霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第五章 湖畔(こはん)(あそ)び〔一九八六〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第79巻 天祥地瑞 午の巻 篇:第1篇 竜の島根 よみ(新仮名遣い):たつのしまね
章:第5章 湖畔の遊び よみ(新仮名遣い):こはんのあそび 通し章番号:1986
口述日:1934(昭和9)年07月16日(旧06月5日) 口述場所:関東別院南風閣 筆録者:谷前清子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年10月25日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
大竜身彦の命は、四柱の重臣(春木彦、夏川彦、秋水彦、冬風彦)を従え、伊吹山に花見の遊覧を試みた。山の中腹の鏡の湖のほとりに莚を敷き、酒を酌み交わしながら歌を歌った。
大竜身彦の命が長寿を祈る祝歌を歌うと、数多の従者たちは音楽をかなでつつ踊り舞った。続いて重臣たちが、弟姫神の降臨と婚姻を祝い、竜神族の将来を希望する歌を歌った。
弟姫神となった麗子(うららか)は、竜神族に栄えをもたらす決意を歌に読み込むと、白雲はさっと開け、日月は一度に並び輝いて、たちまち第一天国の光景を現出した。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7905
愛善世界社版: 八幡書店版:第14輯 189頁 修補版: 校定版:92頁 普及版: 初版: ページ備考:
001四季(しき)(とも)(はな)()(にほ)竜宮(りうぐう)
002天津(あまつ)御国(みくに)姿(すがた)なるかも
003(くさ)()(はる)(ひかり)をあびながら
004この島国(しまくに)永久(とは)(さか)ゆる
005常夏(とこなつ)竜宮(りうぐう)(しま)()()さへ
006ゆたかなりけり(いた)るところに
007(やま)(かは)(きよ)(すが)しく竜神(たつがみ)
008(こころ)()かけによらずやさしき
009もろもろの魚族(うろくづ)(たち)はこの(しま)
010いより(つど)ひて生命(いのち)(さか)ゆる
011八千尋(やちひろ)(そこ)までうつる竜宮(りうぐう)
012大竜殿(だいりうでん)のかげは(すが)しき
013大竜身彦(おほたつみひこ)(むかし)(つか)へたる
014春夏(はるなつ)秋冬(あきふゆ)四柱神(よはしらがみ)あり
015(いち)(にん)春木彦(はるきひこ)()(いち)(にん)
016夏川彦(なつかはひこ)(たた)()にけり
017(また)(いち)(にん)秋水彦(あきみづひこ)冬風彦(ふゆかぜひこ)
018以上(いじやう)()(にん)御供神(みともがみ)なり。
019 大竜身彦(おほたつみひこ)(みこと)弟姫神(おとひめがみ)(ともな)ひ、020四柱(よはしら)重臣(ぢうしん)(したが)へ、021伊吹山(いぶきやま)(はな)真盛(まさか)りを()むと、022弁当(べんたう)をこしらへ、023数多(あまた)竜神(たつがみ)(たち)前後(ぜんご)左右(さいう)(まも)らせ、024(いち)(にち)遊覧(いうらん)(こころ)みた。
025 伊吹山(いぶきやま)中腹(ちうふく)には(やや)(おほ)いなる湖水(こすい)あり。026日月(じつげつ)星辰(せいしん)をうつして永久(とこしへ)(かがみ)(ごと)(ひか)りゐる、027この湖水(こすい)(かがみ)(うみ)(とな)ふ。
028 大竜身彦(おほたつみひこ)(みこと)(みづうみ)(ほとり)狭筵(さむしろ)()き、029()()(さけ)(など)()(かは)しながら、
030伊吹山(いぶきやま)(みね)よりおつる谷水(たにみづ)
031(きよ)(なが)れて鏡湖(かがみこ)となりぬ
032この(うみ)弟姫神(おとひめがみ)御心(みこころ)
033(きよ)くさやけく永久(とは)(にご)らず
034山水(やまみづ)をここに(あつ)めて(うみ)となし
035数多(あまた)のやまめを()かし(そだ)てつ
036()()てば(きそ)ひより()(やま)(うを)
037やさしき姿(すがた)(きみ)()せばや』
