霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
如意宝珠(第13~24巻)
第13巻(子の巻)
モノログ
凡例
総説
第1篇 勝利光栄
第1章 言霊開
第2章 波斯の海
第3章 波の音
第4章 夢の幕
第5章 同志打
第6章 逆転
第2篇 洗礼旅行
第7章 布留野原
第8章 醜の窟
第9章 火の鼠
第3篇 探険奇聞
第10章 巌窟
第11章 怪しの女
第12章 陥穽
第13章 上天丸
第4篇 奇窟怪巌
第14章 蛙船
第15章 蓮花開
第16章 玉遊
第17章 臥竜姫
第18章 石門開
第19章 馳走の幕
第20章 宣替
第21章 本霊
第5篇 膝栗毛
第22章 高加索詣
第23章 和解
第24章 大活躍
信天翁(三)
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
如意宝珠(第13~24巻)
>
第13巻(子の巻)
> 後付 > 信天翁(三)
<<< 大活躍
(B)
(N)
余白歌 >>>
信天翁
(
あはうどり
)
(三)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第13巻 如意宝珠 子の巻
篇:
後付
よみ(新仮名遣い):
章:
信天翁(三)
よみ(新仮名遣い):
あほうどり
通し章番号:
口述日:
1922(大正11)年03月17日(旧02月19日)
口述場所:
筆録者:
王仁
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年10月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
顕幽神の三界を説き明かす霊界物語は、神の御言をかしこみて朝夕に述べているものである。
しかし智者学者と自認する人たちは、「瑞月は百科全書を読破して、それを種に書いているのだ」と中傷するのである。
いったい、何を根拠にそんなことを言っているのか。百科全書を全部暗記して、それを種にして著作しているというなら、それはそれで、人間業を超えてたいしたものであろうが。そもそも、三日で千二百五十ページを口述する、この大著述が、人間業でできるものではないのだ。
「神諭は、大開祖の書いた錦の糸である。それを変性女子が手を入れて劣等糸にしてしまったのだ」などと言って、元の筆先を調べてみたら、錦の糸どころか元は桑葉のようなものであったことにアフンとして、今度は神諭はさっぱり当てにならないと、自己の不明を触れ歩くような人が、そのようなことを言うのだ。
一日も早く迷いの雲を晴らして、真如の日月を、迷える人の心天に照らさせたまえ。惟神お願い奉る。
「今の大本の変性女子は偽者で、やがて本物が現れる」「女子の御魂を根本改造しなくては、誠の道はいつまでも開けない」といって他に候補者を探しても、見当たらない。
「時節を待てば、みのか尾張の国の中で、変性女子がわかってくる。そうしたらもう大本も駄目だろう。一足先に行っているので、皆様あとからゆっくり来なさい。盲目千人の中の一人の目明きが気をつけるぞよ」などと慢心している、王仁はこのような言葉を聞くにつけて、気の毒でたまらない。
こんなわからぬ奴ばかり。盲目ばかりが物を言う。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm139901
愛善世界社版:
304頁
八幡書店版:
第3輯 143頁
修補版:
校定版:
304頁
普及版:
135頁
初版:
ページ備考:
001
神
(
かみ
)
がおもてに
現
(
あら
)
はれて
002
善神
(
ぜんしん
)
邪神
(
じやしん
)
を
立別
(
たてわ
)
ける
003
この
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
004
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
005
ただ
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
006
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
せ
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
せ
007
世
(
よ
)
の
過失
(
あやまち
)
は
詔
(
の
)
り
直
(
なほ
)
す
008
吾
(
わが
)
神国
(
かみくに
)
の
御教
(
みをしへ
)
は
009
顕幽神
(
けんいうしん
)
の
三界
(
さんかい
)
の
010
過去
(
くわこ
)
と
未来
(
みらい
)
と
現在
(
げんざい
)
に
011
一貫
(
いつくわん
)
したる
