は、是も(もも)と八十五枚の(うろこ)、九分九厘の瀬戸際に、伊勢の神風(かみかぜ)吹く時は、如何(いか)大蛇(をろち)も往生する。此の大蛇は既に已に(つるぎ)(さや)まで呑んで居るのである。
 一敵(いつてき)去つて一敵(いつてき)(きた)る。大本は世界の縮図であるから、(やが)神国(しんこく)も一度は体主霊従国(からくに)に総攻撃さるる事があると云ふ神諭の実地が近づいたのであらう。
 小悪(せうあく)は善に似たり、大善(だいぜん)大悪(だいあく)に似たり。天下を救ふ為には進んで大悪(だいあく)の名を甘受(かんじゆ)し、以て至善(しぜん)を行ふにあり。
 神諭に『此の大本は多勢(おほぜい)は要らぬ。昔からの因縁の御魂(みたま)を神が(つな)をかけて曳寄(ひきよ)して、誠の御用を致さすので在るから、(すずめ)(たか)百舌(もづ)も一緒には寄せぬぞよ』と出てあるから、若い信者は此際(このさい)変性(へんじやう)女子(によし)が現はれたのを見て、愛想をつかして退(しりぞ)く人が出来るであらうが、是も身魂(みたま)の因縁である。(いづ)れも本年中には大本も経綸(しぐみ)が分つて来るのである。何事も時節が来ねば分らぬ。併し神様には万事万端分り切つた事実であります。
 言霊学(ことたまがく)(おい)ても杉庵(すぎあん)思軒(しけん)水穂伝(みづほでん)よりは、中村孝道(かうどう)氏の真寸鏡(ますかがみ)の説が(のち)(うま)れただけ進歩の(あと)が見えて居る。(また)大和(やまと)の山本秀道(しうだう)氏の唱へた言霊学よりは、(その)門人(もんじん)たりし大石凝(おほいしごり)(をう)の言霊学が進歩して居るのである。大本の霊学も言霊学も、(のち)に完成したのであるから、実地の応用上非常の進歩を(きた)して居るのは、天地惟神の摂理であります。必ずしも先哲(せんてつ)の説を墨守(ぼくしゆ)する而已(のみ)では、神界と共に進む事は不可能であらうと思ひます。
 今回の二度目の天之岩戸開きの神事(しんじ)(つい)ては、草薙(くさなぎ)神剣(しんけん)八咫鏡(やあたかがみ)の発動が第一必要であります。八咫鏡の発動は、どうしても霊世(かくりよ)に最も因縁深き地上の高天原で忌部(いんべ)の役目である。スワ一大事の場合に於て、現界的活動を開始する役目は、草薙の剣の国魂(くにたま)に由らねば成らぬ。現界の活動は所謂(いはゆる)中臣(なかとみ)の役目である。是も艮の金神国常立尊の三千年の永い御経綸の結果が実現する時機が到来した事と恐察する次第であります。
(大正八・一〇・一 神霊界誌)
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
本サイトは Reikai Monogatari Net (霊界物語ネット)略して「レモン」とでもお呼び下さい。/ 本サイトは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki