霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

虫の声

インフォメーション
題名:虫の声 著者:月の家
ページ:433
概要: 備考:2023/09/28校正 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-09-28 04:41:53 OBC :B121805c218
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]『東北日記 四の巻』昭和3年9月9日
 (せみ)(をす)は一体何の目的を以て(やか)ましく鳴くかといふに、それは(めす)を呼ぶ為である。ある学者は蝉は耳無しの(つんぼ)だといつてゐる。(しか)しその雌を(とら)へて見ると、雄の発音器のある個所に鼓膜からなる耳らしいものが(あきら)かに存在してゐる。体の()る部分と部分とをすり(あは)して音を出す虫に、カミキリムシ、(あり)、メンガタスズメ、シモフリスズメなどといふ蟻の(るゐ)やタイコウチといふ水虫(みづむし)(るゐ)がある。かれ()は敵の攻撃を受けると、(いづ)れも胸と胸の(ふし)(あるひ)は腹の(ふし)(ふし)をすり(あは)してキーキー(あるひ)はシユツシユツといふ(やう)な音を立てる。キーキーの方は吾々(われわれ)が聞くと(あは)れみを乞ふかのやうに取れるが、(しん)の意義はシユツシユツといふ()と共に矢張り敵を(おど)すにあるらしい。又(あり)では仲間の通信に用ひてゐる。体の一部をすり(あは)せて音を出す虫で一番有名なのは秋に鳴く虫である。人々はかれ()(くち)で鳴くと思つてゐるかも知れぬが、実は(はね)(はね)とをすり(あは)せて、あの美音(びおん)を出すのである。今その発音器を調べて見ると、二枚の(はね)の中で下になる方の(はね)付根(つけね)に近い表面の端に脈が(ふく)らみ、ヤヤ(たか)まつた個所がある。又(うへ)になる(はね)裏面(りめん)の中央より少し元に近く(はね)を横切つて、太い脈がある。この脈の下面(かめん)には細かい刻み目がついてゐて、丁度(ちやうど)(やすり)の表面の様になつてゐる。秋に鳴く虫はこの下翅(かし)の脈の(ふと)まりと上翅(じやうし)の脈の(やすり)とをすり(あは)せてあの(たへ)なる()を文字通り(かな)で出すのである。その目的は雄が雌を招くにあると解釈底本では「解決」だが誤字であろう。初出の東北日記4p286でも「解決」。されてゐるが、()いては生物(ちう)最高の官能を持つた人類の聴感(ちやうかん)刺戟(しげき)して、その美音に陶酔させる(ほど)の威力をさへ持つてゐる。虫の発する()(いな)(かな)でる(がく)()は、無智の人には神秘の妖音(えうおん)ともきこえて不思議がられるが、詩情(しじやう)を持つた人が聴けば、それは自然の示す立派な芸術である。
(昭和三・九・九 東北日記四の巻)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→