霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第79巻(午の巻)
序文
総説
第1篇 竜の島根
第1章 湖中の怪
第2章 愛の追跡
第3章 離れ島
第4章 救ひの船
第5章 湖畔の遊び
第6章 再会
第2篇 竜宮風景
第7章 相聞(一)
第8章 相聞(二)
第9章 祝賀の宴(一)
第10章 祝賀の宴(二)
第11章 瀑下の乙女
第12章 樹下の夢
第13章 鰐の背
第14章 再生の歓び
第15章 宴遊会
第3篇 伊吹の山颪
第16章 共鳴の庭
第17章 還元竜神
第18章 言霊の幸
第19章 大井の淵
第20章 産の悩み
第21章 汀の歎き
第22章 天変地妖
第23章 二名の島
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第79巻(午の巻)
> 第2篇 竜宮風景 > 第13章 鰐の背
<<< 樹下の夢
(B)
(N)
再生の歓び >>>
第一三章
鰐
(
わに
)
の
背
(
せ
)
〔一九九四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第79巻 天祥地瑞 午の巻
篇:
第2篇 竜宮風景
よみ(新仮名遣い):
りゅうぐうふうけい
章:
第13章 鰐の背
よみ(新仮名遣い):
わにのせ
通し章番号:
1994
口述日:
1934(昭和9)年07月18日(旧06月7日)
口述場所:
関東別院南風閣
筆録者:
谷前清子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1934(昭和9)年10月25日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
艶男は燕子花と示し合わせて、ひそかに竜宮島を出てともに故郷に帰ろうと決心を固めた。艶男と燕子花は、麗子にも知らせずに、郊外の散歩にことよせて、真夜中に第一門の方へと急いで行った。
第一門の鉄門を開けると、そこは渚で波が迫っていた。艶男はいかにしてこの湖を越えようかと思案にくれる歌を歌っていると、波をかき分けて現れた八尋の大鰐があった。鰐は水面に背を現し、二人に背に乗るよう促している風であった。
二人は天の与えとばかりに鰐の背に飛び乗ると、鰐は湖を南のほうへと泳ぎだした。艶男と燕子花はこの天佑に喜び、感謝の歌を歌った。
すると、後方からどっとときの声があがった。二人が月光を透かし見れば、これは二人が逃げたことが発覚し、竜神たちが追っ手を放ったのであった。
これは一大事と、燕子花は声を張り上げて天之数歌をしきりに奏上した。するとときの声はぴたりと止んで、鰐の速度はいっそう速くなった。
水上山がほんのりと見えはじめ、二人は水上山の国津神の国への思いを歌に交わした。すると、波の奥から忽然と一艘の舟が漕ぎ寄せてきた。見ると、これは水火土の神であった。
水火土の神は艶男らを迎えに待っていたと言い、ここからは海の瀬が強いので、鰐の背から舟に移るように二人を促した。艶男はここまで送ってくれた鰐に感謝合掌し、二人は水火土の神の舟に乗って、月照る海原を南へと漕ぎ出て行った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7913
愛善世界社版:
八幡書店版:
第14輯 233頁
修補版:
校定版:
261頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
艶男
(
あでやか
)
は
燕子花
(
かきつばた
)
と
諜
(
しめ
)
し
合
(
あは
)
せ、
002
夜陰
(
やいん
)
にまぎれて
竜宮島
(
りうぐうじま
)
を
立出
(
たちい
)
で、
003
父母
(
ちちはは
)
のいます
国
(
くに
)
に
帰
(
かへ
)
らむと、
004
決心
(
けつしん
)
を
固
(
かた
)
めてゐた。
005
大竜身彦
(
おほたつみひこ
)
の
命
(
みこと
)
に
止
(
とど
)
められむ
事
(
こと
)
をおそれ、
006
麗子
(
うららか
)
の
弟姫神
(
おとひめがみ
)
にも
告
(
つ
)
げず、
007
郊外
(
かうぐわい
)
の
散歩
(
さんぽ
)
にことよせ、
008
月
(
つき
)
照
(
て
)
り
渡
(
わた
)
る
真夜中
(
まよなか
)
頃
(
ごろ
)
、
009
大楼門
(
だいろうもん
)
をくぐり
第一門
(
だいいちもん
)
の
方
(
はう
)
へと
急
(
いそ
)
ぎゆく。
010
道
(
みち
)
の
側
(
かたはら
)
の
百草
(
ももぐさ
)
千草
(
ちぐさ
)
は
夜露
(
よつゆ
)
の
玉
(
たま
)
に
月光
(
げつくわう
)
輝
(
かがや
)
き、
011
得
(
え
)
も
言
(
い
)
はれぬ
風情
(
ふぜい
)
である。
012
艶男
(
あでやか
)
はその
自然
(
しぜん
)
をながめて、
013
『
道
(
みち
)
の
辺
(
べ
)
に
咲
(
さ
)
く
百草
(
ももくさ
)
の
花
(
はな
)
にさへ
014
月
(
つき
)
の
御霊
(
みたま
)
は
宿
(
やど
)
らせ
給
(
たま
)
へり
015
草
(
くさ
)
の
上
(
へ
)
に
恋
(
こひ
)
を
歌
(
うた
)
へる
虫
(
むし
)
の
音
(
ね
)
も
016
今宵
(
こよひ
)
は
清
(
きよ
)
く
月
(
つき
)
に
冴
(
さ
)
えたり
017
渚辺
(
なぎさべ
)
に
寄
(
よ
)
する
波音
(
なみおと
)
聞
(
き
)
きながら
018
月
(
つき
)
の
夜路
(
よみち
)
を
二人
(
ふたり
)
ゆくかも
019
しのびゆく
元津
(
もとつ
)
御国
(
みくに
)
の
旅立
(
たびだち
)
は
020
虫
(
むし
)
の
声
(
こゑ
)
にも
驚
(
おどろ
)
かされける
021
二人
(
ふたり
)
ゆく
空
(
そら
)
を
照
(
てら
)
して
月読
(
つきよみ
)
は
022
吾
(
われ
)
を
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
ふがに
見
(
み
)
ゆ
023
心安
(
うらやす
)
く
元津
(
もとつ
)
御国
(
みくに
)
に
還
(
かへ
)
らせ
給
(
たま
)
へ
024
御空
(
みそら
)
に
輝
(
かがや
)
く
月読
(
つきよみ
)
の
神
(
かみ
)
』
025
燕子花
(
かきつばた
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
026
『
竜神
(
たつがみ
)
の
島
(
しま
)
に
生
(
お
)
ひ
立
(
た
)
ちし
燕子花
(
かきつばた
)
027
吾
(
われ
)
は
水上
(
みなかみ
)
の
山
(
やま
)
に
栄
(
さか
)
えむ
028
月
(
つき
)
見
(
み
)
れば
竜
(
りう
)
の
玉
(
たま
)
かと
疑
(
うたが
)
はる
029
吾
(
われ
)
は
夜路
(
よみち
)
を
君
(
きみ
)
と
行
(
ゆ
)
くなり
030
草
(
くさ
)
の
葉
(
は
)
に
置
(
お
)
く
白露
(
しらつゆ
)
に
月
(
つき
)
照
(
て
)
りて
031
二人
(
ふたり
)
の
袖
(
そで
)
はぬれにけらしな
032
恐
(
おそ
)
ろしく
又
(
また
)
楽
(
たの
)
しくも
思
(
おも
)
ふかな
033
君
(
きみ