038 弟姫神(おとひめがみ)微笑(ほほゑ)みながら、
039『この(くに)(われ)(わた)()()にふるる
040もののことごとめづらしきかも
041()()てばより()(うを)のやさしさを
042(われ)竜宮(りうぐう)姿(すがた)とぞ()
043湖水(いけみづ)二人(ふたり)のかげをうつしつつ
044(ちか)(まつ)らむ永久(とは)(えにし)
045(いま)()になき(われ)(おも)ひきや
046かかる目出度(めでた)(やま)(あそ)ぶも
047女郎花(をみなへし)(かぜ)にゆられて()(にほ)
048(はな)姿(すがた)のやさしきろかも
049(むらさき)(にほ)桔梗(ききやう)(かんば)しさ
050千代(ちよ)にしをるな(われ)()くまでも
051(ふぢ)(はな)所狭(ところせ)きまで()(にほ)
052この(うみ)()のかげの(すが)しさ
053水底(みなそこ)()けるが(ごと)くうつろへる
054藤波(ふぢなみ)(はな)(こと)にめでたし』
055 大竜身彦(おほたつみひこ)(みこと)(うた)ふ。
056(とほ)神代(かみよ)(むかし)より
057()大神(おほかみ)(おん)(はな)
058つたはり(きた)伊吹山(いぶきやま)
059()ふる草木(くさき)はことごとに
060(ひと)(やまひ)をいやすてふ
061(くすり)ばかりと()くからは
062これの()()()ちたぎつ
063(たに)清水(しみづ)(あつ)めたる
064(かがみ)(いけ)水底(みそこ)まで
065その一滴(いつてき)(くすり)とや
066(くすり)(みづ)()(むす)
067千代(ちよ)八千代(やちよ)(たま)()
068生命(いのち)(たも)ちて不老(ふらう)不死(ふし)
069常世(とこよ)(はる)(たの)しまむ
070この(みづ)(へん)じて(さけ)となり
071(くすり)となりて神人(しんじん)
072(こころ)(てら)しなぐさめつ
073げにも()におふ竜宮(りうぐう)
074(うづ)聖地(せいち)とひびくらむ
075国津(くにつ)御神(みかみ)(おん)(たね)
076(くだ)(たま)ひし()(かみ)
077(ふか)(めぐみ)八千尋(やちひろ)
078鏡湖(かがみこ)(そこ)(くも)るべきや
079(たか)(めぐみ)大空(おほぞら)
080雲井(くもゐ)(そと)もしかざらめ
081あな面白(おもしろ)やあなさやけ
082(あま)岩戸(いはと)(ひら)(ぐち)
083竜宮(りうぐう)(しま)今日(けふ)よりは
084地上(ちじやう)天国(てんごく)そのままに
085(ひと)生命(いのち)()ぶるらむ
086(いは)へよ(いは)百神(ももがみ)
087(をど)れよ(をど)れいさましく
088大地(だいち)(そこ)のぬけるまで』
089 この(うた)警護(けいご)竜神(たつがみ)(たち)(かがみ)(うみ)()()きて、090種々(くさぐさ)(がく)(かな)でつつ右往(うわう)左往(さわう)()(くる)ふ。091その状態(さま)は、092百千万(ももちよろづ)胡蝶(こてふ)(いち)()(くる)ふが(ごと)く、093爛漫(らんまん)たる桜花(あうくわ)春風(はるかぜ)()()(ごと)有様(ありさま)なりける。
094 春木彦(はるきひこ)汀辺(みぎはべ)()ち、095湖面(こめん)(なが)めて(こゑ)(たか)らかに(うた)ふ。
096有難(ありがた)弟姫神(おとひめがみ)()れまして
097(われ)()生命(いのち)(まも)(たま)はむ
098(はる)()(ひか)りをあびて竜神(たつがみ)
099永久(とは)(はな)()御代(みよ)()きなむ
100伊吹山(いぶきやま)(はる)()()()ぐみたり
101(かみ)(めぐみ)一片(ひとひら)として
102爛漫(らんまん)()(みだ)れたる山桜(やまざくら)
103(わが)()(あたら)しくよみがへらすも
104春夏(はるなつ)のけぢめも()らに()(にほ)
105(もも)花香(はなか)(にほ)ひめでたし
106(はる)(はな)(あき)花香(はなか)一時(ひととき)
107御代(みよ)(いは)ひて()くはめでたき』
108 夏川彦(なつかはひこ)(うた)ふ。
109(われ)(また)汀辺(みぎはべ)()ちてもの(まう)
110竜宮島(りうぐうじま)(さち)(いは)ひて