真象
(
しんしやう
)
を
012
うまらに
具
(
つば
)
らに
説
(
と
)
き
明
(
あ
)
かす
013
三五教
(
あななひけう
)
の
御
(
お
)
ン
教
(
をしへ
)
014
神
(
かみ
)
の
御言
(
みこと
)
をかしこみて
015
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
述
(
の
)
べて
行
(
ゆ
)
く
016
清
(
きよ
)
き
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
017
種々
(
いろいろ
)
雑多
(
ざつた
)
と
批難
(
ひなん
)
して
018
智者
(
ちしや
)
や
学者
(
がくしや
)
と
自認
(
じにん
)
せる
019
或種
(
あるしゆ
)
の
人
(
ひと
)
は
口々
(
くちぐち
)
に
020
山子
(
やまこ
)
上手
(
じやうず
)
の
瑞月
(
ずゐげつ
)
が
021
百科
(
ひやつくわ
)
全書
(
ぜんしよ
)
を
読破
(
どくは
)
して
022
それを
種
(
たね
)
とし
神言
(
かみごと
)
と
023
偽
(
いつは
)
り
作
(
つく
)
りしものなりと
024
中傷
(
ちうしやう
)
するこそ
賤
(
いや
)
らしき
025
心
(
こころ
)
ねぢけし
人々
(
ひとびと
)
の
026
如何
(
いか
)
でか
尊
(
たふと
)
き
大神
(
おほかみ
)
の
027
神慮
(
しんりよ
)
を
悟
(
さと
)
り
得
(
え
)
らるべき
028
慢神
(
まんしん
)
するも
程
(
ほど
)
がある
029
百科
(
ひやつくわ
)
全書
(
ぜんしよ
)
を
抜
(
ぬ
)
いたとは
030
どこを
押
(
お
)
したらソンナこと
031
言
(
い
)
はれるだろか
世
(
よ
)
の
人
(
ひと
)
を
032
盲者
(
めくら
)
にしたる
曲
(
まが
)
つ
神
(
かみ
)
033
呆
(
あき
)
れて
物
(
もの
)
が
言
(
い
)
はれない
034
たとへ
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
035
神
(
かみ
)
の
作
(
つく
)
りしもので
無
(
な
)
く
036
この
瑞月
(
ずゐげつ
)
が
頭
(
あたま
)
から
037
ひねり
出
(
だ
)
したり
百科
(
ひやつくわ
)
全書
(
ぜんしよ
)
038
暗記
(
あんき
)
して
居
(
ゐ
)
て
諄々
(
じゆんじゆん
)
と
039
述
(
の
)
べたとすれば
神
(
かみ
)
よりも
040
この
瑞月
(
ずゐげつ
)
は
偉
(
えら
)
いだろ
041
釈迦
(
しやか
)
も
孔子
(
こうし
)
も
基督
(
キリスト
)
も
042
そのほか
諸々
(
もも
)
の
宗祖
(
しうそ
)
等
(
ら
)
が
043
成
(
な
)
し
遂
(
と
)
げ
得
(
え
)
ざりし
大著述
(
だいちよじゆつ
)
044
一千
(
いちせん
)
二百
(
にひやく
)
五十
(
ごじつ
)
頁
(
ページ
)
045
僅
(
わづか
)
三日
(
みつか
)
に
述
(
の
)
べ
終
(
をは
)
る
046
この
速力
(
そくりよく
)
が
如何
(
いか
)
にして
047
古今
(
ここん
)
の
著者
(
ちよしや
)
に
出来
(
でき
)
ようか
048
解
(
わか
)
らないにも
程
(
ほど
)
がある
049
変性
(
へんじやう
)
女子
(
によし
)
の
調
(
しら
)
べたる
050
大本
(
おほもと
)
神諭
(
しんゆ
)
は
大開祖
(
だいかいそ
)
051
書
(
か
)
かせたまへる
綾錦
(
あやにしき
)
052
光
(
ひかり
)
も
強
(
つよ
)
き
絹糸
(
きぬいと
)
に
053
紡績糸
(
ばうせきいと
)
も
混入
(
こんにふ
)
し
054
劣等糸
(
れつとういと
)
とせしものぞ
055
元
(
もと
)
の
筆先
(
ふでさき
)
調
(
しら
)
べむと
056
鼻
(
はな
)
たかだかとうごめかし
057
それの
実地
(
じつち
)
に
突当
(
つきあた
)
り
058
錦
(
にしき
)
の
糸
(
いと
)
の
原料
(
げんれう
)
は
059
桑葉
(
くはは
)
なりしに
胆潰
(
きもつぶ
)
し
060
アフンとしたる
其
(
その
)
上
(
うへ
)
に
061
変性
(
へんじやう
)
男子
(
なんし
)
の
筆先
(
ふでさき
)
も
062
女子
(
によし
)
の
作
(
つく
)
つた
神諭
(
しんゆ
)
も
063