)
に
引
(
ひ
)
かれて
離
(
さか
)
りゆく
身
(
み
)
は
034
この
島
(
しま
)
に
今日
(
けふ
)
を
名残
(
なごり
)
の
別
(
わか
)
れぞと
035
おもへば
何
(
なに
)
か
悲
(
かな
)
しかりけり
036
夜
(
よる
)
光
(
ひか
)
る
玉
(
たま
)
にもまさる
君
(
きみ
)
故
(
ゆゑ
)
に
037
吾
(
われ
)
は
嬉
(
うれ
)
しく
従
(
したが
)
ひゆくも』
038
斯
(
か
)
くして
第一
(
だいいち
)
の
門
(
もん
)
に
着
(
つ
)
き、
039
鉄門
(
かなど
)
を
中
(
なか
)
より
易々
(
やすやす
)
と
開
(
ひら
)
き、
040
渚辺
(
なぎさべ
)
に
出
(
い
)
で、
041
躍
(
をど
)
り
狂
(
くる
)
ふ
波
(
なみ
)
の
秀
(
ほ
)
をながめて
艶男
(
あでやか
)
は、
042
『
翼
(
つばさ
)
なき
身
(
み
)
は
如何
(
いか
)
にせむ
白波
(
しらなみ
)
の
043
竜
(
たつ
)
の
島根
(
しまね
)
を
去
(
さ
)
る
由
(
よし
)
もなし
044
打寄
(
うちよ
)
する
波
(
なみ
)
の
白帆
(
しらほ
)
に
照
(
て
)
る
月
(
つき
)
を
045
玉
(
たま
)
と
仰
(
あふ
)
ぎて
帰
(
かへ
)
らまく
思
(
おも
)
ふ
046
さりながら
翼
(
つばさ
)
もなければ
鰭
(
ひれ
)
もなし
047
鳥
(
とり
)
にも
魚
(
うを
)
にもなれぬかなしさ
048
大空
(
おほぞら
)
の
月
(
つき
)
も
憐
(
あは
)
れみ
給
(
たま
)
ふらむ
049
汀
(
みぎは
)
に
立
(
た
)
てる
二人
(
ふたり
)
の
姿
(
すがた
)
を
050
ゆくりなく
君
(
きみ
)
が
情
(
なさけ
)
の
露
(
つゆ
)
あびて
051
又
(
また
)
も
汀
(
みぎは
)
の
露
(
つゆ
)
にぬれぬる
052
天地
(
あめつち
)
の
神
(
かみ
)
よ
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
を
憐
(
あは
)
れみて
053
水上
(
みなかみ
)
の
山
(
やま
)
へ
渡
(
わた
)
らせ
給
(
たま
)
へ
054
渡
(
わた
)
るにも
御舟
(
みふね
)
なければ
如何
(
いか
)
にせむ
055
波
(
なみ
)
の
上
(
へ
)
に
浮
(
う
)
くこの
島ケ根
(
しまがね
)
を』
056
斯
(
か
)
く
歌
(
うた
)
ふ
折
(
をり
)
しも、
057
波
(
なみ
)
を
分
(
わ
)
けてぬつと
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
る
八尋鰐
(
やひろわに
)
あり。
058
水面
(
すゐめん
)
に
背
(
せ
)
を
現
(
あらは
)
し、
059
之
(
これ
)
に
乗
(
の
)
らせ
給
(
たま
)
へと
言
(
い
)
ひたげなり。
060
二人
(
ふたり
)
は
天
(
てん
)
の
与
(
あた
)
へと
鰐
(
わに
)
の
背
(
せ
)
に
飛
(
と
)
び
乗
(
の
)
れば、
061
鰐
(
わに
)
は
何事
(
なにごと
)
も
万事
(
ばんじ
)
承知
(
しようち
)
の
上
(
うへ
)
とばかり、
062
荒波
(
あらなみ
)
の
湖
(
うみ
)
を
游
(
およ
)
ぎながら、
063
南
(
みなみ
)
へ
南
(
みなみ
)
へと
走
(
はし
)
りゆく。
064
鰐
(
わに
)
の
背
(
せ
)
に
乗
(
の
)
れる
二人
(
ふたり
)
は
交々
(
こもごも
)
歌
(
うた
)
ふ。
065
艶男
(
あでやか
)
『
鰐
(
わに
)
の
背
(
せ
)
に
救
(
すく
)
はれ
水上
(
みなかみ
)
の
山
(
やま
)
もとに
066
帰
(
かへ
)
る
思
(
おも
)
へば
楽
(
たの
)
しかりけり
067
大空
(
おほぞら
)
も
湖
(
うみ
)
の
底
(
そこ
)
ひも
月
(
つき
)
照
(
て
)
りて
068
その
中原
(
なかはら
)
を
行
(
ゆ
)
く
身
(
み
)
は
清
(
すが
)
し
069
湖底
(
うなぞこ
)
に
御空
(
みそら
)
うつしてまたたける
070
星
(
ほし
)
は
真砂
(
まさご
)
にさも
似
(
に
)
たるかな
071
そよと
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
に
面
(
おもて
)
をなでられて
072
こひしき
君
(
きみ
)
と
吾
(
われ
)
帰
(
かへ
)
り
行
(
ゆ
)
くも
073
果
(
は
)
てしなきこの
湖原
(
うなばら
)
も
足
(
あし
)
早
(
はや
)
き
074
鰐
(
わに
)
の
助
(
たす
)
けにとく
帰
(
かへ
)
るべし
075
この
鰐
(
わに
)
は
神
(
かみ
)
のたまひし
賜
(
たまもの
)
ぞ
076
吾
(
われ
)
おろそかに
如何
(
いか
)
で
思
(
おも
)
はむ
077
鰐
(
わに
)
よ
鰐
(
わに
)
吾
(
われ
)
を
助
(
たす
)
けて
元津国
(
もとつくに
)
に
078
とく
帰
(
かへ
)
らせよ
波
(
なみ
)
を
分
(
わ
)
けつつ』
079
燕子花
(
かきつばた
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
080
『
有難
(
ありがた
)
き
神
(
かみ
)
の
使
(
つか
)
ひの
鰐
(
わに
)
の
子
(
こ
)
に
081
救
(
すく
)
はれ
君
(
きみ
)
が
御国
(
みくに
)
に
行
(
ゆ
)
くかも
082
吾
(
われ
)
も
亦
(
また
)
元
(
もと
)
の
身体
(
からだ
)
を
持
(
も
)
ち
居
(
を
)
らば
083
鰐
(
わに
)
の
如
(
ごと
)
くに
送
(
おく
)
らむものを
084
斯
(
か
)
くならば
吾
(
われ
)
は
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
湖原
(
うなばら
)
を
085
渡
(
わた
)
らむ
力
(
ちから
)
失
(
う
)
せにけらしな
086
惟神
(
かむながら
)
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みか
大空
(
おほぞら
)
の
087
月
(
つき
)
は
一入
(
ひとしほ
)
冴
(
さ
)
え
渡
(
わた
)
りける
088
白波
(
しらなみ
)
の
立
(
た
)
ちのまにまに
月読
(
つきよみ
)
は
089
かげをおとして
輝
(
かがや
)
き
給
(
たま
)
ふ
090
水底
(
みなそこ
)
の
魚族
(
うろくづ
)
までも
見
(
み
)
えわたる
091
今宵
(
こよひ
)
の
月
(
つき
)
のさやかなるかも
092
竜神
(
たつがみ
)
の
追及
(
おひし
)
き
来
(
く
)
るも
恐
(
おそ
)
るまじ
093
みあしの
早
(
はや
)
き
鰐
(
わに
)
に
頼
(
たよ
)
れば
094
湖原
(
うなばら