111葭原(よしはら)国土(くに)より天降(あも)姫神(ひめがみ)
112姿(すがた)()にも(たぐひ)なきかな
113細女(くはしめ)見合(みあ)ひましたる(わが)(きみ)
114(さち)とこしへにあれと(いの)るも
115麗子姫(うららかひめ)竜宮城(りうぐうじやう)弟姫(おとひめ)
116あらためまして(われ)()(めぐ)ます
117弟姫(おとひめ)(かみ)天降(あも)りしなかりせば
118(われ)()子孫(しそん)永久(とは)(うか)ばじ
119あさましき姿(すがた)()てる竜神(たつがみ)
120()にめづらしき弟姫(おとひめ)(かみ)
121夏川(なつかは)水瀬(みなせ)()れずに滔々(たうたう)
122(かがみ)(うみ)(そそ)ぐうれしさ
123(みづ)(きよ)(かがみ)(うみ)御姿(みすがた)
124弟姫神(おとひめがみ)姿(すがた)なるかも
125(つき)()波間(なみま)(うか)鏡湖(かがみこ)
126昼夜(ちうや)(なが)めは()にもまれなる
127魚族(うろくづ)(きみ)()でまし(ゑら)ぎつつ
128水面(みのも)にあぎとふ百千(ひやくせん)のかげ』
129 秋水彦(あきみづひこ)(うた)ふ。
130打寄(うちよ)する(かがみ)(いけ)小波(さざなみ)
131(わが)竜体(りうたい)(きよ)(あら)へり
132鱗身(りんしん)(あひだ)()める水虫(みづむし)
133かげはひそみて(こころよ)今日(けふ)
134今日(けふ)よりは(われ)()一族(いちぞく)ことごとく
135三寒(さんかん)三熱(さんねつ)()をのがるべし
136三千年(みちとせ)のなやみにたへて(ひと)となり
137この()()くると(おも)へば(たふと)
138三千年(みちとせ)月日(つきひ)をちぢめて(ひと)()
139(たも)(われ)()弟姫(おとひめ)(さち)
140(とき)()(わが)竜体(りうたい)はなめらかに
141人心地(ひとごこち)すも(たの)もしの()
142弟姫神(おとひめがみ)()らす祝詞(のりと)言霊(ことたま)
143(わが)身体(からたま)(あらた)まりゆくも
144にごりなき(あき)(みづ)さへ魚族(うろくづ)
145あまたの(むし)になやまされたり
146鱗肌(うろこはだ)(あひだ)にひそむ蛆虫(うじむし)
147かげはつぎつぎ()()せにけり
148万里(まで)(うみ)(なか)(うか)べる葭原(よしはら)
149国土(くに)にもかかるなやみありしか
150玉耶湖(たまやこ)(ひろ)きが(なか)竜宮(りうぐう)
151(しま)(めぐ)しき(しま)なりにけり
152(つみ)(ふか)きにごれる(たま)(あつ)まりを
153(たつ)島根(しまね)()づけ()にけむ
154何故(なにゆゑ)かこの島ケ根(しまがね)()(ひと)
155人面(にんめん)竜身(りうしん)はかなかりけり
156(てん)(とき)(いま)(きた)りて水上山(みなかみやま)
157麗子姫(うららかひめ)(さち)()ふかな』
158 冬風彦(ふゆかぜひこ)(うた)ふ。
159伊吹山(いぶきやま)(みね)より(おろ)寒風(かんぷう)
160(ふゆ)さり()れば(とざ)(みづうみ)
161(ふゆ)されば(うみ)魚族(うろくづ)ことごとく
162水底(みそこ)にひそみて()(なげ)くなり
163()(かみ)(めぐみ)いよいよ(あらは)れて
164弟姫神(おとひめがみ)天降(あも)りましける
165弟姫(おとひめ)(かみ)言霊(ことたま)(さち)はひて
166(ふゆ)(みづうみ)(こほ)らざるべし
167(くさ)()(ふゆ)さり()れば(しを)るるを
168かなしく(おも)(われ)なりにけり
169今日(けふ)よりはこの島ケ根(しまがね)(ふゆ)もなく
170常春島(とこはるじま)となりて(さか)えむ
171(わが)(きみ)御供(みとも)(つか)鏡湖(かがみこ)
172いそ()(うたげ)(むしろ)(たの)しき
173百神(ももがみ)(きみ)()でましよろこびて
174右往(うわう)左往(さわう)(をど)(くる)へり
175あなさやけあなおもしろや竜宮(りうぐう)
176島根(しまね)(はな)にうづもれにけり
177(やま)(あを)谷水(たにみづ)(きよ)(いけ)()
178月日(つきひ)(うか)べて天国(みくに)ただよふ』