薩張
(
さつぱり
)
あてに
成
(
な
)
らないで
064
信用
(
しんよう
)
せないが
良
(
よ
)
からうと
065
自己
(
じこ
)
の
不明
(
ふめい
)
を
触
(
ふ
)
れあるく
066
珍
(
めづ
)
らし
人
(
ひと
)
の
言葉
(
ことば
)
だろ
067
アヽ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
068
御霊
(
みたま
)
幸
(
さちは
)
ひましまして
069
一日
(
ひとひ
)
も
早
(
はや
)
く
片時
(
かたとき
)
も
070
疾
(
と
)
く
速
(
すむ
)
やけく
迷雲
(
めいうん
)
を
071
晴
(
は
)
らして
真如
(
しんによ
)
の
日月
(
じつげつ
)
を
072
迷
(
まよ
)
へる
人
(
ひと
)
の
心天
(
しんてん
)
に
073
照
(
てら
)
させ
玉
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
074
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る
075
アヽ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
076
御霊
(
みたま
)
幸
(
さちは
)
ひましませよ
077
今
(
いま
)
大本
(
おほもと
)
にあらはれた
078
変性
(
へんじやう
)
女子
(
によし
)
は
似而非
(
にせ
)
ものだ
079
誠
(
まこと
)
の
女子
(
によし
)
が
現
(
あら
)
はれて
080
やがて
尻尾
(
しつぽ
)
が
見
(
み
)
えるだろ
081
女子
(
によし
)
の
身魂
(
みたま
)
を
立直
(
たてなほ
)
し
082
根本
(
こんぽん
)
改造
(
かいざう
)
せなくては
083
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
はいつ
迄
(
まで
)
も
084
開
(
ひら
)
く
由
(
よし
)
なしさればとて
085
それに
優
(
まさ
)
りし
候補者
(
こうほしや
)
を
086
物色
(
ぶつしよく
)
しても
見当
(
みあた
)
らぬ
087
時節
(
じせつ
)
を
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
たならば
088
いづれ
現
(
あら
)
はれ
来
(
く
)
るだろ
089
みのか
尾張
(
をはり
)
の
国
(
くに
)
の
中
(
なか
)
090
変性
(
へんじやう
)
女子
(
によし
)
が
分
(
わか
)
りたら
091
モウ
大本
(
おほもと
)
も
駄目
(
だめ
)
だらう
092
前途
(
ぜんと
)
を
見
(
み
)
こして
尻
(
しり
)
からげ
093
一足
(
ひとあし
)
お
先
(
さき
)
に
参
(
まゐ
)
りませう
094
皆
(
みな
)
さまあとから
緩
(
ゆつ
)
くりと
095
目
(
め
)
がさめたなら
出
(
で
)
て
来
(
き
)
なよ
096
盲目
(
めくら
)
千
(
せん
)
人
(
にん
)
のその
中
(
なか
)
の
097
一人
(
ひとり
)
の
目明
(
めあ
)
きが
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
ける
098
なぞと
慢神
(
まんしん
)
してござる
099
王仁
(
おに
)
はこの
言
(
こと
)
聴
(
き
)
くにつけ
100
お
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
にてたまらない
101
こんな
判
(
わか
)
らぬ
奴
(
やつ
)
ばかり
102
盲目
(
めくら
)
斗
(
ばか
)
りがささやけり
103
○
104
この
歌
(
うた
)
を
各自
(
かくじ
)
の
事
(
こと
)
に
誤解
(
ごかい
)
して
105
罪
(
つみ
)
を
重
(
かさ
)
ぬる
曲人
(
まがびと
)
もあり
106
(昭和一〇・三・三〇 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大活躍
(B)
(N)
余白歌 >>>
霊界物語
>
如意宝珠(第13~24巻)
>
第13巻(子の巻)
> 後付 > 信天翁(三)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【信天翁|第13巻|如意宝珠|霊界物語|/rm139901】
合言葉「みろく」を入力して下さい→