)
を
飛
(
と
)
び
交
(
か
)
ふ
千鳥
(
ちどり
)
の
音
(
ね
)
も
冴
(
さ
)
えて
095
心
(
こころ
)
清
(
すが
)
しき
月
(
つき
)
の
湖原
(
うなばら
)
096
天地
(
あめつち
)
にかかる
例
(
ためし
)
はあらなみの
097
上
(
うへ
)
分
(
わ
)
け
走
(
はし
)
る
今日
(
けふ
)
の
嬉
(
うれ
)
しさ』
098
斯
(
か
)
く
歌
(
うた
)
ふ
折
(
をり
)
しも、
099
後方
(
こうはう
)
に
当
(
あた
)
りて
千万
(
せんまん
)
人
(
にん
)
の
鬨
(
とき
)
の
声
(
こゑ
)
、
100
どつとばかりに
聞
(
きこ
)
え
来
(
く
)
るにぞ、
101
艶男
(
あでやか
)
、
102
燕子花
(
かきつばた
)
の
二人
(
ふたり
)
は
後振
(
あとふ
)
り
返
(
かへ
)
り
手
(
て
)
を
差上
(
さしあ
)
げ
月光
(
げつくわう
)
に
透
(
すか
)
し
見
(
み
)
れば、
103
こはそもいかに、
104
両人
(
りやうにん
)
が
月夜
(
つきよ
)
を
力
(
ちから
)
に
逃
(
に
)
げ
去
(
さ
)
りし
事
(
こと
)
発覚
(
はつかく
)
し、
105
大竜身彦
(
おほたつみひこ
)
の
命
(
みこと
)
は
数多
(
あまた
)
の
竜神
(
たつがみ
)
等
(
ら
)
に
下知
(
げち
)
を
降
(
くだ
)
し、
106
二人
(
ふたり
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
つかけよと
厳命
(
げんめい
)
なしければ、
107
竜神
(
たつがみ
)
は
吾
(
われ
)
も
吾
(
われ
)
もと
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
ひ、
108
波間
(
なみま
)
を
浮
(
う
)
きつ
沈
(
しづ
)
みつ、
109
一瀉
(
いつしや
)
千里
(
せんり
)
の
勢
(
いきほひ
)
にて
追
(
お
)
ひしき
追
(
お
)
ひまくるにぞありけり。
110
こは
一大事
(
いちだいじ
)
と
燕子花
(
かきつばた
)
は
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げ、
111
人身
(
じんしん
)
となりしを
幸
(
さいは
)
ひ、
112
天
(
あま
)
の
数歌
(
かずうた
)
を
頻
(
しきり
)
に
奏上
(
そうじやう
)
する、
113
この
声
(
こゑ
)
天地
(
てんち
)
に
響
(
ひび
)
き
湖
(
うみ
)
も
割
(
わ
)
るるばかりなり。
114
『
一
(
ひと
)
二
(
ふた
)
三
(
み
)
四
(
よ
)
五
(
いつ
)
六
(
むゆ
)
七
(
なな
)
八
(
や
)
九
(
ここの
)
十
(
たり
)
百
(
もも
)
千
(
ち
)
万
(
よろづ
)
115
千万
(
ちよろづ
)
の
神
(
かみ
)
守
(
まも
)
り
給
(
たま
)
へ
116
竜神
(
たつがみ
)
の
切先
(
きつさき
)
を
止
(
と
)
めさせ
給
(
たま
)
へ
117
鰐
(
わに
)
よ
鰐
(
わに
)
よ
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
りに
走
(
はし
)
れよ
走
(
はし
)
れよ
118
水上山
(
みなかみやま
)
は
霞
(
かすみ
)
の
奥
(
おく
)
にぼんやりと
浮
(
う
)
く
119
走
(
はし
)
れよ
走
(
はし
)
れよ
生命
(
いのち
)
限
(
かぎ
)
りに』
120
斯
(
か
)
く
歌
(
うた
)
ふや、
121
鬨
(
とき
)
の
声
(
こゑ
)
はぴたりと
止
(
や
)
みて、
122
鰐
(
わに
)
の
足
(
あし
)
は
一入
(
ひとしほ
)
速
(
はや
)
くなりける。
123
『
有難
(
ありがた
)
し
吾
(
わが
)
言霊
(
ことたま
)
に
海津見
(
わだつみ
)
の
124
神
(
かみ
)
の
功
(
いさを
)
は
現
(
あらは
)
れにけり
125
諸々
(
もろもろ
)
の
竜神
(
たつがみ
)
等
(
たち
)
の
襲
(
おそ
)
ひ
来
(
く
)
る
126
矢先
(
やさ
)
き
逃
(
のが
)
れて
安
(
やす
)
けき
湖原
(
うなばら
)
127
大竜身彦
(
おほたつみひこ
)
の
命
(
みこと
)
の
御功
(
みいさを
)
を
128
とどめて
安
(
やす
)
き
夜
(
よる
)
の
湖原
(
うなばら
)
』
129
艶男
(
あでやか
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
130
『
一輪
(
いちりん
)
の
月
(
つき
)
は
御空
(
みそら
)
に
輝
(
かがや
)
けり
131
吾
(
われ
)
は
一
(
ひと
)
つの
鰐
(
わに
)
に
乗
(
の
)
り
行
(
ゆ
)
く
132
八尋鰐
(
やひろわに
)
足
(
あし
)
はやければ
竜神
(
たつがみ
)
は
133
最早
(
もは
)
や
追付
(
おひつ
)
くおそれだもなし
134
老
(
お
)
いませる
吾
(
わが
)
垂乳根
(
たらちね
)
は
吾
(
わが
)
行方
(
ゆくへ
)
135
探
(
たづ
)
ねて
日夜
(
にちや
)
を
歎
(
なげ
)
かせ
給
(
たま
)
はむ
136
一時
(
ひととき
)
も
早
(
はや
)
く
御
(
おん
)
顔
(
かほ
)
拝
(
をが
)
まむと
137
思
(
おも
)
へば
心
(
こころ
)
いらだちにけり
138
水火土
(
しほつち
)
の
神
(
かみ
)
に
救
(
すく
)
はれ
吾
(
わが
)
生命
(
いのち
)
139
蘇
(
よみがへ
)
りたる
湖原
(
うなばら
)
はこれ
140
ほのぼのと
水上山
(
みなかみやま
)
は
見
(
み
)
え
初
(
そ
)
めぬ
141
月夜
(
つきよ
)
の
空
(
そら
)
にぼんやりとして
142
千鳥
(
ちどり
)
啼
(
な
)
くこの
湖原
(
うなばら
)
を
細女
(
くはしめ
)
と
143
行
(
ゆ
)
くは
夢路
(
ゆめぢ
)
を
辿
(
たど
)
るが
如
(
ごと
)
し
144
夢
(
ゆめ
)
の
世
(
よ
)
に
夢
(
ゆめ
)
を
見
(
み
)
ながら
細女
(
くはしめ
)
と
145
鰐
(
わに
)
の
背
(
せ
)
に
乗
(
の
)
り
湖原
(
うなばら
)
渡
(
わた
)
るも
146
竜宮
(
りうぐう
)
の
島
(
しま
)
もよけれど
水上山
(
みなかみやま
)
147
吾
(
わが
)
故郷
(
ふるさと
)
は
恋
(
こひ
)
しかりけり
148
いとこやの
麗子姫
(
うららかひめ
)
に
立
(
た
)
ち
別
(
わか
)
れ
149
今
(
いま
)
燕子花
(
かきつばた
)
を
伴
(
ともな
)
ひ
帰
(
かへ
)
るも
150
燕子花
(
かきつばた
)
よ
汝
(
なれ
)
は
面勝
(
おもかつ
)
神
(
かみ
)
なれば
151
言向
(
ことむ
)
けやはせ
国津神
(
くにつかみ
)
等
(
ら
)
を』
152
燕子花
(
かきつばた
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
153
『
尊
(
たふと
)
かる
君
(
きみ
)
の
言葉
(
ことば
)
をうべなひて
154
言向
(
ことむ
)
けやはさむ
国津神
(
くにつかみ
)
等
(
ら
)
を
155
離
(
はな
)
れ
島
(
じま
)
の
乙女
(
をとめ
)
なれども
君
(
きみ
)
と
在
(
あ
)
れば
156
吾
(
われ
)
は
恐
(
おそ
)
れじ
如何
(
いか
)
なる
人
(
ひと
)
にも
157
湖風
(
うなかぜ
)
は
強
(
つよ
)
くなりけり
波
(
なみ
)
の
秀
(
ほ
)
は
158
いや
高々
(
たかだか
)
と
狂
(
くる
)
ひ
出
(
いだ
)
しぬ
159
風
(
かぜ
)
強
(
つよ
)
み
波
(
なみ
)
おこるとも
何
(
なに
)
かあらむ
160
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
抱
(
いだ
)
かるる
身
(
み
)
は
161
天地
(
あめつち
)
の
神
(
かみ
)
に
抱
(
いだ
)
かれ
吾
(
わが
)
恋
(
こ
)
ふる
162
夫
(
つま
)
に
抱
(
いだ
)
かれ
安
(
やす
)
き
湖原
(
うなばら
)
163
鰐
(
わに
)
の
背
(
せ
)
に
易々
(
やすやす
)
渡
(
わた
)
る
湖原
(
うなばら
)
の
164
風
(
かぜ
)
も
恐
(
おそ
)
れじ
波
(
なみ
)
も
恐
(
おそ
)
れじ
165
白波
(
しらなみ
)
のしぶきにあはれ
吾
(
わが
)
袖
(
そで
)
は
166
うるほひにけり
湿
(
しめ
)
らひにけり
167
抱
(
だ
)
き
合
(
あ
)
ひて
泣
(
な
)
ける
夕
(
ゆふべ
)
の
涙
(
なみだ
)
にも
168
いやまさりつつ
濡
(
ぬ
)
るる
吾
(
わが
)
袖
(
そで
)
』
169
斯
(
か
)
く
歌
(
うた
)
ふ
折
(
をり
)
しも、
170
波
(
なみ
)
の
奥
(
おく
)
より
忽然
(
こつぜん
)
として
現
(
あらは
)
れし
一艘
(
いつそう
)
の
舟
(
ふね
)
、
171
此方
(
こなた
)
に
向
(
むか
)
つて
漕
(
こ
)
ぎ
来
(
く
)
る。
172
近
(
ちか
)
より
見
(
み
)
れば
豈計
(
あにはか
)
らむや、
173
水火土
(
しほつち
)
の
神
(
かみ
)
にましける。
174
水火土
(
しほつち
)
の
神
(
かみ
)
はにこにこしながら、
175
『
久々
(
ひさびさ
)
に
帰
(
かへ
)
らす
君
(
きみ
)
を
迎
(
むか
)
へむと
176
吾
(
われ
)
は
御舟
(
みふね
)
を
持
(
も
)
ちて
来
(
きた
)
れり
177
これよりは
湖
(
うみ
)
の
瀬
(
せ
)
強
(
つよ
)
し
鰐
(
わに
)
の
舟
(
ふね
)
178
返
(
かへ
)
してこれに
乗
(
の
)
りうつらせよ
179
垂乳根
(
たらちね
)
の
父
(
ちち
)
と
母
(
はは
)
とは
汝
(
な
)
が
行方
(
ゆくへ
)
180
歎
(
なげ
)
かせ
給
(
たま
)
ひ
衰
(
おとろ
)
へ
給
(
たま
)
へり
181
水上
(
みなかみ
)
の
山
(
やま
)
はほんのり
見
(
み
)
ゆれども
182
波路
(
なみぢ
)
は
遠
(
とほ
)
し
吾
(
われ
)
は
送
(
おく
)
らむ』
183
艶男
(
あでやか
)
は
之
(
これ
)
に
答
(
こた
)
へて、
184
『ありがたし
水火土
(
しほつち
)
の
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
心
(
こころ
)
185
生命
(
いのち
)
死
(
し
)
すとも
忘
(
わす
)
れざらまし
186
竜宮
(
りうぐう
)
の
島
(
しま
)
に
渡
(
わた
)
りて
求
(
もと
)
めたる
187
花
(
はな
)
の
蕾
(
つぼみ
)
の
燕子花
(
かきつばた
)
はこれ
188
竜宮
(
りうぐう
)
の
島根
(
しまね
)
ゆ
移
(
うつ
)
すこの
花
(
はな
)
を
189
水上
(
みなかみ
)
の
山
(
やま
)
に
植
(
う
)
ゑたく
思
(
おも
)
ふ
190
水火土
(
しほつち
)
の
神
(
かみ
)
よ
吾
(
わが
)
妻
(
つま
)
諸共
(
もろとも
)
に
191
送
(
おく
)
らせ
給
(
たま
)
へ
水上
(
みなかみ
)
の
山
(
やま
)
へ』
192
と
言
(
い
)
ひながら、
193
鰐
(
わに
)
の
背
(
せ
)
より
水火土
(
しほつち
)
の
神
(
かみ
)
の
御舟
(
みふね
)
に
移
(
うつ
)
り、
194
鰐
(
わに
)
に
向
(
むか
)
つて
合掌
(
がつしやう
)
しながら、
195
『
浪
(
なみ
)
猛
(
たけ
)
る
大湖原
(
おほうなばら
)
を
安々
(
やすやす
)
と
196
送
(
おく
)
りし
君
(
きみ
)
に
感謝
(
かんしや
)
を
捧
(
ささ
)
げむ
197
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
の
御使
(
みつかひ
)
ならめや
八尋鰐
(
やひろわに
)
の
198
今日
(
けふ
)
の
功
(
いさを
)
は
永久
(
とは
)
に
忘
(
わす
)
れじ
199
いざさらば
別
(
わか
)
れを
告
(
つ
)
げむ
八尋鰐
(
やひろわに
)
よ
200
汝
(
なれ
)
は
吾身
(
わがみ
)
の
生命
(
いのち
)
なるぞや
201
水上山
(
みなかみやま
)
吾
(
わが
)
故郷
(
ふるさと
)
に
帰
(
かへ
)
りなば
202
汝
(
なれ
)
を
守護
(
まもり
)
の
神
(
かみ
)
と
斎
(
いつ
)
かむ』
203
斯
(
か
)
く
歌
(
うた
)
ふや、
204
八尋鰐
(
やひろわに
)
は
静々
(
しづしづ
)
その
全身
(
ぜんしん
)
を
水
(
みづ
)
に
没
(
ぼつ
)
し、
205
後白波
(
あとしらなみ
)
となりにける。
206
これより
水火土
(
しほつち
)
の
神
(
かみ
)
は
波
(
なみ
)
の
秀
(
ほ
)
を
分
(
わ
)
けながら、
207
月
(
つき
)
照
(
て
)
る
湖原
(
うなばら
)
を
南
(
みなみ
)
へ
南
(
みなみ
)
へと
漕
(
こ
)
ぎ
行
(
ゆ
)
く。
208
(
昭和九・七・一八
旧六・七
於関東別院南風閣
谷前清子
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 樹下の夢
(B)
(N)
再生の歓び >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第79巻(午の巻)
> 第2篇 竜宮風景 > 第13章 鰐の背
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第13章 鰐の背|第79巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm7913】
合言葉「みろく」を入力して下さい→