179 大竜身彦(おほたつみひこ)(みこと)(うた)ふ。
180(あふ)()れば伊吹(いぶき)尾根(をね)白雲(しらくも)
181(かぜ)にゆられて(やす)(あそ)べる
182()()には白雲(しらくも)(あそ)中原(なかはら)
183(いけ)のほとりに(われ)(あそ)ぶも
184白雲(しらくも)のほころびすかして()(かみ)
185(きよ)(ひか)りを(てら)させ(たま)へり
186白雲(しらくも)をよくよく()ればその中心(なかご)
187(むらさき)(くも)かくろへる()
188(むらさき)(くも)(ひら)きて天津(あまつ)()
189この(いけ)()(てら)させ(たま)へり
190(いただき)曲津(まが)(かみ)()むとつたへたる
191伊吹(いぶき)(やま)今日(けふ)(すが)しき
192(あめ)(つち)一度(いちど)(ひら)けし心地(ここち)して
193(われ)弟姫(おとひめ)(いけ)()(あそ)ぶ』
194 麗子(うららか)弟姫(おとひめ)(こゑ)さはやかに(うた)ふ。
195千早振(ちはやぶ)るとほき神代(かみよ)(むかし)より
196ためしも()らぬ竜宮(りうぐう)
197(たつ)(みやこ)(わた)()
198(あや)しき(ひと)のかげを()
199(こころ)いぶかる(をり)もあれ
200金銀(きんぎん)珠玉(しゆぎよく)をちりばめし
201(まなこ)(かがや)高輿(たかごし)
202(われ)はかつがれすくすくと
203鉄門(かなど)をくぐり又一(またひと)
204(たか)鉄門(かなど)をくぐりぬけ
205いや高殿(たかどの)(おく)られて
206大竜身彦(おほたつみひこ)諸共(もろとも)
207(たつ)島根(しまね)(まも)るべく
208朝夕(あしたゆふべ)をつつしみて
209(かみ)()さしの神言(かみごと)
210(こゑ)(たか)らかに()りつれば
211不思議(ふしぎ)なるかな島ケ根(しまがね)
212()ふる草木(くさき)(いろ)(ふか)
213百花(ももばな)千花(ちばな)一時(ひととき)
214(えん)(きそ)ひて()(みだ)
215四方(よも)芳香(はうかう)(くん)じつつ
216迦陵(かりよう)頻伽(びんが)()ふも(さら)
217百鳥(ももとり)千鳥(ちどり)()(こゑ)
218いやさやさやにひびくなり
219()()(かぜ)もやはらかに
220(やま)()()裳裾(もすそ)まで
221(めぐみ)(つゆ)のうるほひつ
222よみがへりたる目出度(めでた)さよ
223(われ)三年(みとせ)をこの(しま)
224()(さか)えつつ島人(しまびと)
225永久(とは)生命(いのち)御栄(みさか)えを
226(かみ)(ちか)ひて(あた)ふべし
227(いさ)めよ(いさ)百神(ももがみ)
228よろこべ(をど)(うた)()
229(あま)岩戸(いはと)(ひら)けたり
230(やみ)鉄門(かなど)()(はな)
231御空(みそら)月日(つきひ)(あき)らけく
232この国原(くにはら)(てら)すなり
233昼夜(ちうや)区別(くべつ)なきまでに
234月日(つきひ)こもごも()らひまし
235竜神(たつがみ)(たち)()ふも(さら)
236(うみ)魚族(うろくづ)(やま)()
237草木(くさき)(すゑ)(いた)るまで
238(めぐみ)(つゆ)(かがや)きて
239()はとこしへに(さか)ゆらむ
240ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
241(かみ)()さしの生言霊(いくことたま)
242朝夕(あさゆふ)()らへ竜神(たつがみ)(たち)よ』
243(うた)(たま)へば、244()()(あそ)びし白雲(しらくも)はさつと左右(さいう)(ひら)き、245次第(しだい)々々(しだい)(かげ)()せて日月(じつげつ)一度(いちど)(なら)(かがや)き、246(たちま)第一(だいいち)天国(てんごく)光景(くわうけい)現出(げんしゆつ)したるこそ(たふと)けれ。
247 ああ惟神(かむながら)御霊(みたま)幸倍(さちはへ)坐世(ましませ)
248昭和九・七・一六 旧六・五 於関東別院南風閣 谷前清子謹録